年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

2億円を超える豊洲のマグロで

2025年01月06日 | 築地市場にて
1月5日は東京都の中央卸売市場の初荷の日である。これは日曜でも5日から始まる。そのための準備もある。東京では今でも土曜の深夜の大型トラックの都心の乗り入れ規制があって、環七の内側には原則として入れない。
築地から豊洲へ移転し、警視庁の規制地図では豊洲市場は区域外で、移転後に日曜開市の経験が無いので今回が初日曜開市かもしれない。
 警視庁の言い分では大型貨物自動車の走行による騒音、振動等の交通公害は大きな社会問題となっております。
このような情勢の中で、せめて土曜日の夜だけでも静かな東京にならないかという都民の要望をかなえるために、土曜日の夜の都心部において大型貨物自動車等の通行禁止を実施しております。
 これだと5日日曜日の初セリには規制があると、築地市場時代は問題が生じていた。そのため事前に築地市場協会から通達が回っていた。豊洲市場は高速道路と湾岸道路があって、特に正月の道路は都心は空いているので迂回しても罰金の懸念の少ない道を選択できる。
ここまで書いて令和になって1月5日が日曜となったのが初めてかどうかを調べると今年が初めてというチャットAIによる回答が来た。それゆえ豊洲市場協会よりの事前案内があったかは知らない。今はう回路があるので規制の連絡ミスとなるだろう。豊洲の荷下ろしは4日の夜から始まるので事故が無ければ、誰も知らない交通規制。これは警視庁のやっています感の象徴でもある。
 今年のマグロのセリ値が2億円を超し、過去二番目の高値という情報が5日午前6時過ぎに来た。自分的には今年のマグロセリ場の競争相手の報道が待たれる。マグロのセリはキロ単価でせり上げるので競争相手がいない通常日にはここまでセリが上がらない。さてライバルだが自分の予想する相手はすしざんまいの木村さんと思う。築地には意地のぶつかり合いがあって、時には想定外の価格となる。多くは得意先の奪い合いと従業員の引き抜きが原因となる。
 街を歩くと居酒屋の外に豊洲市場直送とあった。あれほど地下汚染と騒いでいた人たちの変節を感じた。海の魚には罪はない。罪があるのは魚が食するプラスチック汚染が人が行っているということである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも漬物のことは見聞きしているが中国の窄采・ザ―サイは?

2024年12月13日 | 築地市場にて
中国のザ―サイのことを書いたのだが実際のザ―サイの生を見たのは神奈川県三浦市の生産者が築地市場の時代に売り込み来たがうまく拡販できなかった。今でも日本の産地として三浦の人が栽培販売している。
 窄采と書くが馴染みが日本人にも少ないのでその日本での普及は横浜太堀という中華総菜を扱う業者が広めたと思う。そこから一般に出回ったのが桃屋のザ―サイで多くの量販店に並ぶようになった。それでもガチ中華と呼ばれる店舗でもザ―サイを売り物にしている店はない。

 その理由は明快で、例えると牛丼の店で紅しょうがの品質を推奨するようなものと思っている。それだけ中国においてもザ―サイと言う漬物の地位は低く、その低い漬物が貧困労働者の食の友になり、需要が普通なのに固定経費が上昇し、値上がりしている様だ。情報を集めたところ、ザ―サイの本場は四川省重慶付近で、歴史は浅い。統計の年代は判らないが年産20万トン、日本へは2万トン。今の輸送の状況は判らないが、自分が築地にいた時に特別注文でザ―サイの甕入りを注文したことがある。1甕1万円はしていなかった。甕と中身を入れて60キロは越していて、体力のない自分は甕を壊さないで動かすことをいつも心配していた。甕は後に粗大ごみとなるが大方は飲食店の店舗の宣伝的に外にご自由にお持ちくださいと言う張り紙を出しておくと植木鉢代わりにいつの間に消える。甕は15キロを超えている。酔ったお客が店主に断り、タクシ―に乗って、自宅に持ち帰り、花木の植木鉢代わりになったのだろう。自分も得意先にそのようなことを言って、築地にザ―サイの甕を持ち帰ることを嫌った。東京は業務用のごみは有料で築地市場でブラウン管テレビを廃棄する時に、中央区民なら粗大ごみの出す仕組みがあったが築地市場では粗大ごみの仕組みがなかった。市場に買い出し人も不法に粗大ごみを持ち込んで捨てる事例が多々あった。そんなザ―サイの甕も今でも中国で使用されていて、それゆえ需要が増えても急拡大できない漬物でもある。これが普通なら値上げという理由になるが食の保守性で需要は重慶だけの様だ。中国において日本以下の漬物評価で各地の評価も貧民の副食物か腹を膨らます食品となっている。
 そんな時に電子窄采という言葉を知った。日本ならテレビを見ながら口を動かす時に食べる軽食物はポテトチップスを想像できるが、今貧困となった中国の若者はテレビを見ながら、スマホを触り、ザーサイで口を動かす。どんな味付けか判らない。
 自分自身はザ―サイの漬物を知ったのは30年前位でなぜ知らなかったかと言うと、日本の食品の分類でザーサイを日本人好みに味付けたのが中華材料取り扱い業者からで手っ取り早いのが中華総菜から来ていて、総菜は日本の食品の規格で保存料が使用できないので扱うことが出来なかった。賞味期限と言うより消費期限の問題だった。

