![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/ebf076c84e78f15d0306e75822df336a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
晴れて昨日以上に冷え込み、練習スタート時の気温は6.2℃。
ただ、練習後半は昨日よりも風がやや緩かったので気持ちよく走ることが出来ました。
回復レベルの練習記録は距離44.75km 時間1時間50分32秒 平均時速24.29km/h 平均心拍数142bpmでした。
両ひじ先をハンドルのトップバーに載せるエアロフォームの練習をしてますが、
まもなく完成しそうです。
さて、伊豆の山荘北側東隅だけまだ雨戸がありません。
10年ぶりにポリカではなく全部木を使った本格的な雨戸を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/ef90615cba62d2829db150c780a7ce9c.jpg)
建具は「かね(直角)が基本です。
スコヤで手押しかんな盤のフェンスの直角を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/32eec8df9b69df3846f4cf84d099c5bb.jpg)
最初に削ったところが第1平面になります。
ここに斜めに1本線を入れ、これが合い印になります。
第1平面をしっかりフェンスに押しつけ、第2平面と直角を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/8dce7cd57e618f7b9a6f351123221708.jpg)
次は自動かんな(たぶん昭和30年代のもの)第1平面の裏側を削り、所定の厚みにします。
同様に第2平面の裏側も削り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/064e06ad8b966438b876041a04c540a8.jpg)
ノギスで寸法を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/65de97f9261efee2fcc07055c97af8c2.jpg)
次は「墨付け」-寸法を部材の上に落としていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/d2120050ce5f1bdd4756cc7a5d2e9c87.jpg)
今回はステンレス戸車も使うので、これは現物で寸法を写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/3e0231fdfd72f534dc29ed7cb0fc44e3.jpg)
あっという間に日曜の4時となり、今回の作業はここまで。
新しい雨戸でお正月を迎えることは出来るでしょうか?
今日は少し余裕があるので今から包丁を1月ぶりに研ぎます。
それでは皆様もよい一日をお過ごしください。