何かネットサ—フィンしていて、東京の今年の開花予想の第一弾が出たようで、3月21日という。でも昨年は大変外れて、開花が4月にずれた。
いつも開花を気にしているのは梅干しの原料となる梅の実の出来具合に影響がある。昨年は暖冬で地球温暖化を体感した年で、和歌山県の梅の産地では2月から始める梅まつりが例年の行事の時にほぼ満開だった。そこから梅の受粉を助けるミツバチとの季節感のずれで、梅の実の着果率が絶滅近くなって、今年のウメボシの安いものが消えると思われる。おにぎり需要も安定していて、もしかすると安価だった梅おにぎりの価格改定もあると思われる。
コメの価格もすでに2025年度の新米状況の予想を超えて、インバウンド需要で欠品恐怖からコメの差し押さえ行動が5月頃から始まる。自分の家でもス―パ-のブランドのコメの価格と売り場の減り具合をチェックしている。低温管理をしないとコメを放置すると虫が湧いたり、品質劣化するのでトイレットぺ-パ-の様に一年分以上備蓄することはできない。もしするとならば包装餅だろう。それでも賞味期限がある。
今年も食の物価が上がる。急上昇すると7月にも日銀が公定歩合をあげざるを得ない。年二回の公定歩合の改定で国民の住宅変動金利でロ-ンを組んでいる人は大打撃だろう。
桜の開花予想は昨年は大外れ。今年の3月21日の開花予想は3月の外国人観光客用の宣伝で自分の感覚では今の寒さで早いと思っている。研究者の文献で寒い冬は開花が早いという。同時に暖かい冬は開花が遅いという。
いつも開花を気にしているのは梅干しの原料となる梅の実の出来具合に影響がある。昨年は暖冬で地球温暖化を体感した年で、和歌山県の梅の産地では2月から始める梅まつりが例年の行事の時にほぼ満開だった。そこから梅の受粉を助けるミツバチとの季節感のずれで、梅の実の着果率が絶滅近くなって、今年のウメボシの安いものが消えると思われる。おにぎり需要も安定していて、もしかすると安価だった梅おにぎりの価格改定もあると思われる。
コメの価格もすでに2025年度の新米状況の予想を超えて、インバウンド需要で欠品恐怖からコメの差し押さえ行動が5月頃から始まる。自分の家でもス―パ-のブランドのコメの価格と売り場の減り具合をチェックしている。低温管理をしないとコメを放置すると虫が湧いたり、品質劣化するのでトイレットぺ-パ-の様に一年分以上備蓄することはできない。もしするとならば包装餅だろう。それでも賞味期限がある。
今年も食の物価が上がる。急上昇すると7月にも日銀が公定歩合をあげざるを得ない。年二回の公定歩合の改定で国民の住宅変動金利でロ-ンを組んでいる人は大打撃だろう。
桜の開花予想は昨年は大外れ。今年の3月21日の開花予想は3月の外国人観光客用の宣伝で自分の感覚では今の寒さで早いと思っている。研究者の文献で寒い冬は開花が早いという。同時に暖かい冬は開花が遅いという。