![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/fd5fd6c0e9bec4116f96fdb15178cd43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
気温は17℃ですが、今週では一番カラッとした感じです。
朝走らなくていいと、脚に気を使わなくて気分的に楽です。
さて、私は訓練校で使うものはすべてにテプラで記名をしています。
さらにはがれ予防のために、その上にセロファンテープを貼っています。
ただ、水に浸す砥石はそういうわけにはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/fd5fd6c0e9bec4116f96fdb15178cd43.jpg)
そこで油性ペンで記名しました。
ところで油性ペンをマジックと呼びませんか?
私はマジックです、写真は実はマジックではなく商品目はマッキーですよね。
あんまり頭の良くないAIのCopilotに調べてもらったらマジックは内田洋行の登録商標だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/59595abd6786be25d8e8855d11d64d2a.jpg)
もちろん水に浸しも全くにじみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/3d68c5cf65c7a812f40534cab10ae56b.jpg)
今回研いだのはヤフオクで1000円で落とした「熊谷工務店」の焼き印が
台におしてあるので、私は「熊谷」と呼んでいるこのカンナです。
くまがい?くまがや?どっちなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/eab21a2702df7ac01eb5a7fc40c6c6bb.jpg)
今回は丁寧に裏押し器使って裏もきれいに研ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/765456aadf286e5235d6e3b95d049cc0.jpg)
カンナに関しては、ほぼ手がその感じを覚えてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/b392bc1e31438d5a8dc5f4948b418a05.jpg)
包丁に関しては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/3ffaf00fa5f6bf73c75220bbf9e25ffe.jpg)
大工道具より気軽に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/6c19e1d683fc65910d46d3c7b6bff3e7.jpg)
また使用頻度も高いので、たびたび研いでいます。
ただ、もっとスパッと切れるようにならないかという欲を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/42ab333ac34a1aa3889ba12a2b439d04.jpg)
日・月の主屋の改築にコードレスのドライバと丸ノコを使います。
これにはテプラで「山章工房」と番号を張っているのですが、よく見えません。
30年来の付き合いの浜松の小島屋さんが
「それはマジックが一番、大きく番号書いて、しっかりローテーションさせてください。」
いいというアドバイスはすぐに実行します。
木工人生、この先長くありません、どん欲に前に進みます。
それでは今日も訓練校でしっかり勉強してきます。
皆様も良い週末をお過ごしください。