おはようございます。
昨日の荒れた天気も収まり、風もなく静かな朝です。
気温は21℃、JAのお餅工場では機械の稼働音が外からも聞こえています。
週末は慶事やイベントがあるのでしょうか?
さて昨日は磐田市での線状降水帯が発生して
ちょっと大変な雨降りでした。
敷地川の増水はは3年連続で、全国版のニュースに何度も映像が流れていました。
それが通り過ぎた午後3時過ぎ、
2回目の車検が終わったLEAFを引き取ってきました。
5年間で93000㎞弱ですが、その9割は伊豆往復です。
今日は訓練校が休みなので、May Seatをセットして伊豆に直接帰ります。
今週は昨晩以外は3日連続でノミを研ぎました。
画像が多いので、ここからは興味ない人はパスしてください。
火曜日は先週使って切れ味がイマイチだった幅広の追入ノミです。
切れ味が悪い時は中砥石から始めます。
そして仕上げ砥石3種で研ぎあげます。
きれいに研げたと思いますが、
まだ、刃先が鈍い感がありますが、とりあえず使ってみましょう。
こちらは先週サクサク切れたので、仕上げ砥石からです。
こちらは指先の感触も
刃裏もきれいな鏡面になっています。
水曜日は私がもっとも得意とする追入です。
まあ、刃裏も含めて
間違いないでしょう。
水曜日は刃先の幅が狭くなり、ちょっと苦手なノミです。
うん、いいかもしれない。
そして、こちらは得意な幅広、
仕上げ砥石のとりです。
これもしっかり切れることでしょう。
使うのが楽しみです。
もう1本は苦手な幅の狭い突きノミを研ぎます。
突きノミは、桂がありません。
叩くのではなく、木肌をそぐように削ります。
なので、叩きノミ以上の切れが必要なのですが、
まだまだ自信はありません。
結局1日2本で4~50分かかってしまい終了になります。
カンナや苦手な叩きノミまでは手が回りませんでいた。
でも、上達にはひたすら研ぐのみ(鑿)です。
ところで、鑿の画数をご存じですか、もちろん私は知らないので、
AIに聞いたら、28画だそうです。
夕食のサラダ刻みが後ろに控えているからです。
もちろん、ちゃちゃっと包丁も研いでいます。
昨晩は在宅ワークが6時過ぎまで食い込んだので、研ぎタイムは取れませんでした。
サラダ作りは7食に及びましたが、1時間は掛かりませんでした。
それでは後ろの3食のお弁当を持って、
雨と道路状況に気を付けながらMayと伊豆に帰ります。
皆様も水無月最後の週末をお頼みください。