引地川上流の大和千本桜を花見散策した後、近くの「花の寺」・「河童の寺」と言われる「常泉寺」に立ち寄ってみました。
参道には花桃(照手姫)と三椏が見頃となって鮮やかな花の参道となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/6dabb8608d94b9224e7a6f7081b88f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/3cec829ef2cff184352f986f50b7782f.jpg)
山門をくぐり境内に入ると、所狭しと羅漢さまや河童像が置かれており、以前よりさらに増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/65e4bb434604b4d76f07fae3d8f6f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/09cb050f951996d12db434f3c9174c37.jpg)
境内には、桃蹊学舎跡の石碑が立ち二宮尊徳河童が見守っていますが、この地には小学校(昔の寺子屋)があったようで、美しい桃の花や美味しい実を結ぶ「桃の蹊」の由来となったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/c7c887420d3b8e7b3ceb76e7b435918e.jpg)
常泉寺は、我が故郷の永平寺を大本山とする曹洞宗のお寺で約430年前に創建されたお寺で境内には、多種多様な四季の花が咲く「花の寺」と呼ばれており、「かながわの花の名所百選」に指定されています。本殿に参拝後、境内を巡りながら春の花や約450体の羅漢様に巡り合っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/450caa17495379127d8779b7df1c22c7.jpg)
本堂前には、平城遷都1300年記念のゆるきゃらの「せんとくん」の弟の童子が飾られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/a073871e474cdd634ebbd35e4297f5c7.jpg)
その横には、可愛い「縁結び菩薩」が飾られて多くの願いの願い糸で結ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/dd18db3e26071423391c549403102395.jpg)
「縁結びの碑」には、魔除けの「やもりんとやもらん」が張り付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/43b75071896eb1e7b8e73a25cee04834.jpg)
本堂前の珍しい「雲南枝垂れ黄梅」が満開となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/3078026107a419c9d4f283c803f4bae2.jpg)
羅漢さまの小径では、様々な表情の羅漢様がお座りしてその表情に魅せられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/5fc933b48866dc465ccb7a277c518044.jpg)
その先には、七福神が全て河童さまの「河童七福神」が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/4c4caf183837b9197271e33d3e17af1a.jpg)
満開の枝垂れ桃の近くには、千住観音も花見を楽しんでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/311b1c716bacdf468c9f1aed86606eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/103022785c20c2bf2f89f620a3f6e708.jpg)
大きな腹の福狸さまと子狸地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/d5db2748bd947139b4f0fba584580d59.jpg)
俳句を詠む「句づくり河童」くん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/66c06c060027b7673a7b93541a61ac63.jpg)
夫婦地蔵様?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/3d1d2f39206bf08fd3c3c9cae5b45edb.jpg)
子育て観音像の周りには、無数の子供地蔵が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/29ed299452941eb2f8885f48ecf9876e.jpg)
「ねんね地蔵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/72d939373296085ca96d5e693b6adce8.jpg)
本堂前の枝垂桜も満開に近い姿を見せて、その下には、常泉寺ゆかりの浄水が湧き出る手水鉢の「河童の蹲」が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/747f90cb79fdaf6dccf56700c292cbf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/4cfed656119f30ac5c6bd2ca40759ad0.jpg)
「河童の蹲」の横には、優雅な表情の石の六地蔵さまも何かを訴えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/445bea4d6a85ac9423ea58e86360b12a.jpg)
河童の道の入口には、常泉寺のシンボルの樹齢650年の五葉松があり、波が立つ海原の波を乗り越える姿から「波乗り船」と名付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/3df6facb1b2435db9ff6f1bbc4b1f604.jpg)
河童の道では、ユニークな河童大王など河童さまが置かれ、連れのミッキーと記念写真を撮っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/200522b2b7877344619dc73c6297d627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/f72c634030bb2161940c2eaea11885f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/7259e557c4d68cb347c22b81b8f3a525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/cff8e05c91efc42ae1bd5c4432022da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/d26fbb5138a2b82a7e670689517cde2b.jpg)
河童の周りには、トカゲもチョロチョロ動き回っており、驚きの一瞬でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/2ac6dd40f538e50e4fab65af4c33bfac.jpg)
ユニークな河童や羅漢像から福を頂いたラッキー気分でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)