べったら市の最盛期の報道
明治40年10月20日読売新聞
昨日のべったら市
日本橋区大伝馬町のべったら市は早朝からの商人それぞれの場所に出店し、日本橋署にては長谷川町より小伝馬町に至る人形町通を第一区と定め警部一人巡査23人、通旅篭町油町を第二区とし警部一人巡査14人、大伝馬町小伝馬町鉄炮町を第三区とし警部一人巡査21人にて警戒しなお各四つ角には出店を禁止し午後6時より,各車の通行を禁止したり。
△ べったら市の夜況
昨夜は十三夜の月さえわたるのみか時候も一昨日あたりと比べてやや暖かき方なりければ午後7時頃より人出ますます多く去年の一割半以上も出でたりと商人連は喜び語れるのを聞けり。されば例の浅漬沢庵も甚だ好況を呈し少し大機なる派50銭から60銭と値段を吹っかけていた。
▲酢漢の悪ふざけ
元来この市の浅漬をぶら下げてベッタラベッタラと騒ぎ歩くが古よりが古よりの特色なれば悪人連中はボロ衣服に覚悟の身ごしらえをして一杯機嫌の勢い凄まじく綺麗な姐さんたちの後ろから例のベッタラを大声で怒鳴り嫌がるのを見て喜ぶ等の時代遅れの風習の手合い少なからず時々巡査に叱られている者があった。
電車の通行量
人形町通の電車はあまりの人出に数十人の監督、巡査,人夫等は線路のそばを警戒し町内の鳶頭は古風な鉄棒をひきいたり。
ほとんど同時期に酉の市の場所割の記事が出ている。日曜にも祭日にも酉の市が当らぬと人出が減ると記事が書いてある。明治時代に既に日曜日が休みというのが都心の人出の条件だったのだろうか。
明治40年10月20日読売新聞
昨日のべったら市
日本橋区大伝馬町のべったら市は早朝からの商人それぞれの場所に出店し、日本橋署にては長谷川町より小伝馬町に至る人形町通を第一区と定め警部一人巡査23人、通旅篭町油町を第二区とし警部一人巡査14人、大伝馬町小伝馬町鉄炮町を第三区とし警部一人巡査21人にて警戒しなお各四つ角には出店を禁止し午後6時より,各車の通行を禁止したり。
△ べったら市の夜況
昨夜は十三夜の月さえわたるのみか時候も一昨日あたりと比べてやや暖かき方なりければ午後7時頃より人出ますます多く去年の一割半以上も出でたりと商人連は喜び語れるのを聞けり。されば例の浅漬沢庵も甚だ好況を呈し少し大機なる派50銭から60銭と値段を吹っかけていた。
▲酢漢の悪ふざけ
元来この市の浅漬をぶら下げてベッタラベッタラと騒ぎ歩くが古よりが古よりの特色なれば悪人連中はボロ衣服に覚悟の身ごしらえをして一杯機嫌の勢い凄まじく綺麗な姐さんたちの後ろから例のベッタラを大声で怒鳴り嫌がるのを見て喜ぶ等の時代遅れの風習の手合い少なからず時々巡査に叱られている者があった。
電車の通行量
人形町通の電車はあまりの人出に数十人の監督、巡査,人夫等は線路のそばを警戒し町内の鳶頭は古風な鉄棒をひきいたり。
ほとんど同時期に酉の市の場所割の記事が出ている。日曜にも祭日にも酉の市が当らぬと人出が減ると記事が書いてある。明治時代に既に日曜日が休みというのが都心の人出の条件だったのだろうか。