![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/8d62fcda053c5cd238c45074a2dcb303.jpg)
「越後の台所 すずきち」さんへの野菜です。
端境期で、葉物野菜が少なくこの「エンツァイ(空芯菜)」は随分助かるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/acc0903738e6f77168e8cd4a2c99ea70.jpg)
旧山古志村で有名だった地方野菜の「カグラ南蛮」です。
まだ、ちょっぴり辛いだけだけれど、気温の上昇に伴い辛味も増していくでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/a5e27d29b90842869120c625d197cd90.jpg)
「スイートバジル」です。
これなど、ナスの間に「コンパニオンプランツ」として植えた物で供給できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/380502aebe95f35435d81a2b0286b019.jpg)
この日は「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」も初出荷。
どんな料理になって、お客様へ出たのか興味深々。後で聞いてみなくちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/897b49778e73d9bc8cc8b16b547b477e.jpg)
左上は「フェンネル」かな、いや「ディル」かも知れない。
紫色の葉は紫蘇では無くて「紫バジル」で、その右は「イタリアンパセリ」です。
まだまだ野菜の種類は増えて行きます。
これらが、お店でお客様がお食べになる事を想像すると楽しいですね。
(続く)