![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/d8f5e8105fd4b3531fd5bb08f1ec69de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
気温はようやく24℃まで下がりました。
さて、先週から訓練校は製図に入りました。
すくなくとも9月は刃物は使わないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/bd335648f05200786f8e87fbccb0151a.jpg)
だから、今週はノミ・カンナの研ぎはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/891203fc0baf791997255747df154026.jpg)
だけど、毎日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/ad667b75d199a66ffaef1960ab5e2564.jpg)
サラダは刻んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/cb0f7c1b3394d1a16367cab3b3c7fcb5.jpg)
そして、昨夜は史上最多の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/5226a978852163e8ccad736fd73174ce.jpg)
伊豆と留守番の妻の分、11食分を刻みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/f0d9d487abb983ad1348d13e198e33f1.jpg)
じっくりと取った野菜出汁は澄んで、いい味が出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/7aa860aa8d52d7e1b3090dcdcf5a7cd3.jpg)
包丁の切れが少しでも悪いと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/97b9e6b55840630a9b5eb1990b69d06a.jpg)
好きな料理をやっていてもちょっと気分が下がります。
なので、最低限ですが、仕上げ砥石で週の半ばに15分ほど研ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/77972740e8bb926514cb64ad7f3ac6e7.jpg)
さて、Mayがチェックしていた荷物をあけるとこれです。
1mの直定規は、作業用にメートル尺、尺と寸が併記されたものと2本ありますが、
「検定用に滑らない定規があるといいよ。」と先生がいうので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/1978bb825f93806864689eabf7f7acc0.jpg)
裏に滑り止めがあるものを買いました。
千円少々なので、これで2級が取れるものなら安い投資です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/fefc6b78de3dfaed34a4ad92b3de7ed9.jpg)
こちらは市販のなかでは最大級の三角定規です。
ちょっと、画像に勾・殳・玄(こう・こ・げん)を書き込みました。
いわゆる大工さんが尺金を使いこなす矩規(きく)術で使う、
直角三角形の各辺の呼び名です。
三角定規の品番が4530となっているのはこの長さが45㎝という意味のようです。
この三角定規は2級の製図の動画を見ていたら使っていたので、頼んでみました。
製図と言っていますが、技能検定の作図は、
床に表面が滑らかなベニヤ板を敷いて、その上に広げた集めの模造紙で行います。
なので、設計士がドラフターの上で書くのとは、基本的に異なります。
さあ、今日はこの2種類の定規を使いこなして1秒でも速く書けるようにします。
それでは行ってきます。
皆さまも良い週末をお過ごしください。