銘香 しののめ 京老舗 松榮堂
このブログに文字や写真以外のものを載せられるものなら、香りを載せてみたい。
そんな思いに誘われるような、たおやかな、ぬくもりさえ感じさせる芳香。
先だっての京都時代祭り見物のお土産のひと品である。
丁寧に包装された箱から、新たに一束を取り出しお線香立てに納めた。そのときの香りが得も言われぬ香り。思わず今一度、買い求めたお店の名前など確かめた。
『仏さまに供養する香・華・灯の中でも香を供養することは仏さまの最も愛好されるものであると共に人の心を清浄ならしめる功徳のあるものです。香は信心の使いとして捧げる人の真ごころを仏さまに供えます』と、箱から出て来た和紙にしたためられている。
「仏壇にお供えするお花は造花はいけません。たとえ粗末な花でも生きている花を供え、枯れて行く花の命を仏さまに差し上げるものです」と教わったことがある。
そこへいくとお線香は、我が身を燃やしながら、豊かな香りとほのかに消えてゆく煙をお供えすることになるのだろうか。
時にお線香の煙は、風もないのに、ゆらっとすることがある。まるで生き物が呼吸しているような仕草を見せ、不思議な気持ちになることがある。
今なにゆえにお線香の話題なのか、自分でもよくわからないが、このところ仏壇やお墓とご縁の深い日々を過ごしたせいだ。と言うことにしておこう。
線香は、香木や香料に松脂(まつやに)などの糊や染料を加えて練ったもので、主な原料には、白檀(びゃくだん)・沈香(じんこう)・伽羅(きゃら)だそうである。
一つだけ付け加えておくと、花街では芸者さんの花代を線香代と呼んだそうである。これは、線香が1本ともる間を単位に時間計算をしたからだそうな。(ネット拝借)
朝、仏壇に香るお線香にも癒されますね。
あちらの皆に届いただろうとゆらぐ煙を見ています。(特別な名香ではありませんが)
豊かなかおりに京都旅行を懐かしむことができますね。
最後の2行に知ったかぶりで付け加えますと
嫌なお客の時は線香を少しばかり折っていたそうです。
様々な香り、においが縁のある人たちをつなぎ記憶を甦らせてくれることがあれば、
日々の励ましにもなるようです。
懐かしい人を思いながら煙の行方を追うとき、ふとその息遣いを感じさせてくれるような?
声が聞こえる思いにとらわれることってありますね。
私は香を焚くのも好きです。
特に深い意味はなくても、ちょっと考えてみるきっかけにはなるよね。
香りを聞く、いい言葉ですしいい雰囲気ですね。
そうでしたか、線香を少し折って短めに、ですか。
短く折られないようにしないといけませんね。
面白いことをお聞きしました。
まさに、煙も香りも追いながら、縁ある人を偲んでみたり思い出してみたり・・・。
人間の五感を揺するたおやかな香り、立ち上るゆるやかなけむり。
よくぞ日本に生まれけり。
香を焚く。そういえば遠い昔?臥せ籠にお召し物をかぶせて香りを沁み込ませるという、京文化に触れさせて頂いたことを思い出しました。
毎日仏前にお線香を焚いていますが、いつも変わり映えのしない毎日香ですので、
早速ネットで調べましたら松栄堂の「しののめ」黒箱というのがありましたがそれで良いのでしょうか、早速注文してみたいと思いますので・・・・・
お線香を二本立てて拝む意味をお坊さんから教わったことがありました。
あれ以来、何気なく折って二本にして拝んでいた頃より一層心を込めて二本立てて拝む様になりました。
他にも使われていたお線香のお話は初耳でした。
まさしくその「しののめ」黒箱です。
名状しがたい香りに包まれます。
親孝行の一つに加えられると嬉しいのですが。
どうぞお試しください。
あの煙、ご先祖さんの元へ・・・などと想像が膨らみますね。
二本立ててゆっくりと。
もうひとつのお線香の使い方、面白いですね。