愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

12年度から14年度に内部留保は49.9兆円、現金・預金などが20.2兆円積み上がったが国民は?

2015-12-03 | アベノミクス

国民がどうなったか!全くスルーしている!

情報伝達手段であるマスメディアの犯罪的記事!

「内部留保が拡大しているのに、設備投資が伸びていない。大事なのは、経営者のマインドが変わることだ」(麻生太郎財務相)「攻めの経営に転換し、積極的に投資拡大に乗り出してほしい」(甘利経済再生担当相)-。

首相を挟み、ズラリ着席した大物閣僚たちが、民間側に厳しく詰め寄った。ある出席者は、脅されているような気持ちがしたと振り返る。

政府の強い姿勢は、会合後の甘利担当相の記者会見からも感じられた。

甘利氏は、民間側の発言がだれのものか、特定できるように説明。同じく閣僚と民間議員が出席する経済財政諮問会議などの後の会見では、通常、民間議員の発言は個人名が特定できないよう説明されるため、今回の甘利氏のやり方は異例といえた。「だれが設備投資に積極的でだれが消極的か。マスコミも巻き込んでしっかり監視する」。そんな甘利氏の“決意”が見えるようだった。

政府が強い態度をとるのは、景気回復に対し、企業が非協力的に見えるからだ。9月の安全保障関連法案可決を機に「経済最優先」にカジを切り、「名目国内総生産(GDP)600兆円達成」をはじめ、アベノミクス「新三本の矢」を打ち出した安倍政権には、参院選を前に景気浮揚の道筋を確かなものにしたいという焦りもある。

結局は「選挙対策」であることは明らかです。産経自身の評価で浮き彫りです。しかし、同時に、アベノミクスが破たんしているからこそ、国民をつなぎとめるために必死なのです。安倍政権は!だからこそ、情報伝達手段であるマスメディアを使ってスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを扇動させるのです。

実際、数字だけ見れば、企業が設備投資に臆病になっていると批判されても仕方ない事実が並ぶ。

政府が会合に出した資料によると、12年度から14年度にかけ、企業の内部留保は49兆9000億円現金・預金などが20兆2000億円積み上がった。一方、国内での設備投資の増額は5兆1000億円にとどまっている。

製造業の「設備年齢」も、1993年は平均10.9年だったが、2013年は16.3年と、より長くなった。20年後のほうがより老朽化した設備を使っていることを示しており、企業が更新投資にも後ろ向きになっていることを示すデータになっている。

直近では、10月1日に発表された日銀短観で設備投資計画が上方修正されたにもかかわらず、設備投資の先行指標となる8月の機械受注統計は3カ月連続でマイナスとなった。政府は「やる気があるのに実行がともなっていない」と批判している。

政府の強硬姿勢に対し、民間側も会合では「積極果敢にリスクをとって投資を拡大するよう呼びかけを強化します」(経団連の榊原定征会長)と応じざるを得なくなっている。

ただ、民間側にも、言い分がある。それは、経済のグローバル化が進む中、企業は海外でM&A(企業の合併、買収)などの投資を積極的に進めている事実だ。背景には、少子化で国内市場が細り、今後も拡大が見込めないことなどがある。

もはや企業は、国内市場に「期待」していないのです。企業に「愛国心なし」の典型記事です。産経も同罪でしょう。産経の「愛国心」とは、この程度と言わなければなりません。

経団連の提出資料によると、12年度末から14年度末にかけ10年間で、金融保険業を除く全産業の投資有価証券は、137兆円から269兆円へと132兆円増えた。これは海外でのM&Aや現地子会社の設立などを通じ、保有株式が増えているためだ。

日本国内の、高齢者・子ども・労働者の貧困など、知ったことではない!ということでしょう。国内市場の活性化いよる日本社会の発展など、もはや想定していない!ということです。

足元でも中国経済が減速し、輸出や生産が振るわなくなっている。海外情勢の先行きが見通せず、投資は踏み出せないでいるのだ。

そもそも企業には、政府から「指示」されることへの不快感もある。会合後、記者団に囲まれた三村明夫会頭は「設備投資は『官』に言われてではなく、企業経営者が個別に考えてやるものだ」と述べた。言われるがまま無茶な設備投資を繰り返せば損失が出て、企業の体力が弱り、ひいては日本の産業界の競争力が削がれることになりかねない。

であるならば、企業献金はやめるべきです。企業献金という「餌」をばらまいて、手名づけて、自民党政権を通して、利益を得てきたことは不問なのです。全くの不道徳です。

かつて三村氏は、安倍政権が掲げる「GDP600兆円」の目標についても、「現実的には無理がある」と批判している。

三村氏だけが言っていることではありません!思い付きの「新三本の矢」そのものが、「旧三本の矢」の総括なきシロモノであることを産経はスルーするのでしょうか?

とはいえ、民間側にも「官と民は同じ船に乗っている」(経済同友会の小林喜光代表幹事)という責任感がないわけではない。要は「タダでは協力するつもりはない」ということだ。経団連が政府に出した要望書では、「法人実効税率20%台への早期引き下げ」「規制改革のさらなる推進」「安価で安定的な電力の供給確保」など、8つもの項目を並べ立てた。産業界はこれまでも、政府の要請通り、賃上げする見返りに、15年度の税制改正大綱で法人税実効税率の大幅引き下げを勝ち取った、という「成功体験」がある。政府は今回も産業界の要請にできるだけ応じるつもりでいる。安倍首相も初会合では、投資の妨げとなりそうな障壁について、「聖域を設けずに、この場で解決策を決めていく」と述べた。

ここに、大企業優先の自民党政治の本質が浮き彫りになります。国民無視です!これが、今日の日本社会の沈没の元凶です。企業にとっての「成功体験」は、国民にとっては、何と言えば良いのでしょうか!許し難い表現です。「貧困破算体験」と言えます。ここでも、こんな政権は打倒しなければならないことが浮き彫りになります。国民世論の力で、大企業に国家の最高法規である憲法という「ルール」を守らせることです。

ただ、甘利氏は、産経新聞などとインタビューの中で、こうクギを刺している。「政府はやることをやったが、企業はもうけをためたまま。こんなことは許されない。政府に要求するからには、やることをやってもらう」-。官民の綱引きが激しくなりそうだ。(山口暢彦)

「やることをやってもらう」のは、「国民のために」ということでなければなりません!しかし、これはムリでしょう。企業献金をもらっている「自由民主」党が、国民のために大企業からカネを吐き出させることはムリです。この間の事実が示しています。

後は国民世論で変えていくしかありません!ま、このように、安倍政権が「内部留保」について、財界に、このようなことを言うことそのものが、前々回の総選挙の頃にはなかったことです。内部留保問題を公約に掲げたのは共産党しかなかったのです。情報伝達手段であるマスメディアですら、この問題を系統的には報道しませんでした。こうした事実を視れば、如何に国民世論を無視できなくなってきているか!それほど、不道徳な大儲けをしているか!ということです。

企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円

2015/09/01 20:40

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000057932.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OECD調査でまたまた世界で一番教育にカネをかけない自公政権浮き彫り!軍事費は増やしているぞ!

2015-12-03 | 子どもの権利条約

教育にカネをかけない無能・無策・無責任の安倍政権!

これでよくも「教育再生」などと言えるものだ!

戦前のイデオロギー偏重主義教育である

安倍式教育再生のウソ・デタラメ浮き彫り!

これでは子どもと家族と教師の貧困が蔓延するはず!

塾の繁盛と家庭負担ずっしりが何をもたらすか!

教育予算を削って何を増やしているか!

これで法人減税だというのだ!

教育は家庭の自己責任を言う前に

国家と行政の責任をこそ、糺すべきだろう!

メチャクチャ政治は打倒されなければならない!

国民の教育権を蔑ろにする安倍政権では国が亡びる!

子どもの未来を保障するためには

憲法を活かす政権しかないぞ!

日本の教育支出3.5%、また最下位 12年OECD調査 2015年12月2日 09:51 https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=144043

経済協力開発機構(OECD)は24日、2012年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める学校など教育機関への公的支出の割合を公表した。日本は3・5%で比較可能な32カ国中、スロバキアと並び最下位だった。OECD平均は4・7%OECDによると前年までは幼稚園など就学前教育への支出を含めた統計で、日本は5年連続で最下位だった。日本の国公立小の1学級当たり児童数は27人(OECD平均21人)で加盟国中3番目に多く、国公立中の1学級当たり生徒数は32人(同24人)で2番目に多かった。また、物価の上昇率を勘案した国公立小中学校の勤続15年の教員給与は、OECD平均が増加傾向なのに、日本は05年から13年の間に6%減ったと指摘した。(共同通信)(引用ここまで

教育機関への公的支出 日本は“最下位” 11月27日 4時03分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010320871000.html

教育機関への公的支出 日本は“最下位”
 
k10010320871_201511270438_201511270439.mp4
学校などの教育機関に対する日本の公的な支出がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国の中で最も低いことが分かりました。
OECDは毎年、加盟国の教育政策などを調査していて、3年前、平成24年の結果がまとまりました。
この中で、小学校から大学までの教員の給与や施設の整備費など、教育機関に対する国と自治体の支出を調べたところ、GDPに占める割合は日本は3.5%でした。OECD加盟国のうちデータが得られた32か国の平均は4.7%最も高いノルウェーは6.5%で、日本はスロバキアと並んで最も低いことが分かりました。
また、大学などの高等教育では、家庭からの支出の割合が日本は51.6%と、平均の21.7%を大きく上回り、チリに次いで2番目に高くなっています
OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は「家計の負担が大きいと高等教育を受けられる家庭と受けられない家庭が生まれ、子どもたちの将来の格差につながりかねない。所得に応じて返済する奨学金制度の拡充などを図っていくことが重要だ」とコメントしています。(引用ここまで
 

日本の公的教育費、6年連続で最下位…OECD2015年11月25日 08時03分http://www.yomiuri.co.jp/national/20151125-OYT1T50023.html

経済協力開発機構(OECD)は24日、加盟34か国の教育費などに関する最新の調査結果を発表した。

2012年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は3・5%で、データがある32か国中、スロバキアと並んで最下位だった。日本の最下位は6年連続。

発表によると、小学校から大学までの教育機関に対する公的支出の加盟国平均は、対GDP比4・7%。最も高かったのはノルウェーの6・5%で、日本とは3ポイントの差があった。

日本の公立小学校の学級規模(13年)は、29か国中3番目に多い平均27人で、OECD平均を6人上回った。中学校は26か国中2番目の32人で、OECD平均より8人多かった。OECDは「日本の教員は大きな学級で教えているが、問題行動のある子が少なく、授業や学習の時間を確保できている」と評価している。2015年11月25日 08時03分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

ちっとも改善できていない!やる気なし!

これだけでも憲法を活かす政権に交代すべし!

赤旗主張 教育への公的支出国際水準への引き上げは急務 2014年9月17日(水)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-17/2014091701_05_1.html

日本の教育への公的支出は最低

リュウ&ネコのフー&ミー 2011年10月08日 00:22

 

http://blogos.com/article/20734/

教育への公費 日本また最低 GDP比3・3%

(東京新聞)/奨学金が返せない(クローズアップ現代)
投稿者 gataro 日時 2010 年 9 月 08 日 10:09:39: http://www.asyura2.com/09/social7/msg/898.html

家計負担が重い日本の教育費 2008/10/09 http://benesse.jp/blog/20081009/p3.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風知草」で「対米自立なら、日本をどう守るのか。そこまで踏み込んだ討論が要る」で抜けているモノ!

2015-12-03 | 憲法を暮らしに活かす

 

餞驟窟誌  

http://d.hatena.ne.jp/chiakiy1999/20151130/1448885641

    風知草:「対米従属」について=山田孝男  

    毎日新聞 2015年11月30日 東京朝刊

冷戦時代、政党の安保政策の違いは明瞭だった。メディアがそれを伝え、活発な討論がなされた。今は不明瞭な政党が多く、議論が上滑りしている。

      ◇

「70年安保」前夜、日米安保条約をめぐる各政党のスタンスは--

自民「安保堅持」

社会「非武装中立

民社「駐留なき安保」

公明「段階的解消」

共産「中立自衛」

と明快だった。

先週24日、日本記者クラブで記者会見した不破哲三・前共産党議長(85)が、1969年の毎日新聞の連載記事「紙上国会/安保政策の総討論」を引き、今昔の違いを振り返った。

この企画は、東京・竹橋の毎日新聞東京本社の大会議室に、党ごとに複数の論客を集め、政治部長の司会で、実際に激論を戦わせながら進んだ。各党が交互に与党となり、他党が安保政策に絞って追及、それを記事にまとめた。

まだ非議員の政治外交政策委員長だった不破が、宮本顕治書記長(当時)と答弁側へ回った共産党の回だけで討論8時間。共産党の連載は3月15日から30日まで15回に及んだ。

自民党中曽根康弘(後に首相)、社会党から楢崎弥之助らが参加。国際情勢認識、共産党の主張通り安保条約を破棄した後、安定政権に移行するまで現実の防衛をどうするのか--などについて、突っ込んだ議論を繰り広げた。

この企画は69年度の新聞協会賞を受賞。毎日新聞はこの記録を党別に、5冊に分けて出版した。

これは、以下の書籍です。

毎日新聞社編『自民党政権の安全保障 国会方式 70年への質問戦』(340円)

毎日新聞社編『″社会党政権下の安全保障国会方式 70年への質問戦』(340円)

毎日新聞社編『″民社党政権下の安全保障国会方式 70年への質問戦』(340円)

毎日新聞社編『″公明党政権下の安全保障国会方式 70年への質問戦』(340円)

毎日新聞社編『″共産党政権下の安全保障国会方式 70年への質問戦』(340円)

今、このような企画はありません!それは、日米軍事同盟の廃棄を要求する政党は、日本共産党しかないからです。情報伝達手段であるマスメディアである新聞もテレビも、日米軍事同盟容認です。テレビに、新聞に登場している「論客』などと言われている「知識人」「有識者」も、同じです。今や大学においても、日米軍事同盟廃棄派は少数ではないでしょうか。

日本国民の中には、知らず知らずのうちに、日米軍事同盟を容認する思考回路を前提として、「安全保障」問題を語っているのではないでしょうか。思考停止状態に陥っているのです。

不破がこの逸話を持ち出したのは、政党助成金の奪い合いで離合集散を繰り返し、政策形成能力のない政党が増えている--と言いたいからだった。

小選挙区制が悪いという不破の指摘には議論の余地がある。が、テレビを舞台にした最近の政策論戦は見栄え優先になり、不徹底極まる--と感じている視聴者は多いだろう。

視聴率、支持率という、じつは意味不明の数字が政治をむしばみ、必要な討論が失われている。

この偽装・偽造の、やらせの「視聴率、支持率」というスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリック装置を野放しにしているところに、単眼・単細胞社会が浮き彫りになります。

      ◇

69年当時、共産党は改憲政党だった。(1)天皇は君主であり、民主主義と相いれない(2)対ソ防衛上、武装は必要--だから。

だが、天皇は「国政に関する権能を有しない」(憲法4条)以上、実質的に君主ではない--という論理で、天皇制否定の旧綱領を改定(2004年)。ソ連は既にない。今の共産党は護憲政党である。

今月、結党60年を迎えた自民党は「対米従属」政党だと不破は言う。

「従属」と見えて「戦略的協調」だと自民党は反論するに違いない。

が、不破が批判する対米従属の中身は具体的だ。ホスト国の主権が、国際的に見ても著しく制限された在日米軍基地の治外法権、日米防衛協力の一本調子の緊密化などである。

「対米従属の中身」で抜けているのは、日米軍事同盟第2条の「経済協力」条項です。これが「日米経済摩擦」の「解消」を口実として「日米経済構造協議」の名の下に多額の国債の発行が押し付けられ、今日の「財政危機」の大本が創られたことは不問・隠ぺいされています。

更に言えば、原発政策が押し付けられていることも隠ぺいしています。「日米地位協定」と同様の、いやそれ以上の意味を持つ「日米原子力協定」についても、いっさい不問です。

これらは、保守与党が軽視すべき課題ではない。ましてや、国家主権の確立へ憲法改正をうかがう政権党が問答無用と切り捨てるべき対象ではない。

共産党は「安保法制廃止の国民連合政府実現」を提案している。不破は「60年安保闘争は新安保条約成立とともに消えたが、今回は止まらない。質的な違いを感じる」と語る。

非戦、自立の世論が底流でうねっていることは疑いがない。他方、民主党政権の失敗に懲り、変化をためらう世論も根強い対米自立なら、日本をどう守るのか。そこまで踏み込んだ討論が要る。(敬称略)=毎週月曜日に掲載(引用ここまで

「毎日」こそ、踏み込んだ討論を提起すべきだ!

「底流」で「うねっている」「非戦、自立の世論」を呼び起こすために「対米自立」のための安全保障政策について、「日本をどう守るのか」と、そこまで踏み込んだ討論」を「毎日」をはじめとした情報伝達手段であるマスメディア、有識者、学問研究が提起しているでしょうか?

そこで抜け落ちている最大の問題は、「憲法を活かす」ために「踏み込んだ討論」がなされていないことです。思考停止に陥っている!いや陥らせているのです。

「安全保障」論と言えば、「軍事」優先。「非軍事」は想定すらされていないのです。これは、「憲法を使う」という思想の欠如があります。「反戦」「非戦」思想と「非暴力」思想です。「非武装中立」思想ではありません。「非暴力不服従」思想です。これは徹底した「話し合い」思想と、「対等平等」思想が土台にあります。人権尊重思想です。

憲法前文と憲法9条を組み合わせたものです。文部省著作教科書『あたらしい憲法の話』に明記されている思想です。

これについては、すでに何回も記事にしてきました。

ところで、愛国者の邪論は東日本大震災の「自衛隊の活躍」、集団的自衛権行使と自衛隊の後方支援を強行する安倍政権を視ていて、またこの安倍政権の強行に不安を感じている国民と自衛隊員と家族を視ていて、「自衛隊を活かす」ためには、何としても「憲法を活かす自衛隊」論が必要だと確信するに至りました。

「違憲」の自衛隊が、自衛官入隊の際に「憲法遵守擁護の義務」を負っていることを宣誓させていることはあまり知られていません。こうして政府自民党は「違憲」の自衛隊を「合憲」としてきたのです。その最大の理由が「専守防衛」論でした。これそのものは9条の解釈を捻じ曲げたものであることは明らかです。

しかし、自衛隊を「合憲」として容認している国民は、自衛隊が「専守防衛」論を前提としている範囲においてのみ認めていることも、また事実なのです。しかし、これが、日本の領土を越えていく「自衛隊」として成長発展していくのであれば、国民は自衛隊を認めない!これが、この間の議論の中で浮き彫りになりました。

このことは安倍政権にとって最大の「誤算」だったのではないでしょうか。一連の世論調査を見誤ったのです。国民はこれ以上の装備拡張を認めていませんし、日米軍事同盟の拡大強化も認めていません!「現状維持」が主流なのです。

あれだけ中国・北朝鮮「脅威」論を使って、「危機」と「脅威」を垂れ流してもなお、国民は、自衛隊の「軍隊」化を認めていません。

ここに、「平和憲法」の底流が脈々と地下水のように流れていることが、浮き彫りになります。

しかし、別の視点からみると、ある意味「他人事」であることも浮き彫りになります。それは、沖縄と連帯できない現実を創りだしていることを視れば明らかです。

このことは、あれだけの「防衛費」を使っても、あれだけの「在日米軍駐留経費」を使っても、「思いやり予算」を使っても、「保険」ぐらいにしか考えていないことと無関係でありません。あれだけ公務員賃金や議員報酬について「批判」の「世論」があるにもかかわらず、この「防衛費」=「軍事費」と「米軍駐留経費」、「思いやり予算」には「寛容」なのです。それは「保険」だからです。

安倍政権は、情報伝達手段であるマスメディアを使って中国の軍事費増を「脅威」として自衛隊と日米軍事同盟の強化の口実に使っています。こうして安倍政権は、軍事費を増加し、憲法を形骸化してきていますが、国民は、腹の底から賛成はしていないのです。世論調査を視れば、一貫して安倍政権に求めているのは「暮らし改善」であり、安倍式「安全保障」「憲法改正」ではありません。

このことを踏まえると、安倍政権が、国民の要求を黙殺して、あるいは利用して軍事大国化を推進しても、国民から支持されないことは明らかです。「飯を食わせろ」という国民の切実な要求実現に、言葉だけは「経済、経済、経済」などと言いながら、決定的な矛盾の解決に応えていないからです。

「経済、経済、経済」は憲法改悪のための手段としてしか位置付けていないのです。「ナチスの手口」論を視れば明らかです。

ここに安倍政権が打倒される必然性が浮き彫りになります。

憲法違反の数々の積み重ね、情報伝達手段であるマスメディアを使って、国民要求を捻じ曲げる安倍政権の放つデマイデオロギーを打ち破るためには、国民要求を高く掲げて、しかも国民要求の実現のためには「憲法を活かす」ことでしか途はないのだということを、徹底して広げていくこと、国民的確信にしていくことです。

国民を貧困のどん底に陥れ、一方では大儲けをしている多国籍企業と富裕層を放置していることは、憲法の原則、自由と民主主義を原則とする資本主義のあり方として相応しいかどうか。人倫に悖る行為かどうか。国民的議論を巻き起こすことではないでしょうか。

また安倍政権が振り撒く「危機」「脅威」は、どうすれば解決できるか!安倍政権が徹底してサボっているのは「対話と交流」です、これを多様な形で発展させることです。最近の安倍政権は、こうした国民の世論を意識したのでしょうか?「対話と交流」路線に転換したかのような行動に出ています。しかし、同時に軍事優先の「対中脅威」論に基づく「対中包囲網作戦」を展開しています。ニ正面作戦で憲法改悪の意図をスリカエ・ゴマカシ・デタラメ政策を採っているのです。

しかし、ここにも、安倍政権の矛盾が浮き彫りになります。「紛争の平和的解決」論の正しさを安倍政権自身が証明しているのです。こちらの方が、自衛隊員の命と安全を守り安心を確保することができることは明らかです。しかも、大量の外国人が日本をめがけて観光に来てくれています。これが日本経済と国民生活に大きな影響を与えていることもまた事実です。これは日本が平和政策を採っているからこそ、できるのです。このことは、今や国民的合意になりつつあるのではないでしょうか。

こうした「事態」を視れば、安倍政権が煽動している尖閣・南サの「危機」をどのような手段で解決することが唯一の途であるか、明らかです。安倍政権にとって生き残る唯一の途は、「対話と交流」を強化し発展させること、軍事優先の政策は放棄することです。こうして世界に日本の平和外交政策をアピールしていくのです。このことについて、国民的合意を形成していくことは、実は可能中の可能ではないでしょうか。このことは、各種世論調査結果を視れば明らかです。

因みに、「毎日」は、「安倍外交に求めるモノは軍事優先ですか、平和外交ですか」という質問項目で世論調査をしてみれば、ハッキリすることでしょう。また「日米軍事同盟ですか、それとも憲法を活かす対等平等の日米平和友好条約の締結ですか」という項目をつくり、世論調査をしてみれば、決着はつくはずです。

ところが、情報伝達手段であるマスメディアは、こうした世論調査は、一貫して実施してきていません。これは共産党にしても同じです。国民の中にある「非戦・自立・反戦」「思潮」を引き出し、世論化していく運動は一貫して取り組んてきていません。或は、そのような視点は持ち合わせていない!のでしょうか。

その最大の理由は「護憲」思想があるからです。「憲法を活かす」思想の弱さがあるからです。憲法は「守る」ものではなく、「活かす」ものです。

こうした考え方に基づくと、日米軍事同盟を廃棄した後、自立した日本のとるべき安全保障政策はどのようなものでなければならないのか!最後に、山田孝雄氏の提起に応えてみます。これも繰り返し述べてきたことです。

1.憲法9条と前文を活かす!

(1)国際紛争を解決する手段として、国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅し=軍事抑止力は使わない!非軍事的手段を使う!

(2)自国のことのみ専念するのではなく他国を無視せず対等関係に立って紛争を解決する。

(4)尖閣・竹島・北方領土問題は歴史的、国際法的、友好と連帯と共存共栄・人道思想に基づいて解決する。

2.「安全保障」政策は、非軍事で、どこの国とも対等平等で、協力共同で取り組む。

3.日本の「防衛」は非軍事の、警察力を使う。

4.経済・文化・政治の「対話と交流」を多様に発展させることで、経済的豊かさを共に享受するシステムを構築する。

5.国境警備隊を組織し、警察力で、隣国と協力共同で「不正」を取り締まる。

6.災害救助隊を全国各地に編成組織して、来るべき巨大地震・火山噴火・台風・大雪など、自然災害に備える。

6.海外災害救助隊を別に編成し、国際貢献活動を発展させる。

7.海外の紛争処理隊を編成し、非軍事の紛争処理にあたり、国際貢献を発展させる。

8.以上の編成は、現在の自衛隊を土台に行う。

このことで、自衛隊員の「愛国心」「正義感」「良心」を活かしていく。

これによって、安倍式積極的平和主義のゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソを転換させる。

安倍式軍事優先主義への憲法を活かす対案とする。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの貧困の原因は大人の経済的貧困に、だからこそ安倍政権の無能・無策・無責任にアリ!

2015-12-03 | 子どもの権利条約

子どもは「社会の宝」なのに

貧困が放置されてきているかのは何故か!

個人の責任で済む問題か!

経済格差が、学力や進学率の教育格差に、

そして、将来の経済格差に!

貧困の悪魔のサイクルは

「第三の非行」が蔓延していた

70年代から判っていたことだ!

労働者・国民が汗水垂らして働いているのに

何故貧困がなくならないのか!

「富」を隠匿・蓄積している「輩」があるからだ!

子供の貧困問題:放置すれば経済損失2.9兆円 日本財団

毎日新聞 2015年12月03日 12時08分(最終更新 12月03日 13時02分)http://mainichi.jp/select/news/20151203k0000e040222000c.html

子どもの貧困を放置すれば、経済損失は約2.9兆円に及び、国の財政負担は約1.1兆円増える−−。現在15歳の子どもを対象にした研究で日本財団がこんな試算を出した。15歳に限らなければ損失額は何十倍にも膨れ上がるという。日本財団は子どもの貧困対策を「慈善事業でなく経済対策として捉え、官民で取り組むべきだ」と指摘する。

関連記事

<子供の貧困>実態調査へ 食事回数、虫歯…初の全国規模 12月03日 13時02分

狙われる?貧困層の若者 「経済的徴兵制」への懸念 12月03日 13時02分

子供の貧困 福岡県内5人に1人 17万5000人試算 12月03日 13時02分

<300万人を超す子どもが該当>公的責任重い「子どもの貧困」 12月03日 13時02分

子どもの貧困改善へ 母子家庭など6万世帯対象 神奈川県 12月03日 13時02分

記者の目 貧困家庭の子への学習支援 12月03日 13時02分

研究は今年7〜11月、日本財団三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京都)が実施した。15歳の子ども約120万人のうち、ひとり親家庭の15.5万人、生活保護家庭の2.2万人、児童養護施設の0.2万人の計約18万人を対象とした

子どもの時の経済格差が、学力や進学率の教育格差を生み、将来の所得に影響すると推定し、現状のままの場合と教育格差を改善した場合を試算した。

大学や専門学校などへの進学率は80%に達しているが、貧困世帯の子どもは32%にとどまる。18万人の就業状況を推定すると、正社員は8.1万人、非正規社員3.6万人、無職4.8万人などとなり、現状では64歳までに得る所得の合計は約22.6兆円だった。

一方、何らかの対策が行われ、高校の進学率、中退率が一般家庭の子どもと同じになり、大学などへの進学率が54%まで上昇したと仮定すると、正社員は9万人に増加し、非正規社員は3.3万人、無職は4.4万人に減少して、合計所得は約25.5兆円に増えた。

所得が増加すれば、国に納める税金なども増える。税と社会保険料の個人負担額から、医療費や生活保護費などの給付額を差し引いた「純負担額」は、現状では約5.7兆円だが、改善すれば約6.8兆円になった。

厚生労働省によると、17歳以下の子どもの貧困率は16.3%(2012年)で過去最悪を更新し、6人に1人が貧困状態にあるとされる。日本財団は「子どもの貧困を経済的観点から見た調査はこれまでなかった。国民全体の問題と捉え、官民の対策の後押しになれば」としている。【黒田阿紗子】(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古基地建設の是非を問う裁判の最大の争点は選挙で示された「民意」を認めるか、否かだ!

2015-12-03 | 沖縄

論理がメチャクチャだな!安倍政権の言い分は!

こんな言い分が許されたら、日本国中に我儘が蔓延するぞ!

1.埋め立てにあたって専門的見地から環境影響評価が実施され、前の知事が行った承認だから違法ではない

2.埋め立ての承認が県知事の事務と定められたのは、地域の事情に詳しい知事の判断に委ねられるのが合理的と考えられた

3.外交や防衛に関わる問題であり、埋め立ての必要性を県知事が判断する権限はない

NHKが強調していないことは何か!

安倍首相が自らを正当化している「選挙」だな!

「沖縄の民意を尊重するよう訴えました」

簡単に言うなよな!NHK!

私は、昨年の県知事選挙で

「オール沖縄」「イデオロギーよりアイデンティティー」

をスローガンに

保守・革新の対立を乗り越えて当選をいたしました

公約違反をした「前知事」に

「選挙」で勝った「知事」だということの意味だな!

安倍政権も民主党政権に勝って

真逆の政策を断行していないか?

最大の争点は

国家が「選挙」=民主主義を認めるか、否か!

米軍基地 辺野古移設 代執行訴訟で初弁論  12月2日 19時16分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010326921000.html

米軍基地 辺野古移設 代執行訴訟で初弁論
 
k10010326921_201512021919_201512021923.mp4
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先とされている名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを巡り、国が撤回に向けて代執行を求めた裁判は、2日、最初の弁論が行われました。この中で沖縄県の翁長知事が意見を述べ、計画を進めようとする政府の対応を批判したうえで、沖縄の民意を尊重するよう訴えました
 
名護市辺野古沖の埋め立て承認を巡っては、沖縄県の翁長知事が承認を取り消したことに対し、国は先月、地方自治法に基づき、知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求めて行政訴訟を起こしました。
 
裁判の最初の弁論は2日午後、福岡高等裁判所那覇支部で始まりました。冒頭、裁判長から意見陳述を求められた翁長知事は、戦後、アメリカ軍に強制的に土地が接収されて基地が造られた歴史に触れたうえで、「沖縄がみずから土地を提供したことは一度もない。政府は建設を強行しようとしており、アメリカ軍施政権下と何ら変わりない」と述べ、政府の対応を批判しました。そのうえで、「裁判で問われているのは埋め立て承認の取り消しの是非だけではない。沖縄にのみ負担を強いるのは正常と言えるのでしょうか」と述べ、沖縄の民意を尊重するよう訴えました。
 
一方、国の代理人は、埋め立てにあたって専門的見地から環境影響評価が実施され、前の知事が行った承認に違法性はないとしたうえで、
 
承認の取り消しを放置すれば、普天間基地周辺の住民の危険性が除去できなくなるうえ、
 
日米の信頼関係に亀裂が入り、外交・防衛上、重大な損害が生じて、著しく公益を害するなどと主張しました。
 
そして、外交や防衛に関わる問題であり、埋め立ての必要性を県知事が判断する権限はないなどと述べました。
 
次回の弁論は来年1月8日に行われます。
 
裁判の争点と双方の主張
 
今回の裁判では、前の知事が名護市辺野古沖の埋め立てを承認した手続きが適正だったかどうかが争点の1つになっています。国は、前の知事が国の環境影響評価に基づいて適切に承認したもので、違法性はないと主張しています。これに対して沖縄県は、国の環境保全策は十分とは言えず、それにもかかわらず前知事が承認したのは法律上の問題があると主張しています。
 
さらに、辺野古沖の埋め立ての必要性についても双方の主張が対立しています。国は、承認の取り消しを放置すれば、普天間基地周辺の危険性が続くうえ、外交・防衛上の重大な損害が生じると指摘し、埋め立ての必要性は国の防衛に関する問題で、県知事に判断する権限はないなどと主張しています。これに対して沖縄県は、埋め立てが行われれば貴重な自然が破壊され、軍用機の騒音などで住民の生活環境が悪化するうえ、沖縄の過重な基地負担を将来にわたって固定化することになるなどと主張しています。
 
また、国が求めている代執行は、「放置すると著しく公益を害する」場合にしか認められないため、今回の承認取り消しがそれに該当するかどうかも争点になるとみられます。
 
埋め立ての必要性判断する権限で激しい応酬
 
2日の弁論では、辺野古沖の埋め立ての必要性を判断する権限について、国と沖縄県との間で主張が対立し、激しい応酬がありました。
 
このうち、国の代理人は、埋め立ての必要性を県知事が判断する権限はない主張しました。この中では、埋め立ての承認が県知事の事務と定められたのは、地域の事情に詳しい知事の判断に委ねられるのが合理的と考えられたからであり、今回は国の外交・防衛に関する問題なので、県知事に判断する権限はないとしています。そのうえで、埋め立てをどこで行うかの権限は国が持っていると主張しました。
 
これに対して、沖縄県の代理人は、埋め立ての必要性を知事が判断するのは当然だと主張しました。この中では、埋め立ての承認が県知事の事務と定められたのは、埋め立てにより地方の利益が侵害される場合に保護するためであり、外交・防衛に関わる問題だとしても、除外する規定はないため、権限がないとするのは不合理だとしています。そのうえで、基地の負担を将来にわたって固定化される問題であり、知事が判断するべきだと主張しました。
 
法廷では、判断の権限を巡って、県の代理人が裁判長の許可を得ないまま国の代理人に質問しようとしたため、制止される場面も見られました。
 
翁長知事「沖縄県民の心を伝えた」
 
沖縄県の翁長知事は、法廷での意見陳述を終えたあと、2日夕方、県庁で記者団に対し、「沖縄のいろいろな問題では、政府との間の落差を埋めないといけない。思いを伝えることが大切なので、政治的なものというよりも、沖縄県民の心情、心を伝えた。終わったあと、裁判官から『大変分かりやすい話でした』という話があったので、思いは伝えられたと思うし、私自身が陳述をしたのは意味があった」と述べました。そのうえで、翁長知事は「日本の地方自治の問題、民主主義の問題が、今問われている。沖縄の問題を通じて、日本全体で物事を考えてもらいたいという意味合いで、国民の皆様方にも、この裁判に注目していただきたい」と述べました。
 
菅官房長官「法的手続き 瑕疵はない」
 
菅官房長官は、2日午後の記者会見で、「沖縄県知事が承認をするまでの間に、沖縄防衛局に問い合わせが何回となくあり、それに基づいて書類等を提出し直したり説明をするなかで、数か月かかって県知事が承認をしてくれた。ここについては行政の判断は示されており、国としては、民主国家としての法的手続きを当然踏んで、承認を頂いたものだ。そこは瑕疵(かし)はないと思っている」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「8月に工事を1か月間中断して、きたんのない意見交換をさせていただいたが、原点が違い、話し合う余地がなかった。世界でいちばん危険と言われる状況について、現職の知事としての考え方をお尋ねしたが、明快な答えがなかった。そこはぜひ、翁長知事に聞いてみたい」と述べました。
 
辺野古では工事続く ゲート前で抗議の声
 
名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを巡る裁判が始まったなか、埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍基地では、2日も工事が進められ、基地のゲート前では反対する人たちが抗議の声を上げていました。
名護市辺野古沖では、沖縄県の翁長知事が埋め立て承認を取り消したことに対し、国土交通省が沖縄防衛局の申し立てを認めて、取り消しを一時停止し、移設に向けた工事が進められています。裁判が始まった2日も、埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍基地では、クレーンなどの建設用機械を使って作業をする様子が確認されました。
基地のゲート前では、移設計画に反対する人たち数百人が座り込みを行い、「政府は工事をやめろ」などと抗議の声を上げていました。
浦添市の76歳の女性は「県民の多くが移設計画に反対しているので、翁長知事には、ぜひその思いを裁判で表明して、貫いてほしいです」と話していました。うるま市の67歳の男性は「新しい基地が半永久的にここに居座ることになり、絶対に許せない。抗議活動を通して裁判を支援していきたい」と話していました。(引用ここまで)
 
安倍政権の言い分は正しいか!
全国津々浦々で議論を巻き起こす必要アリ!
 
1.本当に前の知事が行った承認に違法性はないのか!
2.承認の取り消しを放置すれば、普天間基地周辺の住民の危険性が除去できなくなるか!
3.承認の取り消しを放置すれば、日米の信頼関係に亀裂が入り、外交・防衛上、重大な損害が生じて、著しく公益を害するなどと
4.本当に外交や防衛に関わる問題であり、埋め立ての必要性を県知事が判断する権限はない
 
5.中国脅威論はなくなったのか!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密法完全施行が始まったのに全国紙は社説もなし!地方紙6紙のみ?廃止は3紙のみ!寝ぼけだ!

2015-12-03 | マスコミと民主主義

どうすれば廃止できるか!

政権交代を実現するしかないだろう!

北海道新聞 秘密法完全施行/安保法とともに廃止を 2015/12/2 10:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0034720.html

国家機密の漏えいや取得に厳罰を科す特定秘密保護法がきのう、完全施行された
法成立後の経過期間を終え、今後は機密を扱う公務員らの身辺を調べる「適性評価」で問題ないとされた職員だけが機密を扱う。
調査は飲酒の節度や精神疾患など多岐にわたり、プライバシー侵害の恐れがある。
経過期間の機密指定は、それまでも重要情報を扱っていた職員が暫定的に担い、件数は6月末現在、防衛省など10機関の417件、文書数では23万件余りに上る。
運用実態は不透明で、恣意(しい)的な秘密指定を防ぐ監視機関の実効性にも疑問符が付く。
政府は安全保障関連法と秘密保護法を一体的に運用する方針だそうなれば国民が理由を知らされないまま、自衛隊が海外で武力行使や後方支援を行うことにもなりかねない。安保関連法と秘密保護法はともに廃止すべきだ。
適性評価は行政機関の長が、防衛産業などに携わる民間人も含む約9万7千人を対象に実施。調査は海外渡航歴や借金の有無、家族の国籍などにも及ぶ。
プライバシー侵害のほか、公益を考えた問題提起や内部告発しにくい組織体質強化にもつながる。
安保関連法に関し、中谷元・防衛相は国会答弁で、自衛隊の海外派遣に国会承認を求める際、特定秘密は公開しない方針を示した。
国会に判断材料が示されないまま承認が形骸化し、政府の裁量で派遣がなし崩しに拡大しかねない。事後検証にも支障が出よう。
政府は秘密保護法を都合良く運用できないよう、チェック体制を整えたと強調している。だが運用を指揮・監督する内閣官房の「内閣保全監視委員会」も、不適正な指定や管理を監視する内閣府の「独立公文書管理監」も、ともに政府内部の組織であり、十分な監視は期待できない。
国会には「情報監視審査会」が衆参両院に設けられた。しかし政府が審査会に示すのは特定秘密そのものではなく、ごく簡単な概要のリストにとどまるため、調査対象の把握自体が困難である。政府への特定秘密の提出要求や是正勧告には強制力がない。
秘密保護法は国民の「知る権利」だけでなく、国政調査権も侵し、国権の最高機関である国会の地位を揺るがす悪法だ。安保関連法が施行され、一体運用されれば危険性は計り知れない。与野党を問わず、廃止に努めなければならない。(引用ここまで

琉球新報 秘密法完全施行/やはり法を廃止すべきだ 2015/12/2 6:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-181328.html

指摘されてきた欠陥は何一つ解決しないまま、特定秘密保護法が1日に完全施行となった。いくら「悪法も法」とはいえ、これほど欠陥だらけの法がそのまま施行されてよいはずがない。一刻も早く法そのものを廃止すべきだ。

特定秘密を扱う公務員は、扱う資格を有するか否か適性評価を受けることになっている。対象となる職員数が多いので、昨年12月の法施行段階で全職員の評価を終えることはできず、猶予期間が設けられた。その経過措置が終わったのである。9万7560人が対象だったが、何人が通過しなかったか、政府は公表しなかった。その不透明ぶりがいかにもこの法律らしいだがその不透明性は、この法律の数多い欠陥の枝葉の一つにすぎない。より本質的な問題は、何が秘密なのかその具体的基準が国民に明かされない点だ。市民がそれと知らずに「特定秘密」に接近し、処罰されることもあり得る。
戦前の宮沢・レーン事件を思い出す。旅好きの大学生が旅先で耳にした海軍飛行場をめぐる会話を、帰宅後に英会話教師に話して軍機保護法違反で逮捕され、拷問を受けて病死した事件だ。誰でも知っている軍の基地について話しただけで罪に問われた。そんな暗黒時代が再来しかねないという問題点は、全く改善されていない。
指定基準が不透明なのだから、政治家や役人にとって都合が悪いだけの情報も特定秘密とされかねない。米軍基地をめぐっては、犯罪米兵を原則として罰しない約束や核持ち込みなど、うんざりするほど密約の連続だ。今後はこうした密約の有無を探ろうとするだけで罪に問われかねない。
永久に秘密指定されかねないという問題点もそのままだ。原則30年以下とされる指定期間も、政府が「外国との交渉に不利益を及ぼす恐れ」があると判断すれば半永久的に指定可能だ。役人・政治家にとって都合の悪い密約は真っ先にここに分類されるだろう
民主主義にも国民主権にも真っ向から反する法と言わざるを得ない。「全ての情報に接近できる独立した監視機関」設置を求める国際原則(ツワネ原則)からも逸脱する、およそ国際標準に達しない法なのだ。やはり廃止するしかない。集団的自衛権行使を可能にした安全保障関連法と合わせ、法の廃止の是非を争点に国会を解散すべきだ。(引用ここまで

国会は法の廃止も視野に、もう一度議論を尽くすべきだろう

議論は尽くせるか?「自由民主」党にやる気あるか?

中國新聞 情報公開の手段、保障を/特定秘密保護法1年 12/1 10:00
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=203827&comment_sub_id=0&category_id=142

きょうの完全施行で国民の「知る権利」が一層狭まりかねない。特定秘密保護法である。
昨年12月施行された秘密法の本格運用を意味しよう。国はこの1年で外交、防衛、スパイ防止、テロ防止の4分野にわたる情報を扱う公務員らの「適性評価」を進めた。犯罪歴や酒癖、家族の国籍までも調べた。締め付けによって個々の良心が押しつぶされ、過ちを内部告発する空気が損なわれないか心配だ。
日々感じにくいが、施行半年余りで防衛省や内閣官房など10機関の400件余りが秘密指定されている。文書数にして約23万件になる。このうち外務省の一件は「北方領土問題に関する交渉及び協力の方針等に関する情報」とテーマを記すが、詳しい内容は示されていない。どんな情報が、なぜ非公開となるか分からないのは気味が悪い。
法の中身をおさらいする。外部に漏らした側だけでなく、情報を得た市民や報道機関も厳罰に処せられる恐れがある。秘密指定の期間も原則30年としているが内閣の承認で60年まで延ばせる。はたまた行政の都合で文書を廃棄できる抜け穴もある
最も大きな問題は、時の政権の思惑で幅広い情報が一方的に秘密指定される点であろう。
安倍政権は安全保障関連法と一体運用する方針でいる。漏れれば安全保障に著しい支障を与える恐れがあると判断した場合、特定秘密にできる。肝心の集団的自衛権の行使要件は国会審議で明らかにされなかった。恣意(しい)的な秘密指定がまかり通るようなら、国民が是非を判断できないまま自衛隊が海外で武力行使する事態も起こり得る。
戦争はしばしば政治の暴走や情報操作で引き起こされてきた。日中戦争の発端となった満州事変がそうで、米国によるイラク戦争も開戦の大義とした「大量破壊兵器の保持」は誤りだった。後世、こうした政治判断を検証できるだろうか。
国民の不安や疑念から政府は独立した監視機関を四つ設けた。それも「身内」の省庁官僚が委員だったり、国会議員が監視する組織も指定解除する強制力を与えられていなかったりで、おざなりな感は否めない。
国家には保護すべき機密が一定程度あるのは否定しない。パリ同時テロのような惨劇を国内で防ぐためには、情報収集や万全の備えが求められる。要は、適切な文書開示制度や秘密指定解除の仕組みがあってこそだ。
政府は情報公開法に基づき「誰でも情報公開請求ができる」としているが、そもそも特定秘密を含む文書の概要リストが公開されておらず、市民には手続きのハードルが高すぎる。さらには裁判に訴えても、裁判官が文書に触れる権限がない。これが民主主義を掲げる先進国の姿であろうか
政府は秘密保護のモデルとした米国に学ぶべきだ。大統領令や情報自由法は、市民による指定解除請求や不服申し立てを認めている。国務省高官らでつくる専門審査機関が設置された1996年以降、実に7割もの秘密指定が解除されている。
万が一、安保関連法の発動で日本が戦争に巻き込まれたとき、国民が後に真実を知るのは米国の情報公開によってかもしれない。これでいいはずがない。国会は法の廃止も視野に、もう一度議論を尽くすべきだろう。(引用ここまで

国民一人一人が努めて権力監視の目を養う必要がある

のん気なことを言っている!マンネリだな!

岩手日報 秘密法完全施行/権力監視の目を養おう 2015/12/1 10:05
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2015/m12/r1201.htm

特定秘密保護法が、きょうから完全施行される。情報漏えいの恐れがないかを調べる「適性評価」によって、問題ないとされた職員だけが機密を取り扱う体制となる。
国側は評価の実務状況を明らかにしていないが、従来の特別管理秘密を扱う国の職員が約6万6千人、自衛隊法の防衛秘密を扱ってきた民間の防衛産業などの職員は約4300人で、この数字が対象者の目安だろう。さらに各都道府県警察の警備部門担当職員の一部も含まれる。
調査項目はスパイ活動やテロとの関係性、犯歴や懲戒の有無、精神疾患の病歴、酒癖や経済的状況など多岐にわたる。配偶者や親、子ども、兄弟姉妹や同居人の住所、氏名や生年月日、国籍も対象だ。
こうした仕組みには、思想信条の自由や平等原則といった憲法理念、あるいはプライバシーとの兼ね合いに加え、組織の管理強化が進み活力が奪われるのではないかとの懸念がつきまとう。適性評価で問題ありとされた職員の数が公表されないなど、制度として不明瞭な点も多い。
国会では安全保障関連法案の審議と並行して7月から、秘密指定の妥当性をチェックする衆参両院の「情報監視審査会」の活動が始まった。政府から2014年分の運用状況をまとめた報告書の提出を受けたが、会議は非公開だ。
各党の議員数に応じて決まる各8人の委員は与党が多数で、どれほど厳格に審査されるものだろうか。
公文書の適正管理にも不安がある。秘密指定が解除された文書が移管される国立公文書館は、18年度にも収納力が限界に達するという。新施設建設にめどが立たない状況で「どう管理するか、具体的な議論は深まっていない」との関係者の嘆息も報じられた。原子力政策に例えれば、制度の現状は、さながらトイレならぬ「収納スペースなきマンション」だ。
特定秘密保護法は、その公布と軌を一にする13年12月の国家安全保障会議(NSC)新設、先の安保法制整備とセットで安倍政権の日米同盟強化策の一環。それに伴う自衛隊海外任務の拡大は、平和国家の転換と背中合わせだ。
その過程では、集団的自衛権行使に道を開いた憲法9条の解釈変更に関する内閣法制局の検討過程が、公文書として残されていない事実が顕在化。制度の厳格な運用に、政府の認識のほどが疑われる事態と言えるだろう。
一般市民が秘密指定の適正性を見極める制度的保障も欠く中で、「暴走」を懸念するのはゆえなしとするまい。戦前の軍事秘密保護体制の推移が教訓だ。完全施行に際し、国民一人一人が努めて権力監視の目を養う必要がある。(引用ここまで

 情報公開前に廃棄できない法整備も急ぐべきである

現在の「自由民主」党で可能か!ゴマカシだな!

  山陽新聞 秘密法完全施行/監視機能の強化が急務だ 2015/12/1 8:05
http://www.sanyonews.jp/article/265938/1/?rct=shasetsu

公務員らの機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法が1日、完全施行された。同法は昨年12月10日に施行されたが、機密を扱う公務員らの身辺を調べる「適性評価」の対象者が多いため、約1年の猶予期間が設けられていた。
完全施行に伴い、今後は適性評価で問題がないとされた者だけが機密を取り扱うことになる。適性評価は公務員や防衛産業の従業員らが対象で、犯罪歴などに加え、精神疾患や飲酒の程度、家族の個人情報まで調べる。プライバシー侵害だけでなく、内部告発がしにくい組織体制につながると問題視する声もある
同法が根強い世論の反対を押し切る形で成立したのは、2013年12月だった。国民の「知る権利」が侵害されるとの懸念は払拭(ふっしょく)されるどころか、むしろ大きくなっていると言わざるを得ない
今年9月には、集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法が成立した。法案審議の中で、中谷元・防衛相は自衛隊の海外派遣について国会承認を求める際、特定秘密は公開しない方針を示した。正確な情報がないまま、国会は適切な判断を下せるのか。
特定秘密保護法に基づき、衆参両院には特定秘密の運用をチェックする「情報監視審査会」が設けられたが、審査会の権限が弱すぎる点がかねて指摘されてきた。審査会は政府に特定秘密の提示を求めることはできるものの、政府は「安全保障上の必要性」を理由に提示を拒めるからだ
重要な政策決定のプロセスはすでに特定秘密に指定されている。代表的なのは、外交・安全保障政策の司令塔として13年に創設された国家安全保障会議(NSC)の議論だろう。創設の際の衆院審議の付帯決議で「議事録作成について検討し、必要な措置を講じる」と明記されたが、安倍政権は議事録の作成や公表に後ろ向きだ。一方、議論の結論をまとめた文書は特定秘密に指定されている
国会が国民の代表として監視機能を果たせるよう、審査会の権限強化をはじめ、制度の再構築が急務である。審査会に公務員らから告発を受ける内部通報窓口を設置することも不可欠だ。特定秘密は外部から見えず、善意の告発という端緒なくして、不適切な運用に気づくのは難しい
市民が情報開示を求める制度の充実も急ぎたい。日本が秘密保護法制のモデルにした米国では市民が直接、秘密指定の解除を請求できる仕組みがあり、実際に情報開示に至っている
外交や防衛の分野で一時的に保全が求められる秘密があることは否定しない。ただ、それは最小限にとどめ、後に国民が検証できるものでなくてはならない。将来の開示を前提にすれば、政府の判断はより慎重になる。現状では、30年未満で指定解除された特定秘密は廃棄も可能だ情報公開前に廃棄できない法整備も急ぐべきである。(引用ここまで

  国連憲章第51条を口実に

集団的自衛権行使を正当化したのに

国連の聞き取り調査を拒否する安倍政権の本質浮き彫り!

もはや、安倍政権は欠陥政権だ!

信濃毎日 秘密法を追う 国連の調査 不可解な政府の延期要請 12/3 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20151203/KT151202ETI090011000.php

特定秘密保護法などに見られる表現の自由の現状を国連が今月、日本で聞き取り調査する予定だった。それが政府の突然の要請で延期された。
国連の調査が急に延期されるのは異例だ。不都合なことを隠そうとしたのでは、と疑念が募る
憲法が保障する表現の自由を侵すとの反対を押し切って強行採決で成立した秘密法は、今月10日で施行から1年を迎える。再び注目が集まる時期だ。
法の現状が取り上げられるのを嫌ったのでは—。国連調査に協力を予定していた市民団体から批判が出るのも当然といえる。
訪日調査を予定していたのは、表現の自由を担当する特別報告者デービッド・ケイ氏(米国)。国連人権理事会のもとで各地の人権問題を調べる専門家だ。
今月1日から8日まで訪日し、秘密法などの課題を政府当局者のほかメディア関係者、情報公開関連の市民運動家からも聞き取る計画だった。10月下旬の国連総会委員会で公表していた。
先月中旬に政府から延期の申し入れがあり、ケイ氏側が再考を促したが再び断られた。来年秋までの延期を提案されたという。
外務省は「予算編成などのため万全の受け入れ態勢が取れない」としている。聞き取りに必要な「万全の態勢」とは何か。釈明は説得力に欠ける。
秘密法は防衛、外交、スパイ防止、テロ防止の4分野で、国の安全保障に関する情報を特定秘密に指定する。外部に漏えいした場合、最高で懲役10年の罰則を科す。秘密指定の対象にする項目は、例えば「自衛隊の運用」というように幅広い。
指定の有効期間は原則最長30年だが、内閣の承認で通算60年まで延長できる。一部の情報は半永久的に秘密にすることも可能だ。米国のように市民が直接、指定解除を求める権利はなく、情報開示のハードルは非常に高い。
国連の人権委員会は昨年7月、秘密指定の対象が曖昧で、重い刑罰によってジャーナリストらの活動を萎縮させかねないとの懸念を表明。情報収集の権利の制約を必要最小限にするなどの措置を日本政府に勧告した。
勧告通り改善されたなら、特別な態勢を取らずとも調査に応じられるはずだ。それができないのは、国連に伏せたいことがあると受け取られても仕方がない。(引用ここまで)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレが翁長県知事の意見陳述をネットに掲載した!アッパレ!

2015-12-03 | 沖縄

沖縄の将来あるべき姿は、

万国津梁の精神を発揮し

日本とアジアの架け橋となること

ゆくゆくはアジア・太平洋地域の平和の緩衝地帯となること

この思想こそ、憲法平和主義だな!

沖縄・翁長知事の意見陳述全文(前編)2015年12月2日 21:56

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先をめぐり、名護市辺野古の海の埋め立て承認取り消しを撤回するよう、国が沖縄県を訴えた裁判が2日、福岡高裁那覇支部で始まり、冒頭、翁長知事が意見陳述を行った。

沖縄県知事の翁長雄志でございます。本日は、本法廷において意見陳述する機会を与えていただきましたことに、心から感謝申し上げます。

私は、昨年の県知事選挙で「オール沖縄」「イデオロギーよりアイデンティティー」をスローガンに、保守・革新の対立を乗り越えて当選をいたしました。本件訴訟の口頭弁論にあたり、私の意見を申し上げます。

歴史的にも現在においても、沖縄県民は自由・平等・人権・自己決定権をないがしろにされてまいりました。私はこのことを「魂の飢餓感」と表現しています。政府との間には多くの課題がありますが、「魂の飢餓感」への理解がなければ、それぞれの課題の解決は大変困難であります。

簡単に沖縄の歴史をお話ししますと、沖縄は約500年に及ぶ琉球王国の時代がありました。日本と中国・朝鮮・東南アジアを駆けめぐって大交易時代を謳歌(おうか)しました。琉球は1879年、今から136年前に日本に併合されました。これは琉球が強く抵抗したため、日本政府は琉球処分という名目で軍隊を伴って行われたのです。

併合後に待ち受けていたのが70年前の第二次世界大戦、国内唯一の軍隊と民間人が混在しての凄惨(せいさん)な地上戦が行われました。沖縄県民約10万人を含む約20万人の人々が犠牲になりました。

戦後は、ほとんどの県民が収容所に収容され、その間に強制的に土地を収用され、収容所からふるさとに帰ってみると、普天間飛行場をはじめ、米軍基地に変わっていました。その後も、住宅や人が住んでいても「銃剣とブルドーザー」で土地を強制的に接収されました。

1952年、サンフランシスコ講和条約による日本の独立と引き換えに、沖縄は米軍の施政権下に置かれ、日本国民でもアメリカ国民でもない無国籍人となり、当然、日本国憲法の適用もなく、県民を代表する国会議員を1人も国会に送ったことはありませんでした。犯罪を犯した米兵がそのまま帰国することすらあった治外法権とも言える時代でした。

ベトナム戦争のときは、沖縄からB52爆撃機の出撃をはじめ、いろいろな作戦が展開されており、沖縄は日米安保体制と、日本の平和と高度経済成長を陰で支えてきたわけです。

しかし、政府は一昨年、サンフランシスコ講和条約が発効した4月28日を「主権回復の日」として式典を開催し、そこでは万歳三唱まで行われたのです。沖縄にとっては悲しい、やるせない式典でした。全く別々の人生を歩んできたような気がします。

1956年、米軍の施政権下で沖縄の政治史に残ることが起きました。プライス勧告といって、銃剣とブルドーザーで強制接収した土地を、実質的な強制買い上げをするという勧告が出されました。当時、沖縄は大変貧しかったので、喉から手が出るほどお金が欲しかったはずですが、県民は心を一つにしてそれを撤回させました。これによって、基地のあり方に、沖縄の自己決定権の主張できる素地(そじ)がつくられ、私たちに受け継がれているのです。

沖縄が米軍に自ら土地を提供したことは一度もありません。そして戦後70年、あろうことか、今度は日本政府によって、海上での銃剣とブルドーザーを彷彿(ほうふつ)させる行為で美しい海を埋め立て、私たちの自己決定権の及ばない国有地となり、そして、普天間基地にはない軍港機能や弾薬庫が加わり、機能強化され、耐用年数200年とも言われる基地が造られようとしています。

今、沖縄には日本国憲法が適用され、昨年のすべての選挙で辺野古新基地反対の民意が出たにもかかわらず、政府は建設を強行しようとしています。米軍基地に関してだけは、米軍施政権下と何ら変わりありません。米軍施政権下、キャラウェイ高等弁務官は沖縄の自治は神話であると言いましたが、今の状況は、国内外から日本の真の独立は神話であると思われているのではないでしょうか。

辺野古新基地は、完成するまで順調にいっても約10年、場合によっては15年、20年かかります。その期間、普天間基地が動かず、危険性が放置される状況は固定化そのものではないでしょうか。

本当に宜野湾市民のことを考えているならば、前知事の埋め立て承認に際して、総理と官房長官の最大の約束であった普天間基地の5年以内の運用停止を、承認後、着実に前に進めるべきではなかったでしょうか。

しかし、米国からは当初からそんな約束はしていない、話も聞いたこともないと言われ、前知事との約束は、埋め立て承認をするための空手形ではなかったのか、それを双方承知の上で埋め立て承認がなされたのではないか、いろいろな疑問が湧いてきます。

日本政府に改めて問いたいと思います。普天間飛行場は世界一危険だと、政府は同じ言葉を繰り返しているが、辺野古新基地ができない場合、本当に普天間基地は固定化できるのでしょうか。(後編に続く

 
次に基地経済と沖縄振興策について述べたいと思います。一般の国民もそうですが、多くの政治家も、「沖縄は基地で食べているんでしょう。だから基地を預かって振興策をもらったらいいですよ」と沖縄に投げかけます。この言葉は、「沖縄に過重な基地負担を強いていることの免罪符」と、「沖縄は振興策をもらっておきながら基地に反対する、沖縄は甘えるな」と言わんばかりです。これくらい真実と違い、沖縄県民を傷つける言葉はありません。

米軍基地関連収入は、終戦直後にはGDP(=国内総生産)の約50%。基地で働くしか仕方がない時代でした。日本復帰時には約15%、最近は約5%で推移しています。経済の面では、米軍基地の存在は今や沖縄経済発展の最大の阻害要因になっています。

例えば、那覇市の新都心地区、米軍の住宅地跡で215ヘクタールありますが、25年前に返還され、当時は軍用地料等の経済効果が52億円ありました。私が那覇市長になって、15年前から区画整理を始め、現在の街ができました。経済効果としては52億円から1634億円と32倍、雇用は170名程度でしたが、今は1万6000名、約100倍です。税収は6億から199億円と33倍に増えています。沖縄は基地経済で成り立っているというような話は今や過去のものとなり、完全な誤解であります。

沖縄は他県に比べて莫大(ばくだい)な予算を政府からもらっている、だから基地は我慢しろという話もよく言われます。年末にマスコミ報道で沖縄の振興予算3000億円とか言われるため、多くの国民は47都道府県が一様に国から予算をもらったところに、沖縄だけさらに3000億円上乗せをしてもらっていると勘違いをしてしまっているのです。

沖縄はサンフランシスコ講和条約で日本から切り離され、27年間、各省庁と予算折衝を行うこともありませんでした。ですから日本復帰に際して沖縄開発庁が創設され、その後、内閣府に引き継がれ、沖縄県と各省庁の間に立って調整を行い、沖縄振興に必要な予算を確保するという、予算の一括計上方式が導入されたのです。沖縄県分は年末にその総額が発表されるのに対し、他の都道府県は独自で予算折衝の末、数千億円という予算を確保していますが、各省庁ごとの計上のため、沖縄のように発表されることがないのです。
 
実際に、補助金等の配分額で見ると、沖縄県が突出しているわけではありません。例えば、地方交付税と国庫支出金等の県民一人当たりの額で比較しますと、沖縄県は全国で6位、地方交付税だけで見ると17位です。

都道府県で国に甘えているとか甘えていないとかと、言われるような場所があるでしょうか。残念ながら、私は改めて問うていきたいと思います。沖縄が日本に甘えているでしょうか。日本が沖縄に甘えているのでしょうか。ここを無視してこれからの沖縄問題の解決、あるいは日本を取り戻すことなど、できないと確信をします。

沖縄の将来あるべき姿は、万国津梁の精神を発揮し、日本とアジアの架け橋となること、ゆくゆくはアジア・太平洋地域の平和の緩衝地帯となること。そのことこそ、私の願いであります。

この裁判で問われているのは、単に公有水面埋立法に基づく承認取り消しの是非だけではありません。戦後70年を経たにもかかわらず、国土面積のわずか0.6%しかない沖縄県に、73.8%もの米軍専用施設を集中させ続け、今また22世紀まで利用可能な基地建設が強行されようとしています。日本には、本当に地方自治や民主主義は存在するのでしょうか。沖縄県にのみ負担を強いる今の日米安保体制は正常と言えるのでしょうか。国民の皆さますべてに問いかけたいと思います。

 沖縄、そして日本の未来を切り開く判断をお願いします。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の暴力/社会問題ととらえようと言うのであれば安倍政治の無策無能無責任をこそ糺すべき!

2015-12-03 | 子どもの権利条約

子どもは社会の鏡だ!

子どもの人権を尊重し権利を守り育む政治はできているか!

憲法・児童憲章・子どもの権利条約は使われているか!

毎日新聞 小学生の暴力/社会問題ととらえよう2015/12/2 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20151202k0000m070163000c.html

小学生の暴力が増えている。とりわけ低学年の増え方が心配だ。「突然キレる」「感情のコントロールができない」などといった現象が学校現場でいわれる。
文部科学省が今秋まとめた統計によると、全国の小中高校で起きた2014年度の「暴力行為」は5万4242件だった。
このうち中学や高校は減ったのに、1万1468件の小学校は4年連続で増え続け、最多を更新した。
件数は学年が進むほど増えるものの、増えた率は低学年ほど高い。
現行の調査になった06年度と比べると、1年生が5倍、2年生が4・3倍に上っている。子供の間だけではなく、教師が蹴られ続けたり、登校途中に注意した通行人に暴行したりした例も報告されている。
文科省は「就学前に家庭でのしつけができていない」面などを挙げ、専門家は今の子供たちの抱えるストレスの大きさを指摘する。
この低年齢化は、たまたまという統計結果ではない。文科省は調査を生かし、さらに掘り下げて傾向を解析し、対策を講じるべきだ。
中学、高校での暴力行為が減ったことについて、文科省は、スクールカウンセラーの配置や警察との連携など、早めの対応がある程度効果を上げたとみる。
一方、小学生には、中学、高校生に比べて対処しやすいという考え方も教育行政側にはあっただろう。
また、「いじめ」の問題にも通じる課題だが、しばしば担任が一人で問題を抱え込み、事態に対応しきれないという面がある。
相談して情報を共有し、組織として取り組むことが肝心だ。
教師の問題抱え込みなどを改める観点から、横浜市教育委員会は5年前、先駆けて小学校に「児童支援専任教諭」を置く制度を始め、昨年度、市内全341校に配置を終えた。
任命された専任教諭は担任を持たず、授業数も軽減。子供たちを見守り、声かけをし、問題があれば、家庭や児童相談所など、校内外連携の窓口として動く。いじめ解消などに効果を示しているという。
幼い子供は、自分の境遇や思いを言い表す力が未熟である。暴力を振るう原因は単一ではないが、親からの放置、貧困格差、生活苦、虐待など、生活環境のさまざまなストレス要因もからみ合う。そのストレスの背後に社会のひずみがある「子供の問題」というより、子供が負わされた「社会問題」というべきではないか。大人社会のひずみが、子供に濃い影を落とし、心身の不安定な状況にも追いやる構図。それを改めることは、大人社会の責任である。(引用ここまで

 小学生の暴力行為が過去最高

―家庭での指導があってこそ学校は機能― 

八重山毎日 2015/11/28 12:05
http://www.y-mainichi.co.jp/news/28841/

小中高生の暴力行為件数

先に文部科学省は、平成26年度の小中高生問題行動調査を発表した。これによると暴力行為の発生件数は、前年度比5103件減の5万4242件。内訳は、中学生が4563件減の3万5683件、高校生が1112件減の7091件。対して小学生は572件増の1万1468件で過去最多となった。

小学生について加えるならば、加害児童数は6年生が3217人で最も多く、1年生が621人で最少。ここは子どもの発達段階からして理解できる。だが、統計を取り始めてからの増加率を見た場合、6年生が1.9倍と最も少ないのに対して1年生は5.0倍と最も増えている。

これらの数値をどう見るかである。その見方により学校や児童生徒の状況をとらえることができる

 このような見方ができる

一つに、ひと頃と比して中高校全体が落ち着いてきたーということである。中学生が多く高校生が少ないのは、多感な時期がすぎ成長したと見ることができよう。否、このことよりも全国的にあれ程荒れていた学校を教職員の努力により立て直した結果と見るべきだろう。だが、この見解に異論を唱える者も多いのではないか。後を絶たないいじめ、それに絡んでの自殺が多発する現状を見たとき、むべなるかなである。

二つに、生徒指導で小中校連携が進み、暴力行為の解釈や規定が統一され、これまで暴力行為と見なされていなかったものが、それと見なされるようになった。その結果、小学校の件数が増えたということが考えられる。このことについても善意に解釈し過ぎるという批判もあろう。

ここは、資料をどうとらえ、それをどう生かしていくかである。適正に見ることで生徒指導体制にくさびを打ち込まなくてはならない。子どもの自殺の報道に接するたびに、学校には「今そこにある危機」の緊張感で生徒指導に当たってもらいたいーと願う。

感情のコントロールができない

小6年が2倍に対して小1年が5倍の増加率は、単に暴力行為の解釈の変更では片付けられまい。小学校低学年で▽感情のコントロールがうまくできない▽ささいなことで暴力に至るーなどの報告がある。

ここでは「家庭の教育機能の低下」を考えてみたい。厳しく罰すべき時に、つい子どもの顔色を気にして、わが子であっても叱ることができないということはないか。あるいは波風を立てたくないとか、叱った後のいさかいを気にするあまり、そのままにしておくということはないか。ここは「人は教えてはじめて人になる」の父母・祖父母の教えを、親は自分の時代に実践すべきである。機嫌取りでは放任に等しい。

家庭において叱られ慣れない子が、教師の指導をすんなり受け、級友の注意を素直に聞き入れるーそういうことが所変わって学校でできるだろうか。それが暴力行為につながっていることは容易に分かろうというものだ。学校に頼り過ぎてはいけない。

しつけは「躾」と書く。この文字文化に恥じない親にならなければならない。(引用ここまで

「しつけ」は「躾」か「仕付け」か!

どれにも人権と民主主義を染み込ませていくことだな!

岡本夏木著『幼児期―子どもは世界をどうつかむか』(岩波新書)

知らなかった!? 言葉の語源にみる「子どものしつけ」本当のコツ 2014/06/07 16:00 http://wooris.jp/archives/80832

幼児期――子どもは世界をどうつかむか、岡本夏木、岩波新書、2005 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto02/bunsho/yojikiy.html

幼児期ー子どもは世界をどうつかむかー (岡本 夏木) 2011年04月23日http://lhflux.seesaa.net/article/197268405.html

堀尾輝久『子どもの権利とはなにか―人権思想の発展のために―』(岩波ブックレット86年10月刊)

「『子どもの権利』の歴史」「日本における子ども観」を視ると、「子供」から「こども」への歴史的変遷は容易なものではないことが判ります。

戦後70年が経過してもなお、子どもを人権の主体者として、子どもの権利を擁護し、子ども自身が自らの権利実現の主人公として成長していくために、大人と社会はどうあらねばならないのか、昨今の様々なニュースを視ると、子どもの人権と権利をどのように意味づけるか、その必要性が浮き彫りになります。

そのような視点から視ると、小学生の暴力問題は、単に家庭の問題でも、学校だけも問題でもないことが浮き彫りになります。

家庭と学校を取り巻く「環境」の問題はどうなのか!そのことの意味と関連性を解明していく必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議員・地方議員の「不祥事」が社会に及ぼす影響は?主権者の責任は大きい!

2015-12-03 | 犯罪社会

主権者である国民には迷惑をかけたという意識全くなし!

日本の民主主義が鋭く問われている議員の「犯罪」!

これ以上、党に迷惑はかけられないと思い離党した。

政務活動費の使い方に指摘されるようなやましい点はなく

今後も議員活動は続けたい

政務活動費問題で自民県議離党 12月02日 20時44分

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151202/3988351.html

政務活動費問題で自民県議離党

1003988351_20151202210735.mp4

神奈川県議会の議長を務めた自民党の県議会議員が「政務活動費」を不正に受け取っていたなどとして活動費の返還を求める住民監査請求を起こされたことを受けて、「党に迷惑がかかる」として2日、自民党を離党したことが関係者の話で分かりました。

自民党を離党したのは神奈川県議会の元議長、中村省司議員(70)です。
中村議員は「偽造や架空の領収書を使って政務活動費を不正に得ていた」などとしてことし10月、およそ140万円の活動費を返還するように求める住民監査請求が起こされています。
関係者によりますと、中村議員は2日、自民党に対し「党にとどまることで県連や県議団に対して迷惑がかかる」などと離党を申し出て、自民党神奈川県連の総務会で了承されたということです
中村議員はこれまでに県議会議長など議会や県連の要職を歴任し、現在は9期目です。
中村議員はNHKの取材に対し、「これ以上、党に迷惑はかけられないと思い離党した。政務活動費の使い方に指摘されるようなやましい点はなく、今後も議員活動は続けたい」と話しています。(引用ここまで

オッサン政治の壁 怒る女性議員 参政権70年、都内でシンポ

2015年12月2日 13時56分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015120290135644.html

終戦後に衆院議員選挙法が改正され、女性が参政権を得てから今月17日で70年を迎える。だが、いまだに国会や地方議会の女性議員の割合は、国際的に最低レベルの1割程度。男性中心の政治がもたらす問題を語り合うイベントが1日夜、東京都内の2カ所であり、女性議員たちが独善的で上から目線の「オッサン政治」の実態を報告した。 (柏崎智子、石原真樹)

上智大学(千代田区)で、学生や研究者ら約二百人が参加して開かれたシンポジウム「女性のリーダーシップで社会を変える」。与野党の女性国会議員三人が顔をそろえた。

「おしりや胸を触るのは当たり前。お酒が入ると、下着見せたら一票やると平気で言う。女性候補者がいかにみじめか思い知った」

自民党の野田聖子衆院議員は、二十九歳で初めて国政選挙に出て落選後、次の選挙に向けて選挙区回りをしていた時に男性有権者から受けたセクハラの数々を打ち明けた。当時、同党の衆院議員に女性は皆無だった。

初入閣した時は、男性先輩議員にすれ違いざま「スカートをはいていると大臣になれるんだな」と言われ、凍り付いた。「いい子にしていれば引っ張ってくれるが、かわいくないことをするとたたく。『背伸びはいいけど、おれと肩を並べちゃいけないぜ、ベイビー』みたいな」

民主党の辻元清美衆院議員は、五月に安全保障関連法の審議で安倍晋三首相から「早く質問しろよ」とヤジを飛ばされた。「私が男だったら飛ばさなかっただろう。いつも質問席に立つだけで男性議員らからヤジの嵐。生意気な女だという思いが突き刺さる」と女性蔑視の空気を語った。

少数でも女性議員がいることで、政策の中身は変わる。民主党の蓮舫参院議員は、児童虐待防止法の制定に取り組んだ時、男性議員がなかなか理解を示さなかったと話した。「『しつけでしょ』と。しつけで内臓破裂しますか」

米国ではヒラリー・クリントンさんが大統領選の有力候補となっている。日本で女性総理は誕生するかという質問に、野田さんは、九月の自民党総裁選で告示直前まで立候補を模索した経緯を振り返り「不可能ではないという感触を得た」と答えた。次回への意欲も語り、会場を沸かせた。

「オッサン政治」は、男性ばかりが幅を利かす今の政治に物申そうと、フェイスブック上のグループ「全日本おばちゃん党」を立ち上げた谷口真由美大阪国際大准教授が使い始めた言葉。女性たちのうんざりした気持ちに合って共感を呼び、「怒れる女子会」でも合言葉になっている。

◆地方でも

渋谷区の東京ウィメンズプラザでは、男性中心の政治から脱却を呼び掛ける市民団体が「怒れる大女子会2015」を開き、約百人が参加した。四月の統一選で初当選した女性議員らが地方議会の現状を語った。

自身がシングルマザーの太田安由美(あゆみ)・高松市議は、つらい思いをしている女性を助けようと議員になったが、地域や議会では「女は政治に口を挟むな」という圧力が強く、ストレスで髪の毛が抜けたという。「委員会の司会をしながら居眠りする男性議員もいて、勘弁してほしい」

加賀谷富士子・群馬県議は、選挙に出ると「子どもが小さいのに」と批判されたが、「地元から女性議員をという後押しもあった」と報告した。

怒れる大女子会は、昨年十一月に続き二回目。前回からの一年間で、趣旨に賛同した各地の女性たちが独自に「怒れる女子会」を開く動きが広がり、その数は百近くに上った。愛媛県の女性市議は「二十年続けた議会に女性を送る活動が途絶えそうだったが、女子会で新たな風が吹き込まれた。来年の参院選には女性候補を立てたい」と発言した。(東京新聞)(引用ここまで)

辺野古反対市民を「けとばせ」 

兵庫県の市議が本紙FBに書き込み  12月2日 06:06

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=144014

兵庫県洲本市の小松茂市議(63)が、沖縄タイムスの公式フェイスブック(FB)に、沖縄県名護市辺野古の新基地建設に反対する市民について「けとばせばいいんだよ」などと書き込みをしていたことが1日、分かった。小松市議は取材に「暴走した書き方をしてしまった。立場を考えれば良くなかった」と釈明した。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

書き込んだのは、11月28日にFBへ掲載された記事。米軍キャンプ・シュワブのゲート前で機動隊が市民らを強制排除し、男性の肋骨(ろっこつ)が折れた疑いがあると伝えた記事に、「あの鉄板の入った頑丈な靴で、思いっきりけとばせばいいんだよっ」とコメントした。コメントを見た人からは「人が怪我(けが)しているのに罵詈(ばり)雑言はやめましょうよ」といさめる書き込みもあった。小松市議は翌29日、「不謹慎なコメントをUPしてしまいました。削除して気分を害された皆様にお詫び申し上げます」との謝罪の文章を投稿し、コメントを削除した。小松市議は6期目。これまでに2回議長を経験し、現在は議会運営委員長を務めている。

市議がツイッターに「同性愛は異常」 神奈川  11月29日 11時41分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151129/k10010323221000.html

市議がツイッターに「同性愛は異常」 神奈川
 
k10010323221_201511291219_201511291220.mp4
神奈川県海老名市の市議会議員がインターネットのツイッターに「同性愛は異常だ」などと同性愛の人たちを差別する書き込みをしていたことが分かりました。議員は「表現に行き過ぎた点はあったが撤回はしない」と話しています。
書き込みをしていたのは、海老名市議会の鶴指眞澄議員です。鶴指議員は、みずからのツイッターに「同性愛は異常なのだ。異常人間の行動を正当化した報道はするな」などと同性愛の人たちを差別する書き込みをしていました。
これに対してツイッター上では、「差別であり、人権侵害だ」などと批判の書き込みが相次いでいます。
鶴指議員はNHKの取材に対し、「同性愛の人たちを取り上げるマスコミの報道を批判したのだが、表現に行き過ぎた点はあったと思う。同性愛は個人の自由だと思うが、私としては受け入れられるものではなく、書き込みの撤回はしない」と話しています。
同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる、性的マイノリティーの人たちを巡っては、東京・渋谷区が同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行するなど、差別を無くそうという取り組みが進められています。(引用ここまで

星洋一砂川市議の議員辞職について 日本共産党北空知留萌地区委員会

 2015年7月23日
http://www.jcp-hokkaido.jp/news.html

たむたむの自民党:

共産党区議のツイッターで辞任ニュースを報じない 朝日と東京新聞

2014年7月16日

http://tamtam.livedoor.biz/archives/51989860.html

  自民党は不祥事議員に議員辞職を迫ることは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする