東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えます不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

ひとり旅初の北へ

2023年04月10日 09時56分21秒 | ひとり旅の話

今回の行き先が札幌に決まり、一番に思い浮かんだのは今シーズンからオープンしたファイターズの新しいボールパーク「エスコンフィールドHOKKAIDO」であった。恐らくスタジアムツアーがあるだろうと調べ、少数定員約20名のプレミアムツアーは満員だったものの、50名のベーシックツアーは確保した。そして三大会ぶりに世界一奪還をしたWBCの栗山監督がファイターズ監督就任前に名前が縁で私財を投じて、映画「フィールド・オブ・ドリームス」と同じ天然芝の野球場「栗の樹ファーム」を造ったと知り、スケジュールに組み込んだものの、アクセスとスケジュールの関係で最終的に断念した。

当社連休前の先週の月曜日の終業後に羽田空港へと向かう。20時過ぎの空港は空いていたものの、前回の香川同様出発が遅れ、22時半ごろに新千歳空港到着。臨時列車で札幌駅に23時半、駅前のホテルにチェックインしてすすきので食べたかったラーメン屋さん(上画像・上左)へ向かう。札幌へは数十年ぶりで、その時はすべて車の移動だったのですすきのは札幌「駅前」にあるぐらいの感覚だったが、ホテルスタッフさんから徒歩20分掛かると知らされ、ラストオーダーに間に合うように少し早歩きで南下する。札幌市内は碁盤の目のような区画なのでまあ歩きやすく、10分前にラーメン店に到着。瓶ビールが上手い。その後すすきの界隈を散策しながら、以前ドキュメント72時間で登場した24時間営業のサンドウィッチ店で夜食を購入(上画像・上右)。ひとつひとつの街区がやたら広く長く大きく感じた。タクシーでホテルに戻るのも味気ないので徒歩でガンガン進む。そして激しく後悔する・・・

翌朝は最近のひとり旅でのブームである「レトロ喫茶店」を事前に調べ、モーニングをオーダー(上画像・中左)。店内で喫煙しながらのんびりと過ごす。そして札幌駅から北広島駅へ向かい、いよいよ今回の目玉であるエスコンフィールドスタジアムツアーに参加する。駅から看板標識がなく、なんとなく勘で向かうと約20分で到着。デカいぜ、エスコンフィールド。素敵だぜ、エスコンフィールド。

ツアーの受付を済ませ、2021年にイースタン戦観戦時に貰ったファイターズのユニフォームを着用して、キツネダンスのファイターズガールの先導でスタジアム内を巡る。バックネット裏から公認野球規則の基準を3メートル満たしていない本塁とバックネットまでの距離を確認。思っていた以上に違和感を感じない。今シーズンのオフに改修する特例でそのまま使用するとしたものの、結局シーズンオフの世論を待つことなく開幕前にあっさりと使用が認められた。すべてが美しくて感動してしまう。一時間弱でツアーは終了し、ランチに地ビール(上画像・中中)をグランドを眺めながら飲む。スタジアムは野球が開催されていなくても中に入ることが出来、食事や買い物を楽しめる。これって結構画期的で太っ腹だと感心したが、ツアー中にファイターズガールとの記念撮影はお断りとのこと。

シャトルバスに乗り遅れ、再び徒歩で北広島駅へと向かい札幌へと戻る。新婚旅行でも訪れた北海道大学のポプラ並木を見物に構内に入るものの、とてつもなく離れた場所にあった。2004年9月の台風18号によって約50本のポプラのうち19本が倒壊し、一部通行が出来なくなっていた。この時点で4万歩近く歩いてしまい、ホテルでひと休み。夜は友人との10年ぶりの再会ですすきのへ向かい、ジンギスカン(上画像・中右)に連れて行ってもらい、ストリートミュージシャンの美晴(上画像・下左)の「路上のうた」を聴き、ニッカバーで飲んで別れた。さすがにもう歩けないのでタクシーでホテルまで戻った。

そして最終日。行ってみたかった喫茶店でモーニング(上画像・下中)をして、レトロ映画館で映画鑑賞(後日掲載予定)の後、これまた行ってみたかったカレー店(上画像・下右)でランチ。チェックアウトが15時だったのでゆっくりと荷物をまとめて、空港へと向かった。帰りも出発が遅れ、羽田空港では横目に滑走路が迫った時点で強風による着陸やり直しで30分遅れて到着。今回飛行機だけはちょっとアンラッキーだった。

でも・・・実は・・・来月も北海道へ行くのである。

【明日4/11(火)~4/12(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年連続3回目の香川

2023年02月24日 09時49分21秒 | ひとり旅の話

昨年の4月以来の香川へ行ってきた。

使用機の到着が遅れ、最終的に45分遅れて20時過ぎに高松空港到着。リムジンバスで市内へ40分揺られ、チェックイン後に目指した寿司店が定休日・・・事前に調査したにもかかわらず・・・前回も訪れた骨付き鳥の有名店(画像上段左)で遅めの晩酌(中略)。翌朝、最近ひとり旅でのブームであるレトロ喫茶店(喫煙可)でのモーニング(〃中)の後、朝うどん(〃右)を頂き、昭和20年創業のレトロ映画館(中段左)で映画鑑賞。鑑賞後に行列が出来る人気店で釜バターうどん(〃中)を頂き、夕方に高松の先輩ともう一軒訪れたかったレトロ喫茶店(喫煙可)で近況報告会。夜はオリーブ牛のしゃぶしゃぶ(〃右)で最後の夜を締める。

最終日は早起きしてミシュラングリーンガイドジャポンで「わざわざ旅行する価値がある」を意味する三つ星を獲得した平庭部だけで東京ドーム3.5個分もあるお庭の国宝ともいわれる特別名勝「栗林公園(りつりん)」(下段左)の美しい園内を回遊しつつ、事前に予約した朝粥定食を北湖を眺めながら頂く(〃中)。チェックアウト後に地元の方に教えて頂いたインドカレー店(〃右)でランチを済ませ、空港へと向かった。

2019年にも訪れたので今回はあまり詰め込まないようにしていたのだが、ついついあれこれ詰め込んでしまう。それも食べ物ばかり・・・根っからの貧乏性・・・ただ香川滞在中の約二日間で約四万歩近く歩いたので高松の地理はかなり覚えた自信はある。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのジャイアンツ宮崎秋季キャンプ

2022年11月14日 09時19分12秒 | ひとり旅の話

2019年以来3年ぶりにジャイアンツの宮崎秋季キャンプを見学しに行った。

試合よりも練習(特に守備)見学が好きなので、東京ドームでの試合時は開門と同時に入場し、対戦チームの練習をボーと見学している。ただホームであるジャイアンツの練習は見学出来ないので、このキャンプではじっくりと守備練習を楽しめる。

毎年開催される時期はほぼ同じなので、九月の時点であらかじめ予定を組み、増田大輝選手の来シーズンの去就を気にしていたが、先月末まで特にニュースもなく、ひと安心した上で練習日程を確認した上で予約をしたものの、後日発表された参加メンバーに増田大輝の名前が無かった・・・「いろいろあった」坂本が11年ぶりに参加とのことだったので、若手選手中心で観客もそれほど多くない快適なキャンプがちょっと込み合うな~と心配していたが、坂本は私が訪れる前の第一クールで宮崎を後にしていた・・・

当社連休前の月曜夜に宮崎へ到着。翌朝宮崎駅から電車でキャンプ地へと向かう。ジャイアンツカラー仕様の木花駅(上画像上段左)から徒歩で宮崎総合運動公園へ9時前に到着。開門と同時にメインスタジアム(サンマリンスタジアム・〃中段左)へ入場。前回同様、キャンプ地に選ばれるだけあり、初夏のような日差しが出迎えてくれる。選手たちがパラパラとグランドに集合し、柔軟体操が始まる。メインでは打撃練習が中心なので、同運動場内にある守備練習用の球場(ひむかスタジアム・〃中段右)へと移動する。広大な運動公園には前回あったレンタサイクルが今年は無く、フラフラと歩いて向かうのだがこれが結構遠い・・・球場では川合コーチ指導の元、少数精鋭の若手選手たちの守備練習が始まる(〃下段左)。しばらく見学した後、再びメインスタジアムまで戻り、打撃練習を見学し、隣にあるブルペン(サンライズブルペン・〃下段右)で投球練習を見学。約3時間ほど見学した後、木花駅まで戻り青島神社(下画像上段左)へ向かい、宮崎駅まで戻る。

過去2回とも訪れた地元の居酒屋さんは閉店しており、地元の方のおススメのうどん(〃上段中)を頂く。そして最終日はキャンプ日程が未確定の状態での予約だったので、どちらかが休養日でも対応できるように遅い便にした結果、かなり時間に余裕があり、前回同様のんびりと来月県知事選が迫る宮崎県庁(〃上段右)を始め、西南戦争の時に2ヶ月ほど滞在した西郷隆盛駐在之跡(〃中段左)他市内をフラフラ街歩きをしてから、タルタルチキン南蛮発祥の店(〃中段中)でランチをして空港へと向かった。街角にも「みやざきゴルフパラダイス」ののぼり(〃下段左)や空港内には今週木曜日から開催される男子プロゴルフのダンロップフェニックストーナメント(〃下段右)の特設コーナーが設けられていた。

いつかパラダイスでゴルフしたいものだと思いつつ、ほろ酔いのまま機内に乗り込んだ。

【明日11/15(火)~11/16(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め込みすぎた大阪

2022年10月24日 09時34分33秒 | ひとり旅の話

先週コロナ前2019年7月以来の大阪へ出掛けた。そもそも今回訪れた理由が自分でも実に面白かった。

9月に何となく旅に出ようと思い立ったものの、行きたい場所がなかなか見つかず、見つけたとしてもテンポ良くとんとん拍子に進まなかった。そんな時はそこじゃないんだろうな?と違う場所をあれこれ考える。毎年のM-1の放映時にお笑い好きの関西在住の後輩とあれこれ予想をLINEで交わすのが年末の恒例行事になっているのだが、その時にガクテンソクなる漫才師を知った。後輩曰く、関西ではかなり有名とのことで、大阪を訪れる度になんばグランド花月(NGK)で一緒に鑑賞していることもあり、今度彼らが出演する日に鑑賞しようと約束をしていたことを思い出し、何気なくNGKの出演表を確認すると、訪阪予定の日に一回だけ出演することが分かり、すぐさま後輩へ連絡し、「どうせなら最前列で見たい」と告げ、しっかり最前列のチケットを確保してくれ、目の前でガクテンソクを始め、西川きよし、ザ・ぼんちらを鑑賞。涙を流して大笑いする。

先日観た映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」。作品中に登場するロケ地がとても印象的で、場所は京都ではあるものの、大阪からも案外近いことが判明。中でも「宝ヶ池駅(下画像下右)」「三条大橋」を見たいことを後輩に告げ、以前から見学したかった南禅寺(〃上左)を含めて案内して貰った。ちなみに「高寿のアパート」は大阪だったので、最終日朝に見学して来た。

【下左なんばグランド花月・最後列からの撮影】

また東海道五十三次のゴールである三条大橋(〃上右)なので、リタイア後に踏破する目標のために下見も兼ねている。つまり先月スタート地点の日本橋を歩いたのはゴールを見る前にやっておきたかったからで、いつの日か実際に日本橋から三条大橋へ歩いてたどり着くことを実感しておいた。

録り貯めていた番組を休日に視聴したところ、私の好みのカレー店主が特集されており、場所は大阪とのこと。アクセスを調べると宿泊している最寄駅から歩いても行ける距離だったので、最終日にランチに寄ってそのまま空港へと向かった。

最近はがつがつしない旅を心掛けているのだが、今回はしゃあないわな。次回は京都をじっくり見学したいものだ。折角今回二泊で喫煙室にしたものの、ほぼ部屋にいなかったのは想定内だ。

H&M色々とどうも有難うね。今度みんなで生テンダラーを観に行こう。すいますいませーん

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's go 善光寺

2022年06月28日 09時44分59秒 | ひとり旅の話

七年に一度の盛儀である善光寺の御開帳に出掛けた。

善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特のお姿をされています。白雉5(654)年以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。普段は御宝庫に安置されていますが、七年に一度の御開帳の時だけ特別にお姿を拝むことが叶います。前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として本堂前の回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じこと。ここにありがたいご縁が生まれ、その功徳ははかりしれません。(善光寺ホームページより)

この「七年に一度」というのが実に洒落てる。今回もっと早く出掛ける予定だったのだが、春から予定を詰め込んでしまいなかなか日程が組めず、先週日帰りで向かうことにした。

昨年12月以来の長野新幹線の始発に乗り込み、長野駅に7時半に到着。長野電鉄で善光寺下駅まで移動する方法もあるが徒歩で20分であるならば迷うことなく徒歩を選ぶ。十八の丁石を楽しみつつ、善行寺表参道をふらふらと散策しながら歩いていると、でーんと仁王門に迎えられる。高村光雲・米原雲海作による一般的な配置と逆になっている仁王像はなかなか圧巻である(画像上段左)。まだ開店前の仲見世を進み、山門(さんもん)をくぐると、回向柱(えこうばしら)とご対面(画像上段右)。この時点で8時過ぎだったので境内や回向柱前にはそれほど混雑していなかったが、昼過ぎには大混雑していた。回向柱に両手で触れてから本堂を参拝。9時30分の営業開始に合わせて創業300年のさらしなそば(モーニングビール付き・画像下段右)を頂き、東山魁夷の「緑響く」を鑑賞したくて長野県立美術館に来館(画像下段左)。ちなみに館内のアートライブラリーがなかなか興味深く、しばらくの間、蔵書を読みふける。その後、フラフラと散策しながら、長野駅まで戻り12時過ぎの新幹線で東京に戻った。

そして明日結願大法要で88日間続いた御開帳が終了する。今回善光寺如来との縁が結ばれたので、次の御開帳の時は63歳で向かうことになった。今回7年後を振り返るためにあえて出掛けた御開帳。今後この7年間はどんな人生を歩んでいるのか楽しみである。

【明日6/29(水)は当社定休日となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19回目と20回目

2022年06月23日 09時51分44秒 | ひとり旅の話

ひょうなことから熊本を訪れることになった。

2020年11月以来の訪熊で、その時はようやく東京発着がGOTOキャンペーンの対象になったんだよな~と思い返す。少しずつではあるが、コロナ対応も次のステップに動き出しているものの、まだ熊本行きの良い時間帯の便がなく、色々と検討した結果、福岡へ向かい、一泊して翌日に九州新幹線で熊本入りすることにした。そして今回で福岡は昨年10月以来19回目、熊本は20回目の訪問となった。どれだけ好きなんだろう。

もう勝手知ったる両県ではガツガツせずにピンポイントに絞ることにして翼は西へと向かう。20時過ぎに常宿にチェックインして、訪れたかった店に迷いながら一時間掛けて向かうと休みだった・・・結局九州おでんを軽くつまんで、豚骨ラーメンを食べて宿に戻った。

翌朝はいつものように散歩がてら市場でお土産用の明太子を購入(上画像上段左)し、チェックアウトしてから大濠公園まで徒歩で40分移動して、行列のランチ店でパスタ(上画像上段右)を楽しみ、近くまで来たので昨年見学した田口ビル(上画像下段右)を見学し、地下鉄で天神駅まで戻り、お土産用に各種明太子を追加購入し、来月三年ぶりに開催される博多祇園山笠で賑わう櫛田神社を通り抜け(上画像下段左)、昼過ぎに博多駅から九州新幹線で熊本へ向かう。

熊本駅から常宿にチェックインし、まずは浴槽で歩き疲れた足をほぐす。友人との宴会前に繁華街を散策し、約二年ぶりの再会(中略)。そしてあっという間に最終日。熊本城の復興状況を確認しようと向かうと、昨年から天守閣の見学が可能になっており、いつも眺めていた加藤神社から景色(下画像下段右)ではなく今回は城内に入城(下画像下段左)。足場や柵・重機が取り外された天守閣に感動しつつ、残念ながら時間がなく早歩きで天守閣まで登り(下画像上段右)、ホテルに戻りチェックアウトし、友人と合流して、いつもの馬肉ホルモン店(下画像上段左)でランチをして、熊本空港まで送って貰い、機内で爆睡したら羽田空港に到着していた。友人を始め、様々な頑張りを目にした三日間で、負けねぇぞーの気持ちが高まった良い旅だった。

詰め込まないスケジュールを組んだものの、自分の愚図さを計算に入れておらず、結果的にバタバタしてしまった。次回はしっかり愚図計算を考慮して予定を立てようと思った。愚図については明日投稿予定。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島「呉原」に行ってきた・孤狼の血ロケ地巡り編

2022年05月19日 09時22分34秒 | ひとり旅の話

先週の当社連休前夜、3年ぶりに広島空港に降り立った。

これまでは空港から広島駅へとリムジンバスで向かったものだが、今回は映画「孤狼の血」「孤狼の血 LEVEL2」のロケ地となった呉へ向かう。劇中の設定は「呉原」なので気分を高めるために「呉原」と記述する。リムジンバスに乗り込み約60分で「呉原」駅前に到着。チェックインをして街に繰り出すが、当日はゴールデンウイーク明けということもあり、繁華街が閑散としていた。

これまで映画「犬神家の一族」で長野県上田、映画「グッバイエレジー」で福岡県小倉、映画「転校生」で広島県尾道、映画「バッテリー」で岡山県高梁、映画「八つ墓村」で岡山県吹屋ふるさと村とロケ地巡りをしたことはあるが、町中がロケ地の「呉原」にワクワクしながら翌朝は六時に起床し、ロケ地マップ片手に孤狼の登場人物気分で歩き出す。ちなみにロケ地マップはダウンロードも出来るが、地元の観光案内所でLEVEL2は配布されていた。1はすでに配布終了とのことだったがホテルで残り一部を頂戴した。1と2が一緒になっているマップがあればさらに嬉しかった。

まずは劇中何度も登場するメインストリートのれんが通りから始める。

この通りで役所広司演ずる大上(がみさん)が向かうパチンコ店が登場し、構成員たちが肩で風を切りながら闊歩し、尾谷組若頭(斎藤工)が撃たれる。

里佳子ママ(真木よう子)のCLUB梨子や真緒ママ(西野七瀬)のスタンド華はひときわ目立つ黄色のビル内にセットが作られたそうで、名称も「黄ビル(きびる)」とやたら分かりやすい。

ビルの入り口では尾谷組構成員(中村倫也)が加古村組構成員の耳を食いちぎるのである。

松坂桃李演ずる日岡が向かう薬剤師・桃子のアパート(たくみ岡田ビル・通称緑ビル)

日岡とチンタ(村上虹郎)が密談するビルの屋上と日岡がチンタに刺されるのは同じ初勢ビル。

ちなみに上林(鈴木亮平)が雨の中、チンタを射殺する二河公園駐車場の階段は帰宅後再度鑑賞して逆側だったと判明

今回見たロケ地の中で唯一呉市中心部から離れた阿賀でがみさんが最期を迎えた大谷川沿いを見学。

そして市内へと戻り、最後にがみさんが狼のライターを買ったたばこ店で店員さんから撮影秘話を教えて貰う。店頭にて孤狼ライターで一服してから「呉原」駅方面へと戻ったる

呉ではホテルをはじめ、ランチで一緒に並んだ地元のおば様、居酒屋のバイト店員さん他孤狼の話をするだけで話が弾み、とても親切にして貰った。呉市民にとって孤狼は誇りなんだろうと思った。(つづく)

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮の満ち引きと時刻表の旅~四国高松ひとり旅・おまけ編2

2022年05月14日 09時24分56秒 | ひとり旅の話

今回の香川ひとり旅ではフェリーと電車を利用するため、ホテルは港と駅の近い場所を選んだ。

高松空港からリムジンバスに乗車する際、ホテルの最寄のバス停を尋ねると「ホテル名の停留所がある」とのこと。ホテル名の停留所に期待が高まりつつ、約40分で宿泊するホテルに到着。なかなかゴージャスなエントランスにさらに気持ちは高まり、フロントで先にチェックインの受付をしている老夫婦の手続きを待っていると「冷蔵庫の中のお飲み物はすべて無料でございます」との声が聞こえてくる。ようやく自分もこのレベルにたどり着いたかとしみじみしていると私の順番となり、意気揚々と名前を告げる。そしてしばらくすると「梁瀬様のホテルは隣となります」と系列ホテルの名称が告げられた・・・肩を落としながら隣のホテルへとぼとぼ歩く。2018年秋にオープンした新しい建物ではあるもののとてもコンパクトなビジネスホテルだった・・・

ちなみにホテル名の違いは「イン」が付くか付かないかだった・・・いつか右の建物に宿泊したいものだと心に誓った。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかにマイル4回目

2022年05月09日 09時47分18秒 | ひとり旅の話

先月香川のひとり旅から帰り、次回の行先をあれこれと考えていた。

いくつか候補地の中から行きたい名所を中心にあれこれスケジュールを組むが、公共機関のスケジュールや営業日等がどうにも上手く当てはまらない。すべてトントンとピタッとはまる場所へ行くことに決めているが、今回は「そこではないんだろう」と諦め、久しぶりにどこかにマイルを申し込んだ。

希望の日程・搭乗時間を設定するとランダムに四つの候補地が出てきて、その組み合わせの中から選択すると数日後に行先が決まるミステリーツアーでこれまで2017年(鹿児島)2018年(宮古島)2019年(熊本)と出掛けてきた。今回は行きたい候補地として「愛媛」「大分」が組み込まれているパターンの表示を待ち、「広島」と「小松」の組み合わせがようやく出てきたので迷わず申し込んだ。

そして翌日、行先決定の連絡が届く。四つの候補地はすべて訪れたことがあり、どこに当たっても楽しみだったので意気揚々とサイトを開く・・・広島に決まった。2014年に初めてひとり旅で訪れた広島は、その後2016年の「幻の」クライマックスシリーズ2018年の新幹線ぶらり途中下車2019年娘の結納と出掛けてきた。ちなみに毎年牡蠣をお贈り頂く広島のHさんと知り合ったのもマツダスタジアムの喫煙所である。広島と決まり、これまでこつこつと作って来た「行きたいリスト」の中から広島の離島や竹原を巡る予定を立てていたが、今回帰りの便が12時のほぼ一泊二日ということもあり、さらに前回詰め込みすぎた香川旅の反省から、映画「孤狼の血」「孤狼の血 LEVEL2のロケ地である呉だけを回ることにした(ちなみに映画では広島の架空都市「呉原」の設定)。連休中に孤狼2作品を観直し気分を高める。ちなみに呉を調べてみると新たな発見があってさらにワクワクしている。

広島にはHさんを始め、婿殿の親族もいらっしゃるが、このようなコロナ禍において三回接種したとは言え感染者数が桁違いの東京人との積極的な対面は避けるべき状況なので、再会はまたのお楽しみとさせて頂こうと思う。それでは孤狼ライターを持参して今夜「呉原」に向かうけん。

【明日5/10(火)~5/11(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮の満ち引きと時刻表の旅~四国高松ひとり旅・おまけ編1

2022年05月07日 09時11分32秒 | ひとり旅の話

【時刻表】詫間駅から高松へ戻るときのこと。15時52分発の高松駅行きを目指して行動した結果、予定よりもゆとりをもって詫間駅に到着した。発車時間まで駅前の喫煙所で一服していると、隣で座って喋っていた電車待ちの地元の学生さんたちが駅構内へと進み出した。もうそんな時間なのかと駅構内へと進み、到着した電車に乗り込み時計を見ると発車まで10分以上あった。時間調整なのか?地元あるあるのシステムなのか?と考えているとドアが閉まり、動き出した。ん?時刻の見間違いか?と改めてスマホで確認するがやはり10分近く早い。臨時便なのか?とたまたま車掌さんが車内に居たので確認すると「通常便」とのこと。ネットでも出てこないダイヤの便に乗れた自分はラッキーだったってことだろうか?ちなみに屋島山上行きのバスの時刻表は行き帰りともホームページの時刻とは異なっていた。

【ごくごく普通の光景】詫間駅から乗車したタクシーの運転手さん曰く、父母が浜の人気はすさまじく、それまで近辺にお店がまったくなかったものの、ここ数年でドーナッツショップやコンビニ、宿泊施設がぞくぞくと出店しているとのこと。当然海岸のこの現象は昔からあったものだが、地元の人たちは何とも思っていなかったとのこと。傘をさすアザラシもかなり前から行っているとのことで、両方ともSNSで話題となったのがきっかけで話題になったらしい。また詫間駅からとなりの海岸寺駅では車窓から見える瀬戸内海がまるで海の上を走っているとSNSで話題となったが、それも地元の方にとってはごく日常的な風景だったようだ。ちなみに撮影したが静止画だと今一つで、動画も太陽の具合で今一つだった。

【締めはうどん】うどん県出身のタクシーの運転手さんの昼食はほぼうどんだそうで、地元のうどん屋さんをいろいろと巡っているとのこと。お土産として運転手さんおススメのお店で購入したいと話すと大抵は15時閉店していることのこと。飲んだ後の締めはやはりうどんなのか?と尋ねると「15時閉店してますからね」とのこと・・・うどん県でも締めはラーメンのようだ。ちなみにお土産用のうどんを一緒に選んだ際に運転手さんにもと提案したが「うちで茹でたことがないので」とやんわりと拒否された。

【禁煙】高松市内の二次会用のお店の看板。東京でも一次会用の飲食店ではほぼ同様であるが、二次会系のお店での規制はない。これは高松の条例だそうだ。なかなか厳しい高松なのである。

【危険物搭載車両】小豆島行きフェリーの乗船した時のこと。船内アナウンスで搭載された車両には就航中は下車するようにと注意喚起した後、「危険物を搭載している車両」についての説明があり、該当車両のドライバーは「乗車したままで」とのことだった。「乗ったままかいっ」と人命優先ではないアナウンスにひとり突っ込んだ。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮の満ち引きと時刻表の旅~四国高松ひとり旅・後編

2022年04月22日 10時44分35秒 | ひとり旅の話

高松駅の目の前のホテルに荷物を置いて、小休止してから詫間駅行きの電車に乗車する。目指すは父母が浜である。見どころのタイミングはふたつあり、潮が引いた時間と日の入り時間である。この二つが重なればベストなのだが、この日の干潮時間は14時45分からで日の入りは18時40分であった。詫間駅からの唯一の公共機関であるバスは非常に時間が悪く、また日の入りまで見ると高松駅に戻るのは20時過ぎになってしまうこともあり、あれこれ考えた結果干潮だけを目指すことにした。

ただ詫間駅到着時刻がすでに干潮のピークが過ぎている15時前なので、気持ちが急いたまま駅前のタクシーに乗り込む。さらに高松駅へ戻る電車の関係で一時間以内にも再び駅に戻らなければならず、運転手さんにその旨を説明し、海岸で待って頂くことにする。片道約15分とのことなので、海岸見物の時間は20分とし、海岸到着。潮は引いていたものの何とも微妙(下画像下段左)で、さらに一人なので「写真撮って」と若いカップルにお願いする勇気もなく10分足らずでタクシーに戻る。車中でお土産用のうどんの話になり、香川出身の運転手さんがあれこれ教えて頂き、途中で地元のスーパーに寄って頂き、わざわざ一緒に店内で教えて頂いた(上画像)。そして余裕をもって「先ほど来たばかりの」詫間駅に無事到着し、17時前に高松駅まで戻ることが出来た。絶景はまたのお楽しみにしよう。

あっという間に最終日。潮の満ち引きに振り回された前日とは異なり、最終日の目的はただひとつ、傘を持つアザラシとのご対面である。水族館のある屋島へは前回も来たので、大体の道のりは覚えており、迷うことなく琴電屋島駅で降り、駅前から山上行のバスに乗り込む。11時からのアシカショーを見たら、11時18分の屋島駅行きのバスへ乗り込む予定だったが・・・ショーはイルカショーの後に続けて行うとのことでその時点でバスを諦める。ただ無表情で傘を持つアザラシの水雨(みう)が何とも可愛らしい(上画像上段)。

見学後に山頂の駐車場へ行くがタクシーが一台も停まっていない。わざわざ電話をして待っている時間を考えると、下山した方が早いと前回同様に下山を始める。しかし前回の登山道とは明らかに異なるではない道を下りだしていることにすぐに気が付いたが、そこから上って戻る気力はなく、おっかなびっくり獣道を下ると前回とは異なるドライブウェイ側(上画像下段中)に出てしまった。自動車用の傾斜の関係で当然徒歩用の下山道とはことなり、緩やかな長い道が続き、下っても下っても平面に建つ建物の高さが変わらない。そのまま約60分掛けて琴電屋島駅(上画像下段右)へとたどり着いた。市内へと戻り、香川の先輩おススメのうどん屋さんで最後の食事をして空港へと向かった。

今回はなかなか思うようには行かなかったものの、またそれもひとり旅の面白さであり、再訪するための「心残り」はたくさん残してきた。何より疲労困憊になるほど遊べたことに満足したひとり旅で、帰宅してから泥のように眠った

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮の満ち引きと時刻表の旅~四国高松ひとり旅・前編

2022年04月21日 09時52分44秒 | ひとり旅の話

先週の当社連休前夜から二泊三日で2019年以来二度目の四国・香川へひとり旅に出掛けた。

明朝小豆島へフェリーで渡るので、高松港に近いホテルを予約し、チェックインをしてすぐに香川出身の入居者さんたち推奨の骨付鳥の超有名店へ来店(下画像・下段左)。21時過ぎにもかかわらず行列が出来ていた。

翌日朝食後、目の前の高松港からフェリーに乗船し、60分の就航で8時20分小豆島初上陸。真夏のような天候の中、レンタサイクルをスマホから予約してペダルをこぎ始める。ギネスに認定されている世界一狭い土庄海峡(上画像下段右)や迷路の町を見学する。潮の満ち引きで道が現れるエンジェルロードの潮見時間を事前に調べたのだが、引き始める時刻とフェリーの時間が同じだったので、とりあえず満ちている状態と承知した上で確認(上画像上段)

その後、二十四の瞳映画村へ東に向けてペダルを漕ぐのだがかなりアップダウンが多く、途中で電動自転車のバッテリー残量が50%を示している。島の形状から映画村へはぐるりと回ると車で約30分かかるのが、渡し舟なら片道約10分と短縮される。映画「二十四の瞳」で大石先生が岬の分教場まで通った海の道を再現とのうたい文句にも惹かれ、船着き場から連絡するとしばらくして小舟が到着する。しかし今回小豆島観光の後に回りたいところがあり、12時20分のフェリーに乗船しなければならないず、この時点で10時。寄り道をしたとは言え、片道だけで1時間30分掛かっている。つまり映画村の見学を60分以内としても、帰りは1時間で帰らなければならない。あまりにも時間が掛かるようだったら、後の予定をあきらめて小豆島を満喫プランに変えることも考慮しながら、瀬戸内海の静かな海を私一人のために船頭さんが運んでくれる(下画像下段左)。

映画村(下画像下段中・右)では瀬戸内海の美しさがやたら印象的だった。そして再び桟橋から連絡をして再乗船し、戻ったのは予定通り11時。心もとないバッテリー残量と共に港へと戻る。万が一バッテリー切れになると途方に暮れるので、スイッチのオンオフを繰り返しつつ、12時港到着を目指し、休憩も取らず漕ぎ続けると・・・40分で到着した。ステッパー効果だろうか?ちなみに残量は16%だった。

12時前に再びエンジェルロードの恋人の岬に上り、砂の道を確認(上画像上段)するが潮見表通り、最初よりは少しだけロードが見え始めていた。潮見表の正確さに感心しつつ、フェリーに乗り込む。滞在時間わずか4時間で小豆島とお別れである。高松港に戻り、ホテルに荷物を置く。顔から腕はすっかり日焼けしていた。(つづく)

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四度目の正直

2022年04月11日 09時39分19秒 | ひとり旅の話

今年初めての一人旅に今夜から出掛ける。行先は2019年4月以来の香川である。

コロナ感染が始まった2020年3月2021年1月、そして今年1月とこれまで3回キャンセルをしたので、もし次に行けるチャンスがあれば迷うことなく香川と決めていた。今夜は香川出身の入居者さんたちおススメの居酒屋さんへ行き、明日は映画「二十四の瞳」の舞台となった小豆島へフェリーで渡り、最終日には傘をさすアザラシ君とご対面予定なので、大切に保管しておいた新聞の切り抜きを取り出して記事を改めて読み返す。

延期は悪いことばかりではなく、小豆島内での映画村への渡し船の出航期間になっていたし、週末限定だったアザラシのショーも平日開催に変更されていた。

さらにこの二年間でいろいろとめぐりたい場所が追加することが出来た。

もし時間があれば父母ケ浜や天空のブランコ、絶景車窓も見てみたい。

でも日程的にちょっと詰め込みすぎかもね。ではこれまで通り感染予防をしっかりしつつ、今夜六ヶ月ぶりの機上の人になる。

【明日4/12(火)~4/13(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州上田へ行って来た・おまけ

2021年12月13日 09時36分02秒 | ひとり旅の話

犬神家の一族のロケ地の中で一番楽しみにしていたのは劇中那須ホテルとして登場する金田一耕助が泊まる旅館で、現役(井出野屋旅館)で営業していると聞き、是非見学しようと決めていた。

最寄り駅が上田駅から東京寄りの佐久平駅となり、タクシーで20分程度とのことだが、簡単に到着してしまうと感動が薄れる気がして他の方法を探す。

駅前からは宿がある望月方面へのバスが出ていたが、午前中は7時台の一本のみだったので、最終日の朝は早起きしてホテルをチェックアウトし、上田駅から新幹線でわずかひと駅10分で佐久平駅に到着し、バス停で待つ。何故か7時51分には二便あり、行先を間違えないように記憶する。

そして時間通りにバスが到着し、乗り込むと運転手さんから「医療センター行きですけど間違いないですか?」とのアナウンスが満員の車内に流れ、とっさに「大丈夫です」と答える。念の為、動き出した車内でバスの運行表をスマホで確認すると・・・違う・・・記憶力の低下を嘆きつつ、すぐに降車ボタンを押す。駅に戻ったところで同時刻のバスは当然出発しているので街道沿いでタクシーを拾うおうとするが、車の行き来はあるもののタクシーは来ない。その瞬間にもう深追いはしないと決めて、トボトボとバスで走った来た道を戻り、ついさっきまで居た佐久平駅まで戻り、新幹線で東京に戻った。

井出野屋旅館は心残りリストに加えてまたいつか回収しようと思う。

【明日12/14(火)~12/15(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州上田へ行って来た

2021年12月11日 10時14分54秒 | ひとり旅の話

10月の福岡以来のひとり旅へ長野県上田市へ行って来た。

何故?上田?

きっかけは映画「青天の霹靂」に登場したレトロ映画館「上田映劇」での映画鑑賞だったのだが、さらに上田市を調べていくと私が愛してやまない映画「犬神家の一族」のロケ地になっていることも分かり、2013年の鹿教湯温泉以来の長野に決めた。

当社連休前夜の月曜日の終業後に東京駅から2015年以来の北陸新幹線に乗り込む。また新幹線でのひとり旅は2018年1月の名古屋~大阪~広島~山口以来である。約1時間30分で小雨の上田駅到着。20時を過ぎていたので地元の居酒屋で軽く食事を済ませて(中略)、翌日に備える。翌朝も雨の中、犬神家邸の屋敷門として撮影された上田藩主居館跡(下画像左上)は現在上田高校の正門となっており、お堀がある学校である。それから旧北国街道沿いの柳町付近のロケ地(上画像・下画像右上)を金田一気分で散策するものの、1976年の撮影からすでに40年以上も経過しており、町が整備されてしまいよく分からずじまいだった。

それでも城下町ならではの町並みにわくわくしながら、那須警察署(上画像)として使われた上田蚕種協業組合事務棟(下画像左下)、オープニングや弁護士事務所(下画像右上)として登場する常田の通りを見学。

濡れた靴を乾かすために一度ホテルに戻り、上田駅から別所温泉へと上田電鉄別所線で向かう。(ちなみに事前に上田駅から温泉駅の乗車時間を調べた際に「8時間」と出たのだが、別所ではなく別府温泉の入力ミスだった)電車で20分程度で別所温泉駅に到着。温泉街まで徒歩で約15分程度坂道を上る。三ヵ所ある立ち寄り湯の中で大湯(下画像左下)に浸かる。この時点ですでに二万歩以上歩いていたので温泉が心地よい。

入浴後に信州そば(ランチビール付き)を食べ、再び上田駅まで戻り、ホテルでひと休みしてから上田映劇へと向かう。歴史を感じる佇まいの中で映画鑑賞(明日掲示)。

最終日は早起きして新幹線でひとつ隣の佐久平駅へ向かい、金田一耕助が宿泊した那須ホテルへと向かう予定だったが断念(詳細は後日)。結局今年のひとり旅はわずか2回で終了である。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする