
年に一度の気持ちを込めるイベント。主演を演じるわけでもなく、メガホンを振る役回りでもない。
しかし、みんなで創り上げるその仲間の一人として、目標に向かい手を携えることの楽しさを、改めて味わった一日であった。
同好の士が集うエッセイ作りの勉強会。
我々岩国エッセイサロンが主催する「エッセイ教室」今年で3回目を数えた。内容が特に大きく変わるわけではない。が、仲間の資質が目に見えて向上しているところに、一つの自信も生まれるし「オレだってやりゃー出来るのかな……」なんて暗示をかけられる。
特に我々が今重きを置いている、毎日新聞はがき随筆252文字は、その歴史の長さと奥行きの深さで、なかなか追い付けない部分がある…と勝手に思ってきた。ところが月一回の定例会・年一回の講師を招く教室など繰り返すうちに、優秀作品の輩出が夢ではなく、極めて身近に現実味を帯びてきている。
華々しい受賞実績を残す女性軍にやや押され気味ではあるが、男性も見捨てた物ではない。
とまあ、ちょっと粋がりながら、裏方に徹したり、エッセイ教室の盛り上げなどにひたすら汗をかいている。
そして何より特筆すべきは、主宰するO代表の軽妙な語り口に乗せられると、誰しも上手なエッセイが書けるような錯覚を起こさせる。そんな人物評は我々仲間内だけにとどまらない。
今日の教室では、毎日新聞山口支局長が、岩国エッセイサロンの充実振りを評価して、代表に「感謝状贈呈」という予期せぬ嬉しいサプライズ付きで、ひときわ盛り上がった。
優秀作品の発表・手話による優秀作品朗読など…多彩な催し。どちらかといえば固くなりがちな雰囲気を、少し和らげるアシストするのがせめてものyattro-の出番。エッセイと同じくらいに長いもう一つの顔で、笑顔のスタートを演出出来たことに、自ら祝杯を挙げた。 たとえようのない充実の一日に“カンパイ”!!
( 写真: 第3回エッセイ教室、半分真剣・半分??風景 )
しかし、みんなで創り上げるその仲間の一人として、目標に向かい手を携えることの楽しさを、改めて味わった一日であった。
同好の士が集うエッセイ作りの勉強会。
我々岩国エッセイサロンが主催する「エッセイ教室」今年で3回目を数えた。内容が特に大きく変わるわけではない。が、仲間の資質が目に見えて向上しているところに、一つの自信も生まれるし「オレだってやりゃー出来るのかな……」なんて暗示をかけられる。
特に我々が今重きを置いている、毎日新聞はがき随筆252文字は、その歴史の長さと奥行きの深さで、なかなか追い付けない部分がある…と勝手に思ってきた。ところが月一回の定例会・年一回の講師を招く教室など繰り返すうちに、優秀作品の輩出が夢ではなく、極めて身近に現実味を帯びてきている。
華々しい受賞実績を残す女性軍にやや押され気味ではあるが、男性も見捨てた物ではない。
とまあ、ちょっと粋がりながら、裏方に徹したり、エッセイ教室の盛り上げなどにひたすら汗をかいている。
そして何より特筆すべきは、主宰するO代表の軽妙な語り口に乗せられると、誰しも上手なエッセイが書けるような錯覚を起こさせる。そんな人物評は我々仲間内だけにとどまらない。
今日の教室では、毎日新聞山口支局長が、岩国エッセイサロンの充実振りを評価して、代表に「感謝状贈呈」という予期せぬ嬉しいサプライズ付きで、ひときわ盛り上がった。
優秀作品の発表・手話による優秀作品朗読など…多彩な催し。どちらかといえば固くなりがちな雰囲気を、少し和らげるアシストするのがせめてものyattro-の出番。エッセイと同じくらいに長いもう一つの顔で、笑顔のスタートを演出出来たことに、自ら祝杯を挙げた。 たとえようのない充実の一日に“カンパイ”!!
( 写真: 第3回エッセイ教室、半分真剣・半分??風景 )
大変よかったですね。
協力って、こういうことを言うんでしょうね。
お疲れ様。
川柳の人も皆良かったと。
感謝状は嬉しかったですね。
みんなで頂いた賞ですね。
来月も盛り上がりましょうね。
今のままで十分ですよ。
といっても、普段は口にしない言葉だけど、何かに当たるときは、言葉ではなく実践でがんばっているんですよね。
でも「そっと」…いいですね。ボチボチ……。
yattaro-さんの頑張りを、私の力にしていきます。
「そっと」…
「私もがんばろ~~」
普段口にしない言葉を言うのもおかしなものですが、力にしていきます。
それこそ、あれこれあれこれ、当日を迎えるまでの準備・ご心労、如何ばかりかと、心の中で手を合わせているんですよ。
それにしても、支局長の粋な計らい・人の心を読む配慮。
我々のやっていることが一挙にメジャー級に押し上げられた感じで、嬉しかったです。
美味しい祝杯を上げました。来月はご一緒に、みんなで祝杯…楽しみです。
ほどよい時間においでになり、もう少しお見せしたい部分もあったのですが、やはりメインは勉強会ですから…。
また観光はごゆっくりお越し下さい。
ご参加、有難うございました。
新聞まで目を通して頂き恐縮です。
若さに任せてあれこれやってきたことが、いつまでも役に立ってくれる感じがするのは嬉しいですね。
今のこの経験が、10年先に何かの役に立つのでしょうか。
まあいずれにしても、やっぱり落ち着くところは「今を精一杯…」ですね。
特に金ちゃんは、早くから特訓に次ぐ特訓での手話の発表、取っても感動的でよかったですよ。
遠い昔の、我が娘の栄光を思い出しました。
本当に、皆さんの協力で、何でも出来るような気分になります。お疲れ様。
皆さん全員の協力、それぞれの力を出し合って、いい勉強会が持ててよかったです。
またネジを巻きましょう。
ウマを描いたつもりが「これはヤギか?犬か?…」と聞かれたことがあって。それ以来、作文の方が少しは好きに……。
皆さんが結構楽しそうに過ごされた様子を見て少し安心しました。
これからもまたネジをさらに巻きましょう。
奥さんを前にしての乾杯の気持がよく分かります。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。来月思いっきりやりましょう。
バッチリでした。エッセイ教室部門は初参加でいの一番の発表と初づくしで少々緊張しました。そこは、さすが名司会者ですね。場の雰囲気を盛り上げてくださり、とても充実した時間を過ごすことができました。
今度からは、はがき随筆を読みながら書き手の顔もわかるので別の楽しみもふえました。
本当にお疲れ様でした。
会社での大イベント、何千人もの人前での司会をされた現役時代のyattaro-さんのあの時のお姿を思い出しました。
新聞に出ているのではと思い、図書館に向かいました。普通より少し文字が大きな毎日新聞、カラーで載っていましたね。
しかも、講師の先生のお話を真剣に聞いているyattaro-さんが大きく載っていました。
書くことは苦手ですが、読むのは大好きです。
これからも、益々のご活躍で私たちを楽しませて下さいね。
何事にも一生懸命な皆さんに刺激を受けている今日この頃です!!
Oさんのこれまでご苦労を思い、「感謝状贈呈」に私はとても感激しました。
たくさんの方々が参加されて、楽しく学べるエッセイ教室でしたね。ぜひ、これからの252文字に生かしていかなければいけませんね!
たいへんお疲れ様でした。
yattaro-さんや会長会員さんの頑張りでいい勉強会になりました。
ホッです。
素晴らしい勉強会でした。
ありがとうございました。
昨年は初めてなので「何と流暢でプロみたいな司会者が」と感嘆しきりでした。
今回も素晴らしい役回りを無事果たされ流石だと感じ入りました。
いつもお世話になります。