

おはようございます。
ぐずついていた雨も上がり、さわやかな初夏の朝です。
私は寝不足気味ですが、Mayは元気に散歩と

ランニングをこなしていました。
さて、我が家の冷蔵庫にはもらい物のにんじんが
たくさんあります。
最近、農業を復活させてから野菜を作ることの
大変さが実感できるようになりました。
このにんじんも何とか活用しなければと考えます。

「ささがきにして、きんぴらを作ろう。」

材料は調味料は醤油、みりん、酒、甘だれです。
調味料を入れる順番をしっかり守ると、
味のメリハリが効いたきんぴらになります。
フライパンに大さじ2杯ほどの

ごま油を熱します。
にんじんと唐辛子を入れて

油を回します。
しんなりとしたら

酒をこの分量のにんじんに対してはお玉1杯半、
90mlほどを加えます。

半分ほどに水気が飛んだら、お酒と同量の
醤油と小さじ2杯の白ごまを加えます。
醤油が煮詰まってきたら

お玉1杯のみりんを加えて、煮詰めてつやを出します。
煮詰まったら味を見て、甘だれで

好みの甘さにします。
しっかりと水気を飛ばしたらできあがりです。
主役のおかずではありませんが、
こういった一品が加わると食事が豊かになります。
お試しください。
それでは今日も元気に一日を始めましょう。