愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

アベノミクス成長戦略の破たん浮き彫りに!だがそれでも内閣退陣論は出てこない!そのトリックを観る!

2014-10-08 | 消費税

安倍政権を批判しているようでいながら、実はゴマカシ・応援歌を吹聴する手口ここにあり!

福井新聞が、安倍政権の経済政策の失政について論評しました。見出しだけを観ると、凄い!と思いました。しかも内容もアベノミクスに対して結構批判的なのです。それは当然です。データーが国民生活を苦しめていることが明らかだからです。しかし、未だ「正念場」論です。これは一見批判しているようで、実は、安倍政権を「激励」しているのです。安倍内閣のアベノミクス成長戦略が、国民を犠牲にして大企業である多国籍企業・死の商人の利益を優先させて大儲けをしていることを批判し、その利益を還元しろとは言っていないのです。そこで、福井新聞を通して、アベノミクス成長戦略が、ここまで失敗しているにもかかわらず、転換させるために論陣を張らない実態を検証してみることにしました。

批判の言葉は鋭いが、消費税中止と、8%増税は容認していることに注目!

問題は国民生活の改善の方策、大儲け分の分配を提案していないことだ!

福井新聞  岐路に立つアベノミクス/口先景気、口先介入は限界  2014/10/8 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/54889.html
安倍政権の経済政策アベノミクスをめぐり、国会論議でもその評価が分かれ、消費税の再引き上げ判断とともに政治の大きな争点に浮上してきた。安倍首相が強調する景気の「好循環」が実感できず、逆にさまざまな面で格差が広がっている。来春の統一地方選にも影響は必至だ。
内閣府がきのう発表した8月の景気動向指数は2カ月ぶりの低下となり、景気の「足踏み」から下方修正し、「後退局面」に突入した可能性さえある。 日銀が発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)では、大企業製造業の業況判断指数(DI)が小幅ながら2四半期ぶりに改善していた。だが大企業でも非製造業は指数が悪化。中堅、中小企業もすべて悪化している。急激な円安の恩恵を受けているのは輸出関連の大企業中心で、全体では景気の停滞色が強い。 国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費の支出は4月以降5カ月連続のマイナスだ。「反動減は想定内」と楽観視してきた政権シナリオに明らかな狂いが生じてきたといえる。
確かに、安倍首相が最も気に掛ける日経平均株価は1万6000円前後と、政権発足時から1・5倍以上上昇。全製造業の経常収益も2013年度は前年度比38・1%増。労働者の1人当たり現金給与総額はパートを含め6カ月連続で増加した。しかし、実質賃金は14カ月連続でマイナスとなり、物価上昇に追いつけないのが実情だ
円安なのに輸出が伸びていない。頼みの自動車は大手メーカーが海外に製造拠点を移し、国内生産の先行き見通しは低下。鉄鋼も今回5ポイント悪化するなど鉱工業生産も低調な状況を抜け出せない。「第3の矢」の成長戦略は成果が出るのに時間が掛かり、企業の国際競争力低下も懸念材料だ。
原材料や石油・ガスの輸入コスト増という円安リスクをどうみるか。経済界は急激な変動に警戒感が強い。7日の自民党内の懇談会でも「国民生活打撃論」が強かった。日銀の大規模な金融緩和策に関し「出口戦略」を早急に検討するよう求める意見が相次いだ。
その日銀は同日の金融政策決定会合で、大規模緩和の継続を全員一致で決めた。黒田東彦総裁は強気の姿勢を崩さない。国会答弁でも円安を「全体としてみれば景気にとってプラスと思っている」との認識を示した。これまでの「口先介入」を続ける姿勢だ。政財界が懸念を示す中、ここまでくると2%物価目標達成へ「円安誘導」を狙っているとの見方も出てくる
健全な消費増と異なる政策的円安誘導は、需要の拡大や実質賃金の増加を伴わず、庶民にとって「悪い物価上昇」である年末に見極める消費税10%への再増税には首相ブレーンからも「景気回復に悪影響を及ぼしかねない」との慎重論が出ている。「アベノミクス神話」が足元から崩れれば、国民は将来に期待が持てず、ますます生活防衛に走るだろう。政権政策が正念場にきている。(引用ここまで

軽減税率は増税を前提にした対策にすぎない!増税中止から目を背けさせる論法だ!

「最も混乱が少なく国民が納得する」形は増税ではないはずだ!

福井新聞 軽減税率/混乱なく納得の形を望む 2014/7/30 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/52762.html
生活必需品の消費税率を低く抑える「軽減税率」について自民、公明両党の与党税制協議会は8月末まで業界団体へのヒアリングを行っている。業界ごとの利害が絡み賛否は割れているが与党内も満場一致ではない「暮らし」目線か「国や事業者事情」に視点を置くのか。年末の結論に向け幅広く意見を求めてほしい。 消費税増税は所得の低い世帯ほど負担感が増す逆進性があることから欧州などでは広く軽減税率が取り入れられている。自公も「税率10%時」の導入では一致しており、与党税制改正大綱にその方針は盛り込まれた。しかし税率引き上げと「同時」とは明記せず、対象品目も決まっていない。
与党税協は先月、飲食料品を優先検討する方針を示し、酒と外食を除く8案を公表。納税事務見直しも商品ごとに税率を記載するインボイス(税額票)方式など4案を提示したが、自民は財務省とともに消極的で、公明は15年10月の再引き上げ時点からの実施を主張している。自公間にはなお導入に温度差がある。 軽減税率の効果を疑問視する専門家もいる。たとえば食料品などは高所得者の方が日常的に支出額は大きく、低所得者より恩恵を受けるという見方だ。仮に食肉すべてが対象になった場合、高級和牛を買える層も安い輸入牛しか手が出ない層も等しく軽減税率が適用されては、国民が納得しないだろうとの主張である。 しかし、安い肉でも10%よりいくらか少ない方が助かるというのが生活者の気持ちではないか。収入や身の丈にあった精いっぱいの生活をしているのだから。高級肉と同じ軽減税率を納得できないなどとかまっていられないだろう。 10%と軽減税率が併存すると事業者の事務負担が煩雑化し問題が生じかねないとの指摘もある。消費者の暮らしと、事業者の一時の都合とどちらが重いかを考えればおのずと明らかだ。
消費税の本旨は増大する社会保障費の財源を再建する一助とすることにある。軽減税率導入論は、その財源が減る視点をないがしろにしていると言われる。確かに「酒、外食を除く飲食料品」が軽減税率で8%据え置きになったとすると1兆円の減収という。 だが現実は消費税すべてが社会保障費の財源になっているわけではない。見直すべき無駄はたくさんある。軽減税率に代わって専門家が有効とする低所得者向けの簡易な給付金(1人最大1万5千円)もそれなりに財政出動がいる。 これまでのヒアリングで経団連や税理士団体が反対見解、農業のJA全中や漁業の全漁連が導入を求めるなど反応はまちまちだ。最も混乱が少なく国民が納得する形をまとめてほしい。(引用ここまで

「増税やむなし」「巨額の財政赤字を将来世代につけ回ししてはならない」論を煽ってきたのはマスコミ!

増税しなくても済む道を提案しないのは何故か!

政治家が議員定数削減など「身を切る改革」をすれば消費税増税・福祉切り捨ては容認しろ!というのか!!

福井新聞  消費税引き上げ/国の怠慢、国民につけ回し  2014/4/1 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/49501.html
消費税率が5%から8%に増税された。「増税分は社会保障制度の財源に」という政府のアナウンスが浸透し、世論調査では「増税やむなし」が過半数に達している安倍政権の経済政策で景気が上向いている点も追い風になった。だが現実は国民生活に厳しい数字が並ぶ。事業者間の税転嫁が円滑に進むかも疑問。アベノミクスの成長戦略も実効性が疑われ、先行きの楽観論は慎むべきであろう。
福井県商工会議所連合会の調査によると、増税後の景気悪化懸念は約6割に上る。価格の転嫁も4割近くが不安を感じている。全国的に下請け・卸売業者に対する大手の圧力で泣き寝入りする中小企業は少なくない。転嫁対策に当たる政府の「転嫁Gメン」が監視強化するといっても、大手が下請けに「コストダウン」を求める懸念もある。零細業者ほど追い込まれていく。
駆け込み需要の反動減で景気後退は避けられず、中小企業の経営も苦しい上、庶民には国民年金や高齢者の医療費の負担増、診療報酬の引き上げ、児童扶養手当の減額などに加え、年金支給額は減額される。内閣府などの試算では、増税で家計負担が年間6・3兆円(国民1人当たり約5万円)増える。これに社会保障関係を含めると8兆円近い負担増になる計算。住宅ローン減税拡充や中低所得者層への現金給付など緩和策もあるが、一般庶民にはわずかの給与増も消し飛ぶのが現実だ。
消費税引き上げは1997年4月、橋本内閣が3%から5%に上げて以来17年ぶり。当時の名目は「福祉を充実させる」だった。94年の細川内閣時、3%から7%に上げようとして、世論の猛反発で白紙撤回したときも国民福祉税だ。 今回の増税も社会保障制度の維持がお題目である。さらに巨額の財政赤字を将来世代につけ回ししてはならない」との世論形成がなされてきた。しかし、1千兆円を突破した財政赤字に有効な手だてを講じず、社会保障は財政難を理由に結局は国民に痛みを強いる。国、政権党の政策責任が厳しく問われよう
15年10月には10%へ再度引き上げの予定だ。食料品などの「軽減税率」も避けて通れない。世論調査では66%が再増税に反対しており、目先の経済指標による判断では国民の理解は得られまい。危機的な財政を立て直すため消費税は20%以上にとの指摘もある。しかし、1500兆円とされる国民の金融資産に目を付けこの先も国民に負担増を強いれば、格差と貧困はますます拡大するだろう。国家の将来ビジョンが見えない中、少子高齢化を見据え社会保障制度の抜本改革を行う覚悟はあるのか。自公民3党の合意で社会保障制度改革国民会議を設置したが、年金のあり方をめぐる肝心な議論は結論を先送りした。また議員定数削減など「身を切る改革」も放置状態。安倍政権は集団的自衛権の行使容認など国家の安全保障に躍起だが、優先課題はほかにあることを肝に銘じてもらいたい。(引用ここまで

「増税による景気減速は避けられない。きめ細かな対策が必要だ」論こそが増税「やむなし」論だ!

福井新聞  首相、消費税8%を表明/家計、地域支援が足りない  2013/10/2 8:05 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/46016.html
経済再生と財政再建、国民の生活安定。どれ一つ欠けても健全な国家運営が成り立たない。安倍晋三首相は、消費税率を予定通り来年4月に5%から8%に引き上げると表明した。1997年4月以来17年ぶり。上げ幅は前回の2%を上回る。首相は「国の信認を維持し、持続可能な社会保障制度を次世代にしっかりと引き渡していくため判断した」と説明した。その社会保障制度改革は後回し状態だ。増税は家計への影響が大きく、地域経済も景気回復の実感に乏しい。国民の生活不安をどう解消していくのか、政治の責任は一層重くなる。
消費税増税は民主、自民、公明による1年前の3党合意で決めたことだ。社会保障改革と一体で実施するはずだった。だが安倍首相はデフレ脱却と景気回復を優先させた。国会議員の「身を切る改革」定数削減も置き去りのままだ。まず金融緩和、財政出動、成長戦略の「三本の矢」によるアベノミクスの強力な推進なくして低迷日本の再生なしと考えたのだろう。 その意味で首相が景気の腰折れを懸念し、消費税増税を迷ったのは理解できる。国家の屋台骨を強化せずして、財政再建も社会保障の充実もなし得ない。
増税判断の最終確認となった日銀の9月企業短期経済観測調査(短観)は大幅改善した大企業製造業の業況判断指数がリーマン・ショック後の最高水準を記録。経済指標を見る限り、増税に耐えられる景気回復ぶりを示していると判断した。
セットで打ち出した経済対策は減税措置を含め総額6兆円規模だ。景気回復へ確かな道筋を付けるためだろうが、巨額の国費投入は国民の暮らしより企業重視の姿勢が鮮明である
給与総額を一定割合以上増やした企業の法人税を軽減する現行制度を拡充。復興特別法人税の前倒し廃止は首相が押し切り自民、公明両党は「検討する」との文言で合意した。法人実効税率の引き下げも「速やかに検討する」と一歩進めた。しかし、企業の収益増を賃上げに回せるか、投資減税が国内投資や雇用拡大につながるか、「期待感」だけでは国民は納得できない。本県など地域経済は依然厳しく、中小企業や地域支援が不可欠である。また消費税増税の際、立場の弱い中小企業が取引先の大企業から税率上げ分の価格転嫁を拒否されないよう監視も必要だ。 国内総生産(GDP)の約6割を占めるのが個人消費である。低所得層に現金を配る「簡素な給付措置」を実施し、老齢基礎年金受給者らには支給額を上乗せするのは、生活弱者対策として当然の措置だ。第2弾の10%への引き上げは15年10月を予定するが、食料品などの税率を低く抑える「軽減税率」の導入もしっかり検討すべきだ。17年前がそうだったように、増税による景気減速は避けられない。きめ細かな対策が必要だ。
「復興軽視」「企業優遇」との批判があった復興特別法人税が13年度末で廃止となれば、約9千億円の財源を穴埋めする必要がある。政権側は自民党税調に「企業に対し、賃上げを通じて被災地を含む日本経済の再生のための役割を求める」と説明した。こんな軽い文言では「被災地がもう忘れられたのか」と住民が悲憤するのも無理はない。(引用ここまで)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イスラム国」戦闘員参加の若者にみる憲法否定と貧困こそが若者を戦場に送る要因であることが鮮明に!

2014-10-08 | 憲法を暮らしに活かす

何が若者を戦場に駆り立てたか!貧困と憲法否定政治こそが温床である!

次第に判ってきました。若者が何を語ったのか!そこで、前回の記事を踏まえて考えてみました。その最大のポイントは、以下のとおりです


1.若者の心理の中に、現代社会の風潮が染み透っていることが浮き彫りになりました。
2.若者の中に人間の尊厳、命の尊さは微塵もないことです。
3.社会の矛盾を自暴自棄的に、それこそ自虐的に解決することしか手段を持ていないことが判ります。
4.仲間と一緒に現代社会の矛盾を解決するなどという手段は想定すらできていないことです。
5.このような心理がどのようにして形成されているか、それは現在社会のマスメディアの垂れ流す情報を元にしているということです。
7.その情報とは、憲法否定の流れの方が勝っているということです。そこに憲法活かす派の課題が浮き彫りになっているように思います。
8.イスラム教スンニ派過激派の「イスラム国」の「テロ」とアメリカの違法な戦争によって多くの無辜の民衆が殺害されたことを「テロ」とは評価しないマスコミの影響を逆に受けている若者がいることが浮き彫りになりました。
9.そのマスコミが紛争を解決する手段として憲法の非軍事的非暴力的手段を活用するという思想の欠如が、問題を複雑にしているということを反省もせず、逆に憲法を否定しようとする勢力の情報を垂れ流されていることが浮き彫りになりました。
10.したがって、貧困層と富裕層の格差を拡大するアベノミクス成長戦略と人名軽視を煽動する憲法否定政治が推進されていく限り、このような若者が出てくることは必然的であることが、いっそう浮き彫りになったことです。

以下、上記のポイントを示す記事をご覧ください、

「戦いたいという気持ちで過激派のグループに加わった」という思想に欠落しているのは!

NHK 日本人がイスラム過激派の戦闘員として参加 10月7日 19時34分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141007/k10015208301000.html
 日本人の20代の男性が、戦闘行為に加わろうとシリアに渡り、「イスラム国」とは別のイスラム過激派組織に戦闘員として参加していたことがNHKの取材で分かりました。この男性は「襲撃作戦に参加したが、戦いたかっただけで政治的な思想はない」と話していて、シリアのイスラム過激派組織に戦闘員として日本人が参加していたことが明らかになるのは初めてです。シリアのイスラム過激派組織に参加していたのは鵜澤佳史氏(26)で、去年4月トルコの国境からシリアに入国し、「イスラム国」とは別のイスラム過激派組織に戦闘員として加わったということです。男性によりますと、現地のシリア人の紹介でモスクでイスラム教に改宗したうえで、イスラム過激派組織のメンバーに引き合わされたということです。過激派組織では、最初はライフルなどの武器を持って活動拠点の建物の警備を行っていましたが、去年5月にはシリアの政府軍がいた刑務所を襲撃する戦闘に参加したということです。この際、政府軍の砲撃を受けて足や腕などに大けがをし現地の病院で手当てを受けたあと、日本に帰国したということです。取材に対して男性は、この間の戦闘で殺害行為には関わっていないとしています。男性は「政治的な思想はなく、戦いたいという気持ちで過激派のグループに加わった。周囲の戦闘員には10から20くらいの多様な国籍の人たちがいた。命の危険は常に隣り合わせで大きな恐怖を感じた」と話していました。男性の関係者には日本の外務省や公安当局から接触があったということです。男性は、再びシリアに行く予定はないとしています。シリアのイスラム過激派組織に戦闘員として日本人が参加していたことが明らかになるのは初めてです。(引用ここまで

今回の事件は氷山の一角!様々なルートがあることが浮き彫りに!

NHK 「イスラム国との連絡方法 教授に相談」 10月8日 12時27分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141008/k10015226531000.html
 イスラム過激派組織「イスラム国」に戦闘員として加わるためにシリアに渡航しようとしたとして日本人の大学生の関係先などが捜索を受けた事件で、この大学生が事情聴取に対し、自宅が捜索を受けた大学教授に「イスラム国との連絡の取り方を相談した」と話していることが警視庁への取材で分かりました。警視庁は、大学生が教授の協力を得てシリアに入国する計画だったとみて調べています。この事件は、北海道大学の26歳の学生がイスラム過激派組織「イスラム国」に加わるためにシリアへの渡航を計画したとして、警視庁が、外国に対し私的に戦闘行為をする目的で準備や陰謀をすることを禁じた、刑法の「私戦予備及び陰謀」の疑いで、学生の都内の滞在先などを捜索したものです。警視庁によりますと、大学生は任意の事情聴取に対し、「イスラム国で戦闘員として働くつもりだった」と話しているということですが、7日、関連先として自宅が捜索を受けた大学教授に「イスラム国との連絡の取り方を相談した」と話していることが警視庁への取材で分かりました。教授もNHKの取材に対し、「イスラム国と連絡が取れるので大学生にイスラム国に入るルートを教えてあげようと思っていた」などと話しています。警視庁は、この大学生が教授の協力を得てシリアに入国する計画だったとみて調べています。(引用ここまで

「日本では人を殺すことは悪だが、イスラム国では正義になる」論に欠落しているのは!

北海道新聞 イスラム国参加準備の北大生、フリー記者に「人殺してみたい」「イスラムに興味ない」(10/07 16:31、10/07 16:38 更新) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/567255.html
 シリアの過激派組織「イスラム国」に参加しようとして6日に警視庁公安部の事情聴取を受けた26歳の男子北大生=休学中=について、8月以降、この学生に会って話をしたことがあるフリージャーナリストの常岡浩介さん(45)=東京在住=は7日、北海道新聞の取材に対し「北大生は『人を殺してみたい』と言っていた」と証言した。常岡さんによると、北大生は理数系で、数カ月前に「学校も、家族も、携帯も捨ててシリアに行くために上京した」とされる。イスラム法学者の紹介で知り合った常岡さんの取材に対し、「日本社会のフィクション(虚構)が嫌になった。日本では人を殺すことは悪だが、イスラム国では正義になる。戦闘に参加して人を殺してみたい」などと話したという。ただ、「シリアに特に関心はない」「イスラムに興味はない」とも答えたといい、常岡さんは「北大生は自分の内面の問題を解決するために日本を離れたいと思ったようだが、本気でイスラム国の戦闘に加わるつもりだったかどうかは疑問を感じた」と話している。(引用ここまで

 

FNN 「イスラム国」戦闘員事件 引率予定だった元大学教授宅を捜索 10/07 21:10 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00278261.html
FNN 「イスラム国」戦闘員事件 北大生の男「就職活動うまくいかず」10/08 04:53 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00278285.html
イスラム過激派組織「イスラム国」の戦闘員になろうと、シリア行きを計画していた北大生の男が、警視庁公安部の調べに対して、「就職活動がうまくいかなかった」と話していることがわかった。26歳の北大生の男は、2014年4月、東京・秋葉原の古書店に貼られていたチラシをインターネットで見て、シリアへの渡航を決め、2014年7月、家出して、都内のシェアハウスで準備をしていたという。男の父親は「こちらがビックリしている」と話した。男の同級生は「後輩の1人と会ったらしいが、そのときに、シリアのバイトのチラシを写メで撮った画像を見せて、『これ、すごくない?』とか、そんな話をちょっとしていた」と話した。調べに対して、男は「就職活動がうまくいかなかった」と話していて、公安部は、シリア行きを決断した理由についても調べている。(引用ここまで
FNN 「イスラム国」戦闘員事件 北大生、私戦予備の疑いで事情聴取10/07 18:19 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00278242.html
勤務地「シリア」と書かれた求人のビラ。26歳の北海道大学の学生を、イスラム過激派組織「イスラム国」への参加へと駆り立てるきっかけとなった。「義勇兵になれなければ、自殺する」とも話していた北大生。行動から、日本と「イスラム国」の知られざる接点が見えてきた。シリア行きを計画していた北大生は8月、「たぶん、日本で生きていても、1〜2年の間に自殺していたと思うんで...。(自分が人を殺すような場面になる時も、ためらいはないのか?)ためらいというよりは、起きたら、それは喜ばしいこと」と、淡々と質問に答えていた。…(引用ここまで

社会における不満や怒り、疎外感などを感じさせる政治を煽ってきたのは産経そのもの!

産經新聞 イスラム国志願/過激な思想の浸透を阻め 2014/10/8 6:00 http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/141008/clm1410080002-n1.html
26歳の北海道大学生(休学中)ら複数の日本人が、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」の戦闘への参加を企てたとして警視庁公安部の事情聴取を受けた。イスラム国の脅威が日本でも人ごとではなくなったものと受け止めなければならない。
国連安全保障理事会は9月、イスラム国など過激派への外国人の参加を規制・処罰するよう求める決議を全会一致で採択した違反国には強制措置が取られる可能性もある強い決議だ
警視庁が、聞き慣れない刑法の私戦予備・陰謀の容疑を適用してまで、日本の若者が危険なテロ組織に加わることの阻止に動いたのは、当然の措置である。
事情聴取を受けた学生は「イスラム国の戦闘員として働くつもりだった」と認め、都内の古本屋で見た「勤務地 シリア」という不可解な求人の張り紙がきっかけだったと話しているという。
イスラム国のネットワークがすでに日本に根を張っているとは考えにくいものの、油断はできない。捜査当局は、過激思想の浸透を防ぐためにも、背後関係の徹底解明を急いでもらいたいシリアとイラクで勢力を広げるイスラム国は既存の国境を認めず、カリフ(預言者ムハンマドの後継者)を中心に、イスラム諸国を統一しようという運動だ。征服した地域では少数派を迫害したり、欧米人の人質殺害の映像を公開したりするなど、その残忍さが際立っているオーストラリアでは、イスラム国支援者が市民を刃物で殺害し、その映像を流すテロ計画が、その寸前に摘発された例もある。
イスラム国は石油密売などで得た豊富な資金力と、欧米主要言語を駆使した宣伝力にたけ、欧米のイスラム教徒や改宗者が多数、参加しているのが、従来の過激派とは大きく異なる特徴だ。社会における不満や怒り、疎外感などから若者たちが吸い寄せられてゆく危うさがある。日本でも最近、イスラム国を容認、擁護していると受け取られかねない言説がネットを通じて一部に流布されている。政府や国内のイスラム研究者、関係団体は、多くのイスラム教徒が過激思想を否定し、穏健な教えのもとで平和に暮らしている実情について、声を上げて伝えてゆくことも大切だろう。(引用ここまで

この事件がなければ無縁という視点こそ問題ではないのか!

イスラム国問題は違法なイラク戦争を考慮しない毎日の思想に問題あり!

毎日新聞  テロ予備軍/日本も無縁ではない  2014/10/8 6:00 http://mainichi.jp/opinion/news/20141008k0000m070172000c.html
中東に立ち込める硝煙のにおいが日本にも忍び寄ったようである。
関連記事
日高高校:創立100周年記念事業 世界へ飛躍 10月にアジアフォーラム 学内外で英会話の猛特訓 /和歌山 10月08日 02時30分
15歳のニュース:過激派組織「イスラム国」台頭 宗派・民族、分裂イラクで /大阪 10月08日 02時30分
15歳のニュース:過激派組織「イスラム国」台頭 宗派・民族、分裂イラクで /大阪 10月08日 02時30分
イスラム国:北大生ら参加計画 警視庁家宅捜索 10月08日 02時30分
イスラム国:26歳北大生ら、参加を計画 識者の話 10月08日 02時30分

警視庁は、イスラム過激派組織「イスラム国」に参加するためシリアに渡航しようとしたとして北海道大生らから任意で事情を聴くとともに、関係先を家宅捜索した。事件の全容はまだ見えてこないが、日本も「イスラム国」への外国人流入に関して無縁ではないことを印象付ける出来事といえよう
イラクとシリアに根を張る「イスラム国」はネットを通じて広報を行うとともに、組織への参加を積極的に呼びかけている。先月下旬、オバマ米大統領は80カ国以上から1万5000人を超える外国人戦闘員がシリアに渡ったとみられると述べ、米太平洋軍司令官はアジア太平洋地域から約1000人が「イスラム国」に参加しているとの見方を示した。同地域のイスラム過激派といえば東南アジアの地下組織ジェマ・イスラミアや中国の新疆ウイグル自治区の分離・独立を求める東トルキスタン・イスラム運動などが頭に浮かぶが、こうした組織から「イスラム国」へ人が動いているだけではあるまい。日ごろイスラムの組織や共同体と縁がなくても、個人的な思想信条に基づいて「イスラム国」に身を投じる例も多いようだ先月末、オバマ大統領が議長を務めた国連安保理の首脳級会合は「イスラム国」などの武装組織に外国人が流入することを防ぐ決議を採択したが、具体策となると各国とも苦慮するのが実態だろう。今回はたまたま古書店の掲示が手がかりになったとはいえ、不審な形跡を残さず中東へ渡るのはそう難しくないからだ。
思い出されるのは1970年代に一部の日本人が航空機を乗っ取ったり、イスラエルの空港で銃を乱射したりしたことだ。この時代は、イスラエルと戦うパレスチナの「大義」に共感した日本の若者らが過激派に加わる傾向が目立った。当時としても対策は難しかった。
今回はイスラム過激派だが、かといって日本のイスラム教徒を白眼視するようでは息苦しい社会になるだけだ。なぜ若者らが過激派に傾斜するのか、各国は個々の事情を踏まえて対策をめぐらす必要があろう。
と同時に、「イスラム国」の求心力を弱めることが肝要だ。数々の非人間的な行為にもかかわらず参加者が後を絶たないのは「イスラムの民衆は米欧などに抑圧されてきた」といった意識があるからだろう。だが、実は個人的な不満や破壊衝動から参加した者も多いはずだ。外国人流入を防ぐために大事なのは、イスラム圏の国々が「そんなやり方では世界は変えられない」と訴え続けて理解を広げることである。(引用ここまで)

政府が憲法平和主義を尊重しないことを棚に上げて学校や過程に命の大切教育を求めるのか!

イスラム国の国際法違反は問題だ!同時にアメリカの違法なイラク・アフガン戦争も問題だ!

北海道新聞 「イスラム国」/こんな身近に「影」とは  2014/10/8 10:00 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/567378.html
北大の日本人男子学生が、過激派組織「イスラム国」に戦闘員として加わろうとしていた疑いで警視庁から事情聴取を受けている。遠い国の話と思っていたら、身近な人が接点を持っていたことに驚きを禁じ得ない。動機は何か、背後に勧誘組織があるのか。解明を急いでもらいたい
国を名乗ってはいるが、「イスラム国」の実体はシリアやイラクを拠点に民間人の誘拐や公開処刑、異教徒の集団虐殺を繰り返している反社会的集団である「入国」はその行為に同調することにほかならない。
帰国後に国内でテロを起こすことも懸念される。国連安全保障理事会はテロ目的の海外渡航者の処罰を加盟国に義務付ける決議を採択した。危機感を共有したい。
学生の容疑は刑法の私戦予備・陰謀の疑いだ。
現在は休学中で、きのう、シリアに向けて出国の予定だった。「『イスラム国』に加わり、戦闘員として働くつもりだった」と聴取に答えているという。ただ、動機や背景は見えてこない。
「イスラム国」は約80カ国から1万5千人を集めているという情報がある。欧米では閉塞(へいそく)感が覆う社会で居場所をなくしたり、希望が持てなくなったりした若者が身を投じる傾向があるようだ。
正規雇用の場が狭まり、疎外感にとらわれる若者が増えている点では日本も変わらない。後に続く若者を出さないためには、働く場の確保はもとより、社会全体で若者が生きがいや達成感を得られる環境づくりに取り組むことが大事だ今回、看過できないのは、東京都内の古書店で「勤務地シリア」の張り紙を使って勧誘が行われていたことである。店側は数人から問い合わせがあったと話している。「入国者」がすでにいる可能性もある。
欧州には、過激な思想に共鳴した若者を粘り強く説得して「イスラム国」への参加を思いとどまらせる活動をしている団体がある。日本にもさまざまな心の相談窓口がある。間口を広げて対応してもらいたい。学校の役割も小さくない。「いのち」や「平和」の大切さを教えていくことが肝要だ。「イスラム国」が思想、信条、宗教にいかに不寛容か。それに気づき、距離を置き続けるためには、文化や価値観の多様性を重んじる姿勢を家庭や教育の中で培うこともまた欠かせない。(引用ここまで

テロが起きないようにどう的確に対処するか!社会問題が背景に潜んでいないか!若者を過激派参加に駆り立てる要因は何か!

根底に憲法軽視の政治があることを見落としていないか!

秋田魁新報 若者の過激派参加/テロへの警戒を怠るな 2014/10/8 10:05 http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20141008az
イラクとシリアで勢力を広げる過激派「イスラム国」に戦闘員として参加しようとした日本人の若者がいることが、警視庁の調べで分かった。
欧米や東南アジアから若者たちが多数加わっていることは前々から知られていた。計画段階とはいえ、同じような若者が日本にもいることが初めて明らかになった。中東の内戦がもはや遠い国の縁遠い出来事ではないことを印象づける。今回の摘発は極めて特異なケースなのか。参加者が世界的に増加傾向にあることからすれば、日本が例外であるとは言い切れない。やはり氷山の一角と捉えるべきだろう。怖いのは、イスラム国に外国人戦闘員が流入することで、中東の内戦がさらに激化し、平和が遠のくことだけではない
イスラム国で訓練を受けた外国人戦闘員が自国に戻り、テロを実行するかもしれないのである。その危険が日本にも迫っていることを認識し、対処していかなければならない動機の解明も急ぐべきだ。警視庁によると、若者は北海道大を休学中の26歳の学生で、現在は東京に住んでいるという。千代田区の古書店にシリア行きを呼び掛ける張り紙があり、それに応じたとされる。
若者に挫折があったのか。深刻な悩みを抱えていなかったのか。社会問題が背景に潜んでいないか。深く掘り下げて探らなければならない。若者を過激派参加に駆り立てる要因があるとすれば、それを解き明かし、解決しない限り、似たような若者の出現を防ぐことはできない。欧米では失業や疎外感、差別意識が原因となる場合が多いようだ。欧州は階級意識がまだ残り、周辺諸国からの移民も多い。経済も順調とはいえない。不満がたまっているのである。
宗教的な要因もある。欧米でも東南アジアでも、酒やたばこがあふれ、男女関係も乱れた社会を「世俗的で不純」と見なすイスラム教徒がいる。そういう信徒たちがイスラムの教えに厳格なイスラム国に引かれていくというのである。
日本ではオウム真理教事件が参考になるかもしれない。なぜ多くの若者が吸い寄せられるように入信し、犯罪に手を染めたのか。イスラム国への参加者と共通する心情や動機はないか、詳しく検証する必要がある。
その一方、テロ対策は不可欠だ。過激派が世界に点在している以上、各国との連携も必要だ。警視庁による今回の強制捜査も、国連安全保障理事会が9月下旬、イスラム国など過激派に参加する外国人戦闘員の処罰を義務付ける決議を採択したのを受けて初めて実施された。しかし、取り締まりが行き過ぎてはならない。人権侵害はもちろん、冤罪(えんざい)を生むようなことは禁物だ。慎重でありながら、テロが起きないようにどう的確に対処するか。日本警察の真の力量が問われている。(引用ここまで

中国のイスラムテロと中東のイスラムテロに対する評価の違いを示す毎日の社説はこれだ!(2014-09-28 00:02:34 | 中国共産党)http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/3377c8b0ae341302c6f19eb6c655d466
スンニ派過激集団「イスラム国」の撃退に加担する前に憲法9条を持つ国としてやることあるだろう!(2014-09-26 10:09:15 | 集団的自衛権)http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/64f47febbf078dc8f00e06dac12efe7a

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣の末期的症状を浮き彫りにしている朝日世論調査!なのに介錯を躊躇う朝日の本質は!

2014-10-08 | 世論調査

安倍政権の偽装・偽造の高支持率分析で顔を出すのは偽装民主主義!

内閣打倒!政権選択・政権交代を願う国民は圧倒的多数!

賞味期限が切れている安倍政権を支えるのはマスコミの応援だけ!

朝日が、直近の世論調査を発表しました。しかし、この結果についての朝日の見解は曖昧です。そこで、愛国者の邪論が、その代りをすることにしました。ご覧ください。

朝日 世論調査―質問と回答〈10月4、5日実施〉  2014年10月7日03時14分  http://www.asahi.com/articles/ASGB53SYNGB5UZPS005.html 
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は9月6、7日の調査結果)
〈調査方法〉 4、5の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した(福島県の一部を除く)。世帯用と判明した番号は4076件、有効回答は1861人。回答率46%。「態度表明なし」「回答なし」は愛国者の邪論が付け足しました。

◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する  46(47)856.06人
支持しない 33(30)614.13人
態度表明なし21    390・81人
愛国者の邪論 「支持しない」「態度表明なし」を合わせると54%ということで、安倍内閣をはっきり支持している国民は少数派になっていることがわかります。人事改造をして、もうこれですから、安倍政権の政権基盤が弱いことが判ります。

◇それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ。左は「支持する」46%、右は「支持しない」33%の理由)
首相が安倍さん  12〈6〉   6 〈2〉
自民党中心の内閣 17〈8〉  18 〈6〉
政策の面     46〈21〉 65〈21〉
なんとなく    23〈11〉  9 〈3〉

愛国者の邪論 「支持する」国民856.06人のうち、「政策の面」で「支持する」国民は、393.7876人が支持していることになります。これは回答者のうち21.16%ということになります。「支持しない」国民が「政策の面」で「支持していない」数は399.1845人で、全体の回答数の21.45%ですから、安倍内閣の「政策面の支持不支持」の数は逆転していることになります。また「なんとなく支持」23%、428.03人ということですから、安倍内閣の支持率の曖昧さ・偽装は浮き彫りになります。

◇(「支持する」と答えた46%856.06人の人に)これからも安倍内閣への支持を続けると思いますか。安倍内閣への支持を続けるとは限らないと思いますか。
これからも安倍内閣への支持を続ける  42〈19〉359.5452人
安倍内閣への支持を続けるとは限らない 54〈25〉462.2724人
態度表明なし              4

愛国者の邪論 この数字を見ると安倍内閣の支持率の架空さが、またまた浮き彫りになります。
◇(「支持しない」と答えた33%614.13人の人に)これからも安倍内閣を支持しないと思いますか。安倍内閣を支持するかもしれないと思いますか。
これからも安倍内閣を支持しない 57〈19〉350.0541人
安倍内閣を支持するかもしれない 35〈11〉214.9455人
態度表明なし           8
愛国者の邪論  安倍内閣を支持する国民のうち「これからも支持を続けるとは限らない」462.2724人もいることは安倍内閣にとって脅威となります。安倍内閣を「支持しない」614.13人を合わせると、1076.4024人となり、安倍内閣を不支持とする国民は回答者数の57.81%となる可能性があるからです。このことは逆に考えると、「これからも安倍内閣への支持を続ける」359.5452人と、「安倍内閣を支持するかもしれない」214.9455人を合わせると、574.4907人、回答者数の30.85%を観ると、いっそう安倍内閣の信頼度の実態が浮き彫りになります。

◆今、どの政党を支持していますか。
自民34(37)▽民主5(4)▽維新1(1※)▽公明3(3)▽次世代0(0)▽みんな0(0)▽共産2(2)▽生活0(0)▽社民1(0)▽大地0(0)▽太陽0(-)▽改革0(0)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし46(46)▽答えない・分からない8(7)
※9月の調査では、日本維新の会1、結いの党0

愛国者の邪論 この世論調査の特徴は、政権与党の自民・公明と亜流政党の維新・次世代・みんな・改革、二大政党政治の流れを残している民主・生活、そして社民と、自民党と真っ向対決しちる共産党、「支持政党なし」の無党派層という分類を考えておく必要があります。この無党派層とのコラボをどの政党が担うか、前回の政権交代の時は民主党が、その役割を担ったのですが、それは民主党の自民党化によって失敗しました。そして、今「政界再編劇」が展開されていますが、国民は、第三極の仕掛ける政界再編劇には賛成していません。

◆自民党に対抗できる政党は必要だと思いますか。必要ないと思いますか。
必要だ  80 
必要ない  9
回答なし 11

愛国者の邪論 国民の意向が浮き彫りになった資料です。

◆自民党に対抗できる政党として、どの政党に期待しますか。
民主21▽維新8▽公明2▽次世代0▽みんな1▽共産3▽生活0▽社民1▽大地0▽太陽0▽改革0▽その他の政党1▽特にない42▽答えない・分からない21

愛国者の邪論 この数字を観て思うことは、「野党」=民主・維新のみしか登場させていないマスコミが振りまく「野党」論の通りの結果が出ています。政党支持率では民主は5%、維新は1%ですが、「自民党に対抗できる政党として」ということになると、このような「期待」があるのです。

逆に「自共対決」を標ぼうする共産党は政党支持率においては2%ですが、「自民党に対抗できる政党」として3%の国民しか思っていないというのは、どうでしょうか?何があるのでしょうか?一つは、マスコミの露出度と内容、二つは共産党自身の宣伝の仕方に問題があるように思います。内閣打倒を掲げたにもかからわず、国民の中に浸透していない、させていない局面があるということです。ここに共産党の分析力・対応力が試されているのです。

それは何か。安倍内閣に代わる政権構想と政権公約を提案していないことに最大の問題があるということです。民主連合政府は提唱しているにもかかわらず、いわゆる宣伝スローガンの段階です。しかも共産党自身が「自力回復・更生」の段階であって、これが成功できなければ政権交代は出来ないと言っているのです。

こうした戦略と戦術が、国民の意識の中に共産党への信頼度となって、このような数字となって出てくるのではないでしょうか?民主・維新はマスコミに登場する回数も内容も出てきますので、それが偽装・疑惑であっても、国民の期待という点で出てくる。共産党には出てこないのです。このことをどのように変えていくか!そこが最大のポイントです。

◆北朝鮮による日本人拉致問題についてうかがいます。拉致問題に対する安倍政権の取り組みを評価しますか。評価しませんか。
評価する  50
評価しない 31
回答なし  19

◆北朝鮮は、拉致問題の調査には1年程度かかると説明しており、初回の報告が遅れています。北朝鮮の対応に納得できますか。納得できませんか。
納得できる   5
納得できない 89
回答なし    7

◆今後、拉致問題が解決に向けて進むと期待できますか。期待できませんか。
期待できる  29
期待できない 55
回答なし   16

愛国者の邪論 この間の北朝鮮の蛮行、北朝鮮報道の結果生じている北朝鮮不信感が、このような結果をもたらしていることは、この間記事に書いてきていますが、その通りの結果です。対話と圧力路線の破たんを示しています。しかし、同時に憲法を活かした外交論、人道主義を使った外交と対話を実現していくという点では、問題です。それは安倍政権自身が憲法形骸化から否定をしようとする政権であることが変わらない限り、難しい課題だということです。

◆地方の人口が減っていることについてうかがいます。地方の人口が減っていることは深刻な問題だと思いますか。そうは思いませんか
深刻な問題だ  84
そうは思わない 12
回答なし     4

◆安倍首相は、地方の活性化を目指す「地方創生」を重要政策に掲げています。安倍首相のこうした政策に期待できると思いますか。期待できないと思いますか。
期待できる  36
期待できない 47
回答なし   17

◆「地方創生」を掲げる安倍首相の政策が、地方の人口減少に歯止めをかけることにつながると思いますか。そうは思いませんか。
つながる    18
そうは思わない 58
回答なし    24

愛国者の邪論 地方の沈没問題の最大の原因が、戦後自民党政権の、「地方破壊」政策であることを、まず確認すること、その政策のどこに問題があったか、そのことをゴマカシて「創生」を掲げることが、このような国民の声になったことは明らかです。このテーマだけを観ても、安倍内閣の「政策面」における信頼度の低さが浮き彫りになります。そういう意味で安倍内閣の政策と存在は八方塞がりです。

◆ギャンブルができるカジノは、日本では禁止されています。今、新しい法律を作って、カジノがあるリゾート施設を、地域を限定してつくれるようにすることが検討されています。カジノがあるリゾート施設をつくれるようにする法律案に、賛成ですか。反対ですか。
賛成   30
反対   59
回答なし 11

◆カジノがあるリゾート施設が国内につくられると、観光客が増えるなど、日本の経済成長につながると思いますか。そうは思いませんか。
つながる    48
そうは思わない 40
回答なし    12

◆もし、カジノがあるリゾート施設が国内につくられたとしたら、そこでギャンブルをしたいと思いますか。そうは思いませんか。
ギャンブルをしたい 10
そうは思わない   87
回答なし       3

愛国者の邪論 この数字を観ると、カジノをアベノミクス成長戦略の切り札とする企みは失敗するでしょう。明らかに安倍政権は手詰まり状態に陥っていることが判ります。今や安倍内閣に代わる政権構想を提唱する必然性・緊急性が浮き彫りになったのではないでしょうか?

安倍内閣の政策に対する評価を打ち出さない朝日の本質は?

朝日 カジノ解禁法案「反対」59% 朝日新聞社世論調査  2014年10月7日03時13http://www.asahi.com/articles/ASGB53SYLGB5UZPS003.html
朝日新聞社世論調査の結果
朝日新聞社が4、5日に実施した全国世論調査(電話)で地方の人口減少について尋ねたところ、「深刻な問題だ」が84%で、「そうは思わない」の12%を引き離した。一方、カジノを含む統合型リゾート施設の整備を促す「カジノ解禁法案」については、「賛成」は30%で、「反対」の59%が大きく上回った。
質問と回答
安倍晋三首相は9月末に始まった臨時国会を「地方創生国会」と位置づけ、地方の活性化をめざしている。ただ、具体的な政策は明らかになっておらず、首相が掲げる「地方創生」に「期待できる」は36%で、「期待できない」の47%の方が多かった。首相の政策が、地方の人口減少に歯止めをかけることに「つながる」は18%にとどまり、「そうは思わない」の58%が大きく上回った。
安倍内閣支持層や自民支持層を見ても、「地方創生」に「期待できる」は5割を超えたが、首相の政策が人口減少の歯止めに「つながる」は3割ほどにとどまった。
臨時国会で本格的に審議される見通しのカジノ解禁法案については、内閣支持層や自民支持層でも「賛成」は4割強で、「反対」の方が多かった。
この法案への賛否は男女差が大きく、男性は「賛成」42%、「反対」49%と接近しているが、女性は18%対67%と「反対」が3分の2を占めた。また、カジノ誘致をめざしている大阪府では「賛成」が39%と、全体より多めだった。
安倍政権がカジノ解禁を成長戦略の目玉の一つに据えていることを踏まえ、カジノ施設ができると経済成長につながるかどうか、も聞いた。「つながる」と答えた人は48%で、「そうは思わない」の40%より多かった。(引用ここまで) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする