弾圧は抵抗を呼ぶ 抵抗は友を呼ぶ
~1968年7月7日 瀬長亀次郎~
沖縄のたたかいの「無知」を曝け出したケント氏
こんなウソ・デマしか言えない段階に入った!
正々堂々と基地の必要性を立証できないこと浮き彫りに!
アメリカは「独立宣言」を忘れてしまったのだな!
【公式】沖縄県民は何人いるの?
米軍基地反対運動の正体
【ケントギルバート】2015/06/02 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=IihfDWOktD0
朝生でケント・ギルバート
「沖縄米軍基地反対のデモ隊の日当を中国共産党が払ってます」
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6042.html
ケント・ギルバート
だって、基地の反対デモの看板が省略した漢字(簡体字)で書いたりして。
それ、デモ隊の日当を中国共産党が間接的ではありますけども、払ってますし。
そんなのは良く知られていることですよ。
田原総一朗
えー!本当?それ?
森本敏
本当ですよ。
沖縄の基地の反対運動のバナーがありますね。垂れ幕。上が日本語で真ん中が中国語です。同じ字で同じ大きさで。日本語、ハングルもありますけど。
(引用ここまで)
ケントさん、再度再度、学習した方が良いようで!
日本解体阻止 米CIAが自民党に秘密資金を提供していたことを認めたWed.2013.04.03
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1987.html
島ぐるみ会議訪米団 首都への発信力強化 課題 12月1日 05:41 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143864
「ワシントンに県の事務所があるなら、われわれに定期的に情報を提供してほしい。そうすれば、みなさんもわざわざ訪米する必要もなくなるのではないか」 遠い沖縄から足を運んだ訪米団の労をねぎらいながら...
島ぐるみ訪米現地誌が報道 バークレー市議会や米労組連帯決議を評価
2015年11月26日 05:40
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143177
【平安名純代・米国特約記者】米誌ネイション(電子版)は23日、名護市辺野古の新基地建設の中止を求める「沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」訪米団の活動を報じた。カリフォルニア州や首都ワシントンで要請活動を展開し「米国も当事者」と移設問題の責任を強調、オバマ政権に対して建設工事に必要なキャンプ・シュワブへの入構許可書の発行を停止し、民主主義を尊重するよう主張したと伝えている。
同誌は、訪米団は女性人権活動家やビジネスマン、労働組合員や学生などの幅広い層で構成された団体だと説明。ワシントン市内で開いた記者会見で、団長の呉屋守將氏(金秀グループ会長)が「安倍首相は国家権力を使って、翁長氏から知事としての権限を奪おうとしている」と強調。吉川秀樹氏は「米国は傍観者ではない」と責任の所在に言及し、新基地建設計画は沖縄の民意に反しており、米政府が日本国内で裁判闘争に発展する計画を進める姿勢を疑問視。裁判が終わるまで、米国防総省は沖縄防衛局に発行している入構許可書の発効を停止すべきと主張したと報じた。
記事は、1995年の米兵暴行事件を受けた大規模抗議行動を率いた指導者の一人、高里鈴代氏が訪米団の共同代表を務めたと特筆し、9月にカリフォルニア州バークレー市議会が「沖縄の人々を支援する決議」を採択したことや、島ぐるみ会議の訪米中にアジア太平洋系アメリカ人労働連合(APALA)が米軍基地拡大に反対する沖縄の人々と連帯を決議で表明した点などを評価した。(引用ここまで)
<金口木舌>「非暴力」象徴する歌、踊り 2015年12月1日 06:00 http://ryukyushimpo.jp/column/entry-180658.html
名護市辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前。国道沿いの歩道に人の波ができた瞬間、曲が流れラインダンスが始まった。宝塚歌劇団の華麗さには遠く及ばないが、一人一人の輝きは舞台俳優顔負けだった
▼市民がテントを設けて500日目のことだ。初めて千人規模で座り込みをし、警戒していた新基地関連工事の車両搬入がなかった喜びを踊りで表現。振り上げる脚に民衆の力を共有する高揚感が伝わった
▼歌や踊りで平和を願う姿は今、ゲート前の象徴ともなる。500日目を2日後に控えた日、座り込みする長野県中川村の曽我逸郎村長も市民の表情に感銘を受けた
▼「長期間の闘いは苦しいはずだが、悲壮感どころか歌や踊り、笑顔がある。県外のわれわれが勇気づけられる」。反原発デモに参加したり、村を挙げた環太平洋連携協定(TPP)参加反対デモを開いたり、行動する村長として知られる人物の素直な感想だった
▼一方で、座り込み抗議で国道が約1時間半にわたり渋滞となり、登校時の生徒、学生らに影響が出た日もあった。日々続く活動では市民行動の難しさも垣間見える
▼車いすの参加者や手話で訴える女性、ガンジーやキング牧師の写真を掲げる大学生ら、歌や踊り以外にも市民はさまざまな思いでゲート前に立つ。「命どぅ宝」を知る沖縄だからこそ、手本となる非暴力の闘いはきっとできる。(引用ここまで)
阿波根昌鴻「米軍と農民 ―― 沖縄県伊江島 ――」岩波新書
https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/41/8/4111040.html
阿波根昌鴻「命こそ宝 沖縄反戦の心」岩波新書
https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/8/4302490.html
阿波根昌鴻と島ぐるみ闘争
「非暴力の抵抗」「陳情規定」「乞食行進」「銃剣とブルドーザー」「島ぐるみ闘争」
http://www.geocities.jp/unepeace/comment-18.html
阿波根昌鴻さん死去/伊江島での米軍土地収奪に抵抗
2002年3月22日 10:45
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-102257.html
辺野古新基地建設、中止求め平和学会有志が声明
琉大で研究集会 2015年11月29日 05:01
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-179629.html
日本平和学会(佐々木寛会長)の秋季研究集会が28日、西原町の琉球大学で始まった。同学会理事会の有志(佐々木会長ら24人)が、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設について、即時中止を求める声明を発表したと総会で報告があった。「沖縄戦後70年-沖縄戦と米軍統治、復帰、現在そして未来」をテーマに、29日まで基地問題や原発、植民地、平和教育などをテーマに5部会11分科会を開く。
分科会「東アジア共同体と日米安保体制見直し」には、鳩山由紀夫元首相らが登壇した。鳩山氏は「東アジア共同体は構成国を固定すべきでない。東南アジア諸国連合(ASEAN)に日、中、韓を加えた13カ国で東アジア共同体議会をつくるべきだ。その設置場所を沖縄に誘致し、沖縄を軍事ではなく平和の要石とすべきだ」と述べた。
前泊博盛沖縄国際大教授は「本土から見れば米軍は正義のウルトラマンなのかもしれないが、そのウルトラマンは殺人を含む犯罪をたびたび起こし、戦後70年間で怪獣は一度も現れていない」と述べた。
親川志奈子琉球民族独立総合研究学会共同代表は「対米従属で辺野古に税金で基地を造ろうとしている日本こそが独立し、平和な社会を築いてほしい」と強調した。(引用ここまで)
「万国津梁の鐘」の真実 2006年3月10日 (金)
http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/tora/2006/03/post_9424.html
尚泰久王と万国津梁の鐘
http://www.dc.ogb.go.jp/nahakou/rekishi/01_2.html
「万國津梁の鐘(旧首里城正殿銅鐘)」銘文http://www.geocities.jp/sybrma/420bankokushinryounokane.html