愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

政治の貧困のために子どもが貧困で未来を奪われている時、安倍首相らは料亭で?このカネを!

2015-12-07 | 政治とカネ

偽り「自由民主」党の腐敗・退廃の象徴記事!

安倍首相が積極的料亭主義で食べまくり・飲みまくり!

赤旗記事に視る「政治と金」問題

http://www.jcp.or.jp/akahata/web_keyword/key078/

政治資金で飲み食い

安倍内閣閣僚・自民幹部ら10人

三つ星料理店に、高級クラブ…

赤旗 2015年12月7日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-07/2015120701_04_1.html

高級クラブやカウンターしかないすし屋で「会合」?―。

第3次安倍改造内閣の主な閣僚と自民党幹部10人が、飲み食いに多額の政治資金を使っていることが2014年分の政治資金収支報告書で判明しました。10人が飲み食いに支出した回数は平均88回、566万円。庶民感覚とかけ離れた実態からは、企業・団体献金や政党助成金を原資とした政治資金の使い方が問われます。(矢野昌弘)

写真

(写真)支出先となった都内にある「一つ星」すき焼き店(画像を一部加工しています)

第3次安倍改造内閣の閣僚や自民党幹部が代表の資金管理団体(総務省届け出分)の支出先と項目を調べたもの(表)。「政治活動費」の支出の中で、飲食費の比重が高く、谷垣禎一自民党幹事長の「政経文化研究会」は39%を占めていました。

驚くのは、高級料理店での飲み食いです。

安倍首相の「晋和会」は、東京都内のふぐ料理店などで「会合費」として飲食費に少なくとも164万円余りを支出しました。新聞の首相動静欄をみても連日のように、秘書官や国会議員らと高級店で夕食をともにする安倍首相ですが、これについては、どこからの支出なのか、不明です。

もっとも支出が多い麻生太郎副総理・財務相の「素淮会」は、港区六本木の高級クラブに1回で98万円を支払うなど計9回総額755万円を使っています。

選び抜かれた料理店を星の数で格付けする「ミシュランガイド東京2015」(14年12月発行)が紹介する星付きの店7店に、3人が支出していました。

麻生副総理は「ミシュランガイド」で最高ランクの「三つ星」の高級すし店に計4回総額118万円を支出していました。「二つ星」の日本料理店に3回、計29万円余りを支出しています。

写真

(写真)支出先となった都内にある「二つ星」日本料理店(画像を一部加工しています)

谷垣幹事長は、「二つ星」の日本料理店、「一つ星」フランス料理店とすき焼き店に計8回、217万円を払っています。

塩崎恭久厚生労働相は「三つ星」の日本料理店に2回、「一つ星」の店に1回の支出がありました。

これらの支出は、「渉外費」や「会議費」などの名目があるものの、「政治活動」を口実にしたグルメや豪遊の疑いがあります。

利用した店の中には、カウンターしかない高級すし店で、店主がにぎるすしを30分以内に食べ終わる“ルール”の店もありました。こうした飲食店で本当に「会合」が行われたのか、疑問です。

収入と支出の両面で、自民党の感覚まひが浮かびあがります。

 

表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今ごろって大臣のカネ問題があったよね!またまた出てきた!安倍首相の任命責任不問!

2015-12-07 | 政治とカネ

「説明責任を果たす」=曖昧化!

これこそが「政治不信」の権化!

高校生に何と説明するのか!

落選運動の対象者だな!

「自由と民主」党の腐敗・退廃浮き彫りだろう!

名前に偽りアリ!

偽装・偽造の党名は食品会社だったら!

こんな政党を許すのか!国民は!

【高木復興相・政治資金疑惑】
自民・谷垣幹事長「説明責任果たすのが大事」

2015.12.7 14:20更新

http://www.sankei.com/politics/news/151207/plt1512070032-n1.html

自民党の谷垣禎一幹事長は7日の記者会見で、高木毅復興相の一連の政治資金問題をめぐり、野党が8日の衆院東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査で追及する構えをみせていることについて、「これからどういう質問が出るのか分からないが、(高木氏が)それぞれについて説明責任をしっかり果たしていただくことは大事だ」と述べた。辞任に関しては「しっかり説明責任を果たしていただくことに尽きる」と述べるにとどめ、明言を避けた。高木氏は7日開いた記者会見で、閣僚を辞任する考えがないことを明らかにしている。(引用ここまで

政治家の出処進退は曖昧ではイカン!

国民に対する公約違反と裏切りだろう!

政治倫理に反する事実があるとの疑惑をもたれた場合

真摯な態度をもって疑惑を解明し、その責任明らかにする

【編集日誌】疑わしきは罰せず…ではない

2015.12.7 07:38更新

http://www.sankei.com/politics/news/151207/plt1512070020-n1.html

高木毅復興相が代表を務める自民党支部などが選挙区内で香典や枕花代を支出したと政治資金収支報告書に記していたことが政治問題となっています。公職選挙法は一部の例外を除いて、政党支部や資金管理団体が選挙区内で香典などを出すことを禁じているからです。

政治倫理綱領には「政治倫理に反する事実があるとの疑惑をもたれた場合にはみずから真摯(しんし)な態度をもって疑惑を解明し、その責任を明らかにするよう努めなければならない」と書いてあります。野党は高木氏の辞任を求めていますが、辞任問題の決着よりも先に、高木氏は政治家としての説明責任を果たさなければなりません。

「疑わしきは罰せず」という言葉がありますが、これは一般人の場合に通用する論理です。政治家にはより高度な説明責任が求められているのです。(編集局総務 五嶋清)(引用ここまで

 下村氏の政治姿勢に賛同!

どんな政治姿勢か!ビックリ仰天!

下村氏側に教育NPOと三省堂が献金

 計20万円

2015.11.19 12:39更新

http://www.sankei.com/affairs/news/151119/afr1511190016-n1.html

下村博文前文部科学相が代表を務める自民党支部が、文科相在任中に教育関連のNPO法人や、大手出版社三省堂から計20万円の献金を受けていたことが19日、東京都選挙管理委員会が公開した平成26年分の政治資金収支報告書で分かった。

三省堂は、検定中の教科書を公立小中学校長らに見せて意見を聞き、謝礼を支払っていた問題が発覚している。

NPO法人の活動は特定の公職にある者や政党を支持することを目的としないと法で規定。また、大臣規範は職務に関連して関係業者から便宜供与を受けることを禁じている。

下村氏の事務所は取材に「法的に問題ないが、道義的な趣旨に鑑みて適切な処理を今後検討したい」と回答。教育関連のNPO法人は「法人の目的に沿った寄付で問題ないと考えている」とし、三省堂は「下村氏の政治姿勢に賛同の意味を込めたもので、適正な寄付だ」と話している。

下村氏をめぐっては、支援する各地の任意団体での政治資金問題で、政治資金規正法違反(虚偽記入など)の疑いがあるとして、東京地検特捜部が市民団体の告発状を受理している。(引用ここまで

いつもの如く同じパターンで幕引きか!?

政治家として指摘を倫理上しっかり受け止めなければならない。

全額返金する!

イヤハヤ政治家辞めるべきですね!

 指名停止業者から献金 

森山農水相支部に698万円 「全額返金する」

2015.10.14 22:46更新

http://www.sankei.com/affairs/news/151014/afr1510140033-n1.html

第3次安倍改造内閣で初入閣した森山裕(ひろし)農林水産相が代表を務める自民党鹿児島県第5選挙区支部が平成23~25年、談合で公正取引委員会から排除措置命令や県の指名停止措置を受けた複数の建設業者から、計698万円の献金を受け取っていたことが14日、分かった。

政治資金収支報告書などによると、同支部は、鹿児島県発注の海上土木工事で談合したとして公取委から独占禁止法違反(不当な取引制限)で排除措置命令を受け、県から指名停止措置を受けた鹿児島、熊本両県の31社のうち、23年は9社から計280万円、24年は6社から計168万円、25年も9社から計250万円の献金を受けていた。

鹿児島県は25年1月、31社に談合の契約違反による違約金として、契約額の10%に当たる計36億円余りを請求。業者側は同年2~4月、減額を求める調停を鹿児島簡裁に申し立てた。県議会は地域経済への影響を懸念し、県に減額を求める決議を可決。県は27年に計28社について請求を半額にすることを受け入れた。同支部は調停申し立て後も献金を受け続けており、道義的責任が問われそうだ。

森山氏は14日、農水省内で記者団の取材に応じ、「談合していた企業から献金を受けてはいけないわけではなく、政治資金規正法上、問題はない」との認識を示しながらも、「違約金が減額されたことは知らなかった。政治家として指摘を倫理上しっかり受け止めなければならない。全額返金する」と述べた。(引用ここまで

産経の「公平・中立・公正」が試されている!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生が参院選で日本の平和創造の帰趨を決める!大いに学び、調べ、討論し、意見表明を!

2015-12-07 | 子どもの権利条約

人生の主人公は君だ!

主権=物事最終的に決定する権利は君のものだ!

次代を切り開くのは若者だ!

日本の歴史の中にたくさんのヒントがある!

100年前頃は18歳選挙権を主張するのは

犯罪だった!

18歳選挙権を実現するために

戦前には血みどろのたたかいがあった!

戦後にも若者の運動はあったことを

仲間と調べ、討論し、学び、意見表明を!多彩に!

戦争か!平和か!

心身の貧困か!豊かさか!

参議院選挙で高校生が

国の政治と暮らしを変えていくチャンス!

歴史の転換を握るのは歴史的画期的出来事だ!

高校生7割「選挙に行く」

 選挙権引き下げで意識調査

2015.12.7 18:13更新

http://www.sankei.com/politics/news/151207/plt1512070035-n1.html

来年の参院選から「18歳以上」に引き下げられる選挙権を取得した場合に「選挙に行くと思う」と答えた高校生が76%に上ることが7日、リクルート進学総研(東京)の意識調査で分かった。

調査は9月にインターネット上で実施し、高校1~3年生の計1437人が回答した。「選挙権を取得したら選挙に行くと思うか」と尋ねる設問で「必ず行くと思う」35.4%、「たぶん行くと思う」40.6%だった。男子の方が「行くと思う」の割合が高く、特に「必ず行くと思う」は男子41.8%、女子28.9%で、男子の方が10ポイント以上高かった。

自由記述欄で「18歳選挙権」に期待していることを尋ねると「これから将来を担う世代の意見が反映されやすくなる」「投票率の上昇」「若年層の政治への関心が増す」などの回答があった。

不安なことには「高校生に判断できるのか」「考えがまとまらない年のうちに投票していいのか」「どの党がどんな政策をしているか分からない」などの記述があった。

国や地方の政治に対し「関心がある」との回答は64.3%だった。関心がある政治課題は複数回答で多い順に、集団的自衛権53.6%、憲法改正51.4%、18歳選挙権44・4%など。男子は経済やエネルギー問題、女子は少子高齢化や女性の活躍推進、震災復興に関心が高い傾向が出た。(引用ここまで

こんな資料の奥に何があるか!

調査・分析してみよう!

そして、いろんな意見のなかから自分らしさを!

君なりの表現方法で、意見表明を!

何故政治家が信用できないのか!

何故日本は良くなる方向に進んでいないのか!

政治不信煽動報道の奥にどんなネライがあるか!

「政治家信用せず」80%、

17、18歳に政治家不信の傾向浮き彫り

2015.6.28 16:38更新

http://www.sankei.com/politics/news/150628/plt1506280015-n1.html

共同通信社の17、18歳を対象にしたアンケートで、政治家を信用しているか質問したところ「していない」が80・8%に上った。新たに有権者に加わる若年層で政治家不信が根強い傾向が浮き彫りになった。各政党や政治家個人がいかに魅力を発信できるかが問われそうだ。「信用している」は19・2%だった。

「18歳選挙権」の初適用が見込まれる来年夏の参院選で「投票に行かない」と答えた人のうち、88・5%が「(政治家を)信用していない」を選択した。

日本の将来について「どう感じるか」との問いに「悪くなる方向に進んでいる」と答えたのは44・6%。その中で「(政治家を)信用していない」は92・0%に達した。「信用している」は8・0%にとどまった。

一方、日本は「良くなる方向に進んでいる」との回答は15・7%だった。(引用ここまで

「政治的中立」って何だ!

「政治的公平」って何だ!

「政治的公正」って何だ!

政治家を「神様だ」なんて、

誰が言ったか!ゴマカシだな!

産経は「中立」「公平」「公正」か!?

産経の記事をよくよく検討してみよう!

【日本の議論】迫る18歳選挙権 「教育の中立性」に立ちはだかる日教組 教育基本法を無視した偏向教育に厳しい罰則を

【18歳選挙権で副教材】実践的授業も大切だが、教育現場の偏向指導をいかに是正するのか? 

「政治家は神様ばかりでない」自民・高村副総裁、AKBと18歳選挙権の対談本を出版

【18歳選挙権】先進校の湘南台高校 選挙どう教える? 「是非」議論も

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米銃器社会の病理救済に憲法平和主義があるが、このことを指摘しない社説に視る欠陥とは!

2015-12-07 | 憲法を暮らしに活かす

武器は狂気=凶器であるはずなのにゴマカス社説!

凶器となる銃を規制するのはテロ対策としても当然

世界最高の軍事大国であることの必然性をゴマカスな!

アメリカ史における

無辜の無防備な市民を殺した無差別テロの歴史とは!

最近は無防備な市民を狙う無差別テロ

ISなど過激派の台頭

毎日新聞  米乱射事件/銃の規制もテロ対策だ  2015/12/5 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20151205k0000m070164000c.html

米国でまた乱射事件が起きた。先月末、妊娠中絶を行うコロラド州の医療施設で発砲事件があったのに続いて、今月初めカリフォルニア州の福祉施設で乱射事件が起き、十数人が死亡した。「米国のように大量射殺事件がパターン化した国は、世界中どこにもない」とオバマ大統領が嘆くのはもっともだ。日本から見ても米国の現状は異様である。
妊娠中絶も米国では論議の重要テーマとはいえ、二つの事件に共通して浮かび上がるのは銃規制の問題だ。しかも福祉施設での乱射はテロだった可能性も小さくない。容疑者の男が現場に大量の銃弾や爆弾を搭載したリモコンカーを持ち込み、彼の自宅からはパイプ爆弾や爆弾を作る道具と材料が発見されたからだ。
この男は妻とされる女と組んで乱射事件を実行した。男はイスラム教徒で、イスラム過激派のテロとの関連が疑われる複数の人物と接触していたという。
詳しい動機は不明だが、過激派組織「イスラム国」(IS)が対米テロを警告する折、米国民がテロとの関連を疑う気持ちは理解できる。オバマ大統領も慎重な言い回しながらテロの可能性を排除していない。
いずれにせよ、米国が銃規制を進める必要性は変わるまい。テロ抑止のためでもある。米国の憲法は武器の保持を認めており、全米ライフル協会(NRA)を中心に銃規制への反対は強い。2012年の小学校乱射事件で多数の児童が殺された際、オバマ政権は包括的な銃犯罪対策の法制化を目指したが、NRAなどの反対で断念せざるを得なかった。
米国の伝統や生活感覚は尊重しなければなるまい。「人を殺すのは銃ではなく人だ」というNRAの言い分にも耳を傾けたい。だが、パリの同時多発テロに見るように、ISなど過激派の台頭につれて、最近は無防備な市民を狙う無差別テロが目立つ。凶器となる銃を規制するのはテロ対策としても当然のことだ。
米国社会は世界貿易センタービルと国防総省を標的とした同時多発テロを経験した。今はこうした大掛かりなテロの再発を防ぐと同時に、1丁の銃で多くの市民が殺されるテロを警戒しなければならない時代である。過激派の主張が国境を超えて広がり、いともたやすく人を殺す風潮が強まっているからだ。
米国こそ銃規制で世界の先頭に立ってもおかしくない。今回の大統領選でも銃規制は大きな争点になっていないが、かつてオバマ政権が目指したように殺傷能力の高い銃器の販売規制、銃購入者の身元調査の徹底は少なくとも必要だろう。オバマ大統領も残る1年余りの任期中に、銃規制に改めて挑戦してほしい。(引用ここまで

建国以来の「自己防衛」の精神

「独立戦争=革命」から

戦争中毒
アメリカが軍国主義を抜け出せない本当の理由

http://www.jca.apc.org/~p-news/bunka/addectedtowar.htm

北海道新聞 米乱射事件/銃規制強化の実現こそ 2015/12/4 10:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0034972.html

何度同じ惨劇を繰り返すのか。米西部カリフォルニア州の福祉施設で重武装した男女2人が銃を乱射し、少なくとも14人が死亡、17人が負傷した。2人は警官隊との銃撃戦で死亡した。
卑劣な犯行を断じて許すことはできない。米国では銃による犯罪が後を絶たず、先週も西部コロラド州の医療施設の銃撃事件で市民ら3人が死亡したばかりだ。
オバマ大統領は「乱射事件が日常になってはいけない」と述べ、超党派で銃規制強化に取り組むよう訴えた。銃が簡単に手に入る現状を変えない限り、悲劇の連鎖を断ち切ることはできない。
事件が起きたのは障害のある人たちに仕事の紹介を行うNPO施設で、地元サンバーナディーノ郡の職員パーティーが襲われた。銃撃犯の男も職員でパーティーに参加したが、何らかのトラブルがあり、犯行に及んだようだ。両容疑者は夫婦と伝えられている2人が重武装していたり、現場から爆発物とみられる不審物が発見されるなど不可解な点も少なくない。警察はテロの可能性を排除していないが、犯行動機の解明など捜査の徹底を望みたい。
乱射事件のたびに銃規制強化の議論が起こるが、建国以来の「自己防衛」の精神から保守派には反対論が根強い。合衆国憲法も銃を所持する権利を認めている。「個人の自由」が関わる問題とはいえ、約3億丁の銃があふれ、殺傷力の高い攻撃用銃器でさえ市民が入手できる現状はおかしい。そもそも建国当時と現代は状況が違う。銃で身を守るのではなく、銃のない社会こそが安全ではないのか。銃規制の強化はテロ対策にもつながるはずだ。
オバマ氏は3年前に東部コネティカット州の小学校で起きた乱射事件を機に、包括的な銃規制法づくりを目指したが、野党共和党などの反対で実現できなかった。現在は共和党が上下両院で多数を占め、政権は議会の同意を必要としない大統領令などで規制強化を検討中だ。インターネット上で業者から銃を購入する際の身元調査を厳格化する案が有力という。
銃規制強化をめぐっては全米ライフル協会などが強く反対している影響もあり、国内世論は賛否が拮抗(きっこう)している。だが身の安全に関わる重要な問題で国民が分断されたままでいいはずはない。来年は米大統領選と上下両院選がある。銃規制を政争の具としてではなく、命を守る観点から論じてもらいたい。(引用ここまで

米国のように大量射殺事件がパターン化した国は世界中どこにもない

アメリカの得意技=報復主義だな!

千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約の国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書Ⅰ)

https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/ap1.htm

国際法秩序は武力復仇を禁止

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2001/kin20010921.html

「友好関係原則宣言」(決議2625)

https://www1.umn.edu/humanrts/japanese/Jprinciples1970.html

中國新聞 米乱射事件/テロの防止に銃規制を 2015/12/6 10:00
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=205154&comment_sub_id=0&category_id=142

米カリフォルニア州の福祉施設で起きた銃乱射事件について、米連邦捜査局(FBI)はテロ事件と断定した。罪のない14人の命が奪われたことに、あらためて憤りを覚える。
パリで銃乱射による同時テロが起きた後である。FBIが過激派組織「イスラム国」の関与を念頭に、初動捜査を進めたのも無理からぬところだろう。警官に射殺された容疑者夫婦はイスラム教に傾倒し、過激思想との関連も報じられている。外国のテロ組織に感化されたとFBIはみているようだ。一方で、特定の組織から具体的な犯行指示があったとは考えにくいとも言い添えている。本当の犯行理由や背景の解明は、捜査の進展を待つしかない。
冷静に受け止める必要があろう。オバマ大統領があえて「断定する前に事実をしっかり集める必要がある」と訴えるのは、米国内で暮らすイスラム教徒への偏見が広がる懸念からであろう。14年前の米中枢同時テロの影響は、今も米社会に残る。今後、抑圧がさらに強まれば中東出身者やイスラム教徒が不満を募らせる恐れもある。テロ対策は講じつつ、異文化の理解と調和を進めるしかない。
加えて米国の銃社会の在り方も問われよう。オバマ氏が今回の事件を受けたメッセージでテロ防止とともに重きを置いた。「米国のように大量射殺事件がパターン化した国は世界中どこにもない」との言葉は重い。
この半年だけで、米国では銃乱射事件で多くの市民が命を奪われている。日本人の感覚からすれば明らかに異常だ。
しかし銃規制の必要性が叫ばれてきたにもかかわらず、前に進まないのは高いハードルがあるからだ。合衆国憲法は国民に「武装の権利」を認めている。そもそも自分の身は自分で守るという意識は、遠い開拓時代にさかのぼるという。痛ましい事件が起きるたびに、むしろ自分や家族を守るための銃購入が急増してきたのも現実である。こうした傾向は、さらなるテロの温床となりかねない。現に今回の事件で使われた銃器も合法的に入手されたもので、容疑者の自宅から大量の弾薬などが見つかっている。銃犯罪が新たな危険を増大させるという「悪循環」を招かないか心配だ。
オバマ政権は包括的な銃規制法に強い意欲を示したことがある。3年前の小学校乱射事件を受け、購入者の調査の徹底や殺傷力の高い銃器の販売規制を掲げたものの、保守政治家に強い影響力を及ぼす全米ライフル協会などの反対で断念せざるを得なかった。来年に大統領選を控え、その圧力がさらに強まる可能性もあろう。
しかし、今こそ考え方を変える時期ではないか。米国など有志国連合による「イスラム国」への空爆強化で自国内のテロの危険が高まるとすれば、そのリスクの根源を絶つための抜本的な銃規制が必要となるはずだ。
米有力紙ニューヨーク・タイムズは今回の事件を受け、約100年ぶりに1面に社説を置くという。銃規制を強く訴えるためだ。銃による惨事をこれ以上繰り返してはならないという世論を映したものだろう。
テロという現実を前に、銃社会自体が大きな矛盾を抱えている。もはやテロ対策と銃規制は切り離しては考えられない。(引用ここまで

イスラム教徒への反感や敵意・排他的な風潮・格差や差別、偏見

国際法と憲法平和主義を活かす日本国政府の

先進性と果たす役割と責務こそ!

文明の同盟 | 国連広報センター

http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/social

_development/science_culture_communication/alliance_civilizations/

文化の和解のための国際年 2010http://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/2788/

信濃毎日 米銃乱射 テロ拡散に不安が募る 2015/12/7 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20151207/KT151205ETI090003000.php

米カリフォルニア州で起きた銃乱射事件について連邦捜査局(FBI)がテロ事件と断定した。
欧米などで自国民が起こす「ホームグロウン(自国育ち)テロ」が増えている。テロの拡散に不安が募る。動機など詳細はまだ分からない。引き続き捜査を見守りたい。
福祉施設で2人組が銃を撃ち続け、多くの犠牲者が出た。逃走したパキスタン系米国人の男とパキスタン出身の妻はともに、銃撃戦で射殺されている。男は現場でのパーティーに参加しており、中座した後に妻と戻っていた。FBI長官は、容疑者夫婦について「思想的に過激化していたとみられ、外国のテロ組織に感化された可能性がある」とした。テロ組織から具体的に指示されたのではなく、独自の犯行だった可能性を示唆している。妻はフェイスブックで過激派組織「イスラム国」に忠誠を誓っていたとされる。夫はアルカイダ系の組織に属する人物と接触していたと伝えられる。自宅では爆弾や大量の部品、約5千発の銃弾が見つかったテロを計画していたとすれば衝撃は大きい。

自国民によるテロに各国の危機感は強い。FBIは7月、イスラム国に影響されてテロを計画した10人以上を拘束したと発表していた。先月の20カ国・地域(G20)首脳会合では、ネット上でのテロの扇動や過激思想の拡散を食い止めることが声明に盛られた。ネットで触発された個人や少人数での企ては、情報をつかみにくい。監視強化にも限界があり、対応は難しい。

事件でイスラム教徒への反感や敵意が広がらないか、心配だ。排他的な風潮はテロ予備軍を増やす恐れがある。悪循環に陥ることは避けなくてはならない。過激思想の根っこにある格差や差別、偏見といった問題に長い目で取り組む必要がある。

銃社会の米国が抱える問題にもあらためて目が向く。福祉施設に押し入った際、容疑者は自動小銃や複数の拳銃などで重武装していた。いずれも国内で合法的に購入されたものとされる。コロラド州の医療施設での銃撃事件など惨事は相次いでいる。

事件後、オバマ大統領は規制強化の必要性を訴えている。かつて包括的な規制法の制定を目指しながら、野党共和党の抵抗などで頓挫した経緯がある。上下両院で共和党が多数を占める中、今回は大統領権限での措置を模索する。指導力が問われる場面だ。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃を持つことを権利として容認している米社会がテロの温床となるのと違って憲法平和主義は?

2015-12-07 | 憲法を暮らしに活かす

米国憲法と日本国憲法を比較すれば比較するほど

日本国憲法の歴史的価値は大きいぞ!

日本国憲法の普遍的価値は

非暴力主義に徹していることだ!

だが、非暴力主義は受け身ではない!

人間の対等平等性を認めることで

積極的対話・経済的豊かさを実現することで

紛争の解決の手段を多様に高めていくことで

暴力そのものを前提にしない社会の実現を

展望していることだ!

アメリカ合衆国憲法 (1787年9月17日制定、1788年6月発効) http://www.geocities.jp/hgonzaemon/america.html

われら合衆国人民は、より完全な連邦を形成し、正義を確立し、国内の平穏を保障し、国防を備え、一般の福祉を増進し、われらとわれらの子孫に自由のもたらす恵沢を確保する目的をもって、アメリカ合衆国のために、ここに本憲法を制定する。

第1条(立法府)

第8節(連邦議会の権限) 連邦議会は左の権限を有する。

(3)外国との通商と各州間ならびにインディアン部族との通商を規律すること。

(15)連邦の法律を執行し、反乱を鎮圧し、侵略を撃退するため、民兵の招集に関する規定を設けること。

(16)民兵の編成、武装および紀律、ならびに合衆国の軍務に服する民兵の一部についての統括に関する規定を設けること。但し、将校の任命と、連邦議会の規定する軍律に従っ て民兵の訓練を行う権限は、これを各州に留保する。

修正

修正第2(武装の権利) 
規律ある民兵は自由国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保有し武装する権利は、これを侵害してはならない。

修正第5(裁判に関する権利の保障(1)・公用徴収、正当手続条項) 
人も大陪審の告発または起訴によらなければ死刑または自由刑(懲役、禁錮、市民権剥奪等自由を奪う刑)に課せられる犯罪の責めを負わされない。ただし、陸海軍、または戦争や公共の危険に際して、現に兵役についている民兵の間に生じた事件についてはこの限りではない。何人も同一の犯罪について、再度生命身体の危険に臨ましめられない。また、何人も刑事事件において自己に不利益な証人となることを強制されない。また、法の正当な手続によらないで生命、自由、財産を奪われない。また、正当な補償なくして私有財産を公共の用途のために徴収されない。(引用ここまで) 

日本国憲法 (昭和二十一年十一月三日憲法)

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第二章 戦争の放棄

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
 
第十章 最高法規

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議=辺野古新基地建設反対の政党・市民・平和団体・企業参加!

2015-12-07 | 沖縄

沖縄の民意は明確だ!

米軍基地こそ、ガン!

普天間飛行場の閉鎖・撤去の実現と県内移設断念こそ!

米軍基地ある限り沖縄の発展はあり得ない!

 万国津梁=憲法平和主義でアジア太平洋の架け橋オキナワ!

辺野古訴訟支援へ全力

「オール沖縄会議」14日発足 千人以上の参加目標

 2015年12月7日 06:28

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=144753

オール沖縄会議の設立総会への参加を呼び掛ける共同代表予定者の呉屋守將氏(前列中央)、高里鈴代氏(同左から3人目)ら=6日、那覇市・自治労県本部オール沖縄会議の設立総会への参加を呼び掛ける共同代表予定者の呉屋守將氏(前列中央)、高里鈴代氏(同左から3人目)ら=6日、那覇市・自治労県本部

名護市辺野古の新基地建設に反対する政党、市民・平和団体、企業による「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」の準備委員会は6日、那覇市内で会見し、設立総会を14日午後6時半から宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で開くと発表した。千人以上の参加を目指している。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

設立総会では共同代表を金秀グループ会長の呉屋守將氏島ぐるみ会議共同代表など市民運動に携わる高里鈴代氏名護市長の稲嶺進氏の3氏とする役員人事や設立趣意書、規約などを決定する。

6日の会見には呉屋氏が同席し「普天間飛行場の県内移設断念を求める『建白書』実現のためにいろいろな団体があるが、分散するのではなく再結集し、力強い運動で翁長雄志知事を支える」と述べ、発足後に県民大会など具体的な戦略を立てる考えを示した。

高里氏も「知事が国に訴えられる歴史的事態となり、全ての力を結集する必要がある。海外にも辺野古反対の民意を訴えるなど、幅広い活動を展開していきたい」と決意を表明した。オール沖縄会議は平和・市民団体、県政与党の政党・会派、企業の計22団体が幹事会を構成している。今後は各市町村で発足した、辺野古反対の地域組織のブロック代表者も幹事会に入る見通し。(引用ここまで

「オール沖縄会議」設立へ 辺野古反対派団体まとめる

赤旗 2015年12月7日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-07/2015120701_02_1.html

写真

(写真)オール沖縄会議結成について記者会見する呉屋氏(前列左から3人目)ら=6日、那覇市

「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議(仮称)」の結成大会が14日に開かれるのを前に、金秀グループの呉屋守将会長島ぐるみ会議の高里鈴代共同代表、準備にあたってきた新里米吉県議らが6日、那覇市内で記者会見を開きました。顧問に就任予定の日本共産党の赤嶺政賢衆院議員も出席しました。

共同代表に就任予定の呉屋氏は、「建白書で掲げたオスプレイ配備撤回、普天間基地の閉鎖・撤去、県内移設断念を求めることを運動の目標として取り組んでまいりましたけれども、よりいっそう幅の広い運動を展開し、戦略・戦術的な運動を追求するため、オール沖縄会議を結成することになりました」と、結成の意義を語り、参加を呼びかけました。

結成大会は、14日午後6時30分から、宜野湾市のコンベンションセンター劇場棟で行われます。翁長雄志(おながたけし)知事も出席する予定です。

共同代表に就任予定の高里氏は、「知事が国に訴えられるという歴史的な事態になっています。オール沖縄、すべての力を結集して、掲げております目的の達成を」と語りました。同代表には、稲嶺進名護市長も就任が予定されています。新里氏は、結成大会は、会場を満杯にする1800人を目指したいと語りました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.6日比谷集会にサプライズ石田純一さん!民主・共産・生活も参加!野党共闘をさらに!

2015-12-07 | 国民連合政権

戦争法廃止!・立憲主義活かせ!運動は

決して沈滞していない!

市民の運動が政党を動かす!

情報伝達手段であるマスメディアは

政党・団体・個人の運動の事実をきちんと報道すべし!

SEALDs - Facebook

https://ja-jp.facebook.com/saspl21/

NHK 安保法に反対するグループ 東京都内で集会  12月6日 17時51分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151206/k10010331761000.html

安保法に反対するグループ 東京都内で集会
 
k10010331761_201512061815_201512061821.mp4
ことし9月に成立した安全保障関連法に反対する活動を続けている学生や学者のグループが、6日、東京都内で集会を開き、俳優の石田純一さんらも参加して、憲法を守ろうなどと訴えました。
東京・千代田区にある日比谷公園の野外音楽堂には、主催者の発表でおよそ4500人が集まりました。この中で、安全保障関連法に反対する若者のグループ「SEALDs」のメンバーで大学院生の諏訪原健さんが「憲法を守れなどと当たり前のことを言わなければいけない社会は終わりにしよう」と訴えました。集会には俳優の石田純一さんも参加し、「世界一平和で安全な国をなぜ変える必要があるのか、憲法の解釈を変えてどこを目指しているのだろうと思います。改めて審議を尽くすことを求めたい」と訴えました。また、女優の大竹しのぶさんは「自分の考えていることすら発言しにくくなっている今ですが、俳優として個人として自分のことばを伝えられる人間でありたいと心から思います」というメッセージを寄せました。参加した人たちは、このあと、東京・銀座までデモ行進して安全保障関連法を廃止するよう訴えました。(引用ここまで)

安保関連法制の廃止求め 学生や学者ら銀座をデモ
テレビ朝日 2015/12/06 17:52
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000063864.html
安全保障関連法制の廃止を求める学生、学者らを中心とする大規模な集会が開かれた。参加者らはプラカードを掲げ、「憲法を守れ」などと訴えながら銀座をデモ行進した。集会には野党の議員も参加し、「安倍政権にブレーキを掛けるには野党の結集が必要だ」として次の通常国会で共闘し、安保法制の廃止を目指す考えを示した。(引用ここまで

共同通信 シールズや学者ら集会  2015年12月6日 18時42分http://this.kiji.is/46169942446360060?c=39546741839462401

安全保障関連法に反対する若者団体「SEALDs(シールズ)」と「学者の会」は6日、東京・日比谷野外音楽堂で集会を開き、関連法を廃止するために来年の参院選に向けて共闘しようと呼び掛けた。タレントの石田純一さんは「デモに参加していろいろなところでお叱りを受ける」と笑いを誘いつつ、「平和で安全な国をなぜ変えなければいけないか理解に苦しむ」と強調。大学1年の女子学生は「立憲主義が侮辱されたこの年を忘れない。私の尊い1票を安倍さんにはあげられない」と訴えた。共産党の志位和夫委員長ら野党議員らも参加し、集会後は銀座周辺をデモ行進した。(引用ここまで

石田純一 「お叱りを受ける」も安保法反対集会に再び参加

 毎日 2015年12月7日
http://mainichi.jp/articles/20151207/spn/00m/200/009000c
安全保障関連法に反対する若者団体「SEALDs(シールズ)」と「学者の会」は6日、東京・日比谷野外音楽堂で集会を開き、関連法を廃止するために来年の参院選に向けて共闘しようと呼び掛けた。タレントの石田純一(61)は「デモに参加していろいろなところでお叱りを受ける」と笑いを誘いつつ、「平和で安全な国をなぜ変えなければいけないか理解に苦しむ」と強調。大学1年の女子学生は「立憲主義が侮辱されたこの年を忘れない。私の貴い一票を安倍さんにはあげられない」と訴えた。(スポニチ)(引用ここまで

SEALDs銀座をデモ行進 「憲法守れ!」と数千人
毎日新聞 2015年12月6日 21時56分
http://mainichi.jp/articles/20151207/k00/00m/040/014000c
記事の中には政党は登場していませんが、ビデオを視ると、民主党の福山哲郎幹事長代理、共産党の志位和夫委員長、生活の党と山本太郎となかまたちの玉城デニー幹事長らが登場しています。
安全保障関連法に反対する大学生らの団体「SEALDs(シールズ)」が主催する「KEEP CALM AND NO WAR 1206銀座大行進」が6日、東京都内で行われ、学生ら数千人が参加した。日比谷公園を出発したデモの隊列は銀座の外堀通りなどを約1.5キロ行進。参加者はクリスマスシーズンでにぎわう日曜の繁華街の大通りを「戦争反対!」「憲法守れ!」「選挙に行こう!」などとアピールしながら練り歩いた。デモ行進前に日比谷野外音楽堂で行われた集会には主催者発表で約4500人が参加。来年夏の参院選に向け野党共闘の必要性を強調した。俳優の石田純一さんも壇上に上がり、「世界一平和で安全な国をなぜ変える必要があるのか」などと訴えた。【山本晋、佐藤賢二郎】(引用ここまで

【安保法廃止集会】石田純一氏がサプライズ出演
「世界一平和で安全な国をなぜ変えるのか!」
産経新聞  2015年12月6日 20時13分
http://news.livedoor.com/article/detail/10919782/

安全保障関連法の廃止を求める学生グループ「SEALDs(シールズ)」などが主催した集会が6日、東京都千代田区の日比谷野外音楽堂で行われた。俳優の石田純一氏が「スペシャルゲスト」として登場し、「世界一平和で安全な国をなぜ変える必要があるのか」と訴え、安保関連法廃止を呼び掛けた。「サプライズ」として集会の冒頭にあいさつした石田氏は「かつて自民党ももっと多様性があった」と指摘した上で、「戦後70年は日本人だけではなく、中国や近隣のアジアの国が犠牲になられた上に成り立っている。この戦後というものを何十年、何百年も続けていきたい」と主張した。石田氏は9月17日も国会前の反安保関連法案集会に参加した。その後の話として石田氏は「いろんなところでお叱りを受けます」と告白。「いろんな意見があることは、右でも左でも、ニュートラル(中立)でもいい。でも、言論の自由があって初めてわれわれは成り立っている」と語気を強めた。また、「お酒を飲んでも、街を歩いていても、『石田君、君の言っていることは間違っているよ。中国が攻めてきたら、私たちどうやって戦うんだ』ということをよく言われる。こういうのを反知性主義というのではないか」と指摘。さらに「今までも周辺事態法というのがあり、亡くなられた小渕(恵三元首相)さんが『日本の周辺は守れるんだよ』と言っていた」と語った。続けて「法律は安定性と継続性が一番大事だというコンセンサスで戦後ずっとやってきた。自民党も野党もなく。どこを目指すのか、心配になる」と、重ねて安保関連法への反対を強調。「10個近くの法律をいっぺんに、そっとやった」「非常にレトリックなやり方でまずいものを隠すのが最近の傾向だ」として、安保関連法の成立過程も批判した。ただ、周辺事態法を改正した重要影響事態法を「重要環境事態法、なんですか。分かりにくくて」と述べる場面もみられた。約9分間にわたりスピーチを述べた石田氏は「われわれの子供、皆さんのお子さん、お孫さん、これからも世界一平和で、世界一安全で、どの国民も戦争に行かない。そういう日本でありたいと強く願っております」と締めくくった。集会ではその後、シールズのメンバーや民主党の福山哲郎幹事長代理、共産党の志位和夫委員長、生活の党と山本太郎となかまたちの玉城デニー幹事長らが登場し、いずれも来年夏の参院選に向け野党間で共闘する意向を示した。(引用ここまで

安保法廃止で共闘を呼び掛け シールズや学者ら集会
東京 2015年12月6日 19時12分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015120601001549.html

安全保障関連法に反対する若者団体「SEALDs(シールズ)」と「学者の会」は6日、東京・日比谷野外音楽堂で集会を開き、関連法を廃止するために来年の参院選に向けて共闘しようと呼び掛けた。タレントの石田純一さんは「デモに参加していろいろなところでお叱りを受ける」と笑いを誘いつつ、「平和で安全な国をなぜ変えなければいけないか理解に苦しむ」と強調。大学1年の女子学生は「立憲主義が侮辱されたこの年を忘れない。私の尊い1票を安倍さんにはあげられない」と訴えた。共産党の志位和夫委員長ら野党議員らも参加し、集会後は銀座周辺をデモ行進した。共同)(引用ここまで)

赤旗 戦争法廃止 連帯さらに/野党共闘で参院選へ 学生・学者・市民 共同行動に4500人2015年12月7日(月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故自公対決の政党・団体・個人の参加する国民連合政府ではなく改革派勢力結集の新党か?

2015-12-07 | 国民連合政権

自民・公明両党に対抗するため野党の再編とは

どんな中身か?

政党・団体・個人の参加する国民連合政府は

自公政権打倒の運動なのだが!

岡田・松野氏は何故国民連合政府はダメか!

キチンと説明すべきだろう!

民主・維新 「年内に統一会派」で合意へ 12月7日 5時16分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151207/k10010332091000.html

民主・維新 「年内に統一会派」で合意へ
 
k10010332091_201512070512_201512070516.mp4
維新の党の代表選挙で、民主党との連携強化に前向きな松野代表が再選したことを受けて、両党は7日に党首会談を行って、年内に国会で統一会派を結成する方針で合意する見通しです。ただ、維新の党には異論もあることから、松野氏は丁寧に党内調整を進めることにしています。
6日、開票が行われた維新の党の代表選挙は、民主党との連携強化に前向きな松野代表が再選を果たし、松野氏は改革勢力の結集が必要で、年内に、民主党などと国会で統一会派を結成し、来年には新党の結成を目指したい」と述べて、自民・公明両党に対抗するため野党の再編を進める考えを示しました。また、民主党の岡田代表は松野氏とは信頼関係に基づいてしっかりと話し合いをしていきたい。統一会派を作ることと、いま議論している政策について合意しなければならないと思っている」と述べました。両党は7日、岡田氏と松野氏が党首会談を行って年内に国会で統一会派を結成する方針で合意する見通しで、その後、速やかに党内手続きに入る方針です。
ただ、統一会派を巡っては、民主党内では執行部の方針に賛同する意見が大勢であるのに対し、維新の党では旧結いの党出身の議員を中心に将来的に両党が解党して新党の結成を目指すことを確認することが条件だ」などといった異論も根強くあります。このため松野氏は、党首会談を踏まえて統一会派に慎重な議員から事情を聞くなど丁寧に党内調整を進めることにしています。(引用ここまで

共産 参院選で市民団体候補の支援も 12月7日 4時47分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151207/k10010332061000.html
共産 参院選で市民団体候補の支援も
 
k10010332061_201512070440_201512070446.mp4
共産党は、安全保障関連法の廃止を目指す立場から、来年夏の参議院選挙で、法律に反対する市民団体などの候補者についても、ほかの野党と連携して支援を行いたい考えで、党の候補者を取り下げることも含めて、対応を検討することにしています。
共産党は、安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」を樹立する構想を前提に、来年夏の参議院選挙で、定員がひとりの「1人区」を中心に、民主党などと候補者調整を進めたい考えです。
さらに、民主党の岡田代表が、安全保障関連法に反対の立場をとる市民団体や学生団体が擁立する候補者への支援を検討していることについても、支持するとしていて、志位委員長は、「野党の統一候補の擁立を目指そうという動きは、大いに歓迎したいし、動きが実るように努力したい」と述べました。
共産党は、全国に32ある「1人区」のうち、これまでに、26の選挙区に候補者を擁立していますが、市民団体などが候補者を擁立した場合は、民主党などほかの野党と連携して支援を行うため、党の候補者を取り下げることも含めて、対応を検討することにしています。共産党としては、民主党などが、「国民連合政府」の構想に慎重な姿勢を見せるなかで、選挙区ごとに協力関係を構築することで、野党連携に向けた機運を高めたい考えです。(引用ここまで 
 
維新代表に松野氏再選…
民主と統一会派「年内」 2015年12月06日 22時10分http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151206-OYT1T50045.html
維新の党の代表選は6日開票され、松野頼久代表が小野次郎総務会長を大差で破り、再選を果たした。松野氏は再選を受けた臨時党大会でのあいさつで、「来年には新党を目指す。次の衆院選で政権交代するために改革勢力の結集を目指していく」と述べ、来夏の参院選をにらみ、野党再編による新党結成を目指す考えを改めて示した。松野氏はまた、民主党との統一会派について、「年内に結成する」と表明した。7日には民主党の岡田代表と会談し、大筋合意する見通しだ。統一会派を足がかりに新党を目指す考えだが、民主党内には新党への慎重論が根強い。岡田氏は三重県いなべ市で記者会見し、「(新党の)可能性は排除しないが、統一会派の議論をしているのに新党の議論はおかしい。国民の信頼を得ながら一歩一歩進めたい」と語った。2015年12月06日 22時10分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで
 
維新代表に松野氏再選=「改革勢力の結集必要」2015/12/06-18:06 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120600064
維新の党の代表選は6日開票され、代表(55)が総務会長(62)を破り、再選を果たした。新たな任期は2018年9月末まで。松野氏は、再選を受けた臨時党大会でのあいさつで、「この国を新たにするためには改革勢力の結集が必要だ」と述べ、来年の参院選をにらみ野党再編への取り組みを加速させる考えを強調した。
松野氏は年内に民主党と統一会派を結成すると表明。その上で「来年には新党をつくり、次の(衆院)選挙で政権交代を目指す」と述べた。松野氏は7日に民主党の代表と会談し、統一会派結成について大筋合意する見通しだ。
これに関し、岡田氏は三重県いなべ市で記者団に「次の通常国会冒頭で、まずは維新と統一会派をつくることからスタートし、他の政党や無所属は、その後の話になる」と説明。松野氏が将来の新党結成に当たり民主党に党名変更を求めていることについては「名前を変えれば国民は信頼してくれるのか」と慎重な姿勢を示した。 
臨時党大会で松野氏は、幹事長(53)を留任させ、小野氏を政調会長に、役員室長(43)を国対委員長に起用するなどの新たな役員人事を発表。新党「おおさか維新の会」との分裂騒動については「直ちに円満に解決する」と強調した。維新が代表選を実施するのは今回が初めて。国会議員26人と地方議員、さらに同等の1票ずつを付与された一般党員らを合わせた有権者3万6644人によって投票が行われた。投票結果は松野氏1万710票、小野氏3130票、無効108票だった。
◇松野頼久氏略歴
 松野 頼久氏(まつの・よりひさ)慶大法卒。官房副長官、党幹事長、党代表。衆院比例九州、当選6回。55歳。(引用ここまで)
 
岡田代表 7日にも党首会談開き統一会派合意を 12月6日 17時11分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151206/k10010331691000.html
岡田代表 7日にも党首会談開き統一会派合意を
 
k10010331691_201512061928_201512061934.mp4
民主党の岡田代表は三重県いなべ市で記者会見し、維新の党の代表選挙で松野代表が再選されたことを受けて、維新の党との連携を強めるため、7日にも両党の党首会談を開いて、年内に国会で統一会派を結成する方針で合意したいという考えを示しました。
この中で民主党の岡田代表は、維新の党の代表選挙で松野代表が再選されたことについて、「松野代表とは、今までも信頼関係を築くことができているので、その信頼関係に基づいて、しっかりと両党間の話し合いをしていきたい」と述べました。そのうえで、岡田氏は時間を置かずに党首会談も行い、統一会派を作ることと、今、議論している政策について合意しなければならないと思っている」と述べ、7日にも党首会談を開いて、年内に国会で統一会派を結成する方針で合意したいという考えを示しました。
また、岡田氏は、松野氏が民主党などと新党の結成を目指したいとしていることについて、「新党の可能性を排除しているわけではないが、そうしたことを決めるタイミングではない。まずは、統一会派でお互いの信頼関係を高めることが必要だ」と述べ、慎重な姿勢を重ねて示しました。(引用ここまで
 
維新代表に松野氏再選 野党結集へ論議加速 2015年12月6日 14時51分http://this.kiji.is/46111821430030342?c=39546741839462401

維新の党の代表選は6日開票され、松野頼久代表(55)が小野次郎総務会長(62)を破り、再選された。松野氏は野党勢力結集による新党結成を目指す考えを示しており、来年夏の参院選に向け野党再編の論議は加速しそうだ。7日には民主党の岡田克也代表と会談する予定で、年内の統一会派結成で合意を図る。松野氏は東京都内で開かれた臨時党大会であいさつし、野党再編に関し「改革勢力を結集し、政権交代を狙う。民主党やその他の政党、無所属議員にも声を掛けたい」と述べた。大会では、民主党と年内に統一会派結成を目指す方針が了承された。(引用ここまで

維新の党代表選 松野代表が再選 12月6日 14時49分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151206/k10010331621000.html

維新の党代表選 松野代表が再選
 
k10010331621_201512061452_201512061453.mp4
維新の党の代表選挙は6日に開票が行われ、松野代表が過半数を超える票を獲得し、再選されました。松野代表は「改革勢力の結集が必要だ」と述べ、自民・公明両党に対抗するため、野党の再編を進める考えを示しました。
先月24日に告示された維新の党の代表選挙は、届け出順に、小野総務会長と松野代表の2人が立候補し、党が「おおさか維新の会」と分裂したことを受けてどのように立て直すかや、民主党との連携の在り方など今後の路線を主な争点に、選挙戦を繰り広げてきました。
代表選挙では、26人の国会議員のほか、地方議員や一般の党員にも1人1票を配分して、今月5日までに郵送などによる投票を受け付け、6日午前9時半から東京都内のホテルで開票作業が行われました。そして、午後2時から開かれた臨時の党大会で開票結果が発表され、投票総数1万3948票のうち、松野氏が1万710票、小野氏が3130票で、過半数を獲得した松野氏が再選されました。
松野氏は衆議院の比例代表九州ブロック選出の当選6回で55歳。江田前代表の辞任を受けて、ことし5月から維新の党の代表を務めています。再選が決まったあと、松野氏はあいさつし、「この国の政治を変えるためには改革勢力の結集が必要だ。民主党をはじめ、志を同じくする政党、会派、無所属の議員が集まり、次の衆議院選挙で政権交代をして、日本の改革を行うという思いでやってきたのでその道を歩き続けたい年内に民主党などと国会で統一会派を結成し、来年には新党の結成を目指したい」と述べ、自民・公明両党に対抗するため野党の再編を進める考えを示しました。また、松野氏は、今井幹事長を留任させるとともに、政務調査会長に小野総務会長を起用する執行部人事を発表し、了承されました。

小野総務会長「基本理念や政策掲げて連携を」

臨時党大会のあと、小野総務会長は記者団に対し、「慌てて民主党と統一会派を組んだり、1つの党になるんだということばかりに目がいかないよう、松野氏には、しっかりと基本理念や政策を掲げて、ほかの野党との連携を深めてもらいたい」と述べました。

馬場衆議院議員「円満な解党に向け交渉」

「おおさか維新の会」が維新の党の代表としている馬場伸幸衆議院議員は、NHKの取材に対し、「代表としての正統性については疑問を感じるが、松野氏とは円満な解党に向けて前向きに交渉を行っていきたい」と述べました。(引用ここまで

「野党ゴタゴタ・だらしない」論吹聴で
安倍政権安泰・温存浮き彫り!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする