路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・09.28】:首相・岸田文雄の判断ミスを総括 誰のための国葬だったのか

2022-10-05 07:50:00 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【政界地獄耳・09.28】:首相・岸田文雄の判断ミスを総括 誰のための国葬だったのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・09.28】:首相・岸田文雄の判断ミスを総括 誰のための国葬だったのか 

 ★国葬もつつがなく終わったので首相・岸田文雄の国葬に至る判断ミスを総括してみよう。今回の国葬は岸田と前首相・菅義偉が一番納得したのではないか。驚いたのは昭恵夫人、岸田葬儀委員長、儀じょう隊と遺骨をあんなにバトンのようにつなぐものなのかな。さて7月8日、元首相が銃撃で命を落とすという衝撃は政界のみならず多くの国民にもショックを与えた。10日に参院選挙投開票。その直後に国民の動揺、党内の右派や安倍チルドレン、そして何より安倍派の動揺を落ち着かせ、保守派が納得するには14日の会見で「国葬」と言うしかなかったには同意する。

 ★無論そこに至るまでの官邸内の複雑なプロセスもあったことだろう。一部報道には党副総裁で安倍内閣の副総理を歴任した麻生太郎の「理屈じゃねえんだ」という鶴の一声もあったという。だが最初のミスは「国葬」=武道館という短絡さだ。武道館の空いている最短の日が9月27日で、2カ月以上先の日程を決めたことだ。これが7月中に行われていたら、また違う空気が流れていたのではないか。7月22日に国葬の閣議決定。このころには国葬の法的根拠が問われ始めており、一方で説明すればするほど世論調査は反対が増えていった。官邸は学校は休みにしない、国民に弔意は求めないなど規模の縮小に努め、国葬という名の限りなく内閣・自民党葬の拡大版程度に収めようとしたが、結果、中途半端な印象を国民に与えた。

 ★致命的なのは8月30日、官房長官・松野博一が会場周辺の警備費用など、支出を決めたおよそ2億5000万円に含まれないものは、「国葬が終わったあとに公表する」と言い出したことだ。東京五輪汚職のニュースが連日にぎわす中、政府が打ち出すざっくり予算を国民は信用しておらず、税金の運用に不信感を募らせた。結果、官邸は公表せざるを得なくなった。少なくとも岸田は「皆さんが想像する過去の『国葬』とは違う現代版の形を模索している」と一言添えればよかったのではないか。誰のための国葬だったのか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年09月28日  08:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ファクトチェック・ニッポン!・09.28】:米バイデン大統領の国連演説から読み解く 露プーチン大統領への痛烈メッセージ

2022-10-05 06:28:40 | 【報道=事実に裏打ちされた報道、ファクトチェック(事実検証)・フェイク(偽...

【ファクトチェック・ニッポン!・09.28】:米バイデン大統領の国連演説から読み解く 露プーチン大統領への痛烈メッセージ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ファクトチェック・ニッポン!・09.28】:米バイデン大統領の国連演説から読み解く 露プーチン大統領への痛烈メッセージ

 プーチン露大統領の「新たに予備役30万人動員令へ」が大きく報じられている。ウクライナ軍が被占領地の一部を奪還するなど攻勢を強めているとの報道と相まって、ロシアの強硬な姿勢に警戒するという論調だ。30万人は自衛隊の総員数をはるかに上回る規模だけに、懸念は当然かもしれない。

<picture>国連で演説するバイデン米大統領(C)ロイター</picture>

  国連で演説するバイデン米大統領(C)ロイター

 報道ではアメリカが強く反発したということになっている。プーチン氏の演説の後に行われたバイデン米大統領の演説も紹介され、ロシアとの対決姿勢を強める米側の姿勢と米ロ対決が更に激化するとの観測が紹介されている。恐らく、激化する状況は間違いない。しかし、少なくともアメリカ側の姿勢は報道とは違うようだ。

 小欄ではウクライナ情勢をバイデン氏の発言を通じて見てきた。今回もそれを踏襲する。注目したいのはロシアとの対決姿勢を強める姿勢とされた9月21日の国連演説だ。翻訳は筆者による。

 まず、「国連安保理の常任理事国が隣国に侵攻し、主権国家を地球上から消そうとしている。ロシアは恥ずかしげもなく国連憲章の核となる精神を踏みにじった」とロシアを批判。そして「今、再び、ロシアは戦闘に参加させる兵士を招集している」と語っている。しかし、その日のプーチン氏の発表にある「30万人招集」について触れたのはこの部分だけだ。また冒頭の言葉も、国連演説の導入としての形式的な意味合いともとれる。この後もロシアの批判を展開しウクライナに対してこれまでに250億ドルにのぼる軍事的及び人道的な支援を実施してきたと述べた。しかし、特にこれまでと大きく変わるところはなく、むしろ、抽象的な発言に終始した演説との印象が強い。

 ■A4で11枚のうち冒頭の2枚だけ

 否、注目すべきはその演説の長さかもしれない。演説の字おこしをA4判で印刷して出すと全部で11枚になった。そのうちロシアについて語ったのは冒頭の2枚ほどでしかない。実際には演説の多くは気候変動対策などに費やされている。

 大統領の演説は本人の意向を踏まえて補佐官らがアイデアを出し、専属のスピーチライターが文字化。それを大統領が承認して演説となる。もちろん、国務長官ら関係閣僚には説明がなされる。それ故、演説そのものが強いメッセージを持つ。この場合はどうだろうか? 私はこの少ない言葉こそがプーチン氏とその側近へのメッセージなのだと感じた。

 この後に行われたグテーレス事務総長との会談時に記者に「彼(プーチン氏)の決定についてコメントはないか」と問われても、「Nope(ない)」と一言で切り捨てている。つまり、アメリカはロシア軍の苦境も、それによる増員も織り込み済みだということだろう。更に言えば、新たに投入されるロシア兵も厳しい状況に置かれるということを示唆しているともいえる。

 プーチン氏及び側近からは、こうしたバイデン氏の対応はどう見えるのだろうか? 推測だが、反発されるより脅威に感じるのではないか。そこに、無視することによって逆に「敵」に圧力をかけるというバイデン政権の戦略を見ることも可能だろう。

 ※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。 tateiwa@infact.press

立岩陽一郎
 ■立岩陽一郎 ジャーナリスト

 NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部客員教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」発売中。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載・「ファクトチェック・ニッポン!」】  2022年09月28日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ファクトチェック・ニッポン!・09.21】:石破発言を拡散する人が見落としていること 民主主義とは結果ではなく「プロセス」にある

2022-10-05 06:28:30 | 【報道=事実に裏打ちされた報道、ファクトチェック(事実検証)・フェイク(偽...

【ファクトチェック・ニッポン!・09.21】:石破発言を拡散する人が見落としていること 民主主義とは結果ではなく「プロセス」にある

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ファクトチェック・ニッポン!・09.21】:石破発言を拡散する人が見落としていること 民主主義とは結果ではなく「プロセス」にある

 自民党石破茂元幹事長が発言を訂正し謝罪した。その発言は、「イギリスでは女王の国葬でも議会で決議している」というものだった。

<picture>石破茂元幹事長(C)日刊ゲンダイ</picture>

    石破茂元幹事長(C)日刊ゲンダイ

 TBSが、「この石破氏の発言についてNPO法人インファクトがイギリス議会に確認したところ『エリザベス女王の国葬に関し、議会の議決がなされた事実はなかった』ということです」と報じている。「インファクト」とは私が編集長を務めるオンライン・メディアだ。

 これを、安倍氏を支持する人々が拡散している。一方、安倍氏の国葬に反対する人からは、立岩は安倍氏の国葬に反対していたのではないか? との疑問の声が届いている。

 ■事実より「立ち位置」が優先される国

 まず、明確にしておきたいのは、ファクトチェックとは立ち位置によらず発言の事実を確認する作業であること。また、発言者を批判するものでもないこと。これらが日本では理解されていない。この国では、事実より立ち位置が優先される部分が極めて強いからだろう。

 ファクトチェックについて「事実を積み上げても真実は見えない」と批判する人もいるが、私はそう考えない。米ワシントン・ポスト紙の編集長だった故ベン・ブラッドレー氏は、「事実は時に不都合だが、長い目で見れば嘘より安全だ」と語っている。その言葉は今も同紙編集局に大書されている。それは、伝説的編集長とも称される氏の長い経験から出た言葉だろう。私のささやかな取材の経験とも符合する。

 ただし、石破氏発言のファクトチェックは誤解されている。少し説明しておきたい。この取材をインファクトのファクトチェッカーである田島輔氏が私にもってきた案件は、「英国でも女王の国葬は議会の同意が不要ではないか」というものだった。

 私は、「要不要ではなく、素直に石破氏の発言にある女王の国葬について議会で決議したか否かを調べて欲しい」と指示した。慣習法の国で法的な部分を確認するのは難しいとの判断と、ファクトチェックが政治的に利用されかねないとの懸念を抱いたからだ。

 事実の確認に徹して欲しいと念を押し、田島氏がそれに従って努力してくれた結果が前掲だ。しかし、実はインファクトの調べは、そこでは終わっていない。

 ■仮に英国で安倍元首相の国葬を行うなら?

 英議会は国葬について、「一般に君主に限られるが、在位中の君主の命令と資金を拠出する議会の議決によって、例外的に著名な人物にも拡大することができる」と説明した。首相も「例外的」な対応ということになる。つまり、仮に英国で安倍元首相の国葬を行うならば議会の議決が必要だということだ。石破氏の訂正を拡散する人は、そこを見落とすべきではない。

 自公が過半数を占める国会で審議をすれば結果は同じではないかとの指摘はある。それでも国会で審議して決議することに意味がある。民主主義とは得られた結果ではなく、そのプロセスにあるからだ。今回のファクトチェックは、その重要さをあらためて示すものとなったと言える。加えて、日本の民主主義についても疑問を呈するものとなったと言えるだろう。

 ※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。 tateiwa@infact.press

立岩陽一郎
 ■立岩陽一郎 ジャーナリスト

 NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部客員教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」発売中。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載・「ファクトチェック・ニッポン!」】  2022年09月21日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ファクトチェック・ニッポン!・09.14】:岸田政権の国葬強行に、責任ある野党は何をしなければならないのか?

2022-10-05 06:28:20 | 【報道=事実に裏打ちされた報道、ファクトチェック(事実検証)・フェイク(偽...

【ファクトチェック・ニッポン!・09.14】:岸田政権の国葬強行に、責任ある野党は何をしなければならないのか?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ファクトチェック・ニッポン!・09.14】:岸田政権の国葬強行に、責任ある野党は何をしなければならないのか?

 安倍元首相の国葬について実のところ、好き嫌いの問題なのかもしれない。やりたければやればいいとも思う。むしろ、問題なのはそのプロセスだろう。国会での議論もなく、内閣が独断で決めて国会に事後説明する手法だ。その内閣の説明も、怪しい。

<picture>岸田首相は国葬を強行(C)日刊ゲンダイ</picture>

  岸田首相は国葬を強行(C)日刊ゲンダイ

 国葬(儀)の判断根拠は岸田首相によれば、

 ①総理在任期間が憲政史上最長の8年8カ月であること
 ②経済や外交での実績
 ③各国が弔意を表明
 ④選挙運動中の非業の死の4点を挙げた。

 まず①と②について、9月9日に行われた閉会中審査で、立憲民主党の泉代表が、それなら当時の「最長」でノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作氏はなぜ国葬ではなかったのかと問うた。岸田首相は「そのときどき、その都度、政府が総合的に判断」と答弁したが、これでは議論にならない。国の政策には一貫性が必要だ。それが変わる時はその説明が求められる。それを「そのときどき、その都度」変わるものだと言い放ってしまえば、そもそも国会での議論など必要なくなってしまう。 

 ③に関して、弔問外交を語る人がいる。諸外国から首脳級が来るので、外交の場として使えるという説明だ。しかし、首脳級が来るという状況にはなく、仮に実務者による秘密外交ならメディアが集中する場を使うことはしない。無理のある説明だ。

 ④については素朴に考えて良い。なぜ安倍晋三元首相は銃で撃たれ死亡したのか? 例えば、元首相が「暗殺」されたと表現する識者がいる。「暗殺」とは何か? 「政治的に影響力を持つ人間を、政治的、思想的立場の相違に基づく動機によって殺害すること」というのが一般的だろう。今回の事件についてファクトチェックをするならば安倍元首相が「政治的に影響力をもつ人間」であることは間違いない。しかし「政治的、思想的立場の総意に基づく動機」はどうだろうか? これは容疑者の供述とかけ離れたものだ。

 逆にこう問いたい。仮に、安倍元首相が旧統一教会と全く関係を持たず、選挙における票の差配などをしていなかったとして、それでも今回の事件は起きたのか? そう考える人は極めて少数だろう。つまり、旧統一教会と関係のあった自民党国会議員の筆頭に元首相がいなければ、少なくとも元首相が狙われることはなかったと考えるのが自然だ。

 岸田政権は国葬を強行するだろう。その手法はまさに安倍元首相のそれで、結果的にこの政権を葬る儀式となるかもしれない。しかしそれで終わらないかもしれない。日本の民主主義を葬り去る儀式にもなり得るからだ。なぜなら民主主義とは、決定にあたって、それによって影響を受ける人びとが参加するシステムだからだ。その場が国民の代議機関である国会だ。有権者が選んだ議員の国会での議論を経ずに重要な決定が行われる国を民主国家とは呼ばない。責任ある野党は何をしなければいけないのか? これを真剣に考えなければいけない。普通に考えれば、非民主的に決まった儀式とは関わりを持たないということだろう。

 ※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。 tateiwa@infact.press

立岩陽一郎
 ■立岩陽一郎 ジャーナリスト

 NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部客員教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」発売中。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載・「ファクトチェック・ニッポン!」】  2022年09月14日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ファクトチェック・ニッポン!・07.20】:安倍元首相の国葬について冷静な議論を求めたい。その場は国会であるはずだ

2022-10-05 06:28:10 | 【報道=事実に裏打ちされた報道、ファクトチェック(事実検証)・フェイク(偽...

【ファクトチェック・ニッポン!・07.20】:安倍元首相の国葬について冷静な議論を求めたい。その場は国会であるはずだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ファクトチェック・ニッポン!・07.20】:安倍元首相の国葬について冷静な議論を求めたい。その場は国会であるはずだ

 安倍晋三元首相について政府は国葬を行うことを決めたという。岸田首相は、「憲政史上最長の8年8カ月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のために内閣総理大臣の重責を担ったこと、東日本大震災からの復興、日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開等の大きな実績をさまざまな分野で残されたことなど、そのご功績は誠にすばらしいものであります」と語った。

<picture>安倍晋三元首相の通夜に出席した岸田文雄首相(14日)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

 安倍晋三元首相の通夜に出席した岸田文雄首相(14日)/(C)日刊ゲンダイ

 ■ミスリードな岸田発言

 また、「外国首脳を含む国際社会から極めて高い評価を受けており、また、民主主義の根幹たる選挙が行われている中、突然の蛮行により逝去されたものであり、国の内外から幅広い哀悼、追悼の意が寄せられています」とも強調している。

 小論では、安倍元首相は当初は外交を動かすために長期政権を目指したが、途中から主客転倒し、長期政権の維持のために外交を利用する形になったと指摘してきた。G7などの首脳外交の場では、その場を経験している首脳が新参の首脳に気を配るシーンがよく見られる。古株である安倍元首相がその役割を担い、それが各国の首脳に感謝されたことは想像に難くない。

 ところで、この岸田首相の発言は前段と後段を分けて考えることが可能だ。仮に「ご功績」の評価を認めたとしても、安倍元首相が数十年後に天寿を全うして世を去ったとしたら現首脳を含め「国の内外から幅広い哀悼、追悼の意」が寄せられる状況にはならなかったと思うからだ。

 つまり、この国葬は、安倍元首相が非業の死を遂げたことによって実施される運びとなったと考えるのが自然だ。これについて岸田首相は、「国葬儀を執り行うことで、安倍元総理を追悼するとともに、我が国は、暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜くという決意を示してまいります」と語っている。

これは、かなりミスリードな発言だ。前回も指摘したが、少なくとも容疑者の供述を見る限り、事件は旧統一教会と安倍氏の関係の密なことを信じた逆恨みによる犯行であり、安倍氏の言論を封じようとしたものではない。従って、民主主義うんぬんを持ち出して事件を語るのは、少なくとも現段階では事実に基づいたものとは言えない。

 産経新聞の報道によると、日本維新の会松井一郎代表は、国葬について「反対ではないが、賛成する人ばかりではない」と述べたという。「『反安倍』はたくさんいる。批判が遺族に向かないことを祈っている」とし、「礼節を尽くすべき元首相だと思うが、その結果、遺族の負担にもなるということはよく考えてもらいたい」と語ったという。

 松井氏は国葬に反対の立場ではなく、記事も「反安倍」の存在を批判したいニュアンスを感じる。しかし、松井氏の発言そのものは、政治的な立場を離れて多くの人と懸念を共有している気がする。声高に賛否のいずれかを叫ぶよりも、冷静な議論を求めたい。その場は国会であるはずだ。それがなければ、元首相は国会軽視の代名詞になってしまうのではないか。

立岩陽一郎
 ■立岩陽一郎 ジャーナリスト

 NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部客員教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」発売中。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載・「ファクトチェック・ニッポン!」】  2022年07月20日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金子勝の「天下の逆襲」・10.05】:「強い経済を取り戻す」アベノミクスの末路…年内に日本のGDPは世界4位に転落

2022-10-05 06:27:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【金子勝の「天下の逆襲」・10.05】:「強い経済を取り戻す」アベノミクスの末路…年内に日本のGDPは世界4位に転落

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金子勝の「天下の逆襲」・10.05】:「強い経済を取り戻す」アベノミクスの末路…年内に日本のGDPは世界4位に転落

 臨時国会がようやく始まった。岸田政権にとっては6回目の国会だが、菅政権の末期を彷彿とさせている。野党は攻め時だ。

 岸田首相ほど信条や矜持がない政治家も珍しい。葬儀委員長を務めた「国葬」の弔辞で「あなたが敷いた土台の上に持続的で、すべての人が輝く包摂的な日本を、地域を、世界をつくっていく」などと、安倍元首相に語りかけていた。文字通り受け取れば、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)との癒着も、「強い経済を取り戻す」と言いながら日本経済をメチャクチャにしたアベノミクスも野放し。この国を破綻させることになるだろう。

<picture>日本の転落…進むことも後戻りも出来ず(2013年9月、米ニューヨーク証券取引所のトレーディングフロアを視察する安倍首相)/(C)共同通信社</picture>

 日本の転落…進むことも後戻りも出来ず(2013年9月、米ニューヨーク証券取引所のトレーディングフロアを視察する安倍首相)/(C)共同通信社

 円安物価高が止まらない。政府も日銀の黒田総裁も「一時的」と言い続けているが、8月の消費者物価指数(生鮮食品を除いた総合指数)は前年同月比2.8%上昇。食品の値上げは10月だけで6500品目に上る。米FRB(連邦準備制度理事会)が先月、3会合連続で0.75%の利上げに踏み切ると、円相場は1ドル=145円の壁を突破。政府・日銀は慌てて円買いドル売りの為替介入を実施したが、たった4日ほどで効果は消失した。なぜか? アベノミクスで大量発行した国債を日銀に押し付けたために、この国の金融政策は柔軟性を失った。利上げはできないと、海外投資家に足元を見られているからだ。

 日本の外貨準備高は8月末時点で1.3兆ドル(約185兆円)。世界的に見ても高水準だが、為替介入にすぐ回せる外貨預金は20兆円ほど。大半を占める米国債を売りに出せば、米国の金利が上昇。日米金利差は拡大し、かえって円安を加速させる。そもそも、米政府の容認なしに動けないだろう。

 8月の貿易赤字は過去最大の約2.8兆円(速報値)となった。今年は史上最悪の貿易赤字となって、ドル買い需要もどんどん膨らむだろう。こんな状況で為替介入しても焼け石に水。政府日銀は歴史的敗北を喫する可能性が高い。

 金融緩和を継続しながら為替介入する矛盾した政策が成功する見込みはまったくない。円安はドル建て経営の大企業にはオイシイが、中小企業や庶民にとって輸入物価高は死活問題だ。インフレで虎の子の貯蓄が目減りする年金生活者は言うまでもない。

 経済大国を誇ってきたこの国のGDPは年内にドイツに抜かれて世界4位となり、遠からずインドにも追い越されて5位に転落するだろう。反転攻勢のカギは岸田を政権から引きずり降ろすことだ。

 

金子勝
著者のコラム一覧
 ■金子 勝 立教大学大学院特任教授

 1952年6月、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て現職。慶応義塾大学名誉教授。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などにレギュラー出演中。近著「平成経済 衰退の本質」など著書多数。新聞、雑誌、ネットメディアにも多数寄稿している。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・連載金子勝の「天下の逆襲」】  2022年10月05日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金子勝の「天下の逆襲」・08.24】:欺瞞に満ちた参院選 危機が去るのを待つだけ「3代目政治家」岸田首相の無策

2022-10-05 06:27:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【金子勝の「天下の逆襲」・08.24】:欺瞞に満ちた参院選 危機が去るのを待つだけ「3代目政治家」岸田首相の無策

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金子勝の「天下の逆襲」・08.24】:欺瞞に満ちた参院選 危機が去るのを待つだけ「3代目政治家」岸田首相の無策

 「選挙でだまされていたのではないか」──。各種世論調査で、自民党と旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の根深い関係について「説明不足」という声や、安倍元首相の国葬に「反対」の意見が増えている背景は、そこにあるのではないか。

 先の参院選で国民の「きちんとした選択をできなか…、

 ※この記事は会員限定です。いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

金子勝
著者のコラム一覧
 ■金子 勝 立教大学大学院特任教授

 1952年6月、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て現職。慶応義塾大学名誉教授。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などにレギュラー出演中。近著「平成経済 衰退の本質」など著書多数。新聞、雑誌、ネットメディアにも多数寄稿している。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・連載金子勝の「天下の逆襲」】  2022年08月24日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金子勝の「天下の逆襲」・08.10】:ひたすら新型コロナウイルスの自壊待ち…非科学大国ニッポンの行方

2022-10-05 06:27:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【金子勝の「天下の逆襲」・08.10】:ひたすら新型コロナウイルスの自壊待ち…非科学大国ニッポンの行方

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金子勝の「天下の逆襲」・08.10】:ひたすら新型コロナウイルスの自壊待ち…非科学大国ニッポンの行方

 新型コロナウイルス第7波の国内感染状況は惨憺たるものだ。世界各国のコロナ関連統計を集計している米サイト「worldmeter」によると、人口100万人当たりの新規感染者数は230カ国・地域中ワースト1位、死者数も3位(4日時点)。まさに先進国の名折れだ。

 これだけの惨状…、

 ※この記事は会員限定です。日刊ゲンダイDIGITALに会員登録すると続きをお読みいただけます。

金子勝
著者のコラム一覧
 ■金子 勝 立教大学大学院特任教授

 1952年6月、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て現職。慶応義塾大学名誉教授。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などにレギュラー出演中。近著「平成経済 衰退の本質」など著書多数。新聞、雑誌、ネットメディアにも多数寄稿している。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・連載金子勝の「天下の逆襲」】  2022年08月10日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田政権】:庶民は岸田無策に怒り 狂乱物価対策たったこれだけ?

2022-10-05 06:25:30 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

【岸田政権】:庶民は岸田無策に怒り 狂乱物価対策たったこれだけ?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田政権】:庶民は岸田無策に怒り 狂乱物価対策たったこれだけ?

 支持率下落が止まらず捨て鉢なのか? 3日から臨時国会が始まり、岸田首相が所信表明演説を行ったが、その中身のなさといったら、やる気を失っているとしか思えないものだった。

 スタートアップ、GX、DX、経済安全保障、災害対策、女性活躍、防衛力強化……。各省庁が出してきた「短冊」をつないだだけの代物で、何をやりたいのか、さっぱり見えてこない。

 演説で多くの時間を割いた経済政策にしても、「新しい資本主義の旗印の下で『物価高・円安への対応』『構造的な賃上げ』『成長のための投資と改革』の3つを重点分野として取り組んでいきます」と言うのだが、どうやって実現するつもりなのか。具体性はなく、気概も感じられない。

 いま、国民生活は負担増でたいへんだ。生活物価の値上げは止まらず、10月は約6500品目もの食品の値上げが集中。円安の影響で輸入物価が高騰し、電気料金やガソリン代の上昇も家計を圧迫する。

 電気・ガス料金はこれから需要が増える年末にかけ、さらに高騰するとみられている。

 賃金は一向に増えないのに、今まで通りの生活をするだけで支出が増えてしまう。みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によれば、現在の1ドル=145円の円安が続いた場合、値上げによる家計の負担増は1世帯当たり年間8万1674円に上るという。しかも、これは政府の物価高対策を織り込んだ数字だ。一段と円安が進めば、もっと負担が増える。

 さらに、今月からは一定の収入がある75歳以上の医療費窓口負担が1割から2割に引き上げられた。対象者は単身なら年収約200万円、2人以上の世帯なら年収約320万円以上が対象になる。物価高に加えて医療費倍増は、年金生活者には死活問題になってくる。

 今月から児童手当の所得制限も見直され、高所得世帯では月額5000円の特例給付が廃止された。雇用保険料も労使とも0.2ポイントずつ引き上げと、負担増ばかりがズシリと国民生活にのしかかるのだ。

 ◆自分の尻尾を食べるようなもの

 「岸田首相の所信表明を聞き、失望を通り越して怒りすら感じます。物価高の原因を何とかする根本対策が必要なのに、日銀の緩和継続を容認して円安を放置している。それで数十兆円規模の補正予算を組んでバラまいても、財政資金で損失補填するその場しのぎの施策になる。原資の税金は国民のカネですから、自分の尻尾を食べるようなものです。自民党内からは、補正の規模は30兆円という声も上がっていますが、大きな数字をブチ上げて、統一教会の問題から目をそらすのに使われる気がしてなりません。物価高は消費税と同じで、低所得層ほど影響が大きい。30兆円も使うならば、バラマキより、時限的にでも消費税を減税した方が国民生活には確実にメリットがある。中抜きで目減りすることもなく、家計の負担を軽減することができます。円安を放置し、減税を議論の俎上にも載せない経済対策に期待しろという方が無理です」(経済評論家・斎藤満氏)

 岸田は「経済の再生が最優先課題」と言い、賃上げ対策として「人への投資を5年間で1兆円のパッケージに拡充」「スタートアップ5年10倍増を視野に5カ年計画の策定」などと語っていたが、そんな絵に描いた餅みたいな話ではなく、まず足元の物価高と家計逼迫を何とかしてくれ! というのが国民の切実な声だ。

 電気料金は、年末から来年の春にかけても急激な値上げが見込まれている。現代人の生活は電気に依存している。これ以上、電気代が上がれば、生活が立ち行かない人も少なくない。

 ◆経済対策を取りまとめるのが“瀬戸際大臣”という悲劇

 「家計・企業の電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない思い切った対策を講じます」

 岸田はこう言っていたが、具体的にはどうするつもりなのか。石油元売り会社に補助金を投入したガソリンと同じで、電力会社に手厚い補助金を流すのか。あるいはポイントとかクーポンとか、また中抜き事業者を喜ばせるだけの愚策を講じるのか。それのどこが「思い切った対策」なのか、甚だ疑問だ。

 そもそも、今月中に物価高・円安への対応を盛り込んだ総合経済対策を取りまとめて、大型補正予算を組む予定というのが悠長すぎる。参院選から3カ月も経つのに、今まで何をしていたのかと言いたくなる。

 補正予算案の提出は11月中旬ごろになる見通しで、仮に12月までに成立したとしても、予算執行は年内に間に合わない。困窮する国民は年を越せるのか。

「岸田政権はこの夏、新型コロナ対策も物価高対策も何もしなかった。ただ時間が経って沈静化するのを待つだけなのです。『聞く力』を強調していますが、聞くだけで実行力がない、何をしていいか分からない。無能、無策、無責任の三拍子そろっていることが露呈して支持率を落としているのに、この期に及んで思い切ったことをやれない首相です。政治家3代目のボンボンだから、庶民の暮らしの実態が分からないのでしょうか。これだけ国民が困っているのだから、消費税減税を敢行したり、企業がため込んだ内部留保に課税するなど、やれることはあるでしょう。簡単な話です。ところが統一教会の問題や、国葬への国民世論の反対に右往左往し、経済対策に手が回らない。不幸なのは国民です。しかも、経済対策を取りまとめるのは、統一教会との関係が次々と明るみに出て疑惑の渦中にある山際経済再生担当相という笑えない現実がある。経済も国民生活も瀬戸際なのに、“瀬戸際大臣”に任せられるのか。岸田首相は認識が甘すぎるのではないでしょうか」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

 ◆周囲のブレーンは何をしているのか

 日銀が3日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)が前回6月調査から1ポイント悪化。これで3期連続の悪化だ。

 「円安は自動車産業などの製造業にとっては輸出の増加でプラスになると言われてきましたが、もはやコスト要因になっている。庶民生活だけでなく、大企業の経営にも悪影響を及ぼしているのです。日銀は、自分たちで作成した統計でこういう状況になっているのに、円安圧力になる緩和政策を止める気はないのでしょうか。岸田首相は所信表明演説で、インバウンドで円安メリットを生かすなどと言っていましたが、目くらましもいいところです。インバウンドで儲かるのは観光業界などごく一部。多くの日本人を犠牲にして、外国人観光客や海外投資家を喜ばせる施策でしかありません。それより日本国民の生活を良くするのが先でしょう。岸田首相自身が経済オンチなのは仕方ないとしても、支えるブレーンは何をしているのか。アイデアがないのなら、外部の識者に頼ってでも、国民生活を助けるプランを示してほしい。何もできない首相と心中するくらいなら、自分の身は自分で守るから払った税金を返せという声が大きくなっても不思議はありません」(斎藤満氏=前出)

 岸田が首相に就任してから4日で丸1年。この間、「何もしない」と「先送り」で無難に過ごしてきたが、この狂乱物価高は国民生活を直撃する問題だ。

「慎重に見極め、あらゆる手段を排除することなく、高い緊張感を持って注視し、丁寧に説明していく」みたいな中身のない答弁を許すほど、庶民に余裕はない。

 このままでは「岸田恐慌」が現実味を帯びてくる。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・政局・岸田政権】  2022年10月04日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田政権】:岸田首相が長男・翔太郎氏を政務担当秘書官に起用へ 狙いは後継者育成か

2022-10-05 06:25:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田政権】:岸田首相が長男・翔太郎氏を政務担当秘書官に起用へ 狙いは後継者育成か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田政権】:岸田首相が長男・翔太郎氏を政務担当秘書官に起用へ 狙いは後継者育成か

 この状況で、このタイミングで、縁故採用? 国民の気持ちをまったく読めない岸田首相の“鈍感力”にボー然だ。岸田首相は長男の翔太郎氏を政務担当の首相秘書官に充てる方針を固めた。関係者が3日、明らかにした。4日にも発令する。

<picture>長男の翔太郎氏を政務担当の首相秘書官に(岸田首相)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

 長男の翔太郎氏を政務担当の首相秘書官に(岸田首相)/(C)日刊ゲンダイ

 翔太郎氏は31歳。大手商社勤務を経て、現在、議員事務所で秘書を務めており、これまでも岸田首相の外遊に同行するなどしていたが、正式に秘書官に任命し、後継者として経験を積ませる狙いもあるとみられる。

 内閣発足から1年間、首相秘書官を務めてきた山本高義氏は議員事務所に復帰。政務担当の秘書官は元経済産業事務次官で筆頭格の嶋田隆氏と2人体制が続く。

 一部報道によると、岸田首相は最近、支持率の暴落に大打撃を受けてふ抜け状態だという。息子の精神的な支えが欲しかったか?

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・政局・岸田政権】  2022年10月04日  13:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:5年前は“モリカケ”がうやむや…国会追及前の北朝鮮ミサイル発射「Jアラート」にネットざわつく

2022-10-05 06:24:40 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政局】:5年前は“モリカケ”がうやむや…国会追及前の北朝鮮ミサイル発射「Jアラート」にネットざわつく

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:5年前は“モリカケ”がうやむや…国会追及前の北朝鮮ミサイル発射「Jアラート」にネットざわつく

 第210回臨時国会が3日、召集された。野党側は旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と政治をめぐって、接点のあった細田博之衆院議長や山際大志郎経済再生担当相に説明を求め、自民党と旧統一教会の関係を追及する構えだ。

<picture>衆議院本会議で所信表明演説をおこなう岸田文雄首相(C)日刊ゲンダイ</picture>

 衆議院本会議で所信表明演説をおこなう岸田文雄首相(C)日刊ゲンダイ

 そんななかで4日午前、北朝鮮が弾道ミサイルを発射。2017年9月以来5年ぶりに政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)で避難を呼びかけた。追及を避けたい自民党にとっては“渡りに船”のタイミングだが、それはそれ、だ。

 ネットでは、《北朝鮮の挑発に乗ることなく、本国会では統一教会の問題をしっかり追及し宗教法人格剥奪までもっていってほしい…》

 《憲法改正とか北朝鮮のミサイルの心配する前に、現状、日本政府が韓国のカルト教団(朝鮮を植民地支配した罪がある日本は韓国に貢げと主張する団体)に深く食い込まれてコントロールされてるんだから、そっちの深刻な国難をまずどうにかしなきゃやダメだろ》

 《ミサイルから憲法9条、改憲がすぐに関連づいてトレンド入り。笑 改憲したくて必死すぎる。憲法9条は北朝鮮だけから守る憲法じゃ無いのに。笑 ちゃんと調べないで改憲押しする人が多すぎて、、自民の思う壺。》などと、旧統一教会への追及を緩めるなという声が相次いでいる。

 なぜなら、17年9月は当時の安倍晋三元首相が「森友」「加計」問題で追及を受けていたが、北朝鮮による同年8月末のミサイル発射実験や9月上旬に実施した核実験に対する対応で支持率が回復。問題はうやむやになったからだ。

 また、先月15日には文春オンラインが【統一教会が北朝鮮に献上した5000億円 文鮮明が金日成に「お兄さんになって」】と題した記事を配信。旧統一教会の創始者で北朝鮮出身の文鮮明氏と北朝鮮の初代最高指導者・金日成氏の関係や、文氏は北朝鮮側に日本円で約5000億円を献金していたと報じた。

 それだけに、《国会で政権が追及をうけると北朝鮮がJアラートが鳴るほどのミサイルを発射するのは偶然ですか? 安倍政権の時もありましたよね ミサイル資金は統一教会経由?》

 《旧統一教会から金が入ってこなくなると困るので、国会でこれ以上追及するなという北朝鮮のメッセージでしょうか》

 《自民党支持率が下がると北朝鮮ってミサイル発射しますよね。統一教会の資金が北に流れているとの報道もありますから、まずは統一教会をなんとかすべきでは?》などと、“皮肉”を投げかける投稿も散見される。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・政局・岸田政権・臨時国会】  2022年10月04日  15:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧統一教会問題】:宗教2世実態調査で6割が「貧しい」と回答 「こんなもんじゃない」と弁護士指摘

2022-10-05 06:24:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【旧統一教会問題】:宗教2世実態調査で6割が「貧しい」と回答 「こんなもんじゃない」と弁護士指摘

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会問題】:宗教2世実態調査で6割が「貧しい」と回答 「こんなもんじゃない」と弁護士指摘

 「一般家庭と比べ自分の家庭が貧しいと感じたことがあるか」との問いに対し、「感じたことがある」(33.4%)、「やや感じる」(26.3%)という回答が6割を占めた。

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の宮崎台教会(川崎市)が先月末、初めて宗教2世の実態についてアンケート調査を実施した。対象は高校生以上で、合同結婚式を挙げた両親から生まれた祝福2世と、親が信仰を持つ前に生まれた信仰2世。教団は2日に放送した「NHKスペシャル」の番組内でフリップを用意して結果を公表した。

<picture>旧統一教会の“教会改革”の重責を担う勅使河原秀行本部長(C)共同通信社</picture>

 旧統一教会の“教会改革”の重責を担う勅使河原秀行本部長(C)共同通信社

 他に質問は「子どものアルバイト代を親が献金したことがあるか」「1人の伴侶を愛する結婚観をどう考えるか」「宗教2世として生まれて良かったと思うか」の4項目あり、インターネットで実施。2016人から回答があり、80%が月に1回以上、教会に通っている2世信者だった。

 貧しいと感じた主な理由は「親がよく献金していた」「欲しい物を買ってもらえなかった」「外食、旅行が少なかった」「小遣いが少なかった、なかった」「親がよくお金がないと言っていた」などが挙げられた。

 番組に出演した教会長はアンケート結果について、「貧しいと感じるというコメントには本当に胸が痛く、そういう内容が含まれていました」と話した。

 家庭連合広報部は日刊ゲンダイの取材に対し、「教会長はそのくだりの最後に『貧しいけれども苦しくはなかったというご回答が多かったんですよ』とコメントしましたが、その部分は放送されませんでした」と説明。貧困以外の残り3つのアンケートの回答に関しては、「個々のアンケート結果が独り歩きする可能性があるため、現段階でのデータ公開は行いません」と答えた。

 ■離れている子どもは対象外

 「全国霊感商法対策弁護士連絡会」の山口広弁護士は、6割の家庭が貧困にあえいでいることについて「案外少ないと思った」とこう指摘する。

 「対象が教会に通う現役信者2世と限られ、教団から離れている2世の声が反映されていない。貧困ぶりはこんなもんじゃないと思います。2世同士が祝福式(合同結婚式)まで行くケースは、1割くらいしかないという話も聞きます」

 とはいえ、6割もの宗教2世が生活に困窮している実態が明らかになれば、ますます教団のイメージダウンにつながる。あえて公表した狙いは何なのか。
 
 「実際はもっと多いと思っていますから、少なめの数字を出したのではないか。隠したところで信者たちがいかに生活に苦しんでいるのが、世間にはバレています」(山口弁護士)

 公共の電波を使って「2世信者は貧乏生活でも耐えられる」と言いたかったのか。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・話題・旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)を巡る数々の疑惑・疑念・信者の2世問題】  2022年10月04日  13:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年10月03日 今日は?】:東西ドイツが統一、ドイツ連邦共和国誕生。45年に及んだ分断の歴史に幕

2022-10-05 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年10月03日 今日は?】:東西ドイツが統一、ドイツ連邦共和国誕生。45年に及んだ分断の歴史に幕

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年10月03日 今日は?】:東西ドイツが統一、ドイツ連邦共和国誕生。45年に及んだ分断の歴史に幕

 ◆10月3日=今日はどんな日

  オーディション番組「スター誕生 ! 」スタート。第1号合格者は森昌子(1971)

 ◆出来事

  ▼伊豆七島の三宅島で21年ぶり噴火。413棟が全焼、埋没(1983)▼東西ドイツが統一、ドイツ連邦共和国誕生。45年に及んだ分断の歴史に幕(1990)

写真・図版
 
 避難所に集まった住民が激しく噴煙をあげる雄山を見上げた=2000年8月29日午前5時10分、三宅島の坪田中学校
写真・図版
 
  降灰で走れなくなり、乗り捨てられた2台の乗用車=2000年8月19日午前6時、三宅島伊ケ谷

 ◆誕生日

  ▼白竜(52年=俳優)▼石田ゆり子(69年=女優)▼TETSUYA(69年=ラルク・アン・シエル)▼蛯原友里(79年=モデル)▼SHOKICHI(85年=EXILE)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年10月03日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする