年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

九段下駅の隣の位置にある昭和館で

2024年03月13日 | 福神漬から見た近代日本史
大雨の降っている東京で雨に濡れないで行ける図書館と思っていたら、ふと昭和館4階の図書室を思い出した。ここは昭和の生活の記録を納めている図書室である。激動の昭和と言われる記録がここ一か所で本が読める。
 2回目の訪問で要領が判っていたので能久親王御事蹟という本を出してもらった。読み始めて30分ほど経って、前回読んだ部分の記憶が戻り、台湾における北白川宮が亡くなった後に作られた神社のリストが無かったことに気が付き、検索機で検索すると、30程出てきた。

能久親王はもう忘れられた明治の皇族で、日清戦争の清国との講和条約締結後に志願して、混乱の兆しがあった台湾に向かい、明治27年11月にマラリアを台南の戦地で発病し、亡くなった。日清戦争は表面上の戦病死者数は少ないが台湾掃討戦では朝鮮半島の戦病死者をはるかに上回る。マラリアと脚気と風土病がほとんどを占め、普通の戦闘死者は意外と少ない。台湾での日本兵の戦闘死者164名病死者4642名という記録がある。台湾側の死者数はおおよそ14000人という。この台湾での戦闘の評価が最近では変わってきて、日本の軍国主義の始まり・端緒という学者がいて、戦争名が揉めている。当時の日本は乙未戦争と言っていたようだ。
 北白川宮(輪王寺宮)の評伝は明治政府側の立場の歴史観と旧幕府側の知識人との差が激しい。
 明治の憲法発布時期が江戸開府400周年ということで、旧幕を懐かしむ人たちが、歌舞伎の演目で【皐月晴上野朝風/竹柴其水作】を上演した。当時の小新聞(庶民が読めるようにフリガナ付きの記事。主な報道は事件、歌舞伎等の情報)劇評を読むと下谷のあたりの人達が団体で観劇していた様子が見える。
歌舞伎の始まりに、寛永寺の鐘が鳴る場面から始まり、終幕は上野博覧会の終了のベルが鳴るという演出。舞台では本物の大砲の煙を出していたという。ある報道ではお忍びで輪王寺宮の兄の小松宮が観劇していたという。もしかすると自主規制で輪王寺宮が見ていたかもしれない。知足という色紙をもらった、竹町の湯屋佐兵衛が尾上菊五郎が演じたので大盤振る舞いし、間もなく没落したという逸話も残る。
二幕目・下谷竹町湯屋の場はまさにこの佐兵衛経営の湯屋を舞台にしていて、官軍兵士には湯に浸かることを拒否し、彰義隊の参加者には無料でいれていたという。
 野次馬気分が残っていて、官軍側が敗色になるのを待っていた様子が解かる。当時の逸話で新門辰五郎が竹やりを用意して待っていたという。全ては大村 益次郎 の作戦勝ちで、上野戦争を半日で終わらせ、大火とならず、逆に彰義隊兵士の放火で寛永寺が焼失した。子母澤寛の彰義隊始末の冒頭で長雨という文言がある。梅雨時だった。江戸市民は大火を恐れていて、また火事は見物するものと思っていた様子が解かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節目の東証株価38915円

2024年02月17日 | 福神漬から見た近代日本史
先のバブル崩壊の指標の数字が終わりそうになってきた。最近読み始めた本でデフレが30年も続いた国は世界の歴史上では日本しかないという。多くの国で不景気によるデフレや恐慌があっても短期間で終わって、またインフレの世界となる。ところが日本だけがデフレが長かった。おおくの小手先対策で今の国の負債というべき国債発行額がとんでもない数字で敗戦直後の日本の負債率よりはるかに多い。そんな負債国家が先の国の統計ではデフレが続いているという。多くの給付金で景気を浮上させようとしたが結局は数の少ない低所得者が生活維持の支出を増やしただけで、大部分は貯金となった。普通の国では国家の信任が無くなるとインフレとなる。大量発行された日本国債は日本国民の預貯金の預入先の銀行が購入している。それゆえ危機感が無い。
逃避の代償  -物価下落と経済危機の解明-小林 慶一郎著 2003.11
この本が出たのは2003年11月だがこの後まだ20年以上デフレが続いた。これは世界史でも最も長いデフレのようだ。株の取り引きの諺で山高ければ谷深しというけれど谷がこんなに広いとは格言には無いような気がする。どこにこの長期デフレの要因があるかはこの小林氏の最終章に書かれていて、欧米の企業不祥事の処理の仕方が厳しく、日本は先送り処理という。言われれて見ればオリンパスや東芝の件も不祥事の先送りだったと言える。特に悔やまれるのが公的資金を銀行に注入することに反対した新聞等への批判がある。昨年のアメリカのシリコンバレ-銀行の破綻の後すぐの公的資金の投入は日本の経験から来ているように思える。
 長寿企業の多い日本は江戸時代の家業という意識があって、組織を拡大することは出来ても、見込みのない企業を倒産以外で廃業することは困難と思える。このことは築地市場移転時に多くの弱小業者が悩んでいたことを知っている。量販店やコンビニに拡大で市場参加者が減り、その関連も減ることが判っていて、子供による事業継続を拒否される事例が多々あった。地域の地場産業が時代の変化で先行きが暗いと思っていても、転業等の成功例が少なく、多くは消えていった。
 中国の不動産バブル崩壊後に、日本の経験を学んだという中国がどうして公的資金を銀行に投入しないのか不思議だった。どうも数字の整合性がとれないと見ている気がする。日本の敗戦間際の米軍艦船が海軍の特攻で大戦果を挙げたという報道で多くに無駄な陸軍の特攻死を招いた。
 中国のバブルを退治するには正確な数字から始まる。そしてこの数字はいつか外国に漏れる。
 日本の最近の統計で名目GDPが中国の名目GDPより高いという、数字のマジック報道があった。日本のインフレと中国のデフレで統計上そうなるという。実感なし。中国の報道を見ていると毎月の様に新幹線と道路の新規開通が報道されているし、春節の混み具合を見ると、日本のバブル崩壊時も当時の貧者は関係なかった。中国の大多数は不動産投資と縁のない人だろう。ただ不景気の風が吹いて節約に向かっていると思われる。この様子は間も無く報道される。春節時の農村地域で都市へ出稼ぎに行った人の交流がある。そこで人民日報とかの報道でない生の事実が語られる。間も無く都市へ戻るのだが流民という歴史経験がある中国人民は何処へ行くのだろうか。Jタ-ンと予想する。Uターンはあり得ない。この辺の統計は安さを売りとしてきた都市かもしれない所から来るように思える。日本と違って中国の人は給与に関して厳しい目を持っていて、無給で働いているにはそれなりの見込みがあるという。このそれなりは何か日本の報道では見えない。これが中国ヨイショ記者だらけの、日本の報道機関の欠陥である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする