木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨夜遅くの小雨はやみ、いい天気です。

散歩はいつも通りですが、練習はやるつもりでしたが、

右脚の痛みと疲労感を感じるのでお休み、また明日がんばります。

予約制にもかかわらず歯医者さんに二時間近くもかかりました。

まあ、親切丁寧だから良しとしましょう。

さて、伊豆の冬の山荘暮らしには薪ストーブは欠かせません。

煙突から昇る煙を見ただけでも暖かくなります。

この子もストーブ前でくつろぎMaxで、「焦げちゃんじゃないの?」と思うくらい。

薪は晩夏に拾ったストックに加え、工房からコンテナで持ち込まれる端材で在庫に不足なし。

土曜の夜はトップグリドル(天板)利用しての焼き鳥をしました。

そのたれの焦げ付きが右側にありますが、まもなく燃焼し尽くすので心配無用。

心配なのは真ん中、縦に亀裂が入っているのが見えますか?

工房に友人がはるばる富山から運んでくれたのが、2006年、

私が当時アメリカ勤務のネット上の友人から二重パイプを送ってもらい据え付け完了が2007年2月。

丸十年、この山荘を暖めてきました。

天板の裏書きを見るともともとは1992年アメリカ・バーモント州製造。

まだまだ使ってゆくゆかりがあります。

天板の亀裂の補修策、何かご存じの方は助言をお願いします。

生涯、この山荘で火をともし続けたいと思います。

昨日のお昼は鶏団子の湯豆腐でした。

今日は月曜定番の鍋焼きうどんにします。

それでは今週も元気にスタートしましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝食の山荘specialを食べながらのブログです。

Mayは定位置のストーブ前。

7時散歩に出発、山は今日もいい天気です。

Mayは氷に興味あり。

今朝も堂々と歩きました。

昨日の仁科峠は風もほどほどに、富士山くっきり。

トレイル道をクロスバイクで走って来た人がいるようです。

富士山を背景にバイクをインスタ映え?

宇久須港もキレイ!

駿河湾の対岸も澄んで見えます。

西天城道路の日陰の部分は薄雪と凍結、それを乗り越え1組のカップルライダー。(女性は2分後方)

聞くと埼玉から輪行で伊豆箱根鉄道修善寺駅まで。

そこから戸田峠からの仁科峠だそうです。

そうです!輪行をすれば首都圏から日帰りで峠2つ3つゲットできます。

昨夜はこの冬山荘初の鍋--鶏団子のチャンコです。

さあ、木工でも始めましょう。

寒がりMayはストーブ 番。

皆さんも良い日曜をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も冷え込んでいます。

Mayと出かけた散歩コースでは磐田農業まつりの会場で紅白の天幕をはった

露天のテントが軒を連ねていました。

散歩後は

フレンチプレスでカフェオレを入れながら

昨夜、「裏張り」しておいた

チューブラータイヤの張り替えをしてます。

リムにぬった接着剤が半乾きする間のコーヒーブレーク。

寒いのでチューブラータイヤの張り替えは玄関でやってます。

取り付けはさすがに屋外ですが、冬の朝6時はこの暗さです。

今朝のブログに限らず、ここ2ヶ月くらいの写真のほとんどはNikonの入門クラス一眼レフカメラ

D5300に35mm単焦点レンズをつけてとっています。

エントリーモデルとはいえ、画質はスマホよりいいのは歴然。

レンズも明るく軽いので,料理でも、Mayでも、作業でも片手でも撮れます。

単焦点レンズは被写体を枠に収めるために、自分が動かなければならないので

ズームレンズに比べ構図を考えるのにいい練習になります。

実はカメラとレンズを合わせてもスマホよりも安いって知ってますか?

スマホで「インスタ映え」もいいけど、手頃、気軽な一眼レフカメラできれいな写真撮ってみませんか?

これは昨日のお昼です。

寒いので相変わらず鍋焼きうどんを食べてます。

それではD5300を携えて、Mayと伊豆に帰ります。

山荘、冷え切っているだろうな?

それではよい週末をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

浜松のミソノイさんに自転車の修理を依頼してきた帰りの車載のモニターは

気温7度を示していました。寒いわけです。

8時に練習に出る頃は、風も微弱でまだ雨も降っていないので、

シューズカバーをしないでこぎ出したら、後半足底に冷たさを感じました。

走行距離35.34km 時間1時間25分12秒 平均時速24.89km/h 平均心拍数149bpm

回復レベルのトレーニングですが、毎日同じコースを走らないよう、

脇道、坂道を見つけるのが楽しいですね。

さて、我が家のMay、

今月末で3歳になります。

人間で言えば、27歳の

我が家の息子を追い越します。

我が家の歴代三頭のレトリバー犬の中では

一番幼くて、甘えん坊ではないかと

妻と話しています。

ただ運動能力に関しては、朝晩あわせて5km超の散歩の成果、最も優れています。

まあ、いずれにしてもいるだけで、十分です。

「誕生日プレゼントは何が欲しい?」

寒い日ですが、元気出していきましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは、

正午前後の当地方強い日差しをMayも浴びてますが

気温は12度と低めです。

今日の練習は走行距離63.38km 時間2時間26分08秒 平均時速26.02km/h 平均心拍数158bpm

とかなり追い込みましたが、50Kmから5kmくらいは精神的にだれてしまいました。

練習中に疲労感を感じたのも久しぶりです。

さて、その練習に出る8時頃、やるべき作業が前輪の交換です。

昨日の練習後、やや空気が抜けている感じがしましたが、今朝になるとご覧のようにペッチャンコ。

昨日の走行中にパンクしたものと思われます。

しかし、60kmの走行中は違和感はありませんでした。

空気の抜けの遅いのが,チューブラータイヤのいい点です。

同じタイヤ交換でも練習中やるの家で出来るのではだいぶ違います。

Mavicのホイールにvittoriaのタイヤ、

空気を8bar入れます。

走行距離センサー対応のマグネットも付け替えです。

何とか7~8分で終了。

ほぼ一月に1度パンクしていることになります。

タイヤ1本、Vittoriaで3000円、Continental社のGiroで4000円。

やっぱりパンクしないにこしたことはありません。

タイヤに関して妻が昨夜面白いことを言ってました。

「タイヤもっと重くなればいいのに!」

業界の目指す方向とは真逆、「なぜ?」

「だってゆっくり走ればあなたの転倒事故も減るじゃん!」

「いやいや、落車したことないし!それにスポーツだから速さを競わなきゃ。

 そろそろ最新のAll Carbonの軽い自転車買ってよ!」

私の願いは優しいサンタクロースに届くのでしょうか?

それでは今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは,晴れていますがなかなか暖かくなりません。

11時過ぎ、Mayは練習後のストレッチと補強をしている私の脇で丸くなっています。

私の練習は風に翻弄され思うように漕げませんが、気持ち的にはタフな練習が出来た思います。

走行距離64.84km  2時間36分44秒 平均時速24.82km/h 平均心拍数149bpm。

平均心拍数いい線いってます。

さて、昨日は半年ぶりに湖西市新居のスズヤ鍼灸治療院を訪ねました。

診察カードを見ると5/11以来ですから半年ぶりです。

スズヤさんの治療のおかげで50台も終わろうという今頃になって

40~50台20年間弱で、最も体に痛みがなく楽しく練習できた期間でした。

しかし、3週間前の伊豆から右肩に違和感があります。

右腰、股関節、膝の軽い痛みは練習で負荷がかかると翌日痛みます。

また、先週の関西出張の際、20km超を歩いてからは、

バイク練習はこなせるものの看過できない痛みになってきたので早めの治療です。

9時から丁寧に体のバランスを探り、ほうぼうに鍼を打ち、じっくり1時間治療してもらいました。

これでよりいい練習が出来るなら治療費3240円は安いものです。

帰りに信号待ちのついでに

新居関所を撮りました。

それよりも、以前の通院の時も気になっていた関所手前の

「あとひきせんべい」どんなせんべいなんでしょう?

あいにく火曜の定休日で買えませんでした。

次回の楽しみが増えました。

それでは今日も元気に行きましょう!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜半に少し降った雨も上がり、天気は回復に向かいそうです。

満月を少し過ぎた月明かりに照らされ、Mayと歩いてきました。

散歩の後は楽しみな朝食。

最近では玄関で待ちきれずに台所まで来て「早くしてよ!」

「分かりました!すぐにご用意させていただきます。」

基本はペディグリーチャムの成犬用ドッグフード、愛媛時代からの引き継ぎです。

それに三鷹獣医さんのアドバイスによる納豆プラス。

納豆にもこだわりがあり国産大豆です。

これは先々代名犬Upの時に試したのですが、国産だと「食い」が違います。

さらによ~く糸を引くまでかき混ぜることだそうです。

私はつい最近まで朝の練習に行く前の忙しい時間なので納豆パックをドッグフードの上に載せただけでしたが

それではだめで、十分にかき混ぜることで消化吸収がよくなるというのが獣医さんの助言です。

犬のためです、もちろんそうします。

朝食はこれで終わりですが、この子は間食やご褒美にリンゴや犬用ビスケット、トッピングにブロッコリ、

昼食にちっちゃなおむすびを食べています。

ちなみにこれは私の昨日の昼食です。

このところ週の初めはいつも鍋焼きうどんで始まっています。

 

それでは今日も元気出していきましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは。

午前中は暖かく余裕があったのですが、Windows10の更新が二時間近くかかり

ブログのupがこの時間になってしまいました。

今日の練習は回復レベルの練習でのんびりと。

走行距離30.52km 時間1時間17分59秒 平均時速23.48km/h 平均心拍数133bpm。

さて、昨日7時やや前、

集合場所のミソノイの蜆塚支店に行きますが、誰もいません。

「遅刻?」と思っていると7時に若い人がやってきて「いつもこんな感じですよ」

7時過ぎに4人ほどが集まり,佐鳴湖を抜け、深萩町まで移動。

ここが第2の集合場所か?メンバーは7から8人に増えていました。

「1周にしようか?」どうやら決定のようです。

「1周って浜名湖?」

距離に不安はありません。

しかし人生初のトレインについていけません。

30km/h以上の巡行というのが、経験がないのです。

今はルール改正されたようですが、以前のトライアスロンはドラフティング禁止。

私には前者の後輪に着かず離れずの位置どりができません。

湖西に入る頃には結局ひとり旅。

不思議とケイデンスは100でも苦しくありません。

1周65kmのほぼ2/3はいつもと変わらぬ一人練習になってしまいました。

体力的な不安は全くありませんが、集団走行のskillを学ぶためにも

月一で練習会に参加させてもらおうと思います。

それでは今週も元気に行きましょう!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も夜明け前の空に星が広がり、無風のいい天気です。

土日の早朝散歩は図書館コース、Mayと歩いてきました。

 

さて、私の出張中に自宅にAmazonの荷物が届いていました。

注文しておいたバイクのヘルメットとチューブラー2本です。

OGK社のKabutoというブランドのFIGOかと思っていたら、

バイク用のプラスチック製品を作っているOGKが分社化し、

OGK Kabuto社のFIGOです。

このヘルメットを選んだ理由は安いからです。

にもかかわらず国内の公式戦に使用が認められているからです。

いまのところ、レース出走予定はありませんが、安心はできます。

さっそく、気温が16度まで上がった正午過ぎ、回復レベルの練習に出ます。

1月ほど前に妻に頭囲を測ってもらったら59.5cmだったので、適合サイズはM/Lです。

実はちゃっかりスポーツDepoで試着済みです。

走り出しても違和感もなく、しかも20年前のBellと比べて当然ですが軽い。

気持ちよく飛ばしたくなりますが、実は足は痛んでいます。

最後までケイデンスはあげない、踏み込まないを守ります。

ハンドルの下部ポジションも握りません。

その代わり、プロのまねごとをして、両肘をトップバーに乗せて走る練習を

最後の6kmでしました。

走行距離58.50km  時間2時間25分43秒 平均時速24.08km/h 平均時速133bpm

今日はチームミソノイの練習に参加させてもらいます。

今月こそは1000km超えを達成したいものです。

それではよい日曜をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

師走二日目は初日よりもさらに寒さがきつくなった気がします。

3日間の出張中の写真を整理していたらこの時間になりました。

自転車練習は午後に回し、しかも足に痛みがあるので回復レベルの内容になりそうです。

さて、昨日は終日USJでした。

幸い師走の青空に恵まれ、写真を撮るにも、過ごすにもいい天気でした。

キャラクター的なものは

それなりに撮れている気がします。

元々持っているそれこさキャラクター(個性)に助けられています。

車もそれ自体が味を持っています。

この写真はスタッフが偶然にも面白い動きをしました。

モニュメントや施設もも青空を背景にすると、それなりです。

水辺も対照的な風景になるのですが、イマイチ印象が薄くなります。

ほぼ同じ場所でも、午前と午後では光の加減が違います。

もっとも難しく感じたのはストリートです。

何を撮りたいのか、あまり写真から伝わってきてない気がします。

マチを表現したいのか?人を写したいのか?

まだまだ経験が足りない気がします。

今週末は磐田に留まり、Mayとくつろいでます。

皆様も暮れの休日を楽しくお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »