今日の東京新聞の社説にアッパレ!を送ります。安倍首相など、日本国憲法を否定し積極的平和主義というコピーを使って自衛隊員とその家族の命と安全を弄ぶ輩を徹底して批判する運動を展開すべきです。
以下ご覧ください。ここに登場する番匠氏は、先ごろNHKのクローズアップ現代に登場、イラク「派遣」の際の「現実」、小泉首相の大ウソを暴露しました。しかし、このことについての国民的批判は、まだまだ弱いと思います。
イラク派遣 10年の真実 - NHK クローズアップ現代 - NHKオンライン 2014年4月16日
イラク派遣自衛隊員のべ1万人のうち、帰国後28人が自殺(NHK調べ2014年4月17日
イラク帰還員が25人も!悩める自衛隊員の多すぎる自殺 - NAVER まとめ 2012年9月27日
それは、実際に戦場に身を置かない政治家とマスコミの不道徳が最大の原因だと思います。イラク戦争の時も、日本のマスコミは、アメリカ軍に「同行」し、鉄砲を撃つ側からの報告を行ってきたことは周知の事実でした。鉄砲を撃たれる側の日本人の報告・訴えは「自己責任」のバッシングを浴びせました。
今、この事実を検証すべきです。日本国民は、ミサイルや鉄砲の弾が飛んでくる側に立って、自分が撃たれる側に身を置いて、その反撃を考えるのか、紛争を未然に防止する手立てをどのように考えるのか、検証すべきです。
このことは、日本国民にとって見れば、撃たれる側にたって主張されている北朝鮮のミサイルの「脅威」、中国の尖閣侵入の「脅威」、しかし、中国や北朝鮮の国民にしてみれば、世界最強の軍事力を擁している日米の軍事力は、日本国民と同様に撃たれる側に位置している、という想像力が機能しているかどうかということです。
これは中国語で言えば「矛盾」のサイクルをどう考えるか、ということを意味しているのです。こうした「矛盾」を、非軍事的手段で解決するとした日本国憲法の意味を、どのように考えるか、です。軍事力に依存して「矛盾」を解決する手段には、人の命がかかっています。同時に国民の税金や暮らしもかかっていることを想像できるか、このことをどのように意味づけるか、です。
そういう点で、集団的自衛権行使論をぶちあげる政治家たちは、「命令」で最前線に送られる自衛隊員とその家族の「こころ」を弄んでいると断罪しておきます。そういうことを考えさせる東京新聞の社説でした。人の命は地球より重いのです。
東京 憲法を考える 戦死と向き合う覚悟は 2014年5月2日http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014050202000162.html
安倍晋三首相は憲法解釈を変え、集団的自衛権の行使解禁を目指します。戦場で死ぬことのない政治家に自衛官の戦死と向き合う覚悟はあるでしょうか。
二〇〇三年三月、米国のブッシュ政権は「フセイン政権が大量破壊兵器を隠し持っている」との根拠のない情報をもとにイラク戦争に踏み切りました。世界に先駆けてこの戦争を支持した小泉純一郎首相は同年十二月、「日米同盟、信頼関係を構築していくことは極めて重要だ」と述べて自衛隊のイラク派遣を決定しました。
翌年、防衛庁人事教育局長(当時)が首相官邸に来ました。「『万一の場合、国葬をお願いしたい』と自衛隊が言っています…」
◆文民統制への不信感
内閣官房副長官補だった柳沢協二氏が覚えていました。「死者が出れば内閣が吹っ飛ぶ。なぜ自衛隊は葬儀のことを最初に考えるのか奇妙に思った」
自衛隊をイラクへ派遣する法律は〇三年七月すでに成立、米国に年内派遣を伝えるのは確実でした。しかし、十一月に予定された衆院選で争点にしたくない官邸は沈黙、何の指示も出しません。現地調査もできず、困り果てた陸上自衛隊は戦闘死した隊員の処遇について極秘に検討したのです。
政府を代表して官房長官がクウェートまで遺体を迎えに行き、政府専用機で帰国、葬儀は防衛庁を開放し、国民が弔意を表せるよう記帳所をつくるという案です。
当時、陸上幕僚長だった先崎一氏は「死者が出たら組織が動揺して収拾がつかなくなる。万一に備えて検討を始めたら覚悟ができた。国が決めたイラク派遣。隊員の死には当然、国が責任を持つべきだと考えた」。政治家は自らの立場を優先させて自衛隊のことは考えない、という不信感がうかがえます。政治が軍事を統制するシビリアンコントロールはあてにならないという困った教訓です。
◆「撃たれたら騒がれる」
先崎氏から三代後の陸幕長になった火箱芳文氏は〇九年六月、ワシントンにあるウォルター・リード陸軍病院を訪ねました。ベッドで半身を起こし、待ち構えていた兵士がイラク戦争で負傷し、手足を失っていたのを見て、たまらず抱きしめたそうです。
退役軍人省へも行きました。陸軍病院や退役軍人省への訪問は日本の制服組トップとしては初めて。火箱氏は「今後、どのような海外派遣があるか分からない。米軍の実態を自分の目で見る必要があると感じた」。退役軍人省は、二千五百万人にも及ぶ退役軍人に各種給付や医療・リハビリ業務を提供し、アーリントン国立墓地を除く国立墓地を管理しています。
自衛隊には戦死者や戦傷者がいないので、日本に退役軍人省に相当する役所はありません。退官した後は、他の国家公務員と同様に国家公務員共済組合から年金が支払われます。第二次世界大戦後も戦争を続ける米国と、戦争を放棄した日本では国のシステム面でも大きく違っているのです。
イラク派遣で空輸を担った航空自衛隊の将官は〇六年九月、首相官邸へ出向きました。C130輸送機が首都バグダッド上空へ差しかかると地上からミサイルに狙われていることを示す警報音が鳴り響くという危険な状態にあることを報告するためです。
「多国籍軍には月三十件ぐらい航空機への攻撃が報告されています」と伝えると、当時の安倍晋三官房長官は「撃たれたら騒がれるでしょうね」と答えたそうです。
本紙の取材に将官は「怖いのは『なぜそんな危険なところに行っているんだ』という声が上がること。政府が決めた通りの活動を続け、政治家に知らんぷりされてはかなわない」と話しました。
安倍政権は憲法解釈を見直して、集団的自衛権の行使解禁を目指しています。武力行使を避けたイラク派遣でさえ、政治家の責任のとり方をめぐり、制服組には不満があるのです。
石破茂自民党幹事長は四月五日の民放テレビ番組で、アフガニスタン戦争で集団的自衛権を行使した国の軍隊が多数の死者を出したことから「日本にその覚悟があるか」と問われ、「政治が覚悟しなきゃいけない」と答えました。
◆もてあそばれる解釈
米国、英国、韓国の大統領や首相が自国の兵士を激励するためイラク訪問する中、当時の小泉首相や安倍官房長官、防衛庁長官だった石破氏は十三回二十二発ものロケット弾攻撃を受けた陸上自衛隊の宿営地を視察することなく、終わりました。
戦争を知ろうともせず、机上で勇ましい夢を語る政治家が憲法解釈をもてあそぶ。空疎なシビリアンコントロールが取り返しのつかない事態を招こうとしています。(引用ここまで)
愛国者の邪論の記事をご覧ください。
アルジェリアの殺人事件を「テロとのたたかい」とする論調と自衛隊法「改正」に疑問あり!真相の究明を! 2013-01-25 23:59:31
やっぱり石破発言は国家の命令に従わない人間は死刑を課す!個より公を優先する自民党改憲思想にあり!(2013-07-20 14:41:22 | 日記)
麻生副総裁が語ったナチス手口学べ発言の民主主義的手法が静かな中 2013年8月12日
人の死を軽んずべからず!
自殺者3万人14年を放置する憲法違反の国家に対して一揆を起こそう! (2012-05-11 23:55:33 | 日記)