ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

長生きの秘密を探る旅

2009-09-29 03:49:34 | 
数年前、偶然にも波照間でカジマヤーを見物

会場には見物オバァが乳母車を押し押し大集合。合計1200歳位か、


どこ、どこ?(後ろを気にしてかがんでるんじゃありまへん)


主役登場、撮影会。


次、赤いの着るのはワタシ、、、



長生きに異常な執念を燃やす島のオバァ、フジは、九十七歳の生年祝い「風車祭」を無事に迎えようと、家族や島人を混乱の渦に巻き込む。一方、神事を怠り危機に瀕した島の運命は?島の祭や呪術を背景に、オバァや巫女、六本足の妖怪豚が大活躍する、生命力とユーモア溢れる壮大な物語。

那覇生まれ石垣育ちの作家・池上 永一の「風車祭(カジマヤー)」です。

800ページ近くあるこの重い本を読みながら、9日間ですが沖縄~石垣へ帰郷してまいりました。
行程は、コザ2泊、渡嘉敷島2泊、石垣1泊、竹富島1泊、米原2泊。


テビチ目当てで来るのは2度目、前回は店が休みでした。旅行初日、昼飯をがまんして15時過ぎに到着したが
「今終わったさ~」
がっかり。


コザのライブハウスのバンドはどうも、、、ロックを楽譜で弾いてる感強し。カラオケのためのような伴奏をライブでやってどうするんだ?
ただ、街はあちこちに神様が行き倒れのように寝転がっていて、天国のようないい所。体温のような気候で絶対風邪引かないからね。公衆便所の中で転がってるバァさんも。
今回の宿は、農連市場近くの「嘉陽荘」。ゲート通り、さらに中の街へはちょっと遠いが、坂道の古い街並や銭湯が、かなりディープ沖縄。
この地区のお弁当は1食250円が相場、安くて旨ーい。


2日目はゲート方面へは行かず、民宿近くのローカルなエイサー祭りへ。昼間は高校生バンド演奏などあっていい雰囲気。夜は近くの地区のエイサーチームが技を競います。



渡嘉敷では星砂荘に2泊。歩いて30秒で阿波連ビーチ。
しかし、残念ながらトカシクビーチもヒジュイシもハナリも珊瑚はいまいち。
本島で、今まで行った中では昨年10月の座間味の離島・安慶名敷島が最高と決定。八重山まで行かなくても慶良間で十分と思ったが、場所と時によるんだな。

しかし!渡嘉敷、一つだけ素晴らしいものに出会いました。阿波連ビーチの飲み屋、21時から三線ライブの看板。気になって2日目に入店、ここがよかった~。
ワタシが沖縄現地で感激した音楽は、ジャズのインタリュードの 与世山澄子さんとここのおじさんだけかも。
テルリンカンもびっくりの俺王国ぶりに、まいちっち。とにかく心の底から歌が楽しそう。
民謡は、過酷な歴史の上に成り立つこの島で生まれ、蒸し暑いが美しいこの島で育ったヒトでない限り良いダシが出ませんね。
休暇をとって、本土から三線かついで八重山辺りをうろつく人には絶対出せない味わいがある。



石垣のジャズ喫茶では、70年代のいかしたアフロ系ジャズ(ワールドミュージック好きにずっきゅん)を拝聴。このドイツのレーベルが今のワールドミュージックとリンクもしていて、なかなかいいんだとマスターから教わるが、その名前を失念。店で飲んだくれるアーティスト達の話題は、近々石垣のフェスに来るUAのバックのメンバーの事等等、ビギンだけが石垣ではないことを再発見。


小説にも登場する「十八番街」
いきなり薄暗闇から、「寄っていってよ~」とオバァが出てきて、化け物かと、、、


祭り目当てで行った観光天国・竹富島。泊まったのは松竹荘。


結願祭は、本番より前夜のてーげーな練習風景が印象的。


あ!竹富にきんさん。


再び石垣に戻って、バスで米原へ。宿は「民宿花城」
アメニティーもサービスもばっちり、米原ビーチへ徒歩で行ける唯一の宿です。泡盛とおつまみが、くたばるま出してもらえます。飲みすぎ注意~


知花食堂のメニューは、豆腐チャンプルー、みそ汁、そば大、そば小、焼きそば、そしてご飯のみ。沖縄初心者だったら、ちゃんぷるーにみそ汁にライスなんて頼んで、大変なことになりそう。おばちゃん一人でやってます。



毎食前食後は、店の前のこの海の見える東屋でまったり。永遠が約束される聖域。


自分への土産は、美崎町の業務用商店でゲットした「宮の鶴」3合瓶。
3日前にはなかったけど、最終日に「アウトレット塩せんべい」(割れせん)を買おうと入店すると、請福や八重泉に囲まれ、3本だけ並んでました!
ラベルがメチャ可愛いのだよ。
古酒をめざす我が家の「泡波」(空港の土産店で5000円で売ってたぞ)の仲間入り。何時まで飲まずに我慢できるか、この2本。


「風車祭(カジマヤー)」を読み進めているうちに発見!
長生きの条件を満たしてる人物に心当たりが、、、
そう、このワ・タ・シ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