年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

ハ-ドな週の六日目

2015年01月31日 | 宅老のグチ

 

雪の予報ということもあったが平穏に終わる。築地市場の電気点検停電も2月1日の停電で今年は終わる。後一回で築地を去る。豊洲では電気点検は1日で終わるだろう。前回失敗した経験から、LANプリンタ-の接続確認をしたいと思う。何処の接続が悪くて稼動しなかったのだろうか。

 久しぶりに中央区の図書館で本を借りる。3ヶ月ぶりか。近日発売される浦賀奉行所の本から著者の別の本を借りる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ-ドな週の五日目

2015年01月30日 | 築地市場にて

 

四日目となれば慣れということで周囲を見回す余裕が出来た。世界では日本が普通の国になるか見ているようだ。イスラム国の人質問題解決は政府に任せることだが結果に対してどう反応するかは日本国民に踏み絵を迫っている。二者の選択問題は日本人のもっとも嫌いな問題で先送りすることが出来ないことがさらに困難なことを大きくしている。

 無料の新聞がポストに入っている。市場の前で不買運動をされている新聞である。明治に新聞小説となっていた夏目漱石の三四郎があった。福神漬の缶詰が出てくる小説である。漱石がイギリス留学時に持っていくもののリストに福神漬が入っていた。どうしてなのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ-ドな週の四日目

2015年01月29日 | 築地市場にて

 

築地市場が休市のため、ゆっくり出かけるが何の事故もないはずが午後の電話で急変した。あるところから留守電が入っていて荷物が届かないという。調べると29日配送となっていたためであった。あわててゆうパックに対処の仕方を教わり、午後2時過ぎ、急遽FAXを送り28日配送に変更した。

 午後5時に配送状況を見ると、8個のうち6個は配送完了していた。1個は3時前に配送が済んでいた。恐るべき郵パックの速さ。

 得意先が28日も営業しているのを忘れていたためである。市場が平日休むとこんな勘違いが生じる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ-ドな週の三日目

2015年01月28日 | 築地市場にて

 

朝一番で踏み切り渋滞にはまる。通過に20数分かかる。普段は1分。遅れた築地到着で仕事の段取りが狂う。昨夜の雨で漬物が破損する。後始末も増える。それでなくとも月末の仕事が多いのでこれ以上ミスを増やさないように仕事をこなす。タ-レ-が修理不能で新規購入を決断する。豊洲では使用不能となる可能性があるが、どうなるかわからない詳細な規則が変化することを祈って今の仕事の必要なものは購入しなければならない。

 あと22月、これからも壊れたものを新規購入するか修理するかで悩むだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ-ドな週の二日目

2015年01月27日 | 築地市場にて

 

1月の終わりの週で何事も行事が多い。次々と値上げの連絡がやってくる。中には便乗値上げのように感じるが地方の人手不足は運輸配送のところで現れているようだ。宅配価格の上昇は地方産物に重い課題を課している。安い商品も輸送費に関しては平等で、特に漬物は重量物が多いので運賃の上昇は価格に占めるコストとして重きをなしている。安くすれば販売量が急増する商品の中で漬物はもっとも安くしても販売量が増えない食品と感じる。

 野菜でも需要を少しでも超えると大幅に価格が下落する。この野菜価格下落を和らげるために漬物業が存在する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ-ドな1週

2015年01月26日 | 築地市場にて

 

25日は築地市場が電気設備点検ということで午前8時きっかり電気が消えた。点いたのは午後4時、その間の電気は発電機でまかなったが事前の練習不足で一部のソフトが動かず,次週の停電に課題を残す。比較的あったかい日だったが停電ということで気分は暗い。この週が終われば2月となり言葉とは言え、春の話題となり、梅干の月が始まる。梅干は需要期では無いが、梅の季節ということで特売となりやすい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の便り

2015年01月25日 | 築地市場にて

 

例年この時期となると紀伊民報のWEB新聞を見る。

梅祭りと開花情報が掲載されている。今年も建国記念日辺りがチラホラ咲いているようだ。この2年ほど大豊作で今年も豊作ならば中国産梅を駆逐する勢いがある気がする。梅も日本では漬物や梅酒用がほとんどだが中国では菓子的な食品でもある。この梅菓子ともいえる食品は日本ではまだ馴染みがない。梅通販の宣伝を見ていてもまだ日本では見かけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の価格改定

2015年01月24日 | 築地市場にて

 

余りの大幅な生姜の原料価格の上昇で今価格改定が進行中である。生産者がドンドン減っていて昔の価格のようになるだろう。しかし食が多様化しているので何処まで需要を減らすかわからない。下がったものがまた上がる。日本の農家と違って価格に影響される海外農産物は需要と生産のブレは大きい。消えた需要の中で翌年前年の高価格に刺激され、大幅に生産が増えることがある。農産物の価格維持は米の例もあるようにとても難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ

2015年01月23日 | 築地市場にて

 

冬の氷雨の後、ようやく晴れ。3月末でクロネコヤマトのメ-ル便廃止とか。結構利用者が多かったが信書の問題で廃止とか。結局小型宅配便に移行して行くようだ。これは画期的な移行宣言で配送価格次第では漬物がス-パ-から購入から通販に移行してゆく過程の1歩となるかもしれない。1個250円が目処になる。

 地方創生には少量の生産物を早く安価で消費者に届ける必要がある。個人情報の保護の問題から通販の拡大には市場の仕組みが対応できないだろう。そこで外部の業者の活躍が始まる。個人の情報を集約し、通販を手配する業者が出てくるだろう。築地内外ではそのような会社が出来つつある。築地ブランドが豊洲移転でどのような変化となるのだろうか。新市場の名称は殆ど豊洲市場で決まりだが、ユリカモメの駅名でも変化していないのでまだ仮称と考えたほうが良いかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い雨

2015年01月22日 | 築地市場にて

 

昨日今日寒い雨が降っている。雪とはならずとりあえず安心。今週末の停電準備を静かに行う。この時期ヒマであるが休市ということで業務が停滞している。値上げの春で先行き数量が減少するかもしれないが為替の問題から始まっているので公平かもしれない。

 原油価格下落と為替の問題でいきつけののガソリンスタンドの価格表示が125円を出していた。この原油の問題がどのような展開が待っているのだろうか。世界的な経済混乱を招く予兆かもしれない。

 中東の人質問題も結局は原油の問題から始まっている気がする。世界が混乱する、しないに関わらず食品は生きるために必要で人は様々な手段で手にいれ生きる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンタ-レ-が壊れた2

2015年01月21日 | 築地市場にて

 

築地市場内を自由に走行している荷物運搬車は殆どが電動である。場内の苛酷な環境から他の用途より(工場内を運搬する)壊れることが多いようだ。内蔵されている電池は定価ベ-スで1個9万円ほどするものが8個ほど入っている。つまり電動ターレ-の販売価格の大部分が電池という。電動のよいことはガソリンより運行エネルギ-代が安い。欠点は充電時間が長い。交換時期が来たときの電池が高い。それに伴って下取り価格が安いという。電池価格の劇的低下が進むことを期待する。

 豊洲市場は閉鎖型の施設で空気を汚染するガソリン、LPG使用のフォ-ク、タ-レーが禁止することになっている。水産部の設定温度が10度、青果部の温度は25度という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンタ-レ-が壊れた

2015年01月20日 | 築地市場にて

 

今の築地市場で騒音を撒き散らしているガソリンタ-レ-が長年の酷使で車体がゆがみ、エンジン等を収納している駆動部がゆがみのために自由自在とならず、危険であるほどになってしまった。修理業者の話だと既に築地市場の長年の新規ガソリンタ-レ-の不許可で稼動しているのは1割もないようだ。動いているタ-レ-は殆どで電動である。場外のガソリンスタンドも1社になり隣地のガソリンスタンド跡地は更地のままである。

 豊洲移転後のターレ-の東京都の指針が現実離れであるので新規購入をためらう。青果部のところからターレ-が公道を横切り、水産部に行けないという。つまり刺身のツマの大根を積んでタ-レ-が水産仲卸棟3階の付属商の所に行けないという。逆も同様な扱いという。場内の輸送を賄う運送会社は積み替えて青果部に配送するのだろうか。許認可を持っている東京都に逆らえないが大幅なコスト高になる気がする。ヤマト運輸等が設けている青果部専用の配送業者がいるようになる気がする。水産と青果が協調して発展した築地の食文化がタ-レ-の運行指針で消えることがあってはならないと感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日豪EPA

2015年01月19日 | 宅老のグチ

 

海外からの食品原料輸入で関税の占める割合は意外と少ない。従って日豪EPAで牛肉の関税が下がっても、為替の変動や原料の需給の変動のほうが影響が大きい。国内の輸送費や人手不足の影響がこれからやってくる。やっと昭和の時代のような雰囲気となり値上げの話がどんどん来ている。ただ安さしか差別化できないスーパ-は慣れないようだ。既に大きな量販店対応の安心安全な食品企業は少なくなってしまったことに驚くだろう。利益の少ない量販店納入の魅力がなくなったことに気がついていないようだ。ブランドが異なっていても中身が同じ工場だったことがマルハニチロの事件で解ってしまった。

丁寧なつくりの食品企業が生き残るには不自由な時代である。商店街が寂しくなり1店舗だけでは存続が難しい。食品を通販で売るには余程の高価格でないと採算が取れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電の時期

2015年01月18日 | 築地市場にて

 

例年この時期は築地市場の2回の電気点検の停電の準備に追われる。対処を間違えるとえらいコスト増となる。それも2週目になると落ち着く。あれほど慌てたのがどうなったことやら。

 昨年の記憶が薄れている。何が問題だったか今では忘れているのに気が付く。今年と来年1月末の電気点検で築地停電騒動は終わる。多分豊洲では1日で終わるような気がする。街区が異なるので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ食い

2015年01月17日 | 宅老のグチ

 

食の報道で実際の経験の少ない記者たちによって記事が書かれているのではないかと思うことが多い。関税の引き下げ交渉で大騒ぎしているがコメでもすき間を狙った輸入があることを知られている。安い餅もトウモロコシの粉を混ぜた餅があった。内外価格差が大きいとき、すき間狙いの工夫が始まる。

 昔といっても10数年前、海外のショウガが高騰し、安い弁当等に使用していたものが赤く着色した大根でショウガもどきの漬物が流通したことがあった。結局味の関係とみすぼらしさで本来のショウガを入れる目的が再考され、まもなくイミテ-ション紅ショウガが消えた。今回の値上げでどんな変化があるのだろうか。食品業者の工夫と失敗は消えてしまったものについて語られることは少ない。年寄りの記憶に残るのみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする