goo blog サービス終了のお知らせ
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)
CALENDAR
2013年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
Recent Entry
今回も期日前投票
包丁の欠けを直す
寝耳に水
主屋東側の基礎に土台を据える
シフトチェンジを忘れていた
思ったより広かった屋根の面積
「来週からrideを再開します!」宣言
みそ汁の素に新たなうまみを
ヤマモトフードセンター「大地讃頌」(伊豆市下船原出口)
強風の屋根の上に8時間
Recent Comment
Web営業人/
2級の学科試験はこれが最後(自信)
Recent Trackback
Category
愛犬Mayのえひめ様日記
(383)
愛犬クレハを見てクレハ
(163)
伊豆高等職業訓練校
(87)
伊豆山中にて
(1571)
愛犬UPは元気です
(199)
木を楽しむ
(617)
土を愛す
(113)
火を燃やそう
(121)
食べて、飲んで
(1516)
ありふれた日常
(1079)
マグロ的生活
(660)
珈琲の音(coffee note)
(134)
シーカヤックで漂う伊豆の海
(29)
電気自動車(EV)の話
(66)
Weblog
(1)
私はこう思うのだけど…
(30)
Bookmark
まっちゃんの人生これからだよ
DIY、旅行、音楽、介護……八面六臂に活躍、人生の先輩のブログです。
暖・弾・ダン~ダンのスローライフ
愛犬クレハの忘れ形見、ダン君の活躍見て下さい。
西伊豆土肥カヌークラブ
私が仲間に入れてもらっているカヤックのクラブです。
ハイエンド自作スピーカー
高校の同級生のブログです。私にはよく分かりませんが自作スピーカーにかけては、日本トップクラスの人だと思います。
山章工房
伊豆の山章山荘の改築の様子が詳しく書かれています。(プロバイダーの変更により、このHPは幻となりました。悪しからず)
My Profile
goo ID
yamashow3421
性別
都道府県
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
新豆紹介-コロンビア
珈琲の音(coffee note)
/
2013年03月21日
雨が上がり、星がきれいです。
でも、先日見た大井川上流笹間の星空にはかないません。
その時に教えてもらってカシオペア座を探したのですが
見つかりませんでした。
ランニングは冬に戻ったような強風に苦戦しました。
パンは
機械が私の好みを覚えたのか、
伸びやかで、きつね色に焼き上がりました。
さて、最近はコーヒー豆の焙煎に忙しいです。
息子もまたコーヒーのheavy drinker。
焙煎豆の減るのの早いこと。
今日紹介するのは定番のコロンビア。
コロンビア スプレモ ウィラ サンアングスティン。
コロンビアはもちろん生産国。
スプレモは豆のグレードです。
コロンビアの中では最高品質です。
ウィラは生産された地方(県)名です。
サンアングスティンは生産された農園
あるいは村の名前でしょう。
まだ、生豆の含水分の量などがつかみ切れてなく、
また、焙煎網が大部色づいて、
中の豆の色が見にくくなり、
焙煎時間、重量が安定してません。
今回は
生豆350g 焙煎時間15分55秒 焙煎後重量288g
少し、急ぎすぎたようです。
もうしばらくは、火加減の試行錯誤が続きそうです。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ダンベル遊び
愛犬クレハを見てクレハ
/
2013年03月20日
お彼岸の中日、春分の日、室温は21℃。
暖かく静かな朝です。
いつも通りに歩き、走ってきました。
腰から脚にかけてしびれに近い痛みがあります。
さて、私のランニングに帰りを待ちわびているのが
愛犬クレハです。
ダンベル遊びの要求です。
昨日の朝、本当にあった話です。
「クレハ、ダンベル!(取ってきて)」
何とクレハは手前にある8kgの本物を取りに行ったのです。
自分のものはトートバッグに入っているので、
テーブル下の本物に行ったのです。
「おい、これは無理だよ。」
今朝も同じことを言ってみましたが、
今日は自分のを取ってきました。
これで遊びさえすれば、もう朝は満足。
ところでクレハ、少しすっきりしません?
先週の日曜日に、嫌がるクレハを妻が
なだめ、すかしようやくカットしました。
でも、これで暖かくなる春先も大丈夫です。
今日は袋井市内で半日仕事です。
皆さまはぼた餅でも食べて休日をゆっくりお過ごし下さい。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
重宝する新聞紙
食べて、飲んで
/
2013年03月19日
昨夜の雨が上がり、かわりに暖かさを連れてきました。
起き抜けの室温が20.5℃。
クレハはしっかり歩きました。
私の脚は相変わらずですが、たっぷりと汗をかくことが
できたので、悪い気はしません。
パンは
パリッとおいしい焼き上がりです。
さて、昨日から息子が事前研修という形で
実質的な社会人生活をスタートさせました。
昭和のホームドラマにあったような朝から
せわしげに家族が食卓を囲むと言うことは
我が家にはありません。
微妙に出勤時間がずれています。
一番早い私は、ブログを書きながら、
たいていはパンとコーヒー。
かたわらには落ちるパンくず狙いのクレハが待機。
妻は台所で何か適当に食べています。
それに息子と娘が加わります。
それぞれ思い思いに食べてはいますが、
4人を結ぶ、共通の料理が野菜スープと
野菜サラダというのがどうやら定番となりそうです。
いずれも主夫である私が前夜に仕込みます。
スープはコトコト煮込めばおいしいと思われていますが、
そうではありません。
煮込めば野菜はくたくた、
味も雑味が入ってきます。
沸騰したらアクをすくい、新聞紙2枚でくるみます。
15~20分放置したら、完成です。
新聞紙は読んだあとでも役に立ちます。
こんな具合です。
あっさり、野菜の味がよく分かります。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
蒸気機関車の停まるカフェ
珈琲の音(coffee note)
/
2013年03月18日
暑さ寒さも彼岸までの言葉通り春が近づいています。
散歩は順調ですが、ランニングは脚が重いを通り越し
痛みがあります。
パンは
少しいびつですね。
さて、土日の出張で大井川鉄道を利用しました。
利用駅は笹間渡(ささまど)駅です。
大井川鉄道は全国でも希少な蒸気機関車の走る鉄道です。
この駅には
知らなかったのですが、カフェが併設されています。
駅舎自体は無人駅ですが、どこからともなく人が10人いました。
何してんだろ?
その理由が分かりました。
まもなく、上りの金谷駅ホームに向けて蒸気機関車が
入線してきました。
あっ、これを待っていたんだ。
春の観光シーズンを迎えたのか、機関車は6台もの
客車を連結してます。
カメラや携帯で動画撮影する人、
私もその一人ですが。
停車時間も長めに
サービスの(?)蒸気をくゆらせて、汽車は去っていきました。
私は下り(千頭-せんず)方面の汽車を待つ間の
20分ほど、ここでくつろぎました。
カフェの名前は「ひぐらし」です。
店内には地元の方とおぼしきカップルと
春の休みにやって来た幼いこどもを連れた4人家族。
独り身にそんない大きくはない店内の場所を取らないように
ホームに面して並んだ3席の一つにすわります。
こういう所のコーヒーは余り期待できないのですが、
「ひぐらし」のコーヒーは違いました。
地元で製茶を営む業者さんが
こだわりを持って炭火焙煎した物です。
ガス火焙煎する私に、比較して炭火焙煎の際だった特徴は
特に分からなかったのですが、
おいしいことは間違いありません。
値段も、300円。
観光地だから、炭火焙煎だからといって余計な料金を
付加していないところにいさぎよさを感じます。
オーナーさん一人で切り盛りしているカフェです。
4人家族の乗る次の汽車が間もなく来そうです。
そこで、コーヒーとマキアートをテイクアウトに。
臨機応変、このあたりにも感心させられました。
笹間渡の2駅前はサクラの名所「家山(いえやま)」です。
もうじき、花見の季節です。
縁ある方はここまで足を伸ばしてみて下さい。
笹間渡駅内のカフェ「ひぐらし」です。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
山里に来ています
ありふれた日常
/
2013年03月17日
おはようございます。
今朝は泊まりがけの仕事で大井川上流の
島田市川根の笹間という所にいます。
少し冷え込みましたが、山腹に朝日も
差し始め,いい日になりそうです。
皆さまも良い日曜日をお過ごしください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
新豆紹介-モカ
珈琲の音(coffee note)
/
2013年03月16日
静かな朝で、散歩の時に久々に空の星を
じっくりと眺めました。
ランニングコースでは白い大きな木蓮の花が
ほころび始めました。
パンは
きめが細かくしっとりとしています。
さて、昨晩一通り酔いが回って落ち着いた頃、
新着のコーヒー豆の焙煎をしました。
モカはよく知られたブランド名ですが、
イルガチェフェ地区 <シダモ地方 <エチオピア国
という関係になるそうです。
モカ自体はイエメンのコーヒー輸出港の名前です。
仕上がりました。
焙煎データは
生豆350G 焙煎時間21分32秒 焙煎後重量287g
豆自体はやや小粒で、
スクリーン15~6くらいの感じです。
一晩おき、早速今飲んでいます。
モカは酸味があると言われるのですが、
私にはそんな印象はありません。
軽く、穏和な感じです。
ただ、あま~い自家製イチゴジャムをつけたパンと
いっしょに飲んでいるのであまりあてにはなりません。
では、モカをポットに詰めて仕事に行って来ます。
今日は大井川の中流の川根町に泊まりになります。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
注文、うけたまわりました
木を楽しむ
/
2013年03月15日
静かでそして少し肌寒い春の朝です。
落ち着いて散歩、ランニングを済ませてきました。
そしたら、ゆうっくりとけんちゃんに
お礼の手紙を書こうと思います。
----------------------------
けんちゃん、おせんべいごちそうさまでした。
さっそくかぞく4にんでたべました。
いぬのくれはもほしそうにながめていました。
やまがたはまだゆきがたくさんのこっているでしょう?
ゆきがとけはじめたら、いよいよしょうがくせいですね。
おじさんもなんとかがんばってけんちゃんのがくしゅうつくえ、
をつくりますから、たのしみにしていてくださいね。
けんちゃんのいとこ(おじさんのむすこ)も
16ねんかん、おじさんのつくったつくえといすで
おべんきょうをして、もうすぐだいがくをそつぎょうします。
けんちゃんもおじさんのつくえでおべんきょうがんばってください。
それでは、またつくりはじめたられんらくをします。
ようちえんのそつえんしきたのしみですね。
しずおかのしょうじおじさんより。
----------------------------
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
新豆到着
珈琲の音(coffee note)
/
2013年03月14日
雨がパラパラと降っていますが、
散歩には傘も必要はありません。
散歩後、二度寝してしまい、ランニングは夕方になります。
今朝のパンは
少し小さめです。
さて、コーヒー豆の在庫を切らした昨夜
新しい豆が配達されました。
とりあえず2種
コロンビアとモカです。
早速専用の容器に移し替えます。
味や豆の様子はまた焙煎してからになります。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
どんこ、乾燥中
伊豆山中にて
/
2013年03月13日
今朝は白い雲が広がり静かです。
散歩はいつも通りですが、ランニングは昨夜の筋トレ
特にsquatの重量を増したことが響き、脚が重いので
2kmにとどめました。
しかし、本当の理由はコーヒー豆を切らして、
どうしても飲みたいので、
その30分を作るためにrunをカットしました。
さて、先週伊豆帰省の折、思いがけない
プレゼントを得ました。
もう、ならないと思っていたシイタケが
たくさん成っているではなりませんか!!
それも肉厚で表面に白い筋割れが入った「冬(どんこ)」です。
もうほだ木がキンを植え付けて6年を過ぎたので、
ぼちぼち朽ち果て始めたので無理かなと思っていたのですが
たくさん成っていました。
しばらくは伊豆に帰られないので、
少し小さな物も取りました。
まずは生のものをおすそ分け。
磐田の自宅でもスープにしたり、ソーメンチャンプルー具にしたり
生食してます。
肉厚の歯ごたえは、スーパーで見かける菌床栽培の
生シイタケには出せない歯ごたえと味です。
それでもまだ余りました。
干し網に広げ、磐田で干しています。
ここのところの晴天・乾燥気味の天候で良く乾いています。
あと2日くらい晴れが続けば、完成でしょう。
多分、来年はなることはないでしょう。
最後の物になるかもしれません。
大事に食べたいと思います。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
春、先取り
食べて、飲んで
/
2013年03月12日
旧暦如月(きさらぎ)の1日、当然空に月はなく
星が静かに輝いています。
散歩もランニングもパンも
順調です。
今朝はパリッとした焼き上がりです。
同じ配合、同じ機械なのに毎回焼き上がりが違うのは
イーストの気分次第と言うことなのでしょうか?
さて、先週末暖かさとともに思いがけず早く
春の味が私の下にやってきました。
ラブラドール斉藤さんからイチゴをいただいたおかげです。
水洗いし、傷んだ部分をナイフでそぎ、
数回に分けて計量します。
・イチゴ3600g
ということは
・砂糖1800g
・水 900gです。
ヤマモト流ジャムの作り方は果樹の半分の糖分、
さらにその半分(1/4)の水です。
今回は1800gの糖分を1600gのグラニュー糖と
200gのトレハロースにしました。
水と糖分を108℃まで煮た立てます。
そこへイチゴを入れます。
最初はアクが出るので小まめにすくいます。
吹きこぼれない限り、火は弱めません。
今回は急きょ、安手の薄いステンレス鍋(1780円)を購入しました。
焦げ付きが心配なので、絶えずかき回します。
強火(業務用の2バーナー)で煮詰めること45分。
粘度を増し、ピチピチとジャムが跳ね上がり、
かき回す手に当たり始めたら煮詰まりました。
煮沸しておいた保存ビンに詰め、逆さまにします。
この後、さらに熱湯で10分ほど瓶詰めを
煮沸消毒したら出来上がり。
3本のビンができました。
1本は斉藤さんにお返し、2本は磐田の土産です。
さっそく、焼きたてにつけて食べようと思っていたら、
妻が秘蔵していた昨春作ったジャムを持ち出してきました。
11ヶ月経ってももちろん腐っていません。
しっかりした手順を守れば、日持ちはします。
今、パンに乗せて食べています。
でも、今回のジャムは別の意味で日持ちはしないでしょう。
我が家には2人のややとうの立った食べ盛りがいるからです。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?