![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/eb595a7c4cc3172b0ff163575330c997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
夜明け前に寝床からけっこう激しく降る雨音が聞こえたので、
もしかしたら、朝練休めるかもと期待しましたが、今朝は晴れました。
散歩しても、バイクを漕いでもとにかく筋肉痛で大変でした。
原因はたぶん10年以上振りに昨日やったバレーボールです。
毎日自転車乗っているのに、移動距離のまったくない
バレーがこんなに疲れるとは思いませんでした。
体が動くのもあと数年、機会があったら何でもやってみます。
さて、夏場は週1~2度の頻度で登場する冷しゃぶ。
今日はそのゴマダレの作り方を詳しく紹介しましょう。
冷しゃぶと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/e01518b91cc68a74999a4d2de04a4a53.jpg)
野菜スープと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/95b27f5b60c327904b314f7cfc48b6de.jpg)
サラダはほぼ三位一体です。
豚しゃぶのゆで汁は、あくを引いて、
野菜スープのだしになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/10176d0ddada3a9402181c6c746e1835.jpg)
そしてある程度野菜のダシが出てきたら、そのスープは濾されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/68b9bb307038be5281000b321e666b42.jpg)
ゴマダレの味のしゃぶしゃぶのたれベースになります。
顆粒鶏がらスープの素大さじ山もり1杯と砂糖同量を溶かし込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/7085c36185365d28ebcc8eb3bd34caea.jpg)
そこに加わるのは黒酢、紹興酒、醤油で調味します。
醤油は控えめに、黒酢は強めの味付けにします。
五香粉も小さじ半分くらい加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/754bfd32c5b10de95c8e7ef193d4b16b.jpg)
そして、練りごまを加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/f2f8f5e85e218785e0d0990038ae4c15.jpg)
白ネギを1本分、ショウガ、ニンニクはみじん切りでそれぞれ大さじ2~3を
できる限り、細かく刻みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/d5fad98d43d3eea6a2bebe4596996b35.jpg)
たれと合わせて味を見ましょう。
今回は1発で味が決まりました。
酢、砂糖はちょっと効かせすぎくらいが、肉・野菜と一緒に食べる時にはちょうどいいです。
もちろん、しゃぶしゃぶだけでなく、豆腐にかければ中華風冷奴、
サラダのドレッシングにも使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/a7616a85220b0cabdf04f4e5930d286d.jpg)
豚肉は冷水にとると脂が固まるので、茹でたら室温にそのまま放置の方がいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/24568c8bf217743935cf6b24b18d398b.jpg)
私は食べる直前にたっぷりの自家製ラー油をたれに足します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/1d9eca382688f1f74ee26ed62a166831.jpg)
昨夜はさらに焼きナスをショウガ醤油でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/118886de932f9dcc64b1da2e93725568.jpg)
夕ご飯が終わる頃、たっぷりの野菜スープも出来上がりました。
それでは今日も元気に行きましょう。