自動車免許の書き換えに江東試験場まで行った。今から約20年以上前にここで初めての免許証を発行して貰った思い出の場所である。私は今回「前科(進路変更禁止)」があったので、今回もブルー免許だ。それも五年。五年間大人しく過ごせる自信は全くない。これまで一度だけゴールドになった事があるが、更新してから数日後にレッカー移動をされブルーになってから、その後も軽微は違反を何度か犯し、なかなかゴールドに這い上がれない。ペーパードライバー以外は不可能ではないか?と思いつつ、同時に一度だけゴールドになった奇跡を何故なんだろう?と不思議に思う。
ご存じの通りゴールド(優良)だと講習時間が30分で、更新手続きも警察署で受けられるのだが、ブルー(一般・3点以内の違反が一回のみ)は場所が限られ、講習時間も60分となる。まあ2時間講習よりは嬉しいのだが・・・とブツブツつぶやきながら先日の休日、小雨の中、試験場に入った。やたら愛想の良い受付のおば様に導かれ、書類を記入し、視力検査、3600円分の印紙を貼り付け、写真撮影とさくさくと順番通りに手続きを進める。二階に上がり、講習の受付をして、教室に入ると数名の「同志」の受講者の姿。「何の違反したの?」「私は○○違反なんですよ~」と和やかに話すような雰囲気ではなく、静かに席に座り、黒板に目をやる。
「次回講習開始時間11時10分」
げぇ~約一時間待ちじゃないか?ブルーに対しては冷たいじゃないと少しいじける。所内を歩き回り、長い長い待ち時間を経て、ようやく講習が始まる。最初は福留アナ出演のビデオの視聴(20分間)である。自動車事故加害者の事例を紹介する。身につまされるような話の数々に自分の怠慢気味な運転を改める。
講習の中で危険を予測する能力を高めるの項で「かもしれない」と「だろう」の説明があった。前者は自分に厳しい予測を立てて準備(例:トラックの陰から歩行者が出て来るかも知れない等)するもので、後者は「出て来ないだろう」と自分の都合の良い予測するものである。どちらが事故を起こし易いかは説明するまでも無い。
事故を起こさない為には、走行中に数十メートル先(および後方・左右)まで視野を広げてあらゆるケースを予測しなければならない。そうする事により様々なアクシデントにも備えられるのだが、前方の車だけしか見ていないと当然回避する事は困難になる。「何だかまるで人生と一緒だな~」と思いながら、真剣に受講しているとあっという間に講習は終わり、新しい免許証を受け取る。五年前と比べて確実に「成長」している写真を眺める。時の流れっていつでも酷だ・・・
免許の更新期間が長期化する動きも一部にはあるが、やはりある程度の期間で定期的に受けるべきではないのかな?と思った。ちなみに次回の更新は49歳である。遠いような近いような・・・
有限会社やな瀬不動産![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
ご存じの通りゴールド(優良)だと講習時間が30分で、更新手続きも警察署で受けられるのだが、ブルー(一般・3点以内の違反が一回のみ)は場所が限られ、講習時間も60分となる。まあ2時間講習よりは嬉しいのだが・・・とブツブツつぶやきながら先日の休日、小雨の中、試験場に入った。やたら愛想の良い受付のおば様に導かれ、書類を記入し、視力検査、3600円分の印紙を貼り付け、写真撮影とさくさくと順番通りに手続きを進める。二階に上がり、講習の受付をして、教室に入ると数名の「同志」の受講者の姿。「何の違反したの?」「私は○○違反なんですよ~」と和やかに話すような雰囲気ではなく、静かに席に座り、黒板に目をやる。
「次回講習開始時間11時10分」
げぇ~約一時間待ちじゃないか?ブルーに対しては冷たいじゃないと少しいじける。所内を歩き回り、長い長い待ち時間を経て、ようやく講習が始まる。最初は福留アナ出演のビデオの視聴(20分間)である。自動車事故加害者の事例を紹介する。身につまされるような話の数々に自分の怠慢気味な運転を改める。
講習の中で危険を予測する能力を高めるの項で「かもしれない」と「だろう」の説明があった。前者は自分に厳しい予測を立てて準備(例:トラックの陰から歩行者が出て来るかも知れない等)するもので、後者は「出て来ないだろう」と自分の都合の良い予測するものである。どちらが事故を起こし易いかは説明するまでも無い。
事故を起こさない為には、走行中に数十メートル先(および後方・左右)まで視野を広げてあらゆるケースを予測しなければならない。そうする事により様々なアクシデントにも備えられるのだが、前方の車だけしか見ていないと当然回避する事は困難になる。「何だかまるで人生と一緒だな~」と思いながら、真剣に受講しているとあっという間に講習は終わり、新しい免許証を受け取る。五年前と比べて確実に「成長」している写真を眺める。時の流れっていつでも酷だ・・・
免許の更新期間が長期化する動きも一部にはあるが、やはりある程度の期間で定期的に受けるべきではないのかな?と思った。ちなみに次回の更新は49歳である。遠いような近いような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)