Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

二上山を歩く

2022-11-09 | 二上山
.

相変わらずの二上山です

足腰の劣化防止・寝たきり予防・認知症の予防・感性の劣化防止 併せて趣味の写真を楽しむための山歩き、平たく言えば単なる暇つぶしだろうか?

まあ そんなことで二上山の山歩きです。


国道沿いの 万葉の森駐車場 に車を停めて ~ 鹿谷寺跡から雌岳へのコースへ入って行く




背丈2mほどのお地蔵様


この前から木段の登山道へ入って行く



鹿谷寺前からこんな石段を登って小さな展望台へ行く



展望台から大阪平野・富田林市方面、後方左端にPLの塔が見えている




左に南河内広域農道、右に南阪奈道路が見える



展望台から降りて鹿谷寺跡へ


十三重塔、これは石を積んだものではなく岩を削って造ったものらしい




階段や岩場 ~ 雌岳中腹の展望台前を通り ~ 坂道や木段を歩いて雌岳西側の展望が開ける場所へ行くが、景色はかなり霞んでる



真ん中にあべのハルカスが何とか見える程度



少し休憩して馬の背 ~ 雄岳へ向かう



秋の陽射しを浴びて元気そうに見える



今の時期にはヤッパリコレですね




長い木段を歩いて雄岳頂上の西側へ向かう



紅葉に陽が射して輝く



雄岳西側の展望が開ける所へ到着、誰が名付けたか 「出逢いの広場」



当然 大阪平野は霞んでる


5分ほど休んで引き返す



以降5枚は下り路で撮ったものです


ツバキでしょうね、緑の葉の上に落ちて朽ちてゆく



何とか美しさを保ったアジサイも頑張ってるが・・・



枯れ葉の上に落ちた黄色のモミジ



日在を受けてキラキラ輝くススキ





美しく咲き誇った花も、色づいた木々も、すべてのものは枯れ果てて~朽ちて自然に還って行く、諸行無常の世界です・・・・





雌岳の 「 岩屋 」 8世紀の奈良時代に造られたらしい
大きな岩をくりぬいて造ったような岩窟の前に「石塔」のようなものがある、何だろう



約3時間の徘徊、景色は霞んでたが、心地良いひと時を過ごしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は皆既月食

2022-11-09 | その他
.


昨夜は皆既月食になった


夕食に一杯飲みながら時々外へ出て月を眺める
次の皆既月食は2025年9月8日の未明になりそうなので、生きているかどうかわからない?

こんな先のことがどうして解かるのだろう? 世の中には賢い人が居るもんだ!


天王星食も同時に見られたらしいが判らなかった




18時54分頃



19時05分頃



19時17分頃
皆既月食に近い、赤銅色の部分が地球の影らしい




21時08分頃
皆既月食が過ぎて地球の影が右へ移って行く





月食と関係ありませんが、演劇とか歌謡曲などにも “ 月 ” がよく出てきますネ 

 今月今夜の この月は
   僕の涙で 曇らして 見せるよ男子の 意気地から ♪ ♪


 リンゴ畑の お月さん今晩わ
   噂をきいたら 教えておくれよなあ ♪ ♪

      こんな歌が思い浮かんできました、古~い唄です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする