![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/1fc47d6eac28fc158ae3e54033adc40a.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
おはようございます。
昨夜降り始めた雨がまだ少しポツリポツリと降っています。
今朝は仕事があったため、ランニングは
4日ぶりのショートコースです。
さて、それは良く晴れた日曜朝のことでした。
先週、伊豆山中の村中を走っている時に
主を失った栗が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/2cb5368530d2a04b92f63455c20c345e.jpg)
路上に落ちていました。
それをポケット入れて、最終的には磐田まで
持ち帰りました。
おいしそうな5粒ですが、数が微妙で
誰も調理にかかりません。
ならば私がダッチオーブンに入れ、
魚焼きグリルで焼き栗をと思った次第です。
タイマーをかけて、私は居間でデスクワーク。
途中、「ボン」という音がしてましたが、
磐田近郊は秋祭りのシーズン。
「朝から花火か、クレハいなくて良かった。」
何て思いながら仕事を進めます。
25分後、タイマー終了。
フタを開けて始めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/a9499e333e2378ca5fd3f9a30023d9ad.jpg)
さっきの音は栗がはぜた音だと気がつきました。
でも、まだ4個は食べられると思ったその時、
「ボン!!」「ボン!」「ボン」
すごい音を立てて栗が飛び散ります。
ピンクのポロシャツに胸のあたりにびっしり黄色い粉。
顔に当たらなかったのが幸いです。
台所に粉々が散逸。
その時にとっさに思い出したのが「さるかに合戦」でした。
(そうだ!栗ははぜるんだ!)と感嘆した次第です。
ついでに「火中の栗を拾う」という言葉も思い出しました。
(焼き栗って危険なんだ!)
やがて音を聞きつけ起きてきた妻にも
「さるかに合戦知らないの?ばかだねー」と
言われる始末です。
皆さん、栗の加熱は危険です。
やめましょう。
ただ私には素朴な疑問が残りました。
天津甘栗はなぜ、はぜないんだろう?
それでは事故に気をつけて行ってきます。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
| Trackback ( 0 )
|