江馬細香-化政期の女流詩人 門玲子著
残念ながら漢文の素養が無いので、幕末明治にかけて活躍した大垣藩小原鉄心伝を読んでも中味が解らず、口語約の小原鉄心伝は大垣の図書館にあるようだがそこまでは今は出張出来ないので何か良い手段はないかと考えていたところ、江馬細香という女流漢詩人と小原鉄心は交流があったようである。そこで江馬細香関連の本を借りる事となる。頼山陽とその夫人と江馬細香との関係は今でも評論が割れているようで最近では愛人ということの見方が多い。この辺の事情は福神漬の経緯には関係ないと読み飛ばしていたがどうやらペリーが浦賀に来た時、対岸で眺めていた人達の中には江馬細香周辺の漢詩人関係で交流があったようである。
浦賀で異国船の兵力を見た小原が大垣藩の体制を変化させた事がようやくわかった。しかしこの本でも鳥羽伏見の戦いで当初幕府方について、後に小原の尽力で藩論を変えた事に心の中にしこりが残っていると書いてあった。幕府に対する「裏切り」をどう明治に入って処理したのだろうか。会津の人達のようにならず大垣の人達は一時の裏切りを忘れ去ったのだろうか。
残念ながら漢文の素養が無いので、幕末明治にかけて活躍した大垣藩小原鉄心伝を読んでも中味が解らず、口語約の小原鉄心伝は大垣の図書館にあるようだがそこまでは今は出張出来ないので何か良い手段はないかと考えていたところ、江馬細香という女流漢詩人と小原鉄心は交流があったようである。そこで江馬細香関連の本を借りる事となる。頼山陽とその夫人と江馬細香との関係は今でも評論が割れているようで最近では愛人ということの見方が多い。この辺の事情は福神漬の経緯には関係ないと読み飛ばしていたがどうやらペリーが浦賀に来た時、対岸で眺めていた人達の中には江馬細香周辺の漢詩人関係で交流があったようである。
浦賀で異国船の兵力を見た小原が大垣藩の体制を変化させた事がようやくわかった。しかしこの本でも鳥羽伏見の戦いで当初幕府方について、後に小原の尽力で藩論を変えた事に心の中にしこりが残っていると書いてあった。幕府に対する「裏切り」をどう明治に入って処理したのだろうか。会津の人達のようにならず大垣の人達は一時の裏切りを忘れ去ったのだろうか。