![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
気温は前日より上がり、22℃ですが、湿度は高くありません。
2日目のロードバイクは脚に疲れ、痛みがあります。
しかし、ペダリングのリズムは良く、脚がそれなりに回って、
40㎞少々を楽しく走れました。
これからはこういった走り方が良いのかもしれません。
さて、先週末の伊豆滞在はスマホを忘れて手持ち無沙汰、
そこで前週に録画のTV「植野食堂」で見たきんぴらごぼうを作りました。
分量はゴボウ1本に細めのニンジン1本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/b902ecd866292ff3f092c3bad401f43b.jpg)
ニンジンは大きさを切り
そろえて、単独で多めのごま油で炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/3db278d0e836ef9cc6e7fa9417643dff.jpg)
ほぼ同じ大きさに刻めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/257e6bc990eaba11cd731593f653bdde.jpg)
5分間、水にさらして、あくを抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/9fe44975d4556def5705f491a79607a6.jpg)
水気を切って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/9c7ea88bb4b1968577bb6a02b9a94a3f.jpg)
多めのごま油で炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/840b990cb171296a2705393ea3503d05.jpg)
火が通って色が変わったら、キビ砂糖を目分量で加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/f1aaaced25df6dea27bf3461c6436ff9.jpg)
同様に、しょうゆとみりんを砂糖よりも少なく目分量で加えます。
しょうゆとみりんも目分量ですが、砂糖よりも少し減らし、同量で加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/80/6192a862a6558739a2c894b639f2441e.jpg)
これ用に糸唐辛子も食遊市場で買い出しておきました。
ほぼ中火よりも強めで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/2fe97c1e55d830e4de439900b1b3d36f.jpg)
ここまで水分が飛んで艶が出てきたら、出来上がりです。
(この艶が大事です!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/56f82780ee10344700ca5879af114a89.jpg)
火を止めたフライパンにニンジンも戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/3ea17c8e3819bceaf6c37e87d868196e.jpg)
ここに
、
煎りごまを均一にばらまけば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/28d639b42b3dbcd065448da4c1db148d.jpg)
きんぴらごぼうの完成です。
一部は妻へのお土産として、磐田に持ち帰りました。
甘すぎず、辛すぎず(というか、辛みはほとんどありません)
ゴボウの歯ごたえと、ニンジンの味も分かる、お惣菜の出来上がりです。
これをお店で買うのは、経済的ではありません。
自分で作りましょう。
味の加減は一度作れば、自分なりの目分量が出来上がると思います。
今週末も山荘でtryして、自分の味にしようと思います。
それでは今日も元気に行きましょう。