![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
2015-5-17 (日) 晴れたり曇ったり 15℃ 風強く寒い
寄生蜂幼虫が出て7日目、依然繭塊を死守するエゾシロ幼虫。
アオムシコマユバチ繭塊を守り続けて、ついに斃死したエゾシロ幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/79785dac8d093429b7872ac333758809.jpg)
エゾシロチョウ幼虫3匹分、約70個以上のアオムシコマユバチ大繭塊。大きすぎて糸かけ防御は不十分。これをまもるべきエゾシロ幼虫の姿はなく、恐らく衰弱死し落っこちてしまったのであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/41bd4548bf521f06ba928ebe8b46fe8c.jpg)
赤花ボケの木から大移動したところで体から20数匹のアオムシコマユバチ幼虫が出てきて繭塊を形成、その繭塊にびっしりと厳重に糸をかけた後も、繭塊を守り続けているエゾシロチョウ終令幼虫。それから7日目になるがエゾシロ幼虫は少しづつ衰弱萎縮しつつある。しかしまだ生きている。 アオムシコマユバチが羽化する前には繭塊に蜂の目が2個黒く透けて見えてくるがまだその兆しはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/327d3e99ee0cff168a4c8d7fd1db921f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/59780c15d1040815b6bf53d96ede0d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/233a669a12a0d6d6a876a043d440cac2.jpg)
エゾシロチョウ終令幼虫は、寄生蜂アオムシコマユバチがたくさん出て繭塊を作った後もそこにとどまり繭塊を守り続けて、ついにこんなにしぼんできました。しかし まだしっかり生きています。
この項、続く。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます