goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

東吉野村・投石の滝

2022-11-17 | 奈良県南部
.


奈良県吉野郡東吉野村滝野の 「 投石の滝 」へ


この滝は容姿端麗で、紅葉の頃には白い流れと色づいた木々で一段と美しくなる、そんな素晴らしい眺めを今年も見たいと思って山郷の滝へ行ってきました。





宇陀市の国道369号線から県道28号線に入り杉林の中の曲がりくねった道を進む
数Km走ったら視界が開ける、東吉野村滝野の集落だ


滝は 「滝野天冠山 白馬寺」の奥に流れ落ちる



寺への入口に大きな石柱 「名勝 投石の滝」 と刻まれている


この前に車を停めて歩く



滝野天冠山 白馬寺
住職もいないようだ、いつも閉まってる


この前を歩いて滝へ向かう、滝まではすぐ近くだ




こんな落ち葉の絨毯の上を歩いて



こんな紅葉を見て


もう少し行けば滝が見えてくる




黄葉紅葉と緑の中に白い流れが映える

同じような写真ですが何枚も撮りました













滝壺の前より








信仰か? 修行? の滝なのでしょうか、灯ろうらしきのがあって花が供えられている













滝のすぐ傍には 樹齢1千年の 「 衣掛杉 」が静かに佇んでいる





集落の中を歩くと、
 この山郷の集落も例に洩れず人が住んでいる気配はほとんど無い



紅葉のピークはやや過ぎて、滝前の小さな赤いモミジは全部散ってなくなっていたが、それでも充分見応えのある投石の滝でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛原の郷・黄金色に輝くイチョウ

2022-11-17 | 奈良県北部
.



奈良県宇陀市の近鉄大阪線 “ 榛原駅 ” の南方

宇陀川に注ぐ芳野川沿いを走る奈良県道31号榛原菟田野御杖線を走ってたら、西側に鮮やかな色づいたイチョウが見える

 宇陀市榛原上井足の “ 三十八神社 ”
 宇陀市榛原足立の “ 八坂神社 ”
 宇陀市榛原高塚の “ 八咫烏神社 ”

三神社とも大イチョウと言うほどでもないが、それなりの大きさで長閑な緑の郷に黄金色の姿を見せている




☆ 三十八神社にて





太い幹は途中から細い枝に分かれて上へ伸びる






境内は狭く、こんな石垣の上に黄色の姿を見せている



長年の風雪を経て来た石碑、奉献の文字は読めるが他は判読不能





☆ 八坂神社にて

地域の氏神様のようで、そんなに大きな神社ではないが、黄色のイチョウは大きく枝を広げている












足もとは黄色の絨毯



日本昔話に出てくるような景色です




☆ 八咫烏神社にて



ここは黄葉のイチョウより、神武天皇東征のおり道案内をした3本足の八咫烏が有名ですネ







2002年国際サッカー連盟ワールドカップが日韓共催で行われた、日本代表チームがエンプレムに八咫烏のモチーフに採用した、その八咫烏です



お飲み物も当然 “ やたがらす ”




急階段を昇った上に本殿、拝殿に比べて小さな本殿です




右後方に「神武天皇東征伝説」の伊那佐山が見える


                                     
                                  ⦅ 昨日= 16日撮影 ⦆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする