都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
ミズヒキの花を発見! 木の陰にひっそりと咲いていました。日陰を好むそうです。
また一つ花が増えました。
花名:水引(みずひき)
科名:タデ
属名:ミズヒキ
分布:北海道から沖縄にかけて分布。(海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などにも分布)
生育地:林の中や林の縁などに生える
植物のタイプ:多年草
開花時期:8~10月
大きさ:40~80㎝
花言葉:「慶事」 「祭礼」
細長い花序が出て、小花をまばらにつけます。花の大きさは、2~3mmで米粒の半分くらいでしょうか。花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂けます。雄蕊は5本です。雌蕊の花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がっています。萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白い。
葉は楕円形で先が尖り、互い違いに生えます(互生)。葉の両面に毛があり、時に逆V字状の黒い斑入りのものもあります。
名の由来は、花の姿を紅白の水引に譬えたものです。
ミズヒキは茶室の庭などに好まれるそうです。このように決してきれいとは言えない花が茶花として用いられるのは、自然の趣を尊ぶ日本文化の象徴ともいえます。
よく見ないと、花がついているのに気づきません。花が小さすぎるのと、ユラユラ揺れるので、なかなかピントが合いません。(言い訳)
したっけ。
ハンカチで出来た御祝儀袋「心込袋」 サギ草 F-19
価格:¥ 648(税込)
発売日:2009-01-26水引キット 羽衣水引A5色×各5本入 (MZHB080)
価格:(税込)
発売日:
今年のハギは、春先の天候不順のせいか花つきがよくありません。
花名:山萩(やまはぎ)
科名:マメ
属名:ハギ
分布:北海道から九州(海外では朝鮮半島、中国、ウスリー地方などにも分布)
生育地:山野の日当たりの良い乾燥地
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:7~9月
大きさ:1~2m
花言葉:「柔軟な精神」「前向きな恋」「思案」
枝先の葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紅紫色をした蝶形の花をつける。花序が長く伸び、花が葉から突き出ている。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。 小葉の形は幅の広い楕円形ないし円形で、先は丸い。葉の裏面には毛が生える。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
ハギの語源は、古株から芽を出すことから、「生え芽(ハエキ)」が転訛したものです。
山上憶良が「万葉集」で次のような秋の七草の詩を詠んでいます。「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴 朝貌の花 」以来これらの草花が「秋の七草」とされてきました。
朝貌アサガオ)は私達がよく知っている朝顔ではなく桔梗であるといわれています。
当時は朝に咲くきれいな花を「あさがお」と呼んでいたそうです。
単にハギ(萩)と言えば、ヤマハギ(山萩)を指します。
したっけ。
萩焼 天龍窯 萩むらさき 夫婦湯呑 木箱入 E3-17 E3-17
価格:¥ 2,700(税込)
発売日:裏クッション付き花ござカーペット『DX萩(はぎ)』江戸間1畳(約87×174cm)ブルー(#4306201)裏面:不織布
価格:(税込)
発売日:
北海道帯広市にでは、交通事故によってエゾリスが多数死亡しています。そのため、多くの事故防止対策がこれまで施されて来ました。
市民グループ「エゾリスの会」や帯広畜産大学野生動物管理学研究室の提供したデータによって「エゾリス交通事故マップ」が作成され、そのマップに基づき、市内の18か所に「リス横断注意」の標識が設置されました。
くわえて、「エコブリッジ」と呼ばれるエゾリス用の跨道橋が一か所建設されました。
この橋は、丸太を繋いで作られていました。
ちなみに帯広市のエゾリス横断橋の設置費用は約35万円だそうです。
この跨道橋は自宅の近所にあります。
今日の写真は、朝5時起きで交通量の少ないときに撮ってきました。
エコブリッジ
したっけ。
森のどうぶつ ぬいぐるみ きりかぶ えぞりす S
価格:(税込)
発売日:(デコ)DECO エゾリスと松ぼっくりのピアス(ゴールド)
価格:(税込)
発売日:
子リスが庭にやってきました。午前9時50分ころから10時10分くらいまでいてくれました。その日(24日)は30度を超える暑さ。汗びっしょりの撮影でした。
エゾリス / 齧歯目 リス科
分 布:北海道
生息地:森林地帯
体 長:22~25cm 程度
尾 長:17~20cm 程度
体 重:300~450g 程度
エゾリスはユーラシア大陸に広く分布するユーラシアリス (Sciurus vulgaris) の亜種で、北海道全域の平野部から、標高1700m程度までの常緑針葉樹林や落葉広葉樹林に広く生息しています。
毛色は、夏は茶色を帯びた灰色やこげ茶色などで、冬には灰褐色となります。
この毛色の変化は季節ごとの保護色の役目を担っているが、腹部は一年を通して白いです。
耳は大きく、冬毛では先端に長毛の「ふさ毛」が見られます。
また、尾もフサフサとしていて、長さは20cm程もあり、樹上でのバランスを取るのに役立っています。
エゾリスは樹上性のリスで、木の上を活発に動きまわりますが、巣も樹上に作ります。
また、広葉樹では、キツツキが使い終わった古巣や、木の洞などを利用して巣を作ることが多いといわれます。
エゾリスは他のリスと同様、昼間に行動し、普段は単独で生活しています。
午前中と夕方には特に活発に活動し、主にクルミやヤマブドウ、ドングリやイチイなどの木の実や芽、種子などを食べるが、花や樹液、昆虫なども食べます。
行動範囲は巣の周りを中心としていますが、特に縄張りはなく、行動範囲はしばしば重なっています。
また、エゾシマリスは冬眠をするが、エゾリスは冬眠せず、秋にはエサの少ない冬に備えて木の実などを地面に埋めておく習性があります。
冬には地面に埋めておいた木の実のほか、樹皮や冬芽、木の枝に生えたコケやキノコなどを食べるが、エゾリスは50cm程も積もっている雪の中から埋めておいた食べ物を探し出すことができます。近所の林には、この穴が見られることがあります。
しかし、夏は日中を通して活動しますが、冬の間は朝のうちだけ活動したり、巣の中で眠ったりしていることが多いです。
今回のエゾリスは普段見ているものより、ずいぶん小さいので子どもだと思います。
YouTube: 2014 08 24都月滿夫のエゾリスのこども
下記の動画と比べると、子どもっぽいところがわかると思います。
したっけ。
8月4日に花を紹介した独活に実が生りました。ここ数日、スズメやヒヨドリがやってきて実をついばんでいます。
今回はスズメの撮影が、何とかできました。外に出ると逃げてしまうので、ガラス越しの撮影です。ハッキリ見えないのがご愛嬌。
スズメが見えますか? 探してください。
これがウドの実です。
独活、咲きました」 MY GARDEN 2014.08.04
したっけ。
PRO-PLA プロプラ プロテオグリカン+プラセンタ(美容健康サプリ)
価格:(税込)
発売日:
丸全 【そそぎ染めで染めた本格手拭い】 手拭 ふくら雀 849
価格:¥ 1,080(税込)
発売日:
フクシア マゲラニカの花が咲きました。去年は7月の末に咲いたのに、1ッヶ月遅れの開花です。
花名:フクシア マゲラニカ(北海道では宿根フクシアとして販売されています)
科名:アカバナ
属名:フクシア
分布:チリ南部・アルゼンチン原産。
生育地:園芸種
植物のタイプ:常緑低木
開花時期:5~8月
大きさ:1~2m
花言葉:「信じた愛」、「恋の予感」、「交友」、「信頼」貧しくても高潔」「清廉で高潔」
花は枝先の葉の脇に1~2輪垂れ下がって咲く。花色は赤、桃、紫、白など。
萼はつけ根の部分が筒状で先が4つに裂け、花弁のように見えます。花弁は4枚で、雄蕊と雌蕊が長く突き出ています。
花弁と萼の色とは必ずしも同じではなく、2色の花に見えるものもあります。
自宅のものは、赤いのが萼で、紫色が花弁です。
葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
自宅のものは、樹高が40㎝くらい、花径は3㎝くらいです。夏の間中、次々に花を咲かせてくれます。
下向きに咲く上品な花姿から、「貴婦人のイヤリング」と呼ばれることもあります。
「フクシア」は別名:「ホクシャ」、「ツリウキソウ(釣浮草)」。北海道では「ボクシャ」と呼ばれることもあります。
原種だけで100種類くらいあるそうです。さらに園芸品種は2,000種類くらいあるといいます。花の色も花の形も豊富で人気があります。
寒さに弱く、北海道では室内で越冬させていました。
しかし、近年「マゲラニカ」という品種の数種類のフクシアが、屋外で越冬できる「耐寒性フクシア」として、北海道でよく流通するようになりました。
ただ、原産地のように、低木として2~5mの高さに育つことは少なく、冬の間に地上部が枯れ、地際が生き残るというような形になります。
そのため、宿根草、山野草コーナーなどで、売られています。
したっけ。
スワロフスキークリスタルキャットストラップ / フクシア 【swcat-】【スワロフスキー】【cat】
価格:(税込)
発売日:
![]() |
イヤホンジャック アクセサリー スワロフスキー 社製 クリスタル使用 ジャック ピアス Big ハート (フクシア#502) 価格:(税込) 発売日: |
6月30日に紹介した一重の薔薇のバラが2回目の開花です。
バラ色の人生は何色でしょう
ばら‐いろ【薔=薇色】
1うすくれないの色。淡紅色。「頬を―に染める」
2希望・幸福などに満ちていることのたとえ。「―の人生」「―の前途」
デジタル大辞泉.
「la vita rosa(ラ・ヴィタ・ローザ)」(イタリア語)が「バラ色の人生」に訳されたそうです。
これを英語に直訳すると「The life in pink(ライフ・イン・ピンク)」だそうです。
イタリア語「Rosa(ローザ)」にはバラの花、そしてピンク色という二つの意味があり、つまりバラ色の人生のバラ色とは、ピンク色のことだったのです。
日本語のピンクが持つイメージと同じように、「とても幸せな」、「裕福な人生」というイメージを持つようです。
「薔薇(一重咲き)、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.30
したっけ。
ル・コルドン・ブルー バラの花びらジャム 245g
価格:(税込)
発売日:
![]() |
バラデウォッシュ ほのかに香るバラタイプ 1本 ナタデウォッシュにバラ成分配合 価格:(税込) 発売日: |
独活の花が咲きました。ウドの花を見たことがある人は、少ないと思います。
ありんこが集まっていることで花とわかります。先が小さく割れています。
花名:独活(うど)
科名:ウコギ
属名:タラノキ
分布:北海道から九州(沖縄を除く) 朝鮮半島、中国東北部、サハリンなど
生育地:平地や山地の林の縁や草地など 畑
植物のタイプ:多年草
開花時期:8~9月
大きさ:1~2m
花言葉:「健康美」・「インスピレーション」・「淡泊」・「忘れてしまった思い出」
茎先に球形の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個ずつ花がつく)を出し、淡い緑白色をした小さな花をたくさんつけます。両性花からなる花序と雄花序とがあります。花径は3㎜くらいと小さく、花冠は5つに裂けます。雄蕊と雌蕊は5本ずつあります。
葉は大形の2回奇数羽状複葉で、互い違いに生えます(互生)。奇数羽状複葉は、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成されるもののことを言います。これをもう1回繰り返して1枚の葉となります。小葉の形は卵形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で黒く熟します。
茎は中空で折れやすい。「独活の大木」という慣用句もあるが、木本ではなく草本です。
和名の由来は、茎が四方に広がって長く伸びているので、少しの風でもユラユラと動きます。この「動く」が転じてウドになったといわれます。動くことを「ウドウド」と呼ぶ俗語もあるそうです。そして文字は「独活」が当てられています。
撮影の時も、風もないのにゆぅ~らゆら。
また、別の説では「埋(ウズ)」から転じたもので、土の中の芽を食べることからきているともいわれます。
若い茎には独特の香りと苦みがあり、食用にします。
春に頂きました。美味しいですよ。
独活や猪独活の根および根茎の採取時期として10月から11月に根及び根茎を掘り出します。根茎は上皮を剥いで水洗いをして土を取り除いて日干し乾燥します。
根は水洗いをして土を取り除いて日干し乾燥します。
根茎を「和独活(わどくかつ)」、根を「和羌活(わきょうかつ)といいます。
独活と羌活の効能効果の違いですが、独活は下半身に診られる関節痛、神経痛、足のシビレ、リュウマチなどの症状や風邪症状などに用いられます。
風邪症状に用いる場合は羌活のほうが発汗、解熱作用に優れているので、併用又は羌活に切り替えて使用します。
羌活は上半身に診られる関節痛、神経痛、足のシビレ、リュウマチなどの症状や悪寒、発熱、頭痛などの風邪症状などに用いられます。
芹の花が川辺に咲いていました。今どき芹とは、季節外れと思うかもしれませんが花期は今なのです。
花名:芹(せり)
科名:セリ
属名:セリ
分布:北海道から沖縄にかけて分布。海外では、北半球一帯とオーストラリアに広く分布。
生育地:畑 湿地や畦道、溝など
植物のタイプ:多年草
開花時期:7~8月
大きさ:20~50㎝
花言葉:「貧しくても高潔」「清廉で高潔」
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花を10個から20個くらいずつつけます。 花は5弁花で、花弁は内側に曲がっています。
葉は1-2回羽状複葉です。鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成され、枝分かれをして羽状複葉をつける場合もあります。小葉は卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなります。
和名の由来は、まるで「競り合っているよう」に茂るので、セリと名づけられました。
春の七草の1つで、若い茎葉は食用とされるのはご存知の通りです。開花した後のものは硬くて食用に向きません。
セリは精力を養う働きがあります。毒を消す効果もあって、二日酔いの時などに食べると症状が楽になるようです。
したっけ。
メタボリック イースト×エンザイムダイエット 60粒
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2013-02-20サラダメント 酵素MAKER
価格:¥ 4,104(税込)
発売日:
露草の花が川渕に咲いていました。
花名:露草(つゆくさ)
科名:ツユクサ
属名:ツユクサ
分布:北海道から沖縄にかけて分布。海外では、世界中に広く分布
生育地:湿った空き地や道ばたなど
植物のタイプ:一年草
開花時期:6~9月
大きさ:20~50㎝
花言葉:「変わらぬ思い」・「なつかしい関係」・「わずかの楽しみ」
二つ折れになった苞の間から青色の花が次々と咲きます。花は一日花で、花径は1.2㎝くらいです。早朝に咲き出して、午後にはしぼんでしまいます。3枚の花びらのうち2枚が大きく、残りの1枚は小さな白い色をしています。雄蕊は6本あります。そのうち2本が長く、花粉を出します。残りの4本は黄色くて目立ちますが、花粉は出さない仮の雄蕊です。
葉は笹の葉のような形をした広い線形で、基部(葉の根元)は茎を抱いています。色はやや淡く、互い違いに生えます(互生)。
全草を乾燥させたものを生薬で「鴨跖草(おうせきそう)」というそうです。解熱、利尿、解毒などの薬効があるそうです。
名前の由来は、朝に咲いた花が、昼にはしぼむことで、朝露のようであることからという説、花弁の汁を染色に用いたことから「ツククサ(着く草)」と呼ばれ、それが転訛してツユクサになったという説があります。
「蛍草(ホタルグサ)」、「青花(アオバナ)」、「帽子花(ボウシバナ)」などの別名があります。
昔は染料として用いられていたようです。
したっけ。
有田焼 コンパクトミラー(つゆ草) 有田焼の窯元が作った おしゃれな 手作り オリジナル 化粧鏡
価格:(税込)
発売日:イヌ ネコ 爪 おしゃれ 無臭で爪に優しいネイルカラー 美容 胡粉びじん・わんにゃんネイル ブルー(露草)
価格:(税込)
発売日: