木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

4日ぶりのMayの夜明け前散歩は快晴、気温2度、寒さを実感します。

月は見えませんというかありません、今日は旧暦新春だからです。

昨日からTVではさかんに中国人春節ツアーの来日を報じています。

さて、昨日は屋根裏で、壁、天井裏の分増し(ぶまし)の作業をします。

尺金で大きな材の合間の寸法を測り、切ってはめていく地道な作業です。

採寸とカットの行き来のために腰をかがめ、梁、桁をまたがないといけません。

何か玄関に人の声がするような気がします。

4年に一度のガス管とガス器具のガス漏れ点検だそうです。

ついでに「いつになるか分かりませんが、主屋の壁が出来たら、

 ガス管の新たな配管をお願いします。」

「はい、こちらに電話してください。」

お昼は卵チャーハンと豚汁です。

この3日間、何の食材も買わずに、磐田から持参した物と山荘のストックで回しました。

ちょっと休憩していると、見慣れない電話番号の表示。

職業訓練校から電話で駐車場に置いてある薪を早く引き取って欲しいとのこと。

訓練校は伊豆の国市商工会議所の敷地を間借り(共有?)しており、

平日の商工会の業務に支障があるということです。

「それじゃ、今から引き取りに行きます。」

お世話になっている訓練校に迷惑をかけるワケには行きません。

軽トラにカメラを携え乗り込みます。

峠越えの時に、富士山が見えるかもしれないとの期待からです。

期待にたがわぬ、きれいな富士山が見えました。

70分後、訓練校に到着。

この大量の良く乾燥した柿の木を運んでくれた友人に感謝しつつ、

手早く積み込みUターン。

宮ケ原に戻るともう4時を過ぎています。

村のはずれで3か月くらい伐採作業している丸高林業さんが、

仕事じまいの支度をしてます。

山章工房の名刺を渡して「ストーブの薪用に端材をもらってもいいですか?」

「はい、いいですよ、ただし作業をしてない時に」

「了解しました。」

きれいに玉切りされていて、あまり玉ころは多くなさそうですが、

薪不足のわが山荘、少しでも足しになればうれしいです。

明るい内に帰り自宅をして、お風呂が沸くまでも少し作業。

夜6時前、ようやくめんどくさい西側の壁の分増しが終わりました。

次回からは断熱作業ができます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜半に静かに降っていた雨は上がり、空気が潤い

寒さの中にも、暖か味を感じます。

目覚ましでいつもより早く起き、コーヒーを淹れ

アルバイト先に送る資料を作り、Mailで送りました。

現役時代にはなかった在宅ワークのまねごとをした気分です。

そして、いつも朝食です。

暖かいのは、今朝はやせ我慢せずストーブを焚いているからです。

ただ、薪不足は深刻です。

せっかくの暖かさを保つために

こんな工夫もしようと思います。

あらたに断熱をするために、45㎜の角材を1尺5寸(455mm)間隔でビスで固定します。

梁にかかっているこの板は、天井を釣り上げています。

また屋根は一般的な小屋組みではなく、屋根の構造材をX型に組んだ合掌屋根です。

右上隅の桁と屋根裏の取り合いには、暮れに主屋の解体で

作った型枠の角材を外して再利用します。

お昼は納豆ご飯と豚汁です。

午後は角材を取りはずために、型枠の一部を外します。

もう1ケ月過ぎたので基礎土台の養生は十分です。

次は暗くなる前に、廃材を刻んで、薪を作ります。

まさに自転車操業の状態です。

5時過ぎに再び屋根裏にもぐったですが、

あんまり画像に変化がない、相変わらずの仕事の遅さです。

食材がなくなったので、町まで買い出しに行きたいのですが、

入浴を済ますとそんな気力もなくなり「あるものでいいか!」となりました。

キャベツと豚バラ肉のペペロンチーノです。

もちろん、白ワインを飲みながら、思う存分ストーブを焚きます。

やっぱりこの暖かさは山荘にかかせません。

さあ、そのためにもも少し早く作業を進めなければ。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は穏やかな曇り空で中途半端な冷え込みです。

6時に起きて、いつもならストーブ着火ですが、

今朝は焚きませんというか、焚く薪がありません。

困難には柔軟に対応できるのが、私のいいトコ。

フリースを着込んで、夕方までは我慢、我慢。

朝食をと思ったのですが、コーヒー豆がありません。

新規購入豆、第二弾はモカです。

豆の大きさを表すスクリーンは記載されていませんがS15~6程度ではないでしょうか?

17分ほどで上がりました。

も一つは、パプアニューギニアです。

モカ297g、いつもより7gほど軽い上りです。

あれ、パプアニューギニアも均一に仕上がっていますが、

こちらで297g、感覚と重量が一致しません。

朝食は前夜に3日分作った豚汁を小分けにします。

コーヒーは先に焙煎したモカです。

そして、この場から仰向けになると

天井が見えます。

ここの裏が昨日から3日間の作業場です。

主屋の作業にかかるはずでしたが、

必要な部材を梅田製材が来週届けてくれるまで、

以前から気になっていた天井裏を片付けて

断熱をもう一段重ねようというワケです。

写真はすっきりしてますが、半ばゴミ捨て場に近い物置状態になっている

屋根裏を片付けるまでは3時間かかりました。

その後は透湿シートのすき間をグラスウールで埋めて

テープで目張りをしていきます。

しかし、天井裏と屋根裏は最大高90㎝ぐらいしかありません。

中腰、寝そべりながらの作業は、体と言うか筋肉にこたえます。

途中、森のカフェ・リトルハートで一服後、コメリに資材の買い出し、

風もなく、良い暖かさ。

屋根裏作業のいいとこは、無風で明るいことです。

6時まで作業できました。

そして、待望のストーブを焚くと、やっぱりほっとします。

作業の丁寧さは自信があります。

私の欠点は手(作業)が遅いことです。

これを克服しないと次の検定も同じことになります。

建築大工の技能検定だから、日々の大工仕事の質を高めないといけません。

そのことを意識して、今から2.5m頭上に上がります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は4時起きで、この後、朝食を済ませ、

試験会場である沼津へ向かいます。

昨日も山荘にこもり、検定の準備に余念がありませんでした。

最初に今日使う予定のカンナを研ぎます。

しかし、しかし私の不注意で、カンナの「桶屋」にほんの少し

玄能を当ててしまい、刃先に微少な欠けが出来てしまいました。

10分で済む、カンナの研ぎが1時間かかってしまいました。

それでも、桶屋は試験では使えません、残念。

前日、刻みを終えた部材を

40分ほどかけて組み立てました。

左が土曜日に訓練校で作った1号、右が昨日の2号です。

はっきり言って、できばえは1号より劣ります。

まあ、気を取り直してお昼にします。

最近、磐田でも伊豆でもみそ汁と納豆ご飯のお昼がよくあります。

もう一度、振れ垂木の木づくりと墨付けを

おさらいするつもりでしたが、その時間が無くなりました。

最後はもう一度図面を描いておこうという事になりましたが、

ミスはなかったのですが、このタイムじゃだめでしょう。

もう一度チャレンジ、出ました35分台!

1m定規を普段改築作業で使っているより重くて安定感のある物に替えました。

1回目に記録が悪かったのは、そのせいかと思っていたのですが、

2回目で結果がでたので、試験はこの定規で臨みます。

最後に試験の要綱を片手に

必要な工具類をもれのないようにベニヤに並べて、チェック。

3時間半の検定にこれだけの道具を使います。

図面や失敗作、カンナくずはストーブで

きれいさっぱり燃やしてしまいます。

ですが、あきらめの悪い私、

主屋からカンナ「熊谷工務店」を持ってきて、

さっと研いで、刃の出具合を調整して

試し削りをすると、どうやら桶屋の代用となりそうです。

道具コンテナに追加しました。

それでは試験に行ってきます。

今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今日は大寒だそうですが、真逆の暖かさです。

6時半に起きると天気を確認する意味もあり、外に出ます。

そして、迷わず雨戸を開けます。

ストーブはもちろん焚きますが、少しは薪が節約できそうです。

いつもの朝ご飯、

やはり、コーヒーは食後の方が味がよく分かります。

さて、昨日はストーブ前にべニアを敷いて、

明日の試験でも使うために、訓練校から持ってきた作業台を置きます。

前日にカンナ「喜之助」が使い物にならないことが分かり、

この「桶屋」に交替したのですが、これがすごくいいです。

カンナくずを見てもらえば、いい感じが分かると思います。

木づくりが済んだら、墨付けをして、試作2号の完成を目指します。

昼食前に墨付けが終わりました。

午後は刻みですが、ここで致命的なミス、

あの嫌いな振れ垂木の「切り墨」を間違えてしまいました。

日曜日午後の楽しみ、森のカフェ・リトルハートでの

一服の時間がなくなり、リカバリーです。

今度は間違えず切り終えたので、糸面を削って木づくり終了。

他の部材も終了しましたが、もう5時なので、終了。

予想されていた方もいるかもしれませんが、

試作2号の完成には至りませんでした。

でも、収穫は「桶屋」が使い物になるという事が分かったことです。

ちなみに桶屋の由来は山荘から100mの家が昭和の半ばまで

文字通り桶づくりをしていたので、屋号が桶屋です。

親戚でもある桶屋からそのカンナを譲ってもらったからです。

さあ、カンナと苦手なノミを研いでから、組み立てにかかります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

そして、私の大切な人に、Happy birthday to my sweet!

今日は快晴になりそうですが、寒いので雨戸は開けずにおきます。

6時前に起きて、新規購入コーヒー豆の焙煎をしましたが、

その話はまた明日以降にしましょう。

朝食は8時頃になります。

コーヒーは食後にゆっくりいただきます。

さっき焙煎したグアテマラ・オリエンテです。

画像からおいしさ、味わい深さ伝わりますか?

さて、昨日なストーブ前にべニアを敷いて、

磐田で描いた図面を広げます。

ブログを検索してみると、1年前も同じようなことをしています。

違うのは難易度が上がっていることです。

刻みの練習で木っ端になった部材は1m横のストーブで燃やされます。

土曜日に使ったカンナを仕上げ砥石だけで簡単に研ぎます。

ついでに牛刀も研いでたらもうお昼、野菜いっぱいのマルちゃん焼きそばです。

ランチが済んだら、山荘にこもってばかりではいけないので、

歩いて、1.5㎞先の森のカフェ・リトルハートまで歩いて、

おいしいコーヒーをいただいて、帰宅後作業再開。

墨付けした墨を研いだカンナで削って、もう1回墨をします。

振れ垂木に続いて難関の筋交いの墨を何とかします。

こちらは木口が平行四辺形の振れ垂木に比べれば、

木口は直角なので、まだ何とかなりそうな気がします。

今から、墨付けを終えた部材の加工と組み立てをやります。

午前中に終わるでしょうか?

今日は成人の日、皆様も自分の若かりし頃に思いをはせて、

元気を出して、よい休日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時は降っていなかった雨がポツリと降り始めました。

予定ではもう1日山荘で作業でしたが、

妻にアクシデントがあり、急きょ帰宅です。

というワケで、何が何でもコンクリ打設をやらなければいけません。

午前9時、庭に出しっぱなしの砂利袋の表面が凍っています。

水も蛇口から最初はしょろしょろとしか出ませんでした。

日が当たり、霜も溶け始める頃、私の体も温まりだします。

水が引くと。上端が少し下がりますが、そこは気にしません。

この主屋のリノベは図面のある作業ではないので、

下がったら下がったで現物に合わせて墨付けすればいいのです。

Take it easy!

午前中、4セットで今日の打設はおしまいです。

ミキサーや鏝の洗い出しも含めて、3時間半の作業でした。

昼食が済んだら、森のカフェ・リトルハートで一服。

午後は第4期の型枠を作っていくのですが、

そこには明治時代に置かれたと思われるこんな束石をあります。

これを型枠に型取る時に便利なのがジグソーです。

大工や家具ではあまり曲線を引くことはないのですが、

そういう時に便利な道具です。

20世紀末に購入、以来4半世紀、思い出したころに活躍してくれます。

束石をかわして、型枠がうまく納まりました。

土曜日に訓練校で先生方に「冬場の基礎コンはどれくらい養生すればいいですか?」

と尋ねると、「10日から2週間。」という事なので、

土台が載るは、1月中旬以降になります。

1日前倒しの帰宅のため、特に今日は予定はありません。

それでも、言わせてもらいます。

今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

薄雲が広がり、寒々とした感じです。

今日から訓練校が始まるので、5時に起き、朝食の準備です。

コーヒ豆が12gしか残っていないので、デミカップです。

納豆ご飯はいつもは昼食ですが、野菜炒めを作る時間がないので

朝食にシフトです。

さて、昨日は「さあ、作業をがんばるぞ!」という気持ちで

現場で作業を始めます。

ここは土台基礎の最後の施工となる西側の廊下です。

ここに置いてあった資材を庭に移して型枠を敷設していくのですが、

どうも調子が出ません。

型枠を土間コンの凸凹に合わせるために

電動ジグソーで曲線に切っていくのですが

その替刃がありません。

工房の方に行っても家探しするのですが、見つかりません。

いつの間にか12時近くになっています。

コメリに刃を買いに行く手もあるのですが、

まだ、正月3日、「まあ、いいか、休んじゃお、箱根駅伝も気になるし。」

結局、このまま作業終了。

午後はダラダラとNHKのお笑いの生番組を見て1日が終わりました。

まだまだ調子がでません。

今日の訓練校が刺激になり、自分のやる気と行動に

スイッチが入ることを期待して行ってきます。

それでは皆様も正月つながりの週末を有意義にお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんばんは。

ブログのupがこの時間になったのは、朝からgooのブログサイトの

具合が悪く、全くアクセスできなかったからです。

ようやく夜7時半を過ぎて、サイトが動き出した次第です。

1日前の話になりますが、

元旦はかつお節、煮干し、昆布とも一番だしでの雑煮です。

2日の今朝はその2番だしでとった雑煮です。

つゆの澄み具合が写真にも出ています。

喪中ですが、妻とMayと3人で、

例年と同じように村のお宮さんにお参りします。

長い石段を今年も上ることができました。

妻は石灯籠の陰に隠れて、お宮とMayを撮ります。

なかなか屋根の反り具合がいいですね。

お昼ご飯を食べたら、山荘のストーブ前でシニア3人昼寝。

夕食前に、薪確保のために端材を切ります。

ついになくなってしまいました。

この先、燃料どうしよう?

夕食を一通り済ますと、Mayが眠くなる前に、

クリスマス兼誕生日兼お年玉のチキンちゃん

このうれしそうな顔を見ると

ホントに幸せです。

まあ、チキンちゃんは今朝には穴が開いていました。

さあ、明日の朝はちゃんとブログサイトgooはちゃんと動くでしょうか?

2日半、大工仕事を休んだので、明日は作業再開です。

まだ、夜はも少しありますが、おやすみなさい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

霜が積雪のようにびっしりと降り、冷え込んでいます。

朝食を準備していても、水っぽい鼻水が出て、ティッシュが手放せません。

ちなみにMayは食欲旺盛、自分の朝ご飯とは別に、

このバナナも半分以上食べました。

さて、昨日は北側内側の二列目の土台の型枠を組んでいきます。

手前の2間(3.6m)は、あらかじめ合板を切ってあるので、

午前中にはコンクリを打てると思っていました。

しかし、作業を始めてみると、あれ、調子が出ません。

上端をそろえるの微調整が必要なのですが、

それがなかなかそろいません。

切っては当ててみるの繰り返しです。

体の方も時々咳が出て、背筋もぞくぞくします。

ぼちぼちと作業を進めて、正午の時報ぴったりでお昼休み。

ご飯を炊いて、みそ汁を作り、納豆ご飯がお昼です。

食事は大変美味しく感じるので、まだ大丈夫です。

前日調子よかったというか、頑張り過ぎた反動でしょうか?

とりあえず、森のカフェ・リトルハートで一服し、

午後の作業をします。

午前中、寸法ミスでカットして合板を手直しします。

「写真を多く残せ!」言われていますが、作業が進まず残しようがありません。

ここは束石との取り合いもあり、微調整がめんどくさいところ、

調子がいい時ならさっさといけますが、今日はダメです。

ようやく、4.5mの通りが通ったのは4時過ぎ。

まあ、こんな一日もあります。

手前左が難所だっとところです。

ここは柱間が1m以内なので、単管が使えません。

角材で締めておきます。

手前の3つの穴ぼこはMayの肉球スタンプです。

まあ、スパンが短いので、コンクリの圧はそんなにかからないので、

大丈夫だと思います。

さあ、今年も残すところあと2日、

せめてこの型枠だけでも打ち終えたいと思っていますが、

首尾よく行くでしょうか?体調次第です。

それでは皆様も良い年末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »