東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えます不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

連休明けの過ごし方~おまけ

2008年05月15日 09時40分37秒 | 街の話
井の頭公園に接する小高い丘に立つ建物はどれもお洒落であった。また公園に通ずる道が何箇所もあり、そのうちのひとつの階段を登ると、何とも良い雰囲気の素敵な坂道が続いていた。さすが吉祥寺だ!と感心するが、上る元気は無かった・・・

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けの過ごし方

2008年05月14日 09時21分07秒 | 街の話
連休明けの翌日は水曜なので当社の定休日である。人々が働き始めているのにまだ休みなんて申し訳の無い気持ちで吉祥寺まで足を運んだ。東急吉祥寺店で開催されていた「’70sメモリーズ」と称したイベントを見るためである。吉田拓郎や高田渡等の70年代を象徴するアーティストがパネルで、またモーリスのギターが展示され、アカシアのロールキャベツシチューや亀屋万年堂のナボナ等が売られていたが、70年代は私にとって少しだけ早く、期待した程の懐かしさも無かった。

一時間近くも掛けて来たのに、このまま帰るのも勿体ないのでそのまま井の頭公園へ向かった。正式名称「井の頭恩賜公園」は大正6年日本初の郊外型公園として開園し、平成29年には開園100年を迎える由緒ある公園である。

午前中の公園には散歩やジョギングを楽しむ人と手づくりの芸術・文化の創造、発信及び市民交流の場として提供されたアートマーケッツと呼ばれるイベントが道端で開催されており、各々手作りの品々を売ったり、演奏したりしているのを眺めながら、細長い池の周りをゆったりと歩く・・・気分はすっかり「俺たちの旅」の主人公である。家に帰りその話をすると「朝から公園で散歩?老人じゃん」とは妻の言葉である。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の過ごし方~おまけ

2008年05月13日 11時50分48秒 | 街の話
松屋を出て、路上パフォーマンスを見て、有楽町駅へ向かうと、交通会館の上部に人々の視線。何事かと見上げるとゴンドラではなく懐かしい吊り下がり式の窓拭きの姿が・・・。これもゴールデンウイークならではのパフォーマンスなのだろうか?

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の過ごし方~高野メロンパン

2008年05月12日 09時55分29秒 | 美味しい話
「東京見物」イベリコ豚の後、高野フルーツパーラーを覗いて見た。ここのメロンパンを一度食べてみたかった。メロンパンと言う響きはいつも食欲をそそるものだ。義姉家族用のお土産と我が家分を購入した。高級な高野ではメロンパンを買うのが精一杯である。無念だ・・・

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の過ごし方~イベリコ豚

2008年05月11日 09時54分13秒 | 美味しい話
「東京見物」の途中、松屋の地下食品街に寄った。銀座OLに人気があるのも頷けるほど、食材が豊富で見ているだけでも楽しく、大抵はここに寄る。色とりどりの食材に目移りしながら、ぶら下がっていた物体を発見。よくよく見ると「イベリコ豚」と書いてある。スペイン西部地方のみで飼育されるイベリア種というスペイン原産の黒豚である。噂には聞いていたがまさか「爪」が付いたまま対面するとは思わず一瞬ギョッとする。そして何気なく値札を見ると「20万」「30万」と書いてありまたもギョッとする。

いつか「おっちゃん!こっからここまで適当に見繕って頂戴!」と言える日が来るのだろうか?

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の過ごし方~東京見物

2008年05月10日 09時06分31秒 | 街の話
連休中に甥っ子が泊まりに来た。いつも子供達が泊まりに行く度、義姉家族には色々と連れて行って貰っているので今度は我が家の番だと気合いが入る。しかし連休中は一切車に乗りたくなく、テーマパークにも近づきたくない私にとって選択肢は少なく、さらにスポーツにあまり興味がない甥っ子なので、もう私には何も思いつかない。

「出掛けるだけがゴールデンウイークじゃない!」と自分の好きなDVD三本立てを提案したところで説得力がある訳もなく、結局何も考えないまま「銀座の歩行者天国には何かあるだろう」とただそれだけの理由で電車に乗った。

有楽町から国際フォーラムを通り過ぎ、ブランド通りを抜ける。皇居のお堀が見えたのでそのまま皇居に向かった。全くのノープランである。皇居なんて行く機会はないじゃん!と言っても子供たちの興味が沸く訳が無い。二重橋を眺めて、日比谷公園から帝国ホテル横を抜け、数寄屋橋交差点でちょうど行われていた女性白バイ隊の運転テクニックの披露会を眺め、人込みを避け、昼食を食べた。息子も甥っ子も疲労困憊の様子・・・その後、プラプラとデパ地下を眺めてそのまま帰った。

甥っ子はもう二度と来ないだろうな・・・何も面白くない叔父さんである・・・

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸部一徳

2008年05月09日 09時13分55秒 | 映画の話
彼が画面に出てくると何とも言えない安心感がある。朴訥(ぼくとつ)とした話し方が特徴的な名脇役で、私の好きな俳優さんのひとりである。彼が人気バンド「ザ・タイガース」に所属していた事も、岸部四郎の兄であることも知っているが、人気ベーシストだったとは知らなかった。

彼の主な出演作品は数多く、私が見た映画だけでも・・・
「お葬式(1984年)」「その男、凶暴につき(1989年)」「大誘拐(1991年)」「座頭市(2003年)」「ゲロッパ!(2003年)」「亡国のイージス(2005年)」「フラガール(2006年)」「寝ずの番(2006年)」「HERO(2007年)」・・・もあった。

しかしながらどの映画でもどんな配役だったのかをあまり細かく思い出せない。主役を食わない本当の意味での名脇役なのだろうか?それとも姿を隠すかのように役に溶け込んでいるのだろうか?本当に素敵な俳優さんである。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとマイウェイ

2008年05月08日 09時13分28秒 | テレビとラジオの話
家族はそれぞれ毎週楽しみにしているテレビドラマがある。そう言えば最近は本当に毎週楽しみにしているドラマが無くなったな~と呟きながら、今まで好きだったドラマをあれこれ考えてみた。

「北の国から」「池中玄太80kg」「ゆうひが丘の総理大臣」「俺達の勲章」「ムー」「ムー一族」などなど・・・「熱中時代」は刑事編の方が好きだったな~と考えていると突然思い出した。桃井かおり主演の「ちょっとマイウェイ」。

レストランひまわり亭を舞台に繰り広げられる内容で、チーフコックに緒形拳・八千草薫・研ナオコ・神田正輝が出ていた。峰竜太は「ケツニ」と呼ばれていた。調べてみると1979年10月から半年間、日本テレビで放映されていたようだ。毎週家族で楽しみに観ていたものだ。特に「悲しみをいくつか 乗り越えてきました」で始まる主題歌「夜明けのマイウェイ(パル/歌)」はとても印象に残っていて今もほぼ完璧に歌える(と思う)。DVD売ってないかな~と調べてみると・・・お!売ってるじゃないか!でも値段を見て断念・・・

どこかでレンタルしてないだろうだろうかな?

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル料亭

2008年05月05日 09時15分09秒 | ニュースの話
ありゃりゃ・・・牛肉の産地偽装していた高級料亭「船場吉兆」が今度は食べ残した料理を盛り直すなどして、別の客に出していたことが判明。客が食べ残した天ぷらを二度揚げして出したり、ハモの湯引きを再度湯通しをして出すなど、前社長の指示で使い回しの方法がメニューごとに細かく決められ、去年11月に一旦休業するまで常態的に行われていたそうだ。

う~ん多かれ少なかれ心当たりがあるお店は少なくないのかも知れない。保健所は「健康に問題がなければ食品衛生法に抵触しないが、料亭としてあってはならないことだ」との事だが、高い料亭で無ければありなのだろうか?リサイクル料理を食べたお客さんはそれでも「やはり吉兆よね~」と舌鼓を打っていたのだろうな~。これから店先には「当店では二度揚げしません」と掲げられるかも知れない。

ちなみにその際の料理長が行った会見の様子をテレビで見ていたが、耳を澄ませてもあの「ささやき」は聞こえなかった・・・

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎太郎とパンダ

2008年05月04日 10時00分24秒 | ニュースの話

先日、石原慎太郎東京都知事が先月30日にパンダのリンリンが亡くなった事に触れ
「何もパンダさまさまで、ご神体じゃあねえんだから、いてもいなくてもいいんじゃないか」
「生きているのは必ず死ぬんだから。みんなが大泣きして悲しむ問題じゃない」
「世界も狭くなったんだし、(パンダを)見たけりゃ、いるとこに行って見てくりゃいいじゃないですか」と発言した。



公人としての意見とは思えない、いつもの「慎太郎節」が炸裂した。彼の過去数々の発言は時には暴言となったり、また最近では新銀行追加融資で窮地に追い込まれているが、デーゼル車規制や都バスラッピング広告など彼の功績や実績は高く評価している私は彼が嫌いではない。

実際にここ数年パンダ見たさにどれくらいの入場者がいたのだろうか?実際に私は過去に1~2回程度見た記憶しかないし、それがどのパンダだったのかも覚えていない。

そもそも私はパンダは無償(もしくは安価)で贈られているものだと思っていたが、昨今の中国では共同繁殖の研究目的で貸して、野生動物保護事業への支援金名目で対価を受け取っているそうで、神戸市の王子動物園は、ペアを年間100万ドル(約1億円)で借り受けているらしい。あら?結構高いのね?

「そりゃまあ、入場の人間(の数)が左右されるなら費用対効果を換算して考えればいい」とはまさに都知事の言う通りだと思う。

※それでは明日05/05(月祝)~05/07(水)まで当社は連休とさせて頂きます。みなさん素敵な連休をお過ごし下さい。

有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り合宿

2008年05月03日 09時20分03秒 | バレーボールの話

世の中はすっかりゴールデンウイークであるが、当社は明日まで通常営業で、また毎年短い連休には混雑を避けてどこへも出掛けないのでいつも特別実感は沸かない。



そんな中、今年はバレーボールの日帰り合宿がある。毎年参加者を募るのだが、人数が少なく中止となっていたが、今年は予想以上に参加者が多く約三年ぶりの開催となった。当然その後には「慰労会」なる名目での飲み会があるだろう。連休中にも関わらずこんなにも集る何て素晴らしき「バレー馬鹿」なんだろうと思いつつ、参加メンバーを見渡すと私のような子持ちは誰ひとり居なかった・・・家族を省みず自分の時間だけに休みを費やしている罰当たり者とは承知しているが楽しみで仕方が無い

有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事とテレビ

2008年05月02日 09時18分57秒 | 二代目のつぶやき

先日新聞の投書欄に「食事時にテレビを観なくなってから家族の会話が弾むようになった」との掲載があった。

我が家では食事時にテレビを観ない。そもそも自宅のテーブルはテレビが観れない位置にある。私も妻も独身時代は当たり前のようにテレビを観ながら食事をする習慣であったが、結婚当初に住んでいたマンションの部屋の関係で食卓とテレビが離れて設置せざるを得なかった。渋々静まり返った食卓で二人食事をしたが始まりだった。

それから約20年間が経過したが、その習慣は続き、今やテレビをつけるとうるさく感じるようになったし、子供たちもそれが当たり前となった。投書のように我が家の食卓は会話が飛び交いまくり非常にうるさい。でも色々なことを話せるし、食材ひとつとっても会話は果てしなく続く。



これまで子育てについては失敗の方が多かったと思うが、この「食事時のテレビ」については数少ない良かった例だったと思う。みなさんも一度テレビを消しての食事をお試しあれ

有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープ

2008年05月01日 09時04分44秒 | 音楽の話
六月の九州旅行の準備のひとつとして「音楽の選曲」がある。福岡に転勤中の友人の「社有車」に乗せて貰い観光地を巡る際に聞く為である。TUBE風に言えば「好きな歌だけ詰め込んで」って感じだろう?前回はCDにして持ち込んだが、社有車の不具合で半分しか聞けなかったので、今回はカセットテープに録音することになった。カセットは最近全く使用していなかったので、最初操作方法に戸惑うが自然にテープの緩みを直す為に鉛筆を手にしていた。習慣は恐ろしい・・・またMDと違い後で曲順を換えられないので慎重に選ばなければならず、同時にテープの残量も計算しなければならない。何てまどろっこしいのだろう?でもそんなアナログチックな所もカセットの魅力である。

曲はただお洒落な曲ばかりを入れても面白くない。1980年代中心の曲で尚且つ懐かしい~と思わせつつ、同時に口ずさめなければ意味が無い。前回は懲り過ぎて「何の曲?」と言われてしまったので、今回は前回よりも気合いが入るってもんだ。これから出発までじっくりとあれこれ吟味しよう。また今回は熊本まで乗せてもらうので少し長めバージョンにもしなければ!

それでは当日をお楽しみに!くれぐれもカセットの整備だけは頼む!

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする