わが家の(っていうか、私の)恒例のお正月メニューの一つが、「サバ寿司」です。年に2回作ることにしてます。1回は、5月の節句。地元のお祭の日で、子どもも大きいし、別に参加しないし、神社に行くこともないねんけど、でも、作ることにしてます。自分勝手な話やけど、なんとなく、食べることに関して、季節の習わしのようなもんが好きなんですね。節分の丸かぶり巻きずし、ひな祭りのちらし寿司、お彼岸のおはぎとか。お正月は、お餅に飽きてご飯が食べたい3日ぐらいに、サバ寿司が食べれるように作ってます。サバ寿司って、塩サバを三枚におろして酢に漬けるから、時間がかあるものやけど、技術はいらんと思うねんな。
年末に、冷凍の塩サバを買っておき、元旦から冷蔵質に入れて準備してました。この辺は、京都に近いし、京都風の食べ物が多いけど、これもその一つかな。
湖西に「鯖街道」と呼ばれる古道があって、これは若狭から京都に続く道で、ここからサバが京都に運ばれたと言われてます。背の青いサバは足が速いから、生ではダメなので塩をして運ばれたんですね。今も、朽木あたりでは、サバ寿司や焼サバ寿司、サバのへしこ(ぬか漬け)などが、道の駅などで売ってます。
ご覧の通り、私の場合、お正月で何にエネルギーを使うかというと、「掃除」ではなく「食べモン」なんですね。仕事に終われてるわけではないし、時間があるんで、ゆっくり作れるしね・・・
しっかし、年末年始、ホントにネットがつながらなくて、昨日なんて一日中、全くつながらないんですよ。(娘たちのノートパソコンも) どっか設定とかがおかしいんちゃうか?って、娘らと言ってたぐらい。そしたら、今日の夕方からつながり出して・・・やっぱり混んでたんやろか?
そんな訳で、ネットサーフィンもできないし、とりあえず、憧れの「彼」のビデオとかDVDとかを見て、まったり過ごしてました。
これはこれで、イイ感じかな。
ちょっとブサイクやけど、サバ寿司いかが~?
年末に、冷凍の塩サバを買っておき、元旦から冷蔵質に入れて準備してました。この辺は、京都に近いし、京都風の食べ物が多いけど、これもその一つかな。
湖西に「鯖街道」と呼ばれる古道があって、これは若狭から京都に続く道で、ここからサバが京都に運ばれたと言われてます。背の青いサバは足が速いから、生ではダメなので塩をして運ばれたんですね。今も、朽木あたりでは、サバ寿司や焼サバ寿司、サバのへしこ(ぬか漬け)などが、道の駅などで売ってます。
ご覧の通り、私の場合、お正月で何にエネルギーを使うかというと、「掃除」ではなく「食べモン」なんですね。仕事に終われてるわけではないし、時間があるんで、ゆっくり作れるしね・・・
しっかし、年末年始、ホントにネットがつながらなくて、昨日なんて一日中、全くつながらないんですよ。(娘たちのノートパソコンも) どっか設定とかがおかしいんちゃうか?って、娘らと言ってたぐらい。そしたら、今日の夕方からつながり出して・・・やっぱり混んでたんやろか?
そんな訳で、ネットサーフィンもできないし、とりあえず、憧れの「彼」のビデオとかDVDとかを見て、まったり過ごしてました。
これはこれで、イイ感じかな。
ちょっとブサイクやけど、サバ寿司いかが~?