今年も多くの方から年賀状を頂いた。
色々話題になっているように、手書き・パソコン・写真入り・既成印刷・スタンプなど様々である。たとえここ数年顔を合わせていなくても、消息が知れるというのは何となく有り難い。
年賀状の価値観も多様化した今、どのような形で頂いても受け入れる用意はある。
但し、いくら儀礼だからと言って、同じような立場の人からゴム印スタンプをポンと押して投函する。これはちょっとだけ人格を疑ってみたくなる部分があるから気を付けたい。
それでさえ、表書きはちゃんとこちらの住所氏名を書くわけだから、裏面にもちょっと一言、何かを書き添えると、受け取った側の気分が少し和らぐのかな。
そこへいくと、表書きの住所氏名も、まだ習っていない漢字を、書いては消し、消しては書いた跡が残る、純粋な手書きの年賀状をもらった。
裏面には、年賀の言葉と、干支のウサギが踊っている。まさに鉛筆一本で、一生懸命書いた手書きの逸品である。
大事に保管しておいて、何年か先で見せながら手紙の効用などについて話してみたい。
小学2年の孫からの、思いもかけない嬉しい年賀状。
国語の授業で、年賀はがきの書き方を教え、実際に投函して相手に届ける。
こんな生きた授業がなされていることに、大いなる共感をおぼえる。
文字離れだ・読書離れだと騒ぐ前に、このような基礎固めをする必要があるのだろう。