goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

懐かしの、祇園会館4本立て

2006-01-16 20:10:55 | 舞台・映画・ドラマ
ここんとこ、お友だちから借りたビデオをダビング、という作業をしてます。ビデオは頭出しも難しいんで、内容を先に確認しながら、どれを録るか、消すかとかをするんやけど、なんせ、年末に買ったDVDデッキのこともうよくわからへんだけに、あ~でもない、こ~でもないと悪戦苦闘してます。だいたい、買って来て設置して、ちゃんと動くようにするだけでも大変でしたしね。接続とかチャンネル設定とか・・・ま、これは、私ではなくダンナにやってもらったんやけどね。仕事から帰って来てから、取説と戦っておりました~ 
それで、ちゃんと接続できてからは、ビデオではなくてHDDに録画するんですよ。当たり前やけど。あの、3夜連続の古畑任三郎シリーズはじめ、WOWOWの映画とか。
もともと、ビデオを録りためては休日にまとめて見る、というのがダンナの趣味。学生の頃は、ホンマに映画三昧やったらしくて、結婚した頃にも、自分の見た映画のレビューをぎっしり書いた大学ノートが何冊かありましたね。
もちろん、洋画ばっかりです。邦画はあんまり見ないね。

学生の頃、私もよく映画は見に行きましたね・・・封切館ではなくて、3本立て、4本立てでちょっと古い映画を上映してた映画館へは、友だちとよく行きましたよ。
八坂神社の近くにある祇園会館。(今はもうないのかな?) 
ここへは、映画研究会のサークルの子が学生割引の券をもらってきてくれるから、450円くらいで、チャップリン4本立てとか、エマニエル婦人シリーズとか(笑)、タワーリングインフェルノとかの有名な映画も、ここで見ましたね。東山四条の角にあるSHIZUYAでパンを買って、朝、9時半か10時に入って、夕方、6時過ぎぐらいまで、映画を見てました・・・も~お尻が痛くて・・・(笑)
私はダンナと違って邦画も見てたんで、友だちに誘われて、北白川の方にある場末の映画館、たしか京一会館やったかな。そこに、「ショーケン4本立て」を見に行ったこともあったわ。「テンプターズの何とか・・」と、「青春の蹉跌」と、あと、なんやったかな・・
そうそう、京都は時代劇とかをよく撮ってるところなんで、当時もエキストラのバイトがあってんけど、サークルの先輩が出たという、カツシンと高倉建の「宿無し」って言う映画、あれを封切館の京都宝塚(確か、スカラ座の下)で、3回くらい続けて見さされたこともあったし・・・ツラ~

というような私と違い、ダンナは洋画専門。その上、ホラーとかオカルトの類も好き。私はイマイチやねんけどね~ そのせいか、二人で映画を見に行った記憶がないねんな・・・??

どっちにしろ、そんなダンナなんで、家にあるビデオテープの中にも、何本か残しておきたいものもあるようです。それを、これから、DVDにダビングするらしいけど、大変なのか楽しみなのか・・・??

冬ドラマ、何を見る?

2006-01-14 23:46:09 | 舞台・映画・ドラマ
冬ドラマが始まりました。多忙な主婦としてはあんまりドラマをじっくり見ることはなかったんやけど、わりと情報だけは持ってます。ニュースソースはスポーツ新聞。なんせ、競馬ファンのダンナのために、長年サンスポをとってるんで、芸能欄は必ずチェックしてます(笑)。ネットで見ると、期待度がいちばん高いのは、SMAPの香取くんが出てる「西遊記」。第1回目はゲストに、サプライズなキムタクが出たとか。2位は新婚の篠原涼子の「アンフェア」、3位が、あの「白夜行」・・・と続くらしい。
冬ドラはお金かけて製作されるらしいね。野球とかで飛ぶことも少ないし、寒いし夜が長いし、家でTVをみる人が多いからとか。ふ~ん。

最近のドラマって、漫画が原作って言うのが多いですよね。ネタがないのかもわからへんけど、それだけ、面白い漫画が多いのも確かです。漫画好きのわが家では、ビックコミック、スペリオール、オリジナルの3誌はずっと愛読しています。
といっても、私は最近、あんまり読んでないねんけど。なんせ、あこがれの「彼」のために?パソコンに向かうのが忙しいから(笑)
この冬ドラも「小早川伸木の恋」とか「Ns(ナース)あおい」とか「夜王」とか、みんな漫画からですよ。
漫画を愛読いてるダンナは、「唐沢の小早川はイメージがちゃう」とか言ってて、早速ドラマをチェック。「ストーリーも変えたあるわ~」と言い放ってました。娘たちもそれぞれダンナの漫画仲間なので(笑)、かなり、侃々諤々話が盛り上がってましたね。
ダンナはとにかく、漫画の原作のイメージが変わってることに対して、「プロデューサーの考えやろうけど、配役って、もっと適任の俳優がおるやろうに・・」とうるさいですね。さんざん文句を言って、最後には、
「まぁ、どうせ見いひんけど」・・・見いひんのかい!
TOKIOの松岡くんが出てる「夜王」。ホストの話やけど、ウワサによると、ライバル?の北村一輝くんが、めっちゃ色気があってカッコいいんだとか・・・見てないねんけどね。ダンナは、「主人公は、松岡よりもっとカッコええ、男前やで」と、やっぱり切ってましたけど。
私は、漫画の方もイマイチよく読んでないんで、話に入っていけへんかってんけど、「え~?お母さん読んでないの?」って娘に言われても、ダンナはじめ、あんたらみたいにトイレに持ち込んでまで漫画は読みませんから。

でも、漫画も、小説なんかと同じで、やっぱり登場人物へのイメージは読者によって違うと思いますね。企画や演出する人によって描かれ方はいろいろやと思うけど、ドラマとして娯楽性のある、面白いものになれば、それはそれでいいのかも。

今回の冬ドラマ、私が見たのは、あの、Lifeの舞台にもなった東野圭吾原作の「白夜行」。昨日も書いたけど、原作とは細かなところでも違うし、ある意味不満やけど、でも、また違ったドラマとしてえがかれて、それでも面白いものならいいかな~とも思います。第1回目は、子役たちに泣かされましたね~ つっこみを入れながら、また来週も見ると思います。どうえがいてくれるんかな・・・

ドラマなんて久しく見なかった私ですが、「彼」を知ってしまってからは(笑)、見るようになったんよね~。

免許を更新してきました

2006-01-13 23:21:34 | 日々のつれづれ
年末に一つ年を重ねました。いよいよ・・・まぁ、それはともかく、普通免許の更新をせなあかんかったんですよ。今日、やっと行ってきました。免許センターへ。思えば、ダンナといつも更新年が重なってたんやけど、今回は私だけ。なんでって、ダンナは5年目で更新なのに(まさか、優良?)、私は3年で更新なんよ~ ダンナ曰く、「なんか、悪いことしたんやろ~」って・・・えぇ~? そういえば2年ほど前に、家の近所で「シートベルト」でつかまった、いや、違反したんやった・・・泣 家を出てすぐに捕まるなんて・・
んで、今日、更新時に2時間の講習を受けたんやけど、同じように更新に来てても、違反のない人用の一般講習は1時間らしい。
しっかし、この違反講習の方が人が多いねん。それも老若男女幅広く。プロジェクターでパソコンのパワーポイントで作った画面を見ながら、話が始まり、いろんな事故のビデオを見て休憩。そのあと、いろんな死亡事故の事例事故の件数の動向、飲酒運転とか違反の実状、道交法についてとか・・・う~ん、眠たかったからあんまり覚えてへんけどね・・・
滋賀県の人口は130万人あまり。免許取得者は16才以上の人口の1.3人に1人。7割以上やね。名神高速道路等があるし死亡事故も多いけど、県外より県内在住者の方が事故率は高いみたい。それに、死亡者の年齢は高齢者が多いらしい。見晴らしの良い田園地帯の田舎の道路やのに、事故するみたいやね。
しかし、「みなさんは違反をされたのですが・・」なんて指導員(ケイサツのOBか?)に言われるんで、ちょっとテンション下がるよね。
隣の席の茶髪の兄ちゃんも、ナナメ横のおばさんも、隣の席のキレイなお姉さんも、前の席のロマンスグレイのおじさんも、み~んな、違反者なんや・・・
最後に言わはんねん。
「次回はぜひ、優良運転者講習でお会いしましょう」
わかった! わかった! シートベルトは必ずしましょう!

免許センターの近く、琵琶湖岸のなぎさ公園の「菜の花」。朝日新聞の朝刊に載ってたので見に寄ったんやけど、まだ3分咲きかな? お天気がイマイチなんで、対岸の比良山系がもやってました。
雪が残る比良をバックに咲く「菜の花」が、2月いっぱい楽しめます。
また、良い天気の時に撮りに行こうっと。

寝不足です~

2006-01-12 23:27:36 | マイブーム イケメン
昨日、憧れの「彼」のファン仲間のTさんから、ビデオが送られてきました。去年の今頃一生懸命に見てたドラマ、あの朝ドラを録画したものです。あの頃は、ビデオに撮ってまで残そうなんて思ってもいなかったので、見たいシーンはもう思い出の中やな~と思ってました。だから、すっごくうれしいお届けものなのです。年末に総集編が放送されてたんやけど、あれは、ホンマにはしょられ過ぎてて、「彼」が見れるのはいいねんけどさ、もっと、あのシーンもこのシーンも見たいのに~って思ったんですよね。だからTさん、ありがとう! 
12月のFCイベントで、某サイトで出会った同じファン仲間と交流したんやけど、たまたま、NHKのトーク番組に出た時の「彼」を見てないと私が言ったら、Tさんがそのビデオを貸してくれることになったんですね。そしたら、ついでに、ドラマを録画してあるのもあるので、一緒に送ってくれたのです・・・持つべきは友だち!
昨日、それが届いたんやけど、ちょうど留守に郵便局が来たようで不在表が入ってたん。あわててもらいに行ったんやけど、結局、見始めたのは9時頃から。でも、ダンナが帰って来たり娘が帰って来たりで、しっかり見始めたのは11時頃からかな・・
途中でお風呂に入って・・・気が付いたら、みんな寝静まって、丑三つ時も過ぎ・・・
何をやってるんだか、私・・・まだ、全部を見られてないんやけど、昨夜は、幸せな気分になった次第・・・これをDVDにダビングして・・・うふふ・・

夜中に10ch(読売放送)を何げに見てたら、彼の顔が大きく映し出されて、またまたうれしくなリしましたね。来春のStudio Lifeの舞台、「DRACULA」「バンパイヤ・レジェンド」のCMです。最初に「彼」の顔が出て、あと3人の役者さんが続けて出てくるんやけど、雰囲気はまさしくLifeなんですよね~
先月の、大阪を舞台にした公演「白夜行」とはまた違った舞台ですが、この「白夜行」のドラマが今夜から始まりました。出演は、「セカチュー」に出た若い二人の役者さんやねんけど、「原作を元にしたドラマ」っていう感じかな。第1回目を見たけど・・・う~ん、だいぶん、原作を意訳したような、デフォルメしたような始まり?・・原作ファンはどう見てるやろ・・
私個人としては、子役に凄惨なシーンを演じさせやんといて欲しいな・・・って、思うねんけど。最後まで、最初の殺人事件の犯人がわからないというような、ミステリー感があって欲しい気もするし。
ま、そういいながら最後まで見るのかも・・・

セクシーサッカー、バンザイ!!

2006-01-09 23:42:27 | スポーツ大好き
今日、見ました? 滋賀県代表の野洲高校サッカー部。全国高校サッカー大会で、見事な優勝ですよ。滋賀県勢としては、初です。すっごいね~ 試合も、ホントに感動的でした。同点で延長戦になり、その後半の勝ち越しゴール。どの子も知らない子やけど、おかんな気持ちで応援してましたから。5年前、娘たちの母校が準優勝して以来の決勝戦進出やったけど、ホントに勝つって思ってなかったから、な~んか、私もうれしかったですね。
今日は、仕事で某事務所にいたんやけど、も~、スタッフみんなで、仕事しながらテレビ観戦してました。(って、仕事にならへんかったけどね) だから、優勝した瞬間は、仕事場のおっちゃんたちと、思わず抱きあって?喜びましたよ。
得点を決めたのは、スーパーサブの滝川くんですが、あの得点は見事なくらいうまいパスワークで、野洲高校らしい形でした。ホントに上手い。
サンスポだけやなく、Yahoo!で見たスポーツナビの「全国高校サッカー」のコラムにも、「セクシーフットボール」という表現があったけど、あのパスまわしに、観客から歓声があがるのもうなずけます。
「クリエーティブで見て楽しいサッカー」といわれるように、野洲のプレイは高校サッカーでは今までない形らしいね。「見てて楽しいサッカー」ですよ。
昔、私らがスポーツをやってた頃は、(私はソフトボールをしてたんやけど) 「巨人の星」のような根性もんが主流で、ウサギ跳びとか鉄アレイとか、も~、濃い~練習がベストのように思ってました。
「楽しく~」なんて、考えられへんかったよね。
そう思うと、今の子どもたちはいいな~。子どもが楽しければ、親も楽しい。

子どもたちの成長は、目を見張るもんがあると思うけど、良き指導者に恵まれて、良き仲間に恵まれた結果なんやろうね。

スポーツナビのコラムは、例えばここ

野洲高サッカー部のニュースは、例えばここ

今夜は、お好み焼にしました!
(娘が、「ウチのおふくろの味は、これやろ」って!)

またまた、雪ですよ~

2006-01-07 23:01:20 | 日々のつれづれ
今朝、ダンナが窓を見て「降ってないな」と言ったんで、この辺は降らへんにゃ、なんて思っていたのは束の間、ダンナが朝食のパンを食べてたら降り始めました。ちょうど、娘を駅まで送って行くのに車にに乗ったら、見る見る積もっていったんですよ~ そう、私の車はノーマルタイヤなんやから・・・きゃ~、こわ~、土曜日なんで車は少ないとは言え、必死で到着。帰り道、信号で止まる時にブレーキを踏んだら、すべったやん・・・こわ~ なので、今日は、仕事場まで歩きました・・・
仕事場である某事務所までは、歩くと、わが家から約10分ほどです。(これくらいの距離やったら、普段から歩いてもええくらいやのに、普段は歩かへんのよね~) 
雪はまだまだ降ってるんで、ジャージーをはいて娘のスキー用のソックスをはき、ゴム長をはいて傘をさし、10cmぐらい積もった新雪の上をキュキュっと音を立てて歩いていきました。
でも、なんとなく楽しい気分でもあるよね。遠い昔、子どもの頃は、やっぱり雪が積もるとうれしかったもんね。

けど行ってからが、ちょっと大変でした。今日から本格的に仕事開始のはずが、仕事先のパソコンの調子が悪いんです・・・どうよ~、家のパソコンといい・・・他の人のパソコンは大丈夫なのに、私が使ってるパソコンのソフトが開かないし・・・本店のPC担当のお姉さんに来てもらって処理をしてもらうのに、半日以上かかり、結局、今日の仕事ははかどらず。「去年も、年明けに調子悪かったよね~」なんて言いながら、今年に入ってからずっとパソコンと格闘してるで、と思った次第。

そんな中で、ちょこっとうれしい便り。
県立野洲高校のサッカー部が、国立競技場での全国高校サッカー大会の準決勝に勝ち、明後日の決勝戦に出るというのです。(ジャニーズ系のかわいい子が活躍してるらしいで・・)
思えば、5年前、娘の高校が同じように決勝に進出しました。吹奏楽部でチューバを吹いてた娘(次女)は、サッカー部に帯同して国立へ2日間行き、さっぶい中で金管楽器を吹いたのでした。決勝では、あの大久保選手のいた国見高校に負けてしまったんやけど、娘が行ってるだけに、サッカー部とはなんの関係もない親やけど、力を入れて応援したものです。寄付もしたし・・・一口(3000円)やけど。
帰宅した娘との会話。
「国立競技場まで、行けるだけでもすごいね~」、
「寒かってんで~ 私はどっちかいうと、国立より、甲子園へ行きたかったわ~」
気持ちはわかる! けど、野球部は弱いんで・・・
ちなみに、毎年のようにこの大会に行ってる娘の母校、今回は予選でこの野洲高校に負けてるんですね。(行ってたら、また寄付のお知らせがあったかも・・・)

でも、滋賀県て、けっこう強いんやね~
そういえば、井原さんは私の高校の後輩やねんな・・・あ、そうそう、まったく関係ないねんけど、TMRの西川くんは野洲高校出身らしい。
ほんで、あのビジュアル系歌手は井原さんと同じく、私の後輩やし・・

ほんで、もっと関係ないけど、モデルのSHIHOさんは、娘の母校の先輩です。

画像は、日吉大社、国宝東本宮


新年会で、フォー!

2006-01-06 23:58:29 | 日々のつれづれ
ネットがなかなかつながらなかった件ですが、結局、ルーターの故障みたいで、これを替えてもらいました。昨日、いったん、おかしくなってた設定をやり直してもらったのにもかかわらず、やっぱりつながらなくなったりして・・・ルーターは落雷なんかでやられたりするらしいんやけど、なんで故障したんかいまだ不明。なんとなく、22日の大停電が原因かな~って思うねんけどね。だって、あれからつながりにくくなったし。ということで、なんかしらんけど、お正月からまたビンボーです・・・

今日は、いちおう仕事はじめ。といっても、某社の新年会。総勢25人ほどの参加。真っ昼間からのビールは、さすがに、お正月疲れの胃袋にしみましたね~
お鍋にビールで、すぐに顔がぽっとなってきたんやけど、社長からの、ありがた~い金粉入り吟醸酒をグラスで一気に飲まされて?から、なんかほわ~んとしてきました。
一人一人、今年の抱負を言わされたんやけど、なんの心の準備もネタの用意もなかったんで(私はナニモン? 笑)、ほどほどの笑いしかとれず、(だから、ナニモン?) ちょっと反省・・・後で、こういえば良かった! とか、せめて、「フォー」と言って腰でも振れば良かった! (振れへんて!) と後悔しております。

しっかし、寒いね~。
今朝は、夕べ降った雪が氷ってて怖かったんですよ。朝から遅刻しそうな娘を駅まで送ったんやけど、なんせノーマルタイヤ。駅まで5分やのに、道はバリバリ、車が徐行してるんで渋滞やし、死にそうな思いで20分ぐらいかかって駅にたどりつきました。(もちろん遅刻やけど、知るかいな・・・)
だいたい、例年、このへんはノーマルで過ごせるとこなんですよ。今年は特別です。朝に雪があるのも、これで3回目かな。多くは積もらないけど、朝は氷るんですね。それに、普段が雪国と違うんで、車も人も慎重になるから、そこらが渋滞するんですよ。

今夜から明日と、また雪みたい。このへんはどうなんかな。

新年やし、ブログのテンプレートを変えてみました。
早く、春が来て欲しいな~

明日から本格的に仕事始動です。頑張ろっと!

画像は、昨日の水鳥


また、雪ですね

2006-01-05 19:24:58 | 日々のつれづれ
ダンナが休みやったんで(元旦以来初の休み)、今日こそは、初詣にいってきました。午前中から雪がチラチラしてて・・・ホンマになんちゅうお天気なんだか。そう言えば、12月の平均気温が何十年ぶりかの最低気温やったとかいってましたよね。寒い12月。年明けも元旦だけが良かっただけで、あとはずっと曇ってたような・・・とりあえず、こんなお天気やけど、出かけました。なんせ、ダンナの車を買い替えてから、買い物に1回乗せてもらっただけで、それ以来乗せてもらってないし。(そんだけ、夫婦で出かけてないってことやねんな)
浜大津から、161号線を坂本へ。三が日は大勢の人で賑わったと思うけど、人影も少ない日吉大社へ行きました。
今日はこんなお天気やし、とにかく寒くて・・・比叡山から流れる豊かな水が境内を流れ、紅葉の時はすっごくキレイなところです。さすがに雪がチラつくんで、近くの比叡山高校(あの「パッチギ!」のロケに使われた学校ですね)の生徒が参道を歩いてるくらいで、ほんと、人影が少ないですわ。

ここから琵琶湖大橋の方に向かい、新しくできたスーパーへ。
買い物をして、橋を渡り、湖周道路をを走って、コハクチョウ飛来地としては最南端といわれる志那の浜へ寄りました。
ここは、毎年、秋から2月末ぐらいまで、朝と午後にエサをあげるので、コハクチョウやカモ、ユリカモメなどがその時間になると寄ってくるんですね。
琵琶湖岸のすぐそばで見られることで、最近は多くの見学者がやって来ます。「守る会」が数年前から立ち上がり、環境整備や観鳥など、水鳥たちを見守っています。
エサをやるようになったのは、もう10年くらい前からかな・・・
今日の、コハクチョウの飛来数は94羽。多いですね。
ダンナは初めて見るので、ちょっと感動してたみたい。
一昨年、この水鳥の取材をしたんやけど、あの時は、湖北水鳥センターへも行きました。
ここの方が飛来数は多いけど、湖上の鳥をこんなに近くでは見られないんですよ。かえって、田んぼで落ち穂をついばむコハクチョウは見れるんやけど。でも、田んぼのコハクチョウって、あんまりキレイやないしね~
やっぱり、白鳥は水の上を漂ってるから絵になるよね~

画像は、琵琶湖の南側、志那の浜の水鳥たち、手前にいるのはユリカモメ、湖の奥の方に見える棒の列は、琵琶湖独特の漁「エリ」


無口なお正月!

2006-01-04 21:32:16 | 日々のつれづれ
わが家の(っていうか、私の)恒例のお正月メニューの一つが、「サバ寿司」です。年に2回作ることにしてます。1回は、5月の節句。地元のお祭の日で、子どもも大きいし、別に参加しないし、神社に行くこともないねんけど、でも、作ることにしてます。自分勝手な話やけど、なんとなく、食べることに関して、季節の習わしのようなもんが好きなんですね。節分の丸かぶり巻きずし、ひな祭りのちらし寿司、お彼岸のおはぎとか。お正月は、お餅に飽きてご飯が食べたい3日ぐらいに、サバ寿司が食べれるように作ってます。サバ寿司って、塩サバを三枚におろして酢に漬けるから、時間がかあるものやけど、技術はいらんと思うねんな。
年末に、冷凍の塩サバを買っておき、元旦から冷蔵質に入れて準備してました。この辺は、京都に近いし、京都風の食べ物が多いけど、これもその一つかな。
湖西に「鯖街道」と呼ばれる古道があって、これは若狭から京都に続く道で、ここからサバが京都に運ばれたと言われてます。背の青いサバは足が速いから、生ではダメなので塩をして運ばれたんですね。今も、朽木あたりでは、サバ寿司や焼サバ寿司、サバのへしこ(ぬか漬け)などが、道の駅などで売ってます。

ご覧の通り、私の場合、お正月で何にエネルギーを使うかというと、「掃除」ではなく「食べモン」なんですね。仕事に終われてるわけではないし、時間があるんで、ゆっくり作れるしね・・・

しっかし、年末年始、ホントにネットがつながらなくて、昨日なんて一日中、全くつながらないんですよ。(娘たちのノートパソコンも) どっか設定とかがおかしいんちゃうか?って、娘らと言ってたぐらい。そしたら、今日の夕方からつながり出して・・・やっぱり混んでたんやろか?
そんな訳で、ネットサーフィンもできないし、とりあえず、憧れの「彼」のビデオとかDVDとかを見て、まったり過ごしてました。
これはこれで、イイ感じかな。

ちょっとブサイクやけど、サバ寿司いかが~?

「からみもち」って知ってはります?

2006-01-02 08:45:36 | 日々のつれづれ
昨日の元旦は、日も差して良いお天気やったのに、今日は、また時雨れてます。新しい年の2日目。ダンナは、7時前に出勤。わが家にとっては、お正月もフツウの休日ですね~でも、昨日は、いつもより遅くに起きて、昼間からお酒を飲んで、買い物へも行かず、ぐうたらしてました。相変わらず、PCのネットのつながりが悪く、更新もままなりませんし、とりあえず、書き物をしながら、過ごしてました。
年末に、お正月は心おきなくDVDを見ようと思い、思い切ってDVDデッキを購入したんやけど、チャンネル設定とかTVとかとはちゃんと繋げるのに、WOWOWとビデオデッキとの接続がうまくいかないんですね・・・あ、私がやってるんやなくて、ダンナがやってたんやけどね・・元旦から、アクセクして何度も取説見てやってみるんやけど、どうしてもWOWOWのチューナーを認識してくれへんみたい・・・結局、やっぱり、電気屋さんに言うしかないねんな~ 
ということで、DVD見れません・・・娘のプレステが出払ってるんで(どこへ出張してんねん!) 見れないんですよ~
仕方なく、今朝も、恒例の「箱根駅伝」見てます(笑)

さて、年末に一人で (誰もいてないからね) お餅をついた時、つきたてを大根おろしで食べる「からみもち」を食べました。
ウチの餅つき器(タイガー製)には、丸もちを作る用に「丸もち器」が付いてるんですよ。つきたてのもちを入れて、クリクリってまわすと、お餅が穴から出てくるんで、それを切っていくんです。カンタンなんで重宝してるんやけど、最後にその中にお餅がどうしても残るんですよね。んで、それをかき集めて手で丸めるとかするんやけど、へばりついて取れにくいし丸めにくいので、いつも、その部分をきな粉か大根おろしで食べることにしてるんですよ。
子どもが小さい頃は、子どもと一緒にきな粉もちで食べたもんですが、最近は一人ばっかり。んで、今年も、大根おろしとかつおぶし、おしょうゆをかけて食べましたね~ 
大根のピリっとした辛みと、サッパリ感で、ついつい食べ過ぎてしまうんやけど、おいしいですよ。
ごはんにマヨネーズとかチーズを乗せるのは苦手。だから、お餅をピザ風にケチャップやチーズをのせて焼くのは食べたいと思わへんねんけど、和風なものは大好きです。
丸もちに、自家製あんこを入れたあんもちを、今年も作りました。
(あんもちは冷凍しました)
おおかたは、私の胃袋に入ることでしょう(笑)

さてさて、ネット、今日は、ちゃんとつながってくれるんかな~