 テレビを見ながら口を動かす食品がポテトチップの前にあったはずだが今では思い出せない。スルメイカかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続けて市場祭り・淀橋市場祭り

2024年11月18日 | 築地市場にて

東京都中央卸売市場では行政が市場祭りを支援している。大田市場でのさかなの日というイベントが胡散臭いので行って見て、どうやら危機意識のある水産仲卸と関連棟の業者の祭りと感じた。従って多人数が大田市場にいた感触はない。そこでネット検索すると一年おきというので来年の計画に入れる。さて東京都中央卸売市場には都内各地の市場祭りがあって、多くは秋である。そこで11月17日にJR大久保駅付近にある淀橋市場の祭りに行くことを計画した。この市場は中に入ったことは無いが隣接する道は通っていたのでよく知っていた。付近に加賀百万石から百万石醸造という、老舗の漬物業者がいて、そこで敗走しながら、セブンイレブンがまだ10数店舗の時に漬物を納品するため、店舗ごとの小分け業務をしていた。
セブンイレブンが店舗数が増えるに従い、百万石サンは撤退したと思われる。その理由は通い容器の用意する場所が無いと思っていた。高さ5センチ位の容器に漬物が3個入っていて、それを10店舗ならかなりの量となる。そのあとを引き継いだのが東海デリ-という東海漬物の子会社で今の東証上場会社のピクルスコ-ポレ-ションである。本社が所沢で敷地は広く、パートも集まりやすい。今は年商1000億円を越していて、日本の白菜価格を左右している。
 こんな記憶の残骸を求めて、淀橋市場へ行く計画をした。多くの市場祭りは車を禁止していて、さらに自分には時間があるので、シルバ-パス利用と思うと結構早い時間に家を出ないといけない。事前調査で東京都の過去デ―タでは25000人から3万人程度という。やはり築地の市場祭りは別格で十数万の人出があった。今度の豊洲市場祭りは青果部の参加が無く、抑制された宣伝で東京都の予定では3万人で警備計画していると警備の人との雑談で聞いた。後は東京都がどう中国並みにヨイショ数字を出すか楽しみである。
 さて淀橋市場の最寄りの交通機関はJR大久保駅で歩いて数分、淀橋市場から隣接する線路が見える。でもシルバ-パスなので調べると新宿消防署前というバス停があって、都バスと国際興行バスが通っていて、いつも都バスなので国際興業バスの新宿西口バス停から中野駅行き乗り、数分で着く。中野行きの新宿消防署前のバス停は淀橋市場前だった。市場の様子から中に入り、車のスロ-プを歩いて昇る。ここに標識があって、マイティカーの文字が見える。築地・豊洲・大田市場で絶滅した電動荷物運搬車がが現役で活躍している。この理由は淀橋市場が狭く、3階建てで、上下の青果物の移動は車かマイティカ―に荷物を載せ、エレ-べタ-で移動している。
 2階のセリ場が整理され市場祭りの会場となり、多くの子供が嬉しそうにミカンの詰め放題を楽しんでいた。昔の縁日を思い出す。あまりにも洗練された東京の祭りはこんな昔の祭りが恋しい。
 淀橋市場での滞在時間は20分で新宿消防署前バス停で物思いにふける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田市場水産部仲卸・さかなの日

2024年11月17日 | 築地市場にて

東京都中央卸売市場大田市場のさかなの日
偶然このチラシが手に入り、東京都の市場祭りで大田市場は1年おきの開催で今年のリストにに載っていないと思い急遽行って見ることにした。仕事で大田市場に車で何回も行ったことがあるが、シルバ-パスのバス便では行ったことがない。さらにチラシを見ると午前6時から午前9時までの開催で他の市場で土曜日に一般消費者を市場内に入れる狙いがあるのだろうか。東京都の市場内の安全担当者は場内での事故を恐れているので普通は入れないことにしている。タダ中に入って見ると、水産仲卸は豊洲市場でも低迷しているのに大田市場の水産部は展開が読めないので、結構にぎわっている土曜市の前触れを目指しているのだろうか。
 バス停は後で調べると大田市場内には複数ある。水産部のあたりに止まり、十数人が下りるが自分は買物はしないので様子を外からチラ見で隣の付属商と言われる、市場参加者のための店を巡る。繁盛しているのは場内で働く従業員用の飲食店で、あとは青果関係の包装資材屋が目立つ。一番多いのがシャッタ-が閉じている店舗。これでは東京都が市場使用料を値上げできる要素はない。一応この店舗を借りるには規則が厳しい条件が付いていて、そのうち中国系の青果物付属商が出来ると思うが今の中国の態度では都議会の問答に堪えられる都の職員が出そうにもない。そこからガチ中華商材のうち青果は自然発生の市場外業者の世界と感じる。自分の知識ではアメリカの寿司ブ-ムを支えたのは統一教会系の水産貿易会社であると安倍元総理が暗殺された時に知った。韓国系の米国移民が韓国野菜と共に日本野菜をアメリカで栽培していて、日本のこだわり寿司職人が購入していた。モドキの寿司の経営者はアメリカでは韓国系が多く、そこで日本人が働いている所もあるようだ。日本の様に長い年月を下働きする必要はないし、場合によっては機械が握る。世界の寿司ブ-ムは日本人の知らない世界もある。
 そんな考え事をしながら大田市場を午前8時の大忙し時間に歩いていて、久しぶりに緊張感のある市場散歩となった。電動タ―レ-と警告音を鳴らしながら走行するフォ―クリフトの騒音。気がついたのは大田市場ではまだLPGの液化ガスを運転席の後ろに積んだのが目立った。液化ガスのフォ―クリフトの方が価格は安いし、下取り価格が高い。それに充電場所も問題もない。黙っていてもLPGガスの交換業者が定期的に交換してくれる。ところが電動フォ―クリフトは終業時に電気の残量を確認し、電源コ-ドをつなぐ。過充電電池の劣化を早めるという。その上下取りは使った電池が使えないため、下取りが激安となる。
 大田市場の事務所棟の前のバス停からJRの駅に戻る。隣の花卉市場も来年には覗いてみたい。ここは機械でセリしていて、さらに下げセリという。築地では荷受けの社員が最初の値段から手のサインで上げてゆくセリで初荷バカ高い値段は花卉の市場ではありえない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と少なかった豊洲市場祭り

2024年11月04日 | 築地市場にて
初開催となった豊洲市場へ行ってみた。行く道はJR新橋駅からゆりかもめの駅の下で日本テレビ前の都バスのBRTの連結バスに乗る。久しぶりの晴海フラッグ行きで、バス停の待ち人が多く、これでは乗れないかと思ったら、どうも到着したバスの行き先によって乗らない人が多い。これは慣れないと無理かな。
 晴海中央で降りて、豊洲大橋の歩道を歩く。橋の中央に膨らみのある歩道だが、椅子等は無く撮影スポットと見えて、多分夜間の撮影場所だろう。橋の下は海で練習船が停泊している。昔の晴海の記憶があって、ゴミ焼き場が不自然に晴海マンション群に馴染んでいる。海沿いは倉庫街だった。
 豊洲市場に着いて、観光施設に入り、つくられた江戸情緒の町並みを歩き、豊洲市場の6街区を目指す。ゆりかもめの駅からの歩道を歩く人を見ると、少ない。これでは10万人もいないだろう。この謎解きを歩きながら考えていた。6街区の飲食街には半分ほどの店舗が開いていたが、行列は無かった。この理由もわかった。豊洲市場祭りは水産仲卸の6街区の1階の通路部分で、テントの下で開催されていた。つまり観光の人は温浴施設から回るだろう。そして温浴施設には駐車場が併設しているので、豊洲市場祭りには車で来ないでという広告が出来ないという制約がある。つまりユリカモメ線かバス便の宣伝しかない。
 東京都の規制は、中にいた人の目から、飲食店の動画は許されているが、一般人が中で買い物を出来る動画は今の処見ることが出来ない。
 前の築地市場祭りと違って、かなり衛生面の規制が強化されていると感じる。これは売り場内に一般人は安易に立ち入らない、させないという気持ちが出ている。これはHACCPの考えで、豊洲市場の移転の根本思考でもある。
HACCP(ハサップ)とは、食品の安全性を確保するための衛生管理手法です。Hazard(危害)Analysis(分析)Critical(重要)Control(管理・制御)Point(点)の頭文字をとった言葉で、日本語では「危害要因分析重要管理点」と訳されます。
 品川の食肉市場の祭りでも感じた。この考えが青果市場だけの市場祭りではどうなっているのだろうか。そういえば大田の花卉市場の祭りは無い気がする。花卉市場の祭りを調べると(花フェス)というのが9月にあったが、内容から花卉関連の事業者向けのイベントのようで、何か一応やっています感を出している。この辺りが花卉の売り上げ低迷の原因だろう。物価が上がり、不要な花卉は節約され、葬儀も簡略化され、イベントもコロナで減った。
 6街区の屋上広場で警備の人と話す。今日の東京都の祭り参加者の見込みは3万人という。自分では5万と見ている。色々な事情でひっそりと市場祭りがあって、次回への課題の会議があるだろう。市場は人が来て市となった歴史がある。
 築地にあった水神社に参拝し、お神酒を頂いて、BRTバスで新橋まで帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲移転後の初めての豊洲市場祭り2024・11・3

2024年11月03日 | 築地市場にて
豊洲市場へ移転して、6年ほど経って、落ち着いてきてようやく東京都が豊洲市場祭りを11月3日に開催する。21号台風の余波で、日本全国が雨になった2日が過ぎて、今日の予報はまずまず。
 思い出せば2016年5月3日に移転前の最後の市場祭りがあった。この時の翌日の報道によると、15万人という。記憶にある築地市場祭りは第1回目が最高の人出だった記憶がある。築地市場は表向き法規制の問題で、一般人が自由に市場内を徘徊することは業務の妨げになるし、ターレ-の動きに慣れないと事故を誘発し、東京都の危機管理の問題となる。それゆえ市場祭りは堂々と入り見学することが出来る。特に道路交通法で禁止されている、ターレ-の荷台に大人と子供だ乗って、広い築地市場内を走行していた。普段は荷台には表向きには荷物しか乗れない。豊洲市場での最初の死者はタ―レ-に載せてもらった人がカ-ブで振り落とされて、打ち所が悪く亡くなった。築地より広い豊洲はスピ-ドを出しすぎる。移転当初の事故に対するピリピリ感がやっと市場祭りの東京都からの要請があったと思える。何しろ東京都中央卸売市場会計は存亡の危機がある。量販店の拡大で法規制の中での中央市場の存在を問われている。何か物流タ―ミナル化していて、東京都の関与が問われている。学者たちは規制緩和というが食文化の日本を支えているのが東京の中心の市場という江戸時代からの自負があると気概をいつも感じていた。特に水産仲卸が部会が細かく分かれていて、すべての人・会社が日本の代表的な指標となっている。従って業種の栄枯盛衰が目に見える。食の変化でかまぼこなどが落ち目となってしまった。保存食だった干物も低温輸送と冷蔵庫の普及で落ち目、そこから魚離れとなってしまった。今の東京都の魚屋さんの純粋な組合員より豊洲の水産仲卸の方が数が多い。びっくりした。

 明日の報道で何万人となるのだろう。ロスのドジャーズの祝賀会パレ-ドを22万人を超す大本営的過大数が出る気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の大根河岸はどこ?銀座の隣り!

2024年08月30日 | 築地市場にて
京橋の西側の橋は、紺屋橋(別称中橋)と言い、その先に城辺橋(旧称比丘尼橋)あたりは大根河岸と呼ばれていた。昭和10年まで、青果市場があったからである。京橋川の堤防には、その付近だけ階段がついていて水運を利用して運ばれてくる青果物を運び上げるためであった。 早朝から、野菜を積んでくる舟、地上を走り回る大八車が忙しく行き交い、京橋、銀座一丁目周辺には、青果業者たちの大声が響いていた。
 このように、銀座のすぐ隣で野菜が取引されていたことはあまり知られていない。しかし築地市場が、今なお銀座の隣町にあることを思えば、銀座は、日常生活にもっとも近い街でもあることがわかる。そして、大根河岸と築地市場、築地と移転が予定されている豊洲とは同じ位の距離にある。

東京市史 市街編 第58 758頁から763頁
明治9年河岸地に命名     河岸地を若干命名す
中央区は大根河岸、竹河岸(大根河岸のとなり)等が命名された
明治10年8月3日 
 京橋より以西 比丘尼橋までの河岸地、自今大根河岸とす。 この命名の後
明治10年 京橋大根河青物市場設立認可 問屋37人、仲卸17人
 
京橋区史より
大根河岸は京橋川に沿ふた河岸地で比丘尼橋の北詰めより起こりて東のほう京橋に至る一帯の区域を言うのである。大根河岸というと公称のようであるが実は里俗名で、江戸町鑑によると(西白魚屋敷川岸通、里俗大根河岸と唱う)とある。これは当時から青物市場がここで開かれていたからかく称されていたのである。
 この大根河岸の青物市場は明治32年4月14日から16日に至る三日間創立235年記念祝祭を催した。此れによりて推定すれば延宝3年四代将軍家綱の時に当たるが,古老の話によると寛文2年創設されたと言い伝えられていて、其の創始年代については正確な記録が残っていないから不明であるがこの市場は元々数寄屋橋付近にあったのが火災にあって大根河岸に移転したと伝えられている。その移転の時期も不明である。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲市場はすでにev時代

2023年10月30日 | 築地市場にて
もう築地市場移転騒動が忘れ去られ、気まぐれな食のライタ―が場外市場しか書くことが無くなったようだ。今ビッグサイトで「モビリティショー」 の展示会があるがライタ―達はそのすぐそばの豊洲市場では電動自動車しか使えないことを知らないようだ。1800台を超えるタ-レーと電動フォ―クリフトが稼働している。そしてその充電には200ボルトのコンセントがあって、毎日とか一日おきに充電している。築地にいた時はコンセントが不足していて、ターレ-の保守をしている場内の自動車整備業者が充電器の付け替えを行っていたが今はほぼ全車が駐車位置の柱にコンセントがあって点けっぱなしで放置している。東京都の方針から都内の全市場のタ―レ-等電動化されていると思われる。ターレ-の価格は今現在の価格は知らないが豊洲移転直前には250万から300万円していて、東京都の補助金があって購入する。電動なので一番高いのが電池でうまく使えば10年以上は持つ。車検はないが東京都は点検記録が無いと、場内走行のスッテカ-の更新を認めない。
市場での電動化の問題は市場のセリ場が室内のため、排気ガス汚染の問題から始まる。2000年代の初めに汚染空気のひどさは中国の人民日報で揶揄されたこともある。その当時の築地市場の水産仲卸売場の空気の汚染具合はタ―レ-の排気ガスで環七大和町より汚染がひどかった。そこで東京都がガソリンタ―レ-の更新を認めず、電動タレ-に補助金を出して更新を計った。しかしバブル後の青果と水産市場経済の低迷で更新が進まなかった。しかしタ―レ-の製造メ-カ-が徐々に市場人の要求にこたえることの出来るタ―レ-が開発された。そこにはテレビで報道されることもあったようだ。市場祭りで子供が乗りたがっていることを知っている。違法だけど。
 電動タレ-の問題点
今のタ-レ-電池は鉛系で適切な管理をしないと水素爆発の可能性があった。今はどんな電池か知らないが。
 電池は使えば使うほど劣化し、充電しても距離が維持できない。従って中古というものの価値が無いに等しい。
 ガソリンフォ―クで驚いたのがバブル前に購入し、買い替えした時の下取り価格が最初に買った時の価格以上だった。その理由で知ったのだが日本のガソリン規格が新しくなって古いフォ-クリフトの方がかえって高く、日本製とガソリン規格が現地にあっているということで輸出に高価で取引されているという。日本の文字が車体に入っていると消さないで使っているのでミャンマ-で驚いた。
電動自動車の問題は歴史が浅く、廃車の環境問題の行方がまだ不明である。しかし充電器があればガソリンスタンドへ行く手間と時間が節約となる。音も静かで排気ガスも出ない。ターレ-の電源と電気自動車の電源のコンセントの規格は異なると思うが少なくとも豊洲には200ボルトの電気設備がある。それも数百台を超える。
 マンションの電源はどうなるのだろうか。機械式の駐車場の電源の位置が気になる。電気自動車は電池のために重い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪の物流博物館へ

2023年10月29日 | 築地市場にて
高輪の物流博物館が展示物の交代で閉まっていて、10月27日から汐留の駅の変遷の展示に変わった。築地にいた時は新橋駅銀座口から汐留駅の外周を回り、浜離宮の交差点で築地市場へ向かった。バス便もあるのだがずっと歩いた。最低でも15分は電車を降りてもかかる。外周の万年塀に沿って広い歩道が今でもあるがそこを歩く人は三井造船の人と築地市場へ通う人だけと思われる。従って土日はほぼ人のいない歩道となる。そこに銀座の夜に出没する磯辺焼きの屋台が放置、もしくは違法で置いてあって張り紙が違法と示している。それほど人のいない歩道でも管理する港区は年度末に自転車通行帯の工事をしていた。この先は浜離宮で人も住んでいない。
 汐留の貨物駅には一度九州大牟田駅からの荷物をプラットフォ―ムに取りに行ったことがある。近所であっても広い所で探すのは大変である時に汐留で行方不明となって探しに行った。商品は白いダンボ-ルですぐに解かったが人の少ない所ではだめだなと思い荷主にお願いしトラック便に代えてもらった。スト権ストという国鉄時代のストライキがあった。後で打撃を受けたのは貨物輸送だろう。この時から小口の遠隔地の荷物は貨車便から高いけどトラック便となった。コンテナ便は北海道の新漬沢庵が一日で最高5コンテナほど来ていて、置き場がなく苦労した。今でもよくできたなと思う時がある。バブル前の時でもある。1コンテナでも狭いし大変だった。
 汐留駅に見る貨物鉄道と通運のあゆみという企画展は昔の記憶を復活させる。汐留駅からの築地市場への引き込み線の写真もあった。あの築地市場内の踏切は横断に難儀していて、今でもバスに乗って踏切を横切る時の揺れが築地を思い出す。
 築地市場の移転直前に場内を歩いていると水産部の所がアスファルトが欠けていて、昔の線路が見えていた。汐留駅は汐サイトというビル街になって、今は電通の不祥事とによって空洞化が目立つという。栄枯盛衰は世の習い。来年には築地市場の後の計画が始まる。あれほど騒いでいた築地市場場外市場が復活のようだ。食べ歩きが黙認という不思議な世界。日本では例外というのが不思議な形で生まれる。肉を公式食べ始めたのが150年程の歴史しかない。しかし非公式の肉食は病気治療という名目で許されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの東武線浅草駅

2023年10月17日 | 築地市場にて
昭和6年の東京朝日新聞を読んでいた時、日本橋魚河岸の不動産的権利の板舟権で東京市会議員の汚職問題があって、逮捕され、同時期に東武鉄道浅草駅の隅田川越えの問題でも市会議員が逮捕され、市会の定足数が不足となり、市議会が解散となった。日本橋から築地の地に移る時に、色々な問題が発生し、普通には関東大震災で築地に移転したと言われているが関東大震災は大正12年9月1日で日本橋魚河岸が築地に移転したのが昭和10年2月11日で12年ほど間がある。この間の中に市会を解散させた事件があった。同時期の東武鉄道の浅草駅乗り入れ事件もあって、何故昭和6年に今の浅草駅乗り入れなのか不思議であった。
 東武線東向島駅の高架の下に東武鉄道博物館があって、はじめて路線の拡大変化を理解した。最初は今の東武スカイツリ―駅が浅草駅と称していて、昭和に入って隅田川を乗り越え今の位置に浅草駅と改名し、それまでの駅は吾妻橋駅となったようだ。東武伊勢崎線の明治大正の人の浅草駅は今のスカイツリ―駅の位置となる。
 野田市の野田中央小学校の教育資料館という施設が年に何回か土曜日に公開されていて、予約しないで入れそうで天気の良い日に向かった。そこに明治の後半時期に小学校の修学旅行の行程と金銭消費の様子が解かる展示物があった。野田の小学校から東武線越ケ谷駅まで歩き、そこから吾妻橋まで列車に乗り、上野公園で遊び、神田三崎町で宿泊し、靖国遊就館 を見学し、両国橋付近の所から汽船に乘って、小名木川を通り、東京湾に入り、江戸川をさかのぼり2泊三日の野田市の河岸までの修学旅行だった(一泊は船中泊)。やはり汽車と外輪船の船の体験は文明開化の経験だろう。当時の野田のあたりの小学生で終わっていて、そこから口減らしの仕事となる。
 今の小学生の体力で野田から越ケ谷まで歩いたとは思えない。途中の江戸川越えは多分橋が無かった時代で船と思われる。
 これで日本橋から築地に移転した時の混乱の詳細が知れた。豊洲移転では一年延びたし、大義名分となったオリンピック開催もコロナで無観客で汚職もあって協賛企業の悲鳴が聞けそう。大阪の2回目の万博も物価高と観光迷惑で盛り下げるように向かっている気がする。そしてホテルの高額部屋の稼働率と従業員不足から量販志向の企業の業績が見劣りするという。高額にIPHONE15の売れ行きは想定以上の様で、スマホも見せびらかしの道具の仲間入りとなった。ブランドバッグを下げている人がアンドロイドの中華スマホではバランスが取れない。2個持ちのスマホはアップルは手持ちで中華はバックの中か。
 都営の浅草線で電車待ちの時、ふとこのように思っていた。それにしても東武線はカタカナが好きになって変換に苦労する。アーバンパ-クラインが野田線だったことを忘れる。まだ単線区間があることを普通の都民は知らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲移転の5年で想う

2023年10月09日 | 築地市場にて
5年前の10月6日に築地市場の営業が終わった。最後の築地市場の水産部の店舗移動はいつだったか忘れたくらい昔と頭の中に記憶が残る。店舗移動は水産仲卸だけの行事で4年に一度あった。豊洲は築地市場と違って形が整っていて予想だが一斉の店舗交換は無いと思う。
 水産仲卸の店舗移動は自分がいた時に2回ほど記憶がある。移動日は5月の3連休で新店舗開業日は5月6日となる。買い出し人が地図を手にして今までの仕入れ先を巡る。店舗一斉移動のテレビ番組を見たがこれで落ちぶれる仲卸もあれば復活する仲卸もある。それによって従業員の店舗移動もあったと思われるが語られることはない。雇い主にとっては不祥事だろう。
この店舗移動の大義名分は店舗の場所による不公平を無くすという理由だった。バブル前に1600ほどあった水産部仲卸は最後は600程となり今では460と言う。神田にあった青果仲卸が大田市場に移転した時に、自分と神田の漬物業者と雑談した時、神田の業者は期待していたが自分は大手は大八車的運搬からフォ―クリフト使用で時間が減り、今まで営業できない所に手を出すからますます大きくなると言った。なんだか納得がいかないような顔をしていたが一番影響があったのが築地市場の青果部だった。東京の南の地区の八百屋の大口顧客が渋滞の無い大田市場に仕入れ先を変更した。東京都の統計デ―タを見ていて大田に移転するまで神田が3で築地が2の割合だった。ところが今では2対1の割合となって大手量販店の青果は大田市場になってしまった。それゆえ豊洲移転については青果部は表向きは移転に難色を示していたが、実際問題として築地の設備では、産地で予冷したレタスが築地で冷気がない所に置かれ、大田経由のレタスと痛みが一日以上の差があった。
結果は豊洲市場を営業している生命保険の女性から、水産と青果の差が激しいと言われた。どうも青果部の要望は無茶な設備要求以外は東京都からすべて認められた気がする。水産仲卸は移転反対派が多く、設備の要望を東京都の人が来ても、移転設備構想を考えてなく、使い勝手の悪い設計のようだ。素人が考えてもマグロの業者、活魚の業者、貝類、佃煮、かまぼこ等々の必要な設備が異なる。そこに衛生と問題があって、閉店後に閉めるいう世間の常識が加わる。さらに銃刀法も出るとは。だれも築地と同じと思っていたのが個別に今の法律と条令が来る。マグロをさばく包丁は長さが2mもあって、それを研ぐ業者が1ケ所に纏められて揉めていたと聞く。どうなったのだろうか。
 もう5年経った。そこでさらに中国の汚染水禁忌で香港中国が消えた。ただ世間の協力で通過するしかない。東京の水産部の困難な歴史は聞くに堪えがたい。明治の10年代のコレラでは夏場の水産部は休業状況だったようだ。衛生知識が入って対応策が取られたが戦後でもコレラはあったし、放射能もあった。原爆マグロも築地で廃棄して、引き取るところが無く築地市場に埋めた記録があって、掘り出しても放射能は検出されなかった。
 もう5年まだ5年。この5年でコロナもあったし、中国のいやがらせもあった。それも間も無く終わる。次は戦争の予感がする。それとも豊洲不動産バブルか?来年の温浴施設で観光客混雑か?だれも予期せぬことがおこりそう。現役でないので不祥事でお詫び会見もしないで引退した。不祥事でジャ二ーズのタレントが謝罪会見するとは今年の6月まで誰も思っていなかっただろう。
 東京都のいつもの言い草で(都民の貴重な税金で中央卸売市場を運営し、安価な賃料であるので日本国民の信頼を得る仕事をするように)と年頭の市場長の定番の挨拶がある。この時は都民でなく国民となる。これが築地人の天狗意識の元となる。世界の常識は築地・豊洲を超えている。世界の常識の無知が豊洲移転の厚生官僚の危機感だった。温度管理は国際公約だった。このことに言及していたライタ―は見かけない。多くはノスタルジ-であるが魚河岸の不祥事の歴史は衛生の部分が目立つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場解体工事記録の本を読む

2023年10月04日 | 築地市場にて
中央区京橋図書館が移転して、本のもり中央となった。この地は水没の危険性ががない。前の中央区役所の地下と言う所よりましな位置となった。武蔵小杉の水没事件の時、川崎市と大学の図書館が水没した。後の検証で水没の危険があるところだった。
築地市場解体工事記録
[東京] [豊洲市場・銀鱗文庫]
[2022]
 都営浅草線宝町駅で降りて、歩く。図書館はJRと日比谷線八丁堀駅の隣にある。この地は戦後まで堀が多かった地域で、中央区の施設も堀の埋め立て地となる。
 図書館の二階に郷土資料室があって、いつものように築地市場の本棚に行く。今は豊洲へ移転後4年も経って、新規の本はあるのだろうかと眺めていて、あるのはコロナ以前の築地場外飲食店物しかないなと思っていたら、背表紙がしっかりしていた本があった。
 廃線マニアが喜びしそうな、築地市場解体物の本。読んでいると水産仲卸の大通りの通路の天井に穴が開いていて、人気のない時に舗装通路に水玉のような光の円がある。もうこの風景は忘れていた。いつもは仕事で天井の穴を気にすることはなかった。
 水産仲卸の店舗の下の石畳は水産部の人はピンコロ石と言っていたようだ。今は次の再開発まで埋まっている。著者が言うには2020東京オリンピック開催という名分で十分な地下調査をしないで壊した部分もある。当然だが何万もいると言われたネズミの住処の調査はない。次の解体は浜離宮との間に築地川上の仮設道路撤去だろう。この川と言う名前の付いている場は銀座ヨットクラブと言ういかがわしいこともあった。大型ヨットには十仁病院と言う美容整形の広告があった。ここが奇麗になると江戸の昔に戻る。後は江戸城再建は難しいが浜離宮の施設は木造で再建できるかもしれない。今はバリアフリーということで昔のままの再建は難しい。
 2024年の春に旧築地市場再開発の企業が決まる。築地場外市場はほっとするだろう。それにしても図書館の築地市場のコ-ナ-にある豊洲地下汚染本は寂しそうだ。今でも汚染水が出ているのに誰も気にしないで豊洲直送と言って魚を売っている。この騒動で無駄な金が数兆円消えた。当然このことで利益を得た人もいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災時の新聞縮刷本を読みに

2023年06月06日 | 築地市場にて
今年は関東大震災100年と言うことで色々な行事や本が出ると思う。築地市場が出来た理由に関東大震災があって、豊洲移転時に何か違和感があって、もう一度中央区の図書館が新しくなったので調べてみようと思った。
 震災後の移転の遅れは良く板舟権の問題と言われていて、検索すると出て来る。でも実際の報道経過はどうなんだろうと疑問に思っていた。
 やはり大正のコメ騒動とシベリア出兵の影響があるように見える。

中央卸売市場法(大正12年3月30日法律第32号)

大正12年3月30日
中央卸売市場法案
第46回帝国議会
提出者
政府 
提出年月日
大正12年2月12日
成立年月日
大正12年3月19日
この法案が成立したのは関東大震災の半年前である。
最初に法案に沿った中央卸売市場が京都市で昭和2年12月11日,京都市場は全国注目の中で最初の中央卸売市場として誕生したのです。関東では横浜市が昭和6年2月に全国で3番目の中央卸売市場が開設された。
 ちなみに全国で2番目が高知中央卸売市場で昭和5年2月 、大阪市は昭和6年11月開設となっている。東京の中央卸売市場の開設が昭和10年2月11日になったのは板舟権の処理問題と種々の取引ル-ルの設定で東京市と魚市場業界の混乱からきていて、一時は東京市議会が汚職で議員出席定数が足りず、議会が解散されたこともあった。

 都立中央図書館で朝日新聞の大正12年の新聞縮刷版を読むが最初に関東大震災当日の新聞を見ると、9月1日朝刊では中央市場の候補地があって、築地と芝浦埋立地が候補となっていた様だ。夕刊から東京朝日新聞はない。その後の東京の状況は判らないが縮刷版の様子から大阪朝日新聞で9月12日の朝刊から東京朝日新聞となっている。さらに気が付くのだがこの9月の縮刷版は他の月より分厚い。その理由は多くの人が利用し、さらに紙質が悪く、焼きのりの様で触れると紙が割れる。そして補修となり分厚くなる。この時期はデジタル版で印刷するしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板船権の文献捜索

2023年05月26日 | 築地市場にて
天気の良い日に中央区の本の森図書館へいった。平日の午前ということで閑散。定期的に築地から豊洲へ行った時の文献とか本を探しているが変化はない。もう需要が消えたのだろうか。今年の暮はまた以前のように築地場外グルメ本が出るのだろうか。傾向としては食べ歩き用のくし刺し食品が増えて、さらにスマホの画像に見栄えの良いのが増えていると感じる。
 グ-グるの検索にAIが加わった。BARDというようだ。早速(板船権)を調べる。
板舟権(板船権)の始まりは江戸時代の日本橋魚河岸で認められた権利で今の感覚だと不動産の権利ような性格を持っていた。この権利の問題が関東大震災直後の治安維持の強権で魚河岸の路上販売が禁止されて、震災の復興時に魚河岸の移転で板船権が消えることを恐れ震災の翌年から騒動が続いていた。
   中央区の本のもり図書館郷土資料の所の魚河岸用語の本で今でも水産部仲卸の権利【鑑札】は板船権の名残という記述がある。AIのBARDは日本橋から築地に移転した時、この板船権は消滅したという記述となっている。玉虫色の東京市の解決法は築地市場の伝統の知恵の出し方の歴史でもある。
 豊洲市場の地下から汚染水が今でも出ているが食材に汚染物質が付き、人に影響があった話はまだ出ない。あの論拠を出した責任者はどう思っているのだろうか。これから福島の汚染水が海に出るが健康被害の証明が出来るのだろうか。

 豊洲地下の空洞工事が無くても地上の空気は汚染されていなかった。無駄工事は東京都の税金。ゼネコンの豊洲の三重取り。地下汚染除去工事、市場施設工事、地下の空洞工事。 
 今の状況から地下の汚染除去工事も不要だった気がする。その原因は物流の変化で、空気を遮断する発砲スチロ-ルの役目が大きい。
 
福島漁連に汚染水排出慰謝料を出して終わる気がする。やはり豊洲の魚関係者へ汚染水問題で丁寧な説明と文書配布が必要と考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(東京都中央区図書館)郷土資料室で豊洲移転の本を読む 群盲巨象を評す

2022年12月24日 | 築地市場にて
2022年12月に東京都中央区区役所の地下というべき所に京橋図書館があって、区役所移転計画に伴って図書館が移転した。この郷土資料室は地下の地下にあって、京橋(銀座地区の商人)の記憶の霊安室と思いながら、司書さんに質問しつつ、本を出してもらっていた。たいがい無人で声を出して会話しても大丈夫だった。ただ閉架で気になる本に検索と会話では出ないもどかしさがあった。こんどの本の森ちゅうおうは郷土資料の大部分が開架で探しやすい。
 そこで時間が経ったので、都営浅草線宝町駅から歩いて十数分で着いた。前は慣れないのでもう少し時間がかかった。今回は一応2時間の滞在でテーマは築地移転問題のその後の検証ということで本を探した。
 結論から言うと、群盲巨象を評す状態だった。《多くの盲人が象をなでて、自分の手に触れた部分だけで象について意見を言う意から》凡人は大人物・大事業の一部しか理解できないというたとえ。
 多くのテレビの豊洲移転報道を見ていると、何かピントがずれていて、結局一部は正しいが移転反対派が考えた築地ブランドの棄損ということにはならなかった。移転費用の高騰をもたらしたのは移転懸念派の功績で、利益を上げたのは東京ガスとゼネコンだった。一回の工事であわよくば世界中に汚染土壌除去工事の実績宣伝となるはずだった。ところが3種類の汚染土壌クリ-ン化方法は失敗した。3種類の方法によって、工事区分がなされ、談合のようにゼネコンが落札した。さらに地下空間を騒いで、また工事ということでおいしかっただろう。移転の遅れで不要な工事の発生と費用が発生した。これらは築地移転 反対派の意見だけ重視し、共産党の失敗でもある。時代の流れで江戸時代の仕組みを続けようとする人たちの支援を誤った。結局移転を促進するおとりとして、東京オリンピック招致となり、2兆円近く東京都の資産が消えた。豊洲移転費用を加えると3兆は超えるだろう。その結果コロナでオリンピックはほぼ無観客で協賛した業者の広告効果がゼロ以下となってしまい、さらに談合疑惑もあって、今では誰も東京オリンピックの経済効果を語る人はいないと思われる。そんな宴の後の評論はまだ中央区の郷土資料室にないように思える。
 


徹底追及築地市場の豊洲移転   -崩された「食の安全・安心」-  
赤旗編集局著   日本共産党東京都議団監修

赤旗編集局の丹念な取材でいかに東京都が築地を移転させたい気持ちの変遷が良く見える。ただ取材先が築地市場の労働者の声が偏っていて、400億円捨てた築地の再開発工事の中断を分析せず、ただ業者間の工程折衝が困難ということで逃げている。
またTVのコメて―タ-がJRの工事のようにできるといっていたが、一斉移転しかできないことを誰も書かなかった。一部ずつの工事で再建するということは引っ越しが何回もあるということで、慣れた得意先が消えるということもある。それは水産仲卸の基盤の弱い業者は移転には賛成できないだろう。大手の仲卸は場外に拠点を設けていて、移転しようがしまいがどちらでもよかった気がする。
 結局今でも豊洲市場から汚染物質が出ているが都内の消費者が影響を受けた話が出ていない。それよりは移転間際のネズミ報道の方が驚いた。築地市場内で働いている人でネズミの大きさと多さは常識でそれを報道されて驚かれるとまた驚く。この件で赤旗編集局の扱いは少ない。ネズミ報道をすると移転促進すると思っているのだろうか。豊洲移転後に渋谷のネズミ報道があった。どうも渋谷のネズミは常識だったようだ。

 取材者の結論から出た取材加工報道で豊洲移転後に汚染があるのに市場経由の汚染食品は被害者はまだ見つからない。どうして豊洲市場で働く人の健康問題を問題を赤旗は報道目的にしなかったのだろうか。地下の汚染が出れば毎日10時間以上市場の空気を吸っている人の健康を害する方が先に発生すると赤旗編集局人は思わないのだろうか。
 今のコロナの初期は中国で武漢の市場が封鎖された。細菌汚染の方が市場の一番重要な問題である。そこに群盲巨象を評すという言葉を思い出す。一部は正しいが全体が正しいとならなかった。まだこの築地移転騒動の分析の本が出ていないようだ。 
 






















監修  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする