![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
2015-5-8 (金) 晴れ 19℃ 風やや強し
寄生蜂に脳まで乗っ取られる蝶の幼虫たち。
寄生されたエゾシロ幼虫はアオムシコマユバチの奴隷
エゾシロチョウ終令幼虫がぼちぼち蛹化をはじめている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/6b725c520c641071d6048410f1b4df43.jpg)
一方でその後も、なんとなく元気のないエゾシロ終令幼虫からはアオムシコマユバチ(アオムシサムライコマユバチとされることもある)の幼虫がぞろぞろ出てきては繭をつくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/463ae00ea240dc7388f171009065b1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/051186bf7be6cd98a10972c152725070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/baea44ca0de897973400ce607b5afca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/606908e5661d563882ed05c85ebc096d.jpg)
この繭は表面がぼそぼそしていて、最初はとてもひ弱な感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/4e604c7aa0d5d5bb4fc0af3233a0fbb4.jpg)
これにあろうことかエゾシロ幼虫が入念に糸をかけ続けてがっちり強固なものに作り上げてゆく。
本来ならにっくきアオムシコマユバチの繭の糸かけ作業をさせられているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/3bd5ee7bab85817ea83cfba6e8116fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/c05e4e65c32ec9ae28a571fa205dc88c.jpg)
これがアオムシコマユバチの高次寄生蜂アオムシコバチの寄生予防にどれだけ役立っているのかは不明。
エゾシロチョウ幼虫は自分が疲弊してやせこけてミイラみたいになるまで糸をかけ続ける。最後までコマユバチの奴隷として寄生者のためにつくしているかに見える。
機序は不明だが恐らく寄生されたエゾシロ幼虫の脳は完全にアオムシコマユバチに乗っ取られているものと思われる。
似たような行動は寄生されたオオモンシロチョウでも観察される。
オオモンシロチョウ終令幼虫は自分から出てきた本来なら憎むべきアオムシコマユバチの繭を守り、接近するものを威嚇し、追い払う行動をするのである。
最近、寄生獣というヒット映画をテレビで放映していたのを見た。怪しい寄生動物に寄生され脳を乗っ取られる人間たちを描いているのだがよく似ているとおもう。
しかし、アオムシコマユバチは寄生したエゾシロ幼虫にもっとすごいことをさせるのだ。
この項、続く。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)