木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




昨日の冷たい雨もあがり、春らしい暖かな日でした。
さて、私が袋井のランニングコースを走る日も
多分今日が最後となりました。
年度末の人事異動で転勤が決まりました。
この事についてはいろいろありますが、
ここでは理解を示してくれた家族に感謝と言うことで
また後日話をしようと思います。
今の職場やかつての職場の同僚の名前もあります。
そんな時は高校の時に習った
石川啄木の冒頭の短歌を思い出します。
それを少し拝借して
--友が皆 我より偉く 見ゆる日は
      ただ夕暮れに 犬とたわむる--


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はお彼岸の中日、春分の日。
そして、母の月命日。
朝のUPの散歩兼お墓参りから雨模様です。
その後はのんびりと木工を工房で楽しみました。
しかし、久しぶりの木工はけっこう疲れます。
休んで始めて木工って体力を使うだなと気がつきました。
さて、一昨日専門学校を卒業した娘が
昨夜、一足先にちゃっかり着払いで荷物を送ってきました。
その中に入っていたのが写真の調理師免許です。
開ける前に妻と「もしかしたら名前は橋下知事かね?」
と言いながら開けると当然のことですがその通りでした。
妻曰く「大丈夫かね?途中でダメになる何て事ないらね?」
「おい、おい、たとえ知事が辞めても免許は有効だよ。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





午前中は曇り空でしたが、昼ご飯を食べ終える頃から
強い雨が降り出し、続いています。
さて、脚を故障してから今日でちょうど一月です。
まだ、完調にはほど遠い状態ですが、
jogができるだけでもありがたいと思うことにします。
故障からちょうど1月と言うことはは木工から
遠ざかってからも1月という事です。
ものには区切りがあり、それを逃すとずるずると
次の区切りまで行ってしまうということがあります。
木工に関しては別に仕事ではないのですが、
そうはなりたくありません。
だから、夕方工房に顔を出しました。
特に作業をやったわけではありませんが、
今日の私にとっては顔を出したと言うことが重要です。
幸い前回(といっても1月前)、きれいに片づけて
おいたので、作業をしたいという気持ちになりました。
その気持ちがもてたことが大事です。
明日は春分の日、作業に取り組もうと思います。
その意味で今日の再開の第1歩は大きいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も暖かい日で、加えて黄砂の影響か
どよーんとした天気の一日でした。
夕方通っている「磐田の湯」の屋外湯で
寝ころんでみた月も縁がかすんで見えました。
さて、急な円高が進んでいます。
12年ぶりの1$=100円突破とか。
12年前と言えばちょうど木工機械の個人輸入に
はまっていた時期でした。
まだ今のようにネットは発展してなく
木工雑誌やniftyの木工フォーラムで情報を集め
バンドソー、ルーター、ビット……手当たり次第
恐いもの知らずで買っていました。
今は木工機械も国産・三相電力・中古の方が
はるかに安く、精巧でコストパフォーマンスが高いと
いうことを実感してかつてのようなことはありません。
しかし、DIY先進国アメリカには
まだまだ欲しいものがたくさんあります。
例えば木工ブログでたびたび話題に上る
ダボ機(名称をど忘れして出てきません)などです。
ところが娘の就職を控え、出費がかさみ
1$=100円と分かっていても
打つ玉(つまりお金)がありません。
まあ、どうしても必要なものでもないので
今回は指を加え円高の模様ながめと決め込みましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も春本番の暖かな天気でした。
土日からランニングは上下ともトレーニングウェアのみです。
そう、ランニングといえば今日から12㎞コースが復活です。
3月に入り養生のため8㎞以上は走らないようにしてましたが、
そろそろ我慢も限界、天気もいいし12㎞を走ります。
ほんの1月前は当然のように走っていたコースや練習が
うれしくてたまりません。
後半はやはり脚がつりそうな痛みが襲ってきましたが、
無事72分6秒でゴール。
以前なら悲嘆に暮れる(大げさ!)タイムですが
なぜかうれしいです。
ただ、昨夜妻と息子から
「ちゃんと医者で診察してもらいな」の言葉が気にかかり
夕方、my doctorの門をたたきます。
両膝のレントゲンを4枚ほど撮ってもらいました。
その画像はちょうど夕べ食べた豚足のように
白くきれいでした。
Doctorも膝関節の変形や磨り減りはないので
筋肉疲労によるものですとのこと。
少し脚を休ませてあげましょう。とも言われました。
一安心です。
要は使ったら手入れをするというごく当たり前の結論です。
さて、それでは明日からのランニングはどうしよう?
せっかく12㎞を再開したばかりなのに。
答は明日の朝にならないと分かりません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日もあわや20℃を超そうかという春の陽気。
昼前後に息子のサッカーの応援に行った以外は
何もしていない休養に徹した日曜日でした。
今日はA戦だけのため息子は出場しませんでした。
対戦相手はプロ予備軍のエスパルスユースです。
率いるのは元プロの大榎監督です。
1-4で敗れ昨日から通算3連敗。
午後2時過ぎに帰宅してからは磐田の湯に治療です。
というか、本音は夕方おいしいビールを飲むために
水分を絞り出しに行ったという方が正しいかも知れません。
本当は水分は走って出した方が気持ちいいのですが、
ロングジョグもできないので仕方ありません。
さあ、待ちに待った晩酌です。
今夜のあては豚足です。
これでコラーゲンを補給して膝の痛みが消えればと思います。
何はともあれ「カンパーイ!」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は日中は春本番を思わせる暖かさでした。
昼少し前から息子を試合会場まで乗せてゆき、
結局夕暮れまでいました。
息子の懇願で応援に行ったのですが、
息子の動きはぱっとしませんでした。
A戦ならともかくB戦で出場したのに、
思うようなプレーが出来なったようです。
本人が言うには「緊張した。」
つくづく勝負弱い我が子です。
同じ頃、30㎞離れた静岡スタジアムエコパでは
Jリーグのジュビロの地元開幕戦です。
先週完敗を喫したので、私はついに意を決して
totoでジュビロを負けにマークしました。
ところが帰宅してネットで結果を確認すると
3-0の完勝、しかも中山隊長のゴールのおまけ付き。
今週もtotoは大はずれ。
親子共々、勝負弱い日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





午前十時ぐらいまでは小康を保っていましたが、
午後は時折雷が鳴り、激しい雨が振り付けます。
写真の花は昨日撮ったものですが、
この激しい雨で散ったのではないでしょうか。
さて、金曜の夜は伊豆帰省の日です。
UPの荷物を積み込み、出かけようとした時に
雨で部活を早く切り上げた息子が帰ってきました。
これから伊豆に行くことを告げると
「明日、地元でゲームだから見に来て欲しい。」とのひと言。
息子によると春休みになると遠征などがあり、
なかなか試合を見に来れなくなるからとのこと。
それであっさりと伊豆帰省をキャンセル。
誰にも迷惑はかからないドタキャンです。
ただ一人、伊豆に帰ると喜んでいたUPですが、
しばらくして事情が飲み込めたのか、
テンションが下げ下げになってしまい、
目に寂しさが漂います。
「ごめん、UP。この埋め合わせはするからね」
と息子と二人でなだめました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も暖かな日でした。
昨日何も治療行為をしなかった脚はやはり少し痛みます。
まだ、回復途上と言うことでしょう。
ゆっくりランニングのいいところは、
コースの草花に目が届くと言うところです。
寒梅は散り始め、葉をつけ始めました。
代わって春の花が咲き始めました。
残念ながら草木の名前を知らない私は
写真の鮮やかな紫ピンクの花の名前が分かりません。
多分バラ科のたぐいのものだと思いますが、
とにかくきれいです。
この花も週明けには散り始めるでしょう。
「花の命は短くて……」
カメラに納めました。
こうしてどんどんと春がやって来ています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も暖かな一日でした。
職場でも花粉症が話題に上ります。
私は先週打った注射が功を奏したのか比較的快調です。
もちろん、花粉予防のマスクは手放しません。
さて、久しぶりです。
この時間(午後7時)に帰宅しているのは。
これまでは治療→入浴リハビリで
早くて午後8時、遅いと9時近くでした。
そんなことを3週間ほど続けて少し回復のきざしが
見えてきたので、今日は試しにこのパターンを止めて
自宅に直行したというわけです。
加療せずに自然に明朝までにどれくらいの状態でいるか?
もし、痛みがぶり返したりしていなければ
回復は順調と言うことです。
そうすれば、治療に要する時間は
好きな木工に回すことができます。
でも、ダメなら通院加療パターンに戻します。
写真のUPのようにのびのびとストレッチができるように
早く回復したいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »