今日は、地元に二つある小学校の一つで「しめ飾り教室」を実施した。もう一つの小学校は、一昨日ひと足お先に実施したのだが、写真による肖像権の問題がありブログアップを差し控えるべきだと考えて、肖像権に問題のない今日実施した小学校をアップさせていただいた。
開会式と具体的な作り方の説明。この後自作のDVDによる全体の流れを説明
今回は二人一組で、ワラを捻じる人と綯う人に別れて実施 ワラの根元を足で踏んで、君捻じる人、僕綯う人
指導者に教わりながら綯いあげていく 男女のペアも力を合わせて
仕上げの飾りつけ工程、指導者も如何に見栄えよくするか、真剣にお手伝い
およそ2時間ちかくの所要時間で全員、自分の手で作ったオリジナルしめ飾りを掲げて笑顔
閉会式では全員で「ありがとうございました」のご挨拶でお別れ
こうして小学校のしめ飾り教室が終わると、我々もやっとお正月が迎えられる。あれこれ長かった地域活動もひとまず終了、束の間の休息。
慣れないワラを扱い、ウラジロだのユズリハだの普段聞いたこともない葉っぱを駆使して作り上げるしめ飾り。ちゃんを玄関に飾って、これより先は神様が座す社。不浄なものや罪汚れの入り込めない聖地であることを示して欲しいと願っている。今日は5年生60人。みんなよく頑張った。
昨年、広報部の一人が孤軍奮闘でこしらえたしめ飾り作り方DVDは「一人で縄を綯いあげる仕様」であった。いきなり今年から二人ひと組になって、二人で作り上げる仕様に変更された。来年からこのDVDは効力を失うことになる。やれやれまた作り替えか?なかなか仕事は尽きないね~。人使いの荒い地域活動ではある。と笑ってみる。