愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

いよいよ末期的安倍政権!共産党は、たらい回しを許さず憲法を活かした政権の受け皿を提起せよ!

2014-10-20 | 安倍内閣打倒と共産党

前代未聞の珍事!二人の目玉大臣は一緒に辞任!とんでもない内閣だ!

安倍首相の任命責任はどうなっているか!

企業団体献金・政党助成金を廃止して不正と腐敗の根を絶て!

前代未聞の珍事が起こりました。鳴り物入りで登用した女性閣僚。しかも小渕氏は、将来の首相候補と言われているお人です。このような珍事は日本の歴史上なかったことでしょう。しかし、これは安倍首相の任命責任問題、企業団体献金の禁止・正当助成金の廃止にまでもっていかなければ、ただ騒いだことになるだけです。

今回の問題の発端は、あくまでこの企業団体献金と政党助成金の使途が曖昧であったことが、事の本質です。マスコミは、観劇の収支、中選挙区時代の後援会組織の問題などとゴマカシていますが、問題は、献金と助成金の使い道が不正であったことです。

今、自民党安倍政権は辞任ドミノなどと言って、それを何とか防ごうと躍起になっていますが、問題は大臣の席のたわい回しで終わりにできるものではありません。安倍内閣を批判している国民は、「ざまぁ、みろ!」と思っているかも知れません。しかし、そんなことでは、日本の政治は変わりません!

同時に、今回の問題をテレビが取り上げることで政局が動いていくような問題ではありません。国民がテレビの前に座って、政治が動いていくような日本の政治の転換ではなく、国民が、街頭に、公園に、そして選挙に参加することによって、自分たちの政権をつくる、支えるという運動にまで発展させていかなければなりません。現在のままでは、テレビの政局報道として、あ大臣が変わったな、程度の話で終わってしまいそうです。そうではなく、国民の運動と政権公約づくりを通して安倍政権に代わる政権を、国民自身がつくるのだという決意を固めながら、自分たちの政権を実際につくてってしまう、そんなことを想定した運動が必要不可欠ではないでしょうか?

そのためには、内閣打倒を提唱している共産党が、たらい回しを許さないためにも、安倍政権の受け皿を用意する必要があるのではないでしょうか?内閣打倒?憲法を活かした政権の樹立を呼びかける。そして、その政権の公約を国民の討議でつくる。というようなスケジュール、展望を提起するのです。これは、これまでなかったような政治のプログラムです。こうした国民が主人公とは何か!ということを合わせて国民に提唱していくのです。

そうして全国300の小選挙区で自公政権と真っ向対決する候補者を擁立するのです。憲法を活かす政権派を憲法を否定する安倍政権と真っ向対決できる候補者を擁立するのです。そうしないと、またしてもたらい回し政権の継続ということになりますよ!共産党の決断次第です!

共産党隠し報道は徹底している!だからこそ、無党派とのコラボ政権を目指せ!

共同通信 【小渕優子経産相の政治資金問題】「悪夢」再来に危機感 安倍政権が重大岐路 2014/10/20 11:00 http://www.47news.jp/47topics/e/258471.php
内閣支持率下落をめぐる与野党幹部の主な発言(似顔 本間康司) 
共同通信社が18、19両日実施した世論調査で、安倍内閣の支持率が下落し50%を割り込んだ。経済政策「アベノミクス」への期待低下と同時に、小渕優子経済産業相の「政治とカネ」問題が直撃したとの見方が政界に広がった。小渕氏の辞任意向に続き、選挙区内でうちわを配布した松島みどり法相も辞任の方向で検討に入った。1年で5閣僚が次々交代した第1次政権の「悪夢」再来への危機感が安倍政権で強まっている。長期政権を狙う安倍晋三首相は、重大な岐路を迎えた。
「閣僚のいろいろな問題が指摘されたことが影響した」。自民党の谷垣禎一幹事長は19日、支持率下落の理由をこう分析。公明党幹部は「回復は容易でない」と、深く嘆息した。
アベノミクスへの期待を背景に高水準の支持率で突っ走ってきた安倍政権。40%超へと急増した内閣不支持層に理由を聞くと「経済政策に期待が持てない」が前回9月調査時の24・5%から今回33・0%に拡大した。
支持率と不支持率の差は7・9㌽に縮小。自民党幹部は「資質が問われている閣僚の問題を的確に処理するのは当然だ。経済への取り組みもしっかりやらなければいけない」と「ダブルパンチ」に落胆の色は隠せない。
第2次安倍政権になって内閣支持率が40%台となったのは、特定秘密保護法が成立した昨年12月と、集団的自衛権の行使容認を閣議決定した今年7月など、これまでに数回しかない。
政府、自民党内では松島氏に関し「小渕氏辞任後に閣僚にとどまれば集中砲火を浴びる」として、両氏の「同時辞任論」が急浮上した。
世論調査結果は、首相の政治基盤が浸食されつつあることも映し出した。「決める政治」を掲げ一定の支持を得ていた無党派層で「支持しない」と回答したのは前回の41・4%から48・7%へ増加。自民党支持層に内閣支持の理由を問うと「首相を信頼する」を挙げた割合が24・5%から12・8%と激減した。〝身内〟も厳しい視線を注ぐ現状が浮かび上がる。
攻勢をかける野党は国会審議で首相の任命責任に照準を合わせ、追及姿勢をゆるめない構え。民主党の海江田万里代表は調査結果に関し「首相は謙虚に受け止めるべきだ。小渕、松島両氏は説明責任を果たしていない」と語気を強めた。安倍政権に理解を示してきた次世代の党の山田宏幹事長さえ「小渕、松島両氏の問題を衆院政治倫理審査会で取り上げるべきだ」と批判のボルテージを上げた。維新の党の片山虎之助国会議員団政調会長は「国民は裏切られたとの思いだ」と突き放す。政権は当面、防戦を強いられそうだ。首相周辺は苦悩の表情を浮かべ、つぶやいた。「第2次政権で初めての試練だ」(引用ここまで

内閣支持率47.5% 3.4ポイント減 < 2014年10月19日 19:57 > http://www.news24.jp/articles/2014/10/19/04261703.html

NNNが17~19日に行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は47.5%で、前月比3.4ポイント下がった。 世論調査で安倍内閣を「支持する」と答えた人は47.5%で、内閣改造直後の前月に比べて3.4ポイント下がった。一方、「支持しない」は前月比4.2ポイント増の33.0%だった。安倍首相が来月のAPEC(=アジア太平洋経済協力会議)での実現を目指している中国・習近平国家主席との日中首脳会談について尋ねたところ、66.8%の人が「成果がなくても会って話し合うことは必要」と答えた。「会って話し合い成果を出す必要がある」は21.2%、「会って話し合う必要はない」は6.8%だった。政府が検討している、拉致被害者らの調査状況を確認するための北朝鮮への担当者派遣について、「意味があると思う」が49.4%、「意味があると思わない」が37.4%だった。また、感染が広がるエボラ出血熱について、国内で感染者が出ることに「不安を感じる」と答えた人が78.1%に上った。「不安を感じない」は17.8%だった。
 <NNN電話世論調査>
 【調査日】10月17日~19日
 【全国有権者】2080人
 【回答率】51.3%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/(引用ここまで

大臣のたらい回しを画策!これを許すか、否か!憲法を活かす政権の樹立を!

小渕、松島氏が辞任=女性2閣僚-「政治とカネ」で引責 2014/10/20-13:59 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
経済産業相の辞表提出後、記者会見する小渕優子氏=20日午前、東京・霞が関の同省
小渕優子経済産業相(衆院群馬5区)は20日午前、首相官邸で安倍晋三首相と会い、自身の関係政治団体による不明朗な政治資金処理の責任を取って辞表を提出した。また、地元選挙区でうちわを配布した問題で刑事告発された松島みどり法相(衆院東京14区)も同日午後、首相に辞表を提出、首相はいずれも受理した。首相は同日中に両閣僚の後任を選び、事態の収拾を図る考えだ。
〔写真特集〕なでしこ大臣の系譜~歴代女性閣僚~
首相は2閣僚の辞表受理後、官邸で記者団に「任命責任は首相の私にある。国民に深くおわび申し上げる」と述べた。2閣僚の後任については「国民の信頼を得る、それぞれの分野に通じた方を選びたい」と語った。
首相は、経産相の臨時代理に高市早苗総務相、法相の臨時代理に山谷えり子国家公安委員長をそれぞれ指名した。
閣僚辞任は2012年12月に発足した第2次安倍政権では初めて。「女性の活躍」を掲げて登用した女性閣僚2人が「政治とカネ」の問題で辞任に追い込まれ、政権は大きく揺らぐことになる。
小渕氏は首相との会談で、「資金問題をしっかりと調査し、政治家として襟を正したい。国政に停滞をもたらすことは許されない」と辞任理由を説明した。この後、経産省で記者会見し、「政治家として説明責任を果たす」と述べ、衆院議員辞職を否定。弁護士ら第三者に調査を委ね、信頼回復に努めると強調した。
記者に発言を求められながら、首相官邸に入る松島みどり法相(中央)=20日午後、東京・永田町
首相は既に小渕、松島両氏の後任人事に着手。不祥事の拡大を防ぐため、在任中にスキャンダルがなかった閣僚経験者を中心に調整を進めている。菅義偉官房長官は記者会見で「首相が遅滞なく選任する」と述べ、調整を急ぐ方針を示した。首相は皇室行事出席のため官邸を出る際、記者団から、自身の任命責任について問われたが、無言だった。(引用ここまで

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見苦しい責任転嫁の読売社説!知的退廃・不道徳極まれり!読売新聞の命は終わった!

2014-10-20 | 慰安婦

朝日を攻撃する前にやることあるだろう!読売・産経は!

河野談話がダメだったから、今度は国連に矛先を向けるとは!無謀だな!

これは自爆テロ!特攻隊のようなものだな!ま、特攻隊を美化しているから!?当然か?

読売が異常な社説を掲載しました。この新聞は、真実にのみ通日でなければならないというジャーナリズムの理念を否定する「禁じ手」を使ってしまいました。産経も同様です。以下の社説がその何よりの証拠です。河野談話の真実性を否定できなかったことから、この次は朝日が訂正した吉田証言をことさら強調することで、朝日を攻撃することで、更には国連のクマラスワミ報告を攻撃することで、自らの正当性を強調しているのです。

しかし、これらは、いずれも、読売や産経、政府が強調しているようなものではないことは、報告書を観れば明らかなのに、重箱の隅を突いて、針小棒大に誇張することで、慰安婦問題を亡きものに、そして次は侵略戦争であった大東亜戦争を正当化しようとしているのです。そしてその奥には憲法の改悪の扉をこじ開けて、大日本帝国憲法の現代版をつくろうという野望が、彼らの主張から透けて見えてくるのです。このことは、あの侵略戦争であった大東亜戦争を正当化することができなくなり、その誤った歴史観を正当化するために、朝日を血祭りにあげることで、自らを正当化すること、そして落ち込んできている新聞の購読者を回復させること、などなど、不純な、不道徳なネライを、別の視点から暴いていかなければならないと思います。以下ご覧くだい。

1.吉田証言は報告書作成時から疑問視されていた。
だから、河野談話にも取り上げれなかった!朝日も同じですね。

2.報告書で、元慰安婦を除けば、吉田氏は強制連行を認めた唯一の証言者だ。それが虚偽であることは、当事者以外の客観的証拠がないことを意味する。…強制連行を裏付ける証拠は存在しないという日本の立場を、強力に世界に発信することが大切だ
これは子どもの言訳と同じです。今や「強制」されていた「事実」「証拠」はたくさんあります。吉田証言などなくても、です。このくらいのことが判らないのでしょうか、読売は!調査能力に首をかしげたくなります。というか、自分の思想に合わないものはも無札するから、見えないのだということを暴露しているのですね。この新聞は。この思想は世界に対する冒涜というか、恥さらしです。朝日を批判する際に使った国際社会云々は、読売に跳ね返ったきますね。

3.1965年の国交正常化により国際法上は「解決済み」だ。
これも問題ですね。非人道的行為に対する時効は適用されないことが国際法の到達点です。また個人についての賠償は、未解決であるからこそ、アジア基金なるものをつくったのではないのか!曖昧ですね。しかも65年は自民党政権とパク独裁政権の、北朝鮮対策が中心だったのではないですか。それでも植民地の正当化問題については、合意に至ってはいないのです。

4.韓国が、日韓2国間の問題を国連の場に繰り返し持ち出すこと自体が異様である。
これも傲慢な態度が浮き彫りです。加害者と被害者の立場が本末転倒。主客転倒です。どっちが被害者か、判りません。

5.「性暴力」を問題視するなら、韓国国内はどうなのか。
これを言っちゃおしまいですね。自分を正当化するために、韓国だってやているじゃんかいか!って思想と論理は、昨年の橋下氏の時に批判されたことですね。根本的には侵略戦争を正当化する思想があるからですね。全く見苦しい新聞と言わなければなりません。子どもが、自分の行動・非行を、大人に、教師に批判された時、俺だけゃないじゃんって言って自分を正当化するようなものです。呆れます。これが日本最大の購読者を擁している新聞なのです。

読売新聞 慰安婦問題/韓国も自らの足元を見つめよ 2014/10/18 2:00 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141017-OYT1T50155.html
重要な証言が明らかな誤りと分かった以上、修正するのは当然だ。1996年に慰安婦問題に関する国連報告書をまとめたスリランカ人法律家、クマラスワミ氏に対し、日本政府が、報告書の吉田清治氏の証言部分の撤回を申し入れた。
多くの朝鮮人女性を慰安婦として強制連行したとする吉田証言は報告書作成時から疑問視されていた。最初に報じた朝日新聞も今年8月、虚偽を正式に認めた。
クマラスワミ氏は、撤回に応じなかった。吉田証言は「証拠の一つにすぎない」と主張している。首をかしげざるを得ない。報告書で、元慰安婦を除けば、吉田氏は強制連行を認めた唯一の証言者だ。それが虚偽であることは、当事者以外の客観的証拠がないことを意味する。「証拠の一つ」との主張は説得力を欠く。
菅官房長官は「国際社会において、我が国の考えを粘り強く説明し、理解を得たい」と語った。強制連行を裏付ける証拠は存在しないという日本の立場を、強力に世界に発信することが大切だ。
人権問題を扱う国連総会第3委員会では、韓国大使が慰安婦問題について「今も解決していない紛争時の性暴力の主な事例だ」と日本を批判した。慰安婦問題を取り上げたのは4年連続だ。
だが、慰安婦を含む日韓間の請求権問題は、1965年の国交正常化により国際法上は「解決済み」だ。政府は、アジア女性基金を設置し、韓国人約60人を含む285人に「償い金」も支給した。
第3委員会で日本側は、朝日新聞が吉田証言の誤りを認めたことにも言及し、韓国に反論した。そもそも、韓国が、日韓2国間の問題を国連の場に繰り返し持ち出すこと自体が異様である。
「性暴力」を問題視するなら、韓国国内はどうなのか。
今年6月、在韓米軍を相手にしていた「米軍慰安婦」らが、売春を強要されたなどとして国家賠償請求訴訟を起こした。支援団体によると、韓国政府が米軍専用の特定地域を設置し、慰安婦の管理なども行っていたという。ベトナム戦争に派遣された韓国兵士らがベトナム人女性との間にもうけて、現地に残した子供は5000~3万人とされる。売春や強姦ごうかんの例も含まれ、「日本に執拗しつように道徳的責任を問いながら、我々の暴力について免罪符を主張するのは自己欺瞞ぎまん」とするコラムを掲載した韓国紙もある。韓国は、自らの足元を見つめるべきではないか。2014年10月18日01時32分 Copyright©TheYomiuriShimbun (引用ここまで

朝日 他紙の報道は  2014年8月5日05時00分 http://www.asahi.com/articles/ASG7L7GGWG7LUTIL05Y.html

朝日「慰安婦」記事 日本の評価に「悪影響」71%…本社世論調査 2014年09月05日 08時57分 http://www.yomiuri.co.jp/feature/ianfu/20140905-OYT8T50006.html?from=yartcl_popin
読売新聞社の緊急全国世論調査では、いわゆる従軍慰安婦問題を巡り、朝日新聞が女性を強制連行したとの証言を紹介した記事を取り消した問題についても聞いた。
 朝日新聞の過去の記事が、国際社会における日本の評価に「悪い影響を与えた」と思う人が71%に達し、「そうは思わない」の16%を大きく上回った。日本の評価に「悪い影響を与えた」との回答は、男女ともに多く、男性で78%、女性でも65%を占めた。年代別では20~30歳代71%、40~50歳代76%、60歳以上は68%だった。
本社緊急全国世論調査結果(数字は%)
朝日新聞は、いわゆる従軍慰安婦問題について、慰安婦にするために女性を強制連行したとの証言を紹介した過去の記事を取り消しました。また、慰安婦と「女子挺身ていしん隊」とを混同していたと誤りを認めました。朝日新聞の過去の記事は、国際社会における日本の評価に、悪い影響を与えたと思いますか、そうは思いませんか。
・悪い影響を与えた 71
・そうは思わない  16
・答えない     13
2014年09月05日 08時57分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

だったら、読売だって朝日と同じではないか!朝日を批判する前に足元を固めろ!朝日は訂正したぞ!

芸能従軍慰安婦の実態伝える 劇団夢屋第三作 女子挺身隊の悲劇 読売新聞夕刊 昭和62年(1987年)8月14日 http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty199828.jpg

歴史修正にNO! 従軍慰安婦は朝日新聞の捏造だった。朝日がキャンペーンを張った吉田清治の証言は嘘だった 2012. 01. 21    http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1265.html

慰安婦を否定すればするほど国際社会の批判が高まるという皮肉が理解できない!

2014/09/17/Wed  朝日新聞が世界の世論をつくったか?  http://wampeace.blog60.fc2.com/blog-entry-138.html
論点1:朝日新聞の吉田清治報道が世界の世論を作ったか?
論点2:クマラスワミ報告は訂正されねばならないか?
論点3:では現在の国際的な非難の原因を作ったのはだれか?
被害国だけでなく、米国やヨーロッパ諸国からも非難されるようになった、この原因をつくったのは間違いなく2007年の安倍首相による「狭義の強制連行」否定発言です。
これは私の経験を少し話します。私は国連ロビー活動を2002年から始めました。そして、人権小委員会、女性差別撤廃委員会、自由権規約委員会、社会権規約委員会、拷問禁止委員会、2006年以降は人権理事会、それぞれに報告書をだし、ニューヨークやジュネーブで情報提供をしてきました。2002年の時点では、国連は「慰安婦」問題についてはすでに十分取り組んできた課題として関心は薄く、拷問禁止委員会でも現在の拷問で手一杯という対応でした。

その流れが変わったのは、2007年の安倍総理の「狭義の強制連行」否定発言です。補償問題だけではない、日本では事実さえも否定されていることが総理の発言で世界に知れ渡り、現在の人権問題であることがわかったからです。米国下院議会では2007年2月、被害者3人を招いて公聴会が開かれましたが、安倍総理の狭義の強制連行否定発言はその2週間後でした(ちなみに、日本では「慰安婦」被害者は一度も国会で証言することを許されていません)。そして4月に首脳会談で安倍首相がブッシュ大統領に謝罪することで鎮静化させようとしましたが、6月に桜井よし子らが事実を否定する意見広告をワシントン・ポストに出して決定的になりました。彼らこそ国際社会で日本の評価を落としている張本人でしょう。決議スポンサー数の増加の経緯を見れば、安倍総理の否定発言やワシントン・ポストの広告がスポンサーを増やしたのは明らかです。吉田清治も朝日新聞もまったく影響を与えていません。「朝日新聞が世界に向かってしっかりと取り消す努力が求められている」と安倍氏はNHKで言ったそうですが、しっかり取り消す努力が求められているのはあなたの認識です、と声を大にしていいたい。

アメリカで記念碑ができ始めたのも、第1基目はパリセイズ・パークで2010年10月、安倍総理の否定発言後でした。朝日の吉田証言報道が原因なら、1980年代に作られるはずではないでしょうか。条約等の判断には様々な見解がありますが、歴史の事実を否定することは、国際社会は認めてきませんでしたし、これからも認めないでしょう。

最後に、個人的には、朝日新聞は8月5-6日の記事を出す必要はなかったし、謝罪をする必要もなかったと思っています。まず、吉田証言については1997年3月に「真偽は確認できない」との記事を出している、それで十分です。ちなみに読売の報道によると、読売が吉田証言の「信憑性が否定された」と「明記」したのは2007年だそうです。挺身隊の用語については、みんな混同していましたし、読売も混同して使っていました。何よりも、制度的な問題とは別に、挺身隊という言葉が戦中戦後、韓国でどのように使われてきたかの検証がなされなければ、この混同については理解できません。1999年の高崎宗司氏の論文でも言説検証の必要性を指摘しています。植村隆氏については、彼が自分で取材の経緯を雑誌や手記で発表すればいいことで、朝日新聞社が社としてやる必要はなかったと思います。読売は、朝日ばかり検証して批判していますが、ぜひとも「読売新聞の報じた『慰安婦』展」を企画して、wamが検証してみたいとも思っています

今年6月の河野談話検証結果をうけて、批判の矛先を失った産経や歴史修正主義者が、ここぞとばかりに利用する場を作ってしまった、朝日新聞はそのことを反省してほしいと思います。さらには購読者数を伸ばしたい読売や毎日まで参戦してきているなかで、朝日新聞が今、なすべきことははっきりしています。委縮しないで記事を書き続けることです。当初計画していたという、「慰安婦」被害者の証言、現在の戦時性暴力の取材などを精力的に書き続けてほしい、権力を監視する記事を書き続けてほしいとエールを送って終わりにします。(引用ここまで

ナショナリズムを煽って新聞拡張を謀る読売と産経!この姑息と退廃は末期的!

新聞購読が最低の74%に!電子版利用も3%止まり! - 真実を探すブログ  2014年10月12日 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4145.html?sp

読売新聞、半年で約52万部減、紙新聞の未来を象徴する数字 | MEDIA ...2014年6月3日  http://www.kokusyo.jp/%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%81%E5%8D%8A%E5%B9%B4%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%A7%E7%B4%84%EF%BC%95%EF%BC%92%E4%B8%87%E9%83%A8%E6%B8%9B%E3%80%81%E7%B4%99%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AE/

主要5紙すべて前半期比マイナス、読売は3%強の下げ率…新聞の販売 ...  2014年9月10日  http://search.nifty.com/websearch/search?select=2&ss=up&cflg=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&chartype=&Text=%E7%94%A3%E7%B5%8C%E3%81%AE%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E3%81%8C%E6%B8%9B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

雑誌正論 | Facebook  https://www.facebook.com/pages/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%AD%A3%E8%A

「朝日新聞を糺す国民会議」 参加登録の呼びかけ・・B%96/154265281380879 http://buster21.at.webry.info/201409/article_2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソ、デタラメ、ゴマカシ産経がよりよき9条を!と呼びかけノーベル平和賞を与えたくない心情と狼狽する!

2014-10-20 | 憲法を暮らしに活かす

憲法9条のノーベル賞受賞に怯えた産経が、国民と世界を愚ろうする!

いつものことですが、産経がまたまたウソとデマ、スリカエの「主張」を掲載しました。こうしたデマとスリカエ、大ウソは、その場で批判していく必要がありますので、この記事のみについて、検証することにしました。最初の赤文字が「主張」です。

産經新聞 憲法9条/平和はだれが守るのか ノーベル賞騒ぎは何だった 2014/10/19 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/141019/clm1410190002-n1.html

1.戦後日本の平和と安全は、憲法9条によって守られてきたのではない。当たり前のことを言わねばならないのは「平和憲法」によってのみ安全が保たれたかのような錯覚に、国民や他国の一部が陥っているようにみえるからだ。

愛国者の邪論 まず、産経が言う「『平和憲法』によってのみ」論です。産経は、「平和憲法」によって「戦後日本の平和と安全」が「保たれた」ことを認めています。これは、驚きでした。認めざるを得ないということです。しかし、「のみ」としていることは、他の要素もあったということを強調しているのです。日米軍事同盟と自衛隊と言いたいのです。しかし、ここで産経が述べている日本語は、国民世論に背を向ける大きな錯覚をしているのだということを強調しておかなければなりません。

それは、「錯覚に、国民や他国の一部が陥っているようにみえるからだ」という思想です。「他国や他国の一部」が憲法9条を評価していることを「錯覚」としたことです。「錯覚」しているのは産経自身です。それは憲法9条の思想がどのような歴史的経過の中で形成され、それが戦後国際政治と安全保障政策の中で、どのように活かされてきたか、そのことに目を瞑ってみようとしない産経の思想を浮き彫りにしたと言えます。

2.今年のノーベル平和賞の候補として憲法9条が取り沙汰された。しかし、いま目を向けるべきは、在日米軍と自衛隊を担い手とする日米安保体制による抑止力が機能していたからこそ、戦後、他国との武力衝突が一度もなかったという冷厳な現実である。

「他国との武力衝突が一度もなかった」のは、「在日米軍と自衛隊を担い手とする日米安保体制による抑止力が」あったからというのは大ウソとスリカエ、デマです。このようなウソを振りまくのは、そろそろやめた方が良いということを強調したいと思います。

まず、「他国との武力衝突」の「他国」とは、どこの国のことか、語っていません。恐らくソ連のことでしょう。しかし、これも米ソ対立という「冷戦」の中において、「ソ連が攻めてくる」論が日米軍事同盟を正当化するゴマカシであったことは、今日の日露関係を観れば一目瞭然です。
それは、「ソ連が日本に攻めてくる」という場合のソ連の側のメリットは何か、何のために日本に攻めてくるのか、産経は、このことを明らかにしなければなりません。ただやみくもにソ連が日本に攻めてくるなどという幼稚なことを言っているのです。恥ずかしくないのか!

ある国が戦争を、或は武力行使をする場合は、それなりの大義名分がなければ、国際社会においても、自国民に対しても、説明がつかないことは、政治・外交・安全保障を観れば明らかです。このことは、あの侵略戦争であった大東亜戦争であっても同じです。「ABCD包囲網」論、「大東亜共栄圏」論、「鬼畜米英」論、「自存自衛」論、「満蒙生命線」論を振りかざして、あの戦争の惨禍をつくりだしたことを産経は忘れたというのでしょうか。

その視点をそのままソ連に当てはめると、「ソ連が攻めてくる」論の場合、どのような戦争目的があったか、産経は説明すべきです。それでも「在日米軍と自衛隊を担い手とする日米安保体制による抑止力」があったから、日本がソ連に攻められなかったというべきでしょうか?実際は違っていました。日本を攻めてくる必要など、なかったというべきです。

3.≪多くの問題点をはらむ≫「平和憲法で平和が保てるのなら、台風の日本上陸禁止も憲法に書いてもらえば安心して寝られる」と、皮肉を込めて憲法の欠陥を喝破した碩学(せきがく)の田中美知太郎の言葉を改めてかみしめよう。

産経の「碩学」とは、この程度かと、改めて大爆笑してしまいました。そもそも「憲法で平和が保てる」という設定そのものが誤りです。国家による戦争を放棄した日本が、国際紛争を解決する手段として持つべきものは軍事力ではなく、平和のための外交力と経済・文化交流などということは常識中の常識だったはずです。これこそが「武力・軍事抑止力」論に立つのではなく、「非軍事・非暴力の安全保障」論に立つ国是であったはずです。

このことは佐藤政策首相が、今日においては偽造・偽造であった「非核三原則」を国是としたことをもってノーベル平和賞を受賞したことに象徴的です。唯一の戦争核兵器被投下国として、非核三原則を掲げたことの意味は、その後の世界各地に広がった非核地帯条約を観れば明らかです。
産経は、こうした歴史の事実を黙殺して、「碩学」の「皮肉を込め」た「言葉」を、いつものように相手を貶める時に使う手口として引用して、自分の思想を正当化し、憲法9条を台風と重ねて誹謗中傷をするのです。

それでは、その「碩学」のレベルで言えば、「台風の日本上陸禁止」などと書かなくとも、事前の台風情報を科学的なもの、ち密なものにすることで、事前の備えを強化していく、このことの方が台風の「脅威」に対する常識的な備え、考え方であることは子どもで判ることです。自然の驚異に対して、わざわざ「禁止」などという非科学的なことを持ち出すことなど、「皮肉」「揶揄」であったとしてもありえないことも常識中の常識です。

と同じように、他国が日本を攻めてくるという場合、台風と同じように、どのような規模で、どのような経路をもって攻めてくるかということは、事前に判ることです。突然大軍が日本に押し寄せてくるなどということがないことは、およそ歴史を勉強したものであれば、常識中の常識です。例えば、元軍についても、その情報は事前にもたらされていましたし、ペリーの来航についても、事前に察知していたことです。知らなかったのは、多くの庶民であって、幕府は事前に察知していたことは、常識中の常識です。寧ろ、突然謀略的に攻撃するのは、日本であり、アメリカであることは、ベトナム戦争のトンキン湾事件を観れば明らかです。

というように、台風の「脅威」に対しても、ソ連の「脅威」に対しても、事前に察知できれば、それに対応した措置は可能だということです。それは非軍事的措置で十分だということです。ソ連の日本攻撃の戦争目的すら明確でない武力侵攻を「脅威」として煽り、日米軍事同盟と自衛隊の軍事強化に利用してきた日米両政府と、産経などメディアのデマこそ問題にしなければなりません。何故か。

侵略戦争の反省の上に制定された国際公約である国家の最高法規である日本国憲法を貶め、同時に国民の血税をアメリカ軍と自衛隊の軍備増強に使っていることを免罪しているからです。因みに在日米軍は日本の防衛のために配備されているのではないことはアメリカの高官が明らかにしているところです。同時に在日米軍が、ソ連との戦争の「抑止力」という言葉を口実にしながら、ベトナム・インドシナ人民を殺戮したこと、彼らの財産を奪ったことについて、産経はどのように説明するのでしょうか。全くデタラメと言わなければなりません。

更に言えば、日本国民の安全を守るための在日米軍が、どれだけの日本人を殺し、安全な生活を脅かしているのか、そのことを産経はどのように正当化するのでしょうか。

4.9条を含めた現行憲法は、多くの問題点をはらんでいる。産経新聞が昨年4月にまとめた「国民の憲法」要綱は、守るべき価値観として、天皇に加え、国民主権、平和主義、基本的人権などを挙げた。平和主義については、これまでのような「消極的平和主義」ではなく、「積極的平和主義」への転換を打ち出した。有事に備えて国防の軍を保持することも明示した。これらは国民の平和な暮らしを守る備えを万全にする方策だ。条文にとらわれるより、よりよき日本にすることの方が憲法の精神を生かす。備えの具現化に力を尽くしていきたい。

「条文にとらわれ」て、詭弁を弄したのは安倍首相の「積極的平和主義」ではなかったのか。そもそも憲法9条を「三要件」なるもので、違憲の自衛隊を「正当化」したのは、産経など、日米軍事同盟容認派であり自衛隊合憲派ではなかったのか!ここに、ゴマカシと大ウソが浮き彫りになるのです。

そして、その三要件をさらに「条文にとらわれ」て詭弁を弄して「新三要件」なるものを捻出させたのは偽装・偽造の「積極的平和主義」派ではなかったのか!さらに言えば、このデタラメを取り繕うために持ち出したのは、伊達違憲判決に驚愕して日米両政府と最高裁長官の国家主権と国民主権、司法の独立を否定した憲法違反の砂川判決ではなかったのか。そもそも、この砂川判決は自衛隊の合憲か違憲かどうかを争ったものでないことは産経でも判るというものです。それすら偽装・偽造して「新三要件」なるものを偽造したことを産経はどのように説明するのでしょうか。

ここに戦前、「鬼畜米英」論を唱えて大東亜戦争を正当化し、違法な戦争に突き進んでいった戦争犯罪人を擁護し免罪する産経の退廃が浮き彫りになるのです。それは戦後においては、戦前と真逆のアメリカ観になっていることは証明しています。1945年までは「鬼畜米英」論を吹聴して国民を戦争に駆り立てていた政府が、1954年には憲法違反と断罪された米軍を日米両政府と最高裁が合作して合憲にすり替えたのです。たった9年の間に、瞬く間に思想を180度転換したことを産経はどのように国民に説明するのでしょうか?

5.この際、憲法をもっとよく知るべきだ。この憲法は、日本が米国に敵対しないように意図されたことに問題の出発点がある。占領下の昭和21年、連合国軍総司令部(GHQ)スタッフがわずか1週間で原案を作成し、日本側に押し付けた。占領者は占領地の法律を尊重することを定めたハーグ条約(陸戦法規、1907年)の明白な違反であった。日本の伝統的価値観を知らないGHQ作成のため、国家観や家族観も欠落した。

産経は、「日本が米国に敵対しないように意図された」憲法を日米軍事同盟の上に置くということをどのように説明するのか、全く理解できない思考回路です。

「連合国軍総司令部(GHQ)スタッフがわずか1週間で原案を作成し、日本側に押し付けた」という憲法を制定させた責任者であるマッカーサーに、その帰国にあたって衆参国会で感謝決議を上げ、羽田まで、その沿道を埋め尽くした国民がいたのは何故か。産経は説明すべきです。
「占領者は占領地の法律を尊重することを定めたハーグ条約(陸戦法規、1907年)の明白な違反であった」というのであれば、米軍基地は返還されなければなりません。産経はいつから沖縄の米軍基地撤廃論者になったのでしょうか。

産経は、「日本の伝統的価値観を知らないGHQ作成のため、国家観や家族観も欠落した」憲法を変えていくために「昨年4月にまとめた『国民の憲法』要綱は、守るべき価値観として、天皇に加え、国民主権、平和主義、基本的人権などを挙げた」としています。しかし、産経自身の言葉を使えば、天皇の何を「守るべき」のか、天皇自身が憲法遵守を明確にしていること、更に言えば、1946年11月3日、天皇自身が、現行憲法公布式において、高らかに憲法の公布を宣言していることを、産経はどのように説明するのでしょうか?全く支離滅裂・ご都合主義の思想と論理展開といわなければなりません。

6.9条へのノーベル平和賞授与を関係団体は来年も申請する構えだというが、日本の実態は自国の平和を他国に委ね、国際紛争を傍観してきたといえないか。受け身で他者依存、さらには危険から逃げ回ってきた戦後の消極的平和主義は限界に達している。前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」安全と生存を保持できないのは明らかだ。

「日本の実態は自国の平和を他国に委ね、国際紛争を傍観してきたといえないか」というのも、大ウソです。この言葉が事実であるとするならば、それは前後自民党政権が、日米軍事同盟に依存して憲法を軽視、ないがしろにしてきたからです。

「国際紛争を傍観していた」というのも、大ウソです。産経をはじめ日米軍事同盟容認派は、憲法の平和主義を捻じ曲げて、「国際貢献」という言葉を使って、自衛隊の「海外派兵」を、産経や日米軍事同盟容認派は「海外派遣」として称賛・推進してきたではありませんか。自らが推進してきたことを、自衛隊の海外における武力行使を容認させるために、今度は否定するなどと黒を白とゴマカス手口は、真実を旨とするジャーナリズム精神に悖るもの、暴挙と言えます。良くもこのようなことが平気で言えるか、全く呆れるばかりか、これは新聞の体をなしていないと言っておきましょう。

「戦後の消極的平和主義は限界に達している」というのも大ウソです。今や国際紛争は軍事的手段で解決するのではなく平和的手段で解決するというのは、国際的常識です。産経は、国際紛争を軍事的手段で解決していない19世紀の時代の思想を持った新聞として21世紀の生きている化石と言えます。

7.これらを正すという安倍晋三政権による集団的自衛権の行使容認の閣議決定を重ねて支持する。9条の基本理念は積極的平和主義にある。それは9条冒頭の「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」との文言と、前文の「恒久の平和を念願」「国際社会において名誉ある地位を占めたいと思ふ」「自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」が示している。

これも、ゴマカシ、軍事的手段を正当化するための詭弁です。産経が引用しなかった部分を再度強調しておきます。それは憲法9条は、国際紛争を解決する手段として、国家による戦争、武力行使、武力による威嚇=脅し=軍事抑止力は永久に放棄したこと、そのことは、別の言い方をすれば、国際紛争を解決する手段として何を使うか。それは対話と交流、非軍事的手段=平和的手段を使うということを国際公約したのです。だから国連に加入する時、このことを再確認したのです。そこで、産経が使っている憲法前文について、理念を別の角度から説明してみたいと思います。

日本国民は、
(1)「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて」、
(2)平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と、その決意を述べています。
だから、
(3)「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる」「国際社会において名誉ある地位を占めたいと思ふ」と、それまでの誤った国家運営を反省してして、更にその決意の中身を具体的に述べたのです。
そして、産経や安倍首相のいう「積極的平和主義」を以下のように、憲法は表現・説明したのです。
(4)「われら(日本国民)は、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」と。そのためには、
(5)「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる」と宣言したのです。これこそが、平和主義と国際協調主義の法則を述べた部分です。この法則に依拠して、国際紛争の解決を非軍事的手段で、平和的手段で、非暴力的手段で解決すると国際公約したのです。産経の大ウソ、スリカエ、デタラメ、ゴマカシは明瞭です。

7.<放棄したのは侵略戦争>戦争放棄も侵略戦争を放棄した意味だ。9条1項の戦争放棄の対象は「国際紛争を解決する手段として」としているが、この文言は不戦条約(戦争放棄に関する条約、1928年)にも存在している。自衛戦争を排除するものでないことは国際合意でもあった。

吉田首相が、共産党の野坂参三議員に答えたことを産経は忘れたのでしょうか。また文部省がつくった教科書『あたらしい憲法のはなし』は忘れたのでしょうか。http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html
ここに産経のご都合主義が浮き彫りになります。
「不戦条約=パリ不戦条約」その名称は、「戰爭抛棄に關する條約」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19280827.T1J.html

この条約に違反して起こしたのが、「満州事変」「上海事変」「北支事変」という名の「戦争」でした。これが発展してマレー・真珠湾奇襲攻撃が行われたのです。これが、いわゆる「太平洋戦争」ですが、これは「自存自衛」論に基づく「自衛戦争」であったとするのが産経の立場なはずです。こうした「自衛戦争」が、「政府の行為によって」引き起こされた「戦争の惨禍」であったからこそ、9条が制定されたのでした。

「この(9条第1項の)文言は不戦条約(戦争放棄に関する条約、1928年)にも存在している。自衛戦争を排除するものでないことは国際合意でもあった」からこそ、憲法9条は「放棄したのは侵略戦争」であって「自衛戦争を排除するものでないことは国際合意でもあった」というのは説明になっていません。「不戦条約」の履行にあたって、「自衛戦争を排除するものでないことは国際合意でもあった」ことと同じ「文言」が「存在している」憲法9条が「自衛戦争を排除するものでない」かどうか、それは別の問題です。そこで確認しておきます。

不戦条約は、
人類ノ福祉ヲ増進スヘキ其ノ嚴肅ナル責務ヲ深ク感銘シ
其ノ人民間ニ現存スル平和及友好ノ關係ヲ永久ナラシメンカ爲國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭ヲ卒直ニ抛棄スヘキ時機ノ到來セルコトヲ確信シ
其ノ相互關係ニ於ケル一切ノ變更ハ平和的手段ニ依リテノミ之ヲ求ムヘク又平和的ニシテ秩序アル手續ノ結果タルヘキコト及今後戰爭ニ訴ヘテ國家ノ利益ヲ増進セントスル署名國ハ本條約ノ供與スル利益ヲ拒否セラルヘキモノナルコトヲ確信シ
其ノ範例ニ促サレ世界ノ他ノ一切ノ國カ此ノ人道的努力ニ參加シ且本條約ノ實施後速ニ之ニ加入スルコトニ依リテ其ノ人民ヲシテ本條約ノ規定スル恩澤ニ浴セシメ以テ國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭ノ共同抛棄ニ世界ノ文明諸國ヲ結合センコトヲ希望シ
以下の条文を締結したのです。
第一條 締約國ハ國際紛爭解決ノ爲戰爭ニ訴フルコトヲ非トシ且其ノ相互關係ニ於テ國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭ヲ抛棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ嚴肅ニ宣言ス
第二條 締約國ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛爭又ハ紛議ハ其ノ性質又ハ起因ノ如何ヲ問ハス平和的手段ニ依ルノ外之カ處理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス (引用ここまで

このような国際合意がなされたにもかかわらず、ドイツやイタリア、日本などの枢軸国側=三国同盟国が「自衛戦争」の名において戦争を仕掛けてきたことを反省して制定されたのが国連憲章であり、その後の、この憲章を受けた形で、天皇制の存続と引き換えに、また「日本が米国に敵対しないように意図されたこと」を踏まえて、更に言えば、明治自由民権の私擬憲法の伝統を踏まえて、また世界の戦争に対する拒否感などを含めて日本国憲法とその平和主義が制定されたのです。産経は、こうした歴史を偽装・偽造する暴挙に出ているといわなければなりません。

8.現実離れしているのは「陸海空軍その他の戦力」不保持条項だ。「前項の目的を達するため」が国会審議中に挿入された結果、禁止されているのは侵略戦争であり、自衛戦争と侵略を制裁する集団安全保障措置は対象にならないとの有力な憲法解釈があったが、政府はこれを受け入れなかった。受け入れられていれば、自衛隊違憲論議などの不毛な論争は存在しなかっただろう。だが現実は、他国の武力行使との一体化は憲法上、許されないとの解釈で国際社会の共同行動への参加をしばしば逡巡(しゅんじゅん)してきた。

これこそが、憲法9条の「威力」であることを産経自身が認めたことを示している証拠です。同時に、立法改憲が不可能と認めた戦後自民党は、9条下にあっても違憲の自衛隊を認知させるために様々な既成事実化を謀ってきました。「解釈改憲」です。

それは自衛隊に入れば免許が取れるなど、様々な特典論。災害救助に活躍することで軍隊ではない自衛隊をアピールする。各地で自衛隊祭りを利用して地域に自衛隊を普通の国家公務員として認知させる。自衛隊体育学校などから様々な種目や大会、特にオリンピックに自衛官がスポーツ選手として出場することでスポーツも仕事であることを国民に広げる。また国連PKOや災害救助などへの参加によって国際貢献部隊として認知させるなどなど、「戦力」でも、もちろん「軍隊」でない「自衛隊」として認知させるために苦心をしてきたのです。こうして、今や自衛隊は国民の中に軍隊ではないイメージが作られ、そのことで自衛隊の認知度が100%に近い支持を得るようになったのです。しかし、そこに、実は落とし穴があるのです。

安倍内閣の意見の閣議決定は、それまで「軍隊でない自衛隊」として認知させてきた「自衛隊」が、海外で日本の防衛に関係ない「他国の戦争」に協力する、加担することで「武力行使をする」ことになる、当然「戦死者」が出てくるという段階に入ったのです。だからこそ、多くの国民の支持を得ていくためには、産経のような暴論・暴挙が、また国民に向かって当然のように平気でウソをついて、ゴマカシの日本語をちりばめるのです。ここに大きな落とし穴があるのです。今まで自分が良しとしてきたことが、これからやることで、ヨシとしてきたことを否定しなければならないのです。Aは◉だったのが、Bをやるために、今まで◉だったAを否定しなければならないのです。国民にウソをつくのですね。

そこで、産経は、「『前項の目的を達するため』が国会審議中に挿入された結果、禁止されているのは侵略戦争であり、自衛戦争と侵略を制裁する集団安全保障措置は対象にならないとの有力な憲法解釈があった」という、これまた大ウソを吐いていますので、以下の資料を掲載して、産経ノデタラメを暴いておきます。全く酷い新聞です。平気でウソをつくのですから。呆れます。

安倍政権の“解釈改憲”国民だましの全過程 2014年6月30日(月) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-30/2014063003_02_1.html

平成24年2月7日 - 枝野経済産業大臣の閣議後大臣記者会見の概要 ..2012年2月7日 http://search.nifty.com/websearch/search?cflg=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&select=93&chartype=&lang_all=&q=%E8%8A%A6%E7%94%B0%E4%BF%AE%E6%AD%A3&xargs=&web.Unique=doc%2Chost+2&web.Format=&stpos=80&num=10

安保法制懇報告書を読む (終章) - 弁護士深草徹の徒然日記  2014年5月27日   http://tofuka01.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

いま、思うこと10 of 島燈社(TOTOSHA) - TOP= of 島燈社(TOTOSHA  2013年8月24日 http://www.a-totosha.com/cn44/imaomou10.html

古関彰一「日本国憲法の誕生」岩波現代文庫、2009年  2012年4月22日 (日) http://nodahiroo.air-nifty.com/sizukanahi/2012/04/2009-c6fd.html

古関彰一『「平和国家」日本の再検討』(岩波現代文庫13年12月刊)
「前項のと言うのは、実は(一項、二項)双方ともに国際平和ということを念願して居るということを書きたいけれども、重複するような嫌いがあるから、全校の目的を達するためと書いたので、詰まり(一項、二項)両方共に日本国民の平和的希求の念願から出て居るのだ、斯う言う風に以って行くに過ぎなかった」(「第90回帝国議会衆議院帝国憲法改正小委員会速記録」194頁)
いわゆる「芦田修正」は、自衛戦力を合憲とする根拠のひとつであり続けてきた芦田自身の証言とは異なるもので、1956年の芦田証言が根拠のないものであることが判明したのである。(引用ここまで

9.直視すべきは、これからの平和をいかにして守るかだ。戦後70年近く続いた平和を大切にしたい思いは尊重したいが、祈りだけでは国は守れない。憲法改正が党是の自民党内からも、9条がノーベル平和賞の受賞候補になったことに、「誇りに思う」などの声が出た。憲法改正をどう進めるというのだろう。要は、日本の守りに欠かせぬ抑止力を強め、国際の平和と安全のためになすべきことを実行する。よりよき9条にすることが世界から促されている。

誰も「祈りだけでは国は守れ」るなどとは言っていません。産経特有の曲解、大ウソです。平和を維持し戦争を防止するためには何が必要か。憲法9条と憲法を活かす政治を具体化していくことです。そのためには安倍政権は大きな障害と言えます。産経新聞のようなウソを書く新聞も不要です。そうではなく憲法を活かす記事を書く新聞こそが、国民が求めている新聞と言えるのです。

「要は、日本の守りに欠かせぬ抑止力」とは、憲法9条が放棄した国家による武力による威嚇、武力行使、戦争ではなく、産経の主張とは真逆の非軍事的手段を使った抑止力の向上を国民的議論で具体化していくことです。そのことこそが「よりよき9条にすること」になり、「世界から促されている」こと、これこそが「積極的平和主義」と言えるのです。産経とは、その点で真っ向違っているということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする