「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「完熟」

2016年01月30日 | 季節の移ろい・出来事

               

玄関わきの小さな庭に、普段はひっそりとたたずんでいるマンリョウ。
今年に限っては「ひっそり」どころか、真紅の真珠を思わせる真っ赤な実を無数に付けて、その艶やかさを大いにアピールしている。
まさに完熟。これまでに見たこともないほどの、それはそれは見事な多くの実を付けた。

まだこれほどまでに実りきらない昨年末、異様なほどの実の付けように「吉兆のしるしか」と思い急ぎ宝くじを買った。
だが、この予感は見事に外れ。タカラクジからタの字を取った哀れな結果が待っているだけであった。
いまさら「吉兆のしるし」とは思わないまでも、今を盛りの完熟マンリョウに何かを託してみたくなる。

「完熟」とは、「果実または種子が十分熟し、内容も充実した状態になること」と、広辞苑にある。
では、完熟の後には何が待っているのだろう。
マンリョウの場合、この周りを縄張りとするヒヨドリ夫婦の、豪華な食事の予定に組み込まれているのだろう。
貪欲なまでに食欲旺盛なこのヒヨドリ夫婦は、早くも我が家のクロガネモチの実を完全に平らげた。次なるは南天の実を目下ついばんでいる。
間違いなく、近日中にやってきて、あの豊富なマンリョウを1日か2日で食べつくしてしまうに違いない。

考えてみれば、マンリョウもせっかくこうして見事な実りを見せたのだ。己の行きつくところは十分承知しているのであろう。
お腹を空かしたヒヨドリに思いっきり食べられることで、今年の実の役目を終える。また春には花を咲かせ、冬には実を付ける。
そうして1年ごとに自らの実を与えることで小鳥たちの命をつなぎとめてやっているのだ。
今一つは、完熟の実を腹いっぱいに食べたヒヨドリは、あっちこっちでマンリョウのタネをまき散らす。そうして、マンリョウは至る所に芽を出し、子孫を反映させていくのである、

こんなことは誰にも判っている自然の摂理である。何の不思議もない。
ところが、人間はどうなるんだろう、とちょっとだけ気にかかる。
人間には完熟期というのが訪れるのだろうか。いつを完熟というのだろう。

あまり小難しいことを考えず、今を精一杯生きることしかなさそうである。
完全に熟して灰になるのか、熟さないまま灰になるのか。自分の知らぬところで、誰かが判断してくれるのだろう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ひと区切り」 | トップ | 「如月スタート」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンリョウ (takeko)
2016-01-31 02:35:31
きれいに咲いたねー,この寒い時に心をいやされるじゃー.何事も深く考えたらきりが無いけー適当に生きようやー。
返信する
takeko さん (yattaro-)
2016-01-31 21:32:28
小さな木で、葉っぱの下にこれほど真っ赤な、真珠のような実を付けるんよ。
どんなに寒くても、季節を間違えずに花は咲き、実はなるんよねー。
人間の完熟はもう少し先でいいよね。
返信する
色鮮やかマンリョウ (ピヨピヨ)
2016-02-01 17:18:33
マンリョウはお正月の生け花にする時には良いのを選ぼうと真剣になりますが、普段はあまり気にかけません。
こんな考え方もあるんだなあと思いました。
深いことはわかりませんが「人生今が旬」とどなたかものすごく良い言葉を教えてくださったではありませんか。
何かある時には、この名言が頭に浮かんでいます。
ケセラセラもありながらも、やっぱり「人生今が旬」大切にしたい思いです。
今年は「たぬき」年じゃあないですよね。どうか「た」ありでお願いしたいですね。
あっ、そうか買わない私には関係ないお話しですね。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2016-02-01 21:48:48
今年は暖冬の影響か、マンリョウgものすごく立派な実を付けて、まさに花が咲いたような見事さです。
マンリョウを万両になぞらえて、買ってはみたのですがやはり、肝心な「た」の字がありませんでした。
やはり今、この時を大切に・・・と思い出したり忘れたり。
楽しい日々にしたいものです。
返信する

コメントを投稿

季節の移ろい・出来事」カテゴリの最新記事