.
奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原へ行ってきました。
そろそろススキの白い穂が風になびいて曽爾高原を美しく飾っている頃だろう、と曽爾村へ
奈良県道81号線から曽爾高原への入口にはガードマンが立って交通整理をしている、晴れの土曜日で車が多い。
私の車の3台前にはバスが走ってる、ゆっくりついて行く、ほとんど駐車場へ入って行くが、私は後古光山・古光山方面から曽爾高原へ登るので、違う方向へ向かう。
駐車地から、いつもの登山コースへ入り

こんなササと杉林の中を登って行く

途中の案内板、亀山山頂までは0.7Kmと書いてある

登山道脇に色づいている木々

足もとも色づいている

木段を登り切ったら視界が開ける、眼下にはお亀池
~ ~ ホンノ少し歩いたら亀山山頂への階段が続く

高原内の遊歩道にはたくさんの人が歩いてる

曽爾高原は秋色一色!
ススキは生えているが大きな元気なススキは少ない

高原の端には元気なススキが風に靡いてる
何だか “ 冬景色 ” のような感じがしないでもないけれど・・・

風に靡くススキの向こうには緑の木々と紅葉の山

登山道脇の黒い地面はススキを焼いたようだ

若者は元気に動き回ってる

ススキと山の木々の競演

亀山・849mに到着
亀山峠まで行こう、と岩だらけのコースを下ったり ~ 登ったりして進むが


こんな岩が現れた、太いクサリが付いている、
クサリをつかんで登ろうかと思ったが、こんな所で落ちたら嫌だッ! 引き返そう

青空だったが空に大きな白い雲が浮いてたので、日陰の無い曽爾高原全体の写真は撮れなかった
でも、曽爾高原にススキが広がり、そよ風に靡く景色を見せてもらって納得! のひと時でした。
奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原へ行ってきました。
そろそろススキの白い穂が風になびいて曽爾高原を美しく飾っている頃だろう、と曽爾村へ
奈良県道81号線から曽爾高原への入口にはガードマンが立って交通整理をしている、晴れの土曜日で車が多い。
私の車の3台前にはバスが走ってる、ゆっくりついて行く、ほとんど駐車場へ入って行くが、私は後古光山・古光山方面から曽爾高原へ登るので、違う方向へ向かう。
駐車地から、いつもの登山コースへ入り

こんなササと杉林の中を登って行く

途中の案内板、亀山山頂までは0.7Kmと書いてある

登山道脇に色づいている木々

足もとも色づいている

木段を登り切ったら視界が開ける、眼下にはお亀池
~ ~ ホンノ少し歩いたら亀山山頂への階段が続く

高原内の遊歩道にはたくさんの人が歩いてる

曽爾高原は秋色一色!
ススキは生えているが大きな元気なススキは少ない

高原の端には元気なススキが風に靡いてる
何だか “ 冬景色 ” のような感じがしないでもないけれど・・・

風に靡くススキの向こうには緑の木々と紅葉の山

登山道脇の黒い地面はススキを焼いたようだ

若者は元気に動き回ってる

ススキと山の木々の競演

亀山・849mに到着
亀山峠まで行こう、と岩だらけのコースを下ったり ~ 登ったりして進むが


こんな岩が現れた、太いクサリが付いている、
クサリをつかんで登ろうかと思ったが、こんな所で落ちたら嫌だッ! 引き返そう

青空だったが空に大きな白い雲が浮いてたので、日陰の無い曽爾高原全体の写真は撮れなかった
でも、曽爾高原にススキが広がり、そよ風に靡く景色を見せてもらって納得! のひと時でした。