北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

寄生蜂幼虫が出て7日目、依然繭塊を死守するエゾシロ幼虫

2015-05-18 20:12:13 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

2015-5-17 (日) 晴れたり曇ったり 15℃ 風強く寒い

寄生蜂幼虫が出て7日目、依然繭塊を死守するエゾシロ幼虫。


アオムシコマユバチ繭塊を守り続けて、ついに斃死したエゾシロ幼虫。



エゾシロチョウ幼虫3匹分、約70個以上のアオムシコマユバチ大繭塊。大きすぎて糸かけ防御は不十分。これをまもるべきエゾシロ幼虫の姿はなく、恐らく衰弱死し落っこちてしまったのであろうか。








赤花ボケの木から大移動したところで体から20数匹のアオムシコマユバチ幼虫が出てきて繭塊を形成、その繭塊にびっしりと厳重に糸をかけた後も、繭塊を守り続けているエゾシロチョウ終令幼虫。それから7日目になるがエゾシロ幼虫は少しづつ衰弱萎縮しつつある。しかしまだ生きている。 アオムシコマユバチが羽化する前には繭塊に蜂の目が2個黒く透けて見えてくるがまだその兆しはない。





エゾシロチョウ終令幼虫は、寄生蜂アオムシコマユバチがたくさん出て繭塊を作った後もそこにとどまり繭塊を守り続けて、ついにこんなにしぼんできました。しかし まだしっかり生きています。


    この項、続く。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

天敵の繭を死守させられるエゾシロ幼虫

2015-05-17 10:06:12 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

2015-5-15 (金) 晴れ のち曇り

天敵アオムシコマユバチの繭を死守させられるエゾシロチョウ終令幼虫

あちこちで天敵の魔手をなんとかすりぬけた幼虫たちが蛹化しつつある。




蛹になっても安心はできない。この蛹にはボッカリ大穴があいており別タイプの大型単寄生の寄生蜂または寄生蠅にやられている。


このエゾシロチョウ終令幼虫は力尽きまったく動かず死亡しているかに見える。繭塊の糸かけはやや不十分。






前述のごとく、このエゾシロ終令幼虫は遠距離移動してシャクヤクの枝にたどり着いたところで体からアオムシコバチ幼虫がぞろぞろ出て繭塊を作った。


それから今日で5日が経過した。エゾシロ幼虫は、かなりやせさらばえてはいるがまだ生きている。ときどき繭塊の上をゆっくり移動する。


繭塊に入念に糸かけをして強靱な繭塊にしたあとも、ずっとそこにとどまり、ひたすら繭塊を守っているかに見える。

試みにティッシュペーパーで細いこよりを作って幼虫の体毛などに触れてみたがあまり動きはない。







しかしアオムシコマユバチの繭塊に触れると、せわしなく動きはじめ、とうとうコヨリを頭で激しく押しのけた。




オオモンシロチョウ幼虫と同じく自分に寄生していたアオムシコマユバチの繭塊を命の続く限り守っているかに見える。

まさに脳をもアオムシコマユバチに乗っ取られてしまったとしか言いようがない。

    さて、この後はどのような展開になってゆくのでしょうか ? この項、続く。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

寄生されたエゾシロ終令幼虫の大移動

2015-05-14 19:41:47 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



2015-5-10 (日) 曇り 14℃ 寒い

脳を乗っ取られたエゾシロ幼虫の大旅行。

寄生されたエゾシロ終令幼虫の大移動。

トマトの苗12本、 キュウリ苗3本、ナスビ苗4本 植えて一息ついて、なんとなく庭のシャクヤクの蕾をみると、茎のところにエゾシロチョウ終令幼虫がいた。














この幼虫はアオムシコマユバチの寄生を受けていて多数のアオムシコマユバチ幼虫が体外へと出て黄色い繭をつくっていた。




エゾシロ幼虫は自らの体内からでて蛹化したアオムシコマユバチのひ弱な繭にせっせと糸をかけて覆い、強固な繭にしていた。





さてここまでは、前項と同じ話だが驚いたのは何故、こんなところにエゾシロ幼虫がいるのかといった点だ。

この幼虫はこの庭の赤ボケに発生したエゾシロと思われ、そうするともともと住んでいた赤ボケからここまで約15mほどある。












こんな長距離をこのエゾシロ幼虫は這ってきたのだろうか。




恐らく、脳を乗っ取られた形のエゾシロ幼虫はアオムシコマユバチの命ずるまま、遠路ここまで移動してきた可能性はないだろうか。

こうしてアオムシコマユバチの繭が広く分散することは高次寄生蜂アオムシコバチなどからの攻撃をも分散させる有効な戦略なのかも知れない。

寄生蜂の、さらに上位の寄生蜂が存在することは極めて興味深い話です。

そういえば、赤ボケの枝をほんのすこし振動させただけでボタボタとエゾシロチョウ終令幼虫が地面に落っこちることがあるが、これらの幼虫はアオムシコマユバチに繰られて遠距離移動体制に入ってゆくのではなかろうか。


       この項、続く。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

寄生蜂に脳まで乗っ取られる蝶の幼虫たち

2015-05-11 19:28:38 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

2015-5-8 (金)  晴れ  19℃  風やや強し

寄生蜂に脳まで乗っ取られる蝶の幼虫たち。

寄生されたエゾシロ幼虫はアオムシコマユバチの奴隷

エゾシロチョウ終令幼虫がぼちぼち蛹化をはじめている。




一方でその後も、なんとなく元気のないエゾシロ終令幼虫からはアオムシコマユバチ(アオムシサムライコマユバチとされることもある)の幼虫がぞろぞろ出てきては繭をつくる。











この繭は表面がぼそぼそしていて、最初はとてもひ弱な感じだ。


これにあろうことかエゾシロ幼虫が入念に糸をかけ続けてがっちり強固なものに作り上げてゆく。

本来ならにっくきアオムシコマユバチの繭の糸かけ作業をさせられているのだ。







これがアオムシコマユバチの高次寄生蜂アオムシコバチの寄生予防にどれだけ役立っているのかは不明。

エゾシロチョウ幼虫は自分が疲弊してやせこけてミイラみたいになるまで糸をかけ続ける。最後までコマユバチの奴隷として寄生者のためにつくしているかに見える。

機序は不明だが恐らく寄生されたエゾシロ幼虫の脳は完全にアオムシコマユバチに乗っ取られているものと思われる。

似たような行動は寄生されたオオモンシロチョウでも観察される。

オオモンシロチョウ終令幼虫は自分から出てきた本来なら憎むべきアオムシコマユバチの繭を守り、接近するものを威嚇し、追い払う行動をするのである。 

最近、寄生獣というヒット映画をテレビで放映していたのを見た。怪しい寄生動物に寄生され脳を乗っ取られる人間たちを描いているのだがよく似ているとおもう。

しかし、アオムシコマユバチは寄生したエゾシロ幼虫にもっとすごいことをさせるのだ。

       この項、続く。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

赤花ボケにエゾシロチョウ その壱

2015-05-09 11:19:54 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

赤花ボケにエゾシロチョウ その壱


天敵アオムシコマユバチに操縦されてその繭に糸かけをするエゾシロチョウ終令幼虫。



2015-5-3 (日) 晴れ

北見市の我が家の庭にある赤いボケの木には 5年ほど前から 毎年エゾシロチョウの越冬幼虫がみられ、春になるとそれなりにボケを食害し、それなりに蛹化する。 

しかし初夏、エゾシロチョウが庭を飛ぶのを見たことはなく(そのころ野外にでてばかりのせいか)、要するに毎年、幼虫期しかみていないのであった。

昨年 秋にも今年もエゾシロの越冬巣があるな となんとなく意識していた程度。

2015年、今年もきれいな赤ボケの花が咲きエゾシロ幼虫がみられる。




















ボケの花のつぼみをおいしそうに食べる終冷幼虫。 この時期、なんとなく元気がなくやや発育の悪い終令幼虫はアオムシコマユバチの寄生をうけている。



アオムシコマユバチのさなぎ。


今年は少しアオムシコマユバチの繭を切り取ってみることにした。




アオムシコマユバチのサナギの上に息も絶え絶えのエゾシロチョウ幼虫が糸をかけつづけて斃死する。


我が家には 赤ボケと 白花ボケがあるが 何故かエゾシロがつくのは赤ボケばかりである。


白ボケにはエゾシロチョウがつかないのはなぜ??。



天敵アオムシコマユバチの幼虫は宿主のエゾシロチョウの体のなかで、宿主をいかさぬように殺さぬように
幼虫の体液を吸って育ち、エゾシロチョウ終令幼虫の体を破って体外へ出て一気に繭をつくる。私がみたところでは、虫の息のエゾシロチョウ幼虫はあたかも寄生蜂に操縦されるかのごとく、その繭を守るように糸をかけ続けてやがて斃死する。このように寄生者が宿主を繰る現象はコオロギに水中飛び込み自殺をうながすセンチュウのように多くの寄生生物によく見られる。

ちなみにこのアオムシコマユバチはエゾシロチョウ幼虫が繭に糸をかけることにより、さらに、みずからに高次寄生する小型のコマユバチの寄生を防いでもらっているかに見える。

以上は私の想像たくましい考察だが、まったく糸で守られることなくむき出しのサナギ塊もあり、アオムシコマユバチ幼虫が単にエゾシロチョウ幼虫がはりめぐらせた糸のなかにみずから潜り込んでいる可能性もある。



ヒメモクレン。

  この項、続く。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村