愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

NHKのスリカエ・デタラメ・大ウソのトリックの「自由民主」党論を暴き、憲法を活かす!を声を大にして!

2015-12-02 | 自由民主党

偽装・偽造の「自由民主」党はもはや政党とは言えない!

今こそ自由と民主を大事にする政党と運動が日本に必要!

立党60年 自民党はいま  11月30日 17時13分

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_1130.html

瀧川学記者

自民党は11月15日に立党60年を迎えました。
昭和30年、当時の「自由党」と「日本民主党」による、いわゆる「保守合同」で創立されて以降、ほとんどの期間、政権与党の座についてきました。かつては党内の「派閥」が総理・総裁の座を巡って激しい権力闘争を繰り広げ、政策決定にも大きな影響力を持っていましたが、近年では、総理・総裁の権限が強まり、主要な政策決定も総理大臣官邸が主導する傾向が強まっています。
自民党はなぜ変化したのか、そして、日本の政治に何をもたらしているのか。政治部・瀧川学記者が解説します。

「自由民主」党政治下において

形骸化された人権・民主主義の数々をゴマカスな!

瀧川学記者は「派閥」の領袖の上に「利権屋集団」があることを隠ぺいしています。或は「無知」なのでしょうか?「利権屋集団」とは、「企業」「業界」「労働組合」「町会」「宗教団体」などなど、様々な「圧力団体」です。これらの「集団」が「議席」を「カネ」で「買う」「売る」という、およそ民主主義国としてはあり得ない装置が全国を席巻していたのです。

それぞれの団体・組織には、それぞれの目的があるはずですが、それは、国民の思想信条の自由を保障して初めて成り立つものでなければ、憲法は「空文化」してしまいます。しかし、実際は、憲法は「死文化」していました。組織の決定に従わない者は、存在を否定されたからです。江戸時代の「村八分」が残存していました。これは現在進行形です。「空気を読め」式「長いモノには巻かれろ」主義です。ここには「個人の尊厳」主義は微塵もありません。

現在でも当たり前のように、「自治会」が、議員を「推薦」するなどということが、『慣例』として、疑問もなく行われているのです。人間の思想信条の自由を「多数決」で決定してしまっていても、疑問も持たないのです。このことは、「赤い羽根」「緑の羽根」「赤十字の加入」「自衛隊協力会費」などなど、自治会が一括徴収していること、更に言えば、「民主主義の学校」と言われている労働組合が特定政党の「支援金」を「組合費」として一括徴収し、これを拒否すれば、組合の役員選挙立候補権をはく奪していることなど、ちょっと見渡せば、憲法の人権が侵害されていることは、腐るほどある!のではないでしょうか。このこと憲法違反の政党助成金を視れば、また企業献金を視れば、明らかです。

このような前近代的なことが、当たり前のように行われていることの頂点に、選挙が行われているのです。こうしたことを隠ぺい棄て、スルーして「自由民主」党を論ずることは、そもそも出発点からして問題アリと言わなければなりません。

安倍一強の自民党

2度目の政権担当となる安倍総理大臣は、経済政策「アベノミクス」を推進する一方、先の通常国会では、戦後の安全保障政策の大転換となる「安全保障関連法」を成立させました。
ことし9月の自民党総裁選挙で、安倍総理大臣は、党内のすべての派閥の支持を受け、無投票で再選を果たしました。無投票による再選は、平成13年の小泉総理大臣以来、14年ぶりで、「安倍一強」の自民党を印象づけました。

アメとムチで創られた「安倍一強」を徹底して批判せよ!

党内のすべての派閥の支持を受け」という、およそウソ八百を平気で述べているところに、この瀧川学記者の不勉強・無知が浮き彫りになります。「アメ」と「ムチ」という恥ずべき手口を使って、「脅し」という手段を使って、立候補できないような「事態」を造ったのは、「公然の秘密」です。この手口は、何も「自由民主」党内のことばりかりではありません。原発・米軍基地問題では常套手段です。

ニュース画像

その安倍総理大臣は、11月29日に東京都内のホテルで開かれた立党60年の記念式典で、「これからも責任政党であり続けるために、来年の参議院選挙で勝利し、次なる60年に向けて、共に歩み出そう」と党内の結束を呼びかけました。

ニュース画像

自民党の現状について、党の歴史を知る人はどうみているのか

ニュース画像

かつて、当時の最大派閥「田中派」に所属し、その後、党を離れた経験もある自民党の二階総務会長は「安倍一強が悪いことではなく、党内は円満にまとまっている。安倍政治に収れんされてきたというのは大きな進歩で、昔のワイワイ言っていたころの政治よりもずっと進んでいる」と評価しています。

ニュース画像

一方、かつて自民党の政務調査会長を務め、その後、党を離れた亀井静香衆議院議員は「皆、羊のごとく自分の意見も言わないし、行動もしない。こういう状況だから、外から見れば一枚岩に見える。しかし、国家国民のために戦う集団として結束しているわけではない」と指摘しています。

二階・亀井氏を登場させることで

「自由民主」党論を

「仲間内」の土俵に持ち込む姑息を暴く!

「政党」は主権者である国民との「契約」遵守義務

立憲主義遵守義務

両者の全面実践が存在条件だ!

「自由民主」党を出て行ったが戻ってきた二階氏と、出て行った亀井氏を、この二人を出してくることそのものに、「自由民主」党論を「仲間内」という「土俵」の中に、主権者である国民の思考回路を持ち込む策略が透けて透けて視えてきます。

そもそも、政党が、政策的に「一致」を優先するのは当然です。同じ政党の議員が、政策的に「不一致」を持って、主権者である国民に訴え、議席を獲得するというのは、政党政治と議会制民主主義の原則からしてあり得ないことです。「公約」=「政策」とは、そのようなものです。「公約違反」が主権者である国民の信頼を失うということは、政党の存在の最低条件なのです。

問題は、政党の「政策」=「公約」が、主権者である国民の要求に根差しているかどうか、更に言えば、その「政策」が、コロコロ・クルクル変わるという場合は、国民に対する「説明責任」が果たされているかどうか、これは近代民主主義の原則である「契約」論からも言えることです。

「契約」=「約束」は、当事者が「対等平等」を前提としていることは当然のことです。近代以前は「契約」=「約束」ということそのものが、そもそも前提としてありませんでした。「命令」と「服従」しかありませんでした。「主人と従者」の関係です。「主従」関係です。

こうした歴史的経緯を踏まえれば、政党・政治家が、主権者である国民と「対等平等」の関係に立って「公約」=「契約」=「約束」を持って、議員として、政党として成り立っていることは明らかです。寧ろ、主権者である国民に「奉仕する」という存在が政党であり、議員であるのです。

しかし、現在の「自由民主」党は、どうでしょうか?このことを瀧川学記者は徹頭徹尾隠ぺいしているか、無知なのか、全く、この「土俵」を明らかにしていません。

派閥全盛から小泉改革へ

かつての自民党は、「派閥」がカネと人事を握って大きな力を持ち、総理大臣の座を巡って激しい権力闘争を展開してきました。
「安保闘争」の結果、岸政権が退陣すると、「所得倍増」を掲げて池田政権が登場し、金脈問題で田中政権が退陣すると、「クリーン三木」と言われた三木政権が登場するなど、「疑似的な政権交代」によって多様な国民のニーズを受け止めてきました

情報伝達手段であるマスメディアの垂れ流す情報は

憲法を活かす!でなければならない!

「疑似的な政権交代」とは、「たらい回し政権交代」ということに他なりません。これほどのスリカエ・ゴマカシ・デタラメの「政権交代劇」があるでしょうか。そのことは、日米軍事同盟路線・大企業優先主義・憲法形骸化路線という「自由民主」党の政策の基本は、何ら変更されていないという事実を視れば明らかです。

「多様な国民のニーズを受け止めてきました」というのも、ゴマカシ・デタラメ・大ウソです。

第4の権力であるマスコミを通して「世論」「誘導」をしてきた結果、現在の第一次・第二次産業がどのような事態になっているか、国民生活がどのような事態に陥っているかを視れば一目瞭然です。これらの「事態」は、自民党政権をウラで支えている財界とアメリカが、第4の権力であるマスコミを使って創りだしてきた結果であることは、「一億白痴化」論・「一億総中流」論、次の総理総裁は誰が相応しいか」などなどの、偽装・偽造・やらせの世論調査を視れば明らかです。理由は簡単です。世論調査後の主権者である国民の生活は改善されていないからです。

しかし、その一方で、「リクルート事件」などが起きて、「政治とカネの問題」が自民党の体質と批判され、国民の間に政治不信が広がったことも事実です。

この「カネ」が、大企業などの「おこぼれ」であることは明らかです。この「カネ」は「天下から降ってきたカネ」ではなく、労働者が働いて創りだした「カネ」であることは明らかですが、このことについて、情報伝達手段であるマスメディア、第4の権力であるマスコミが暴いたことはありません!本来は労働者の『財産』と言っても言い過ぎではないほどの貴重な「価値」と言えます。資本家の代理人である「使用者」と「労働者」は「対等平等」であるはずですが、ここに労働者の意見は、全く顧みられていません。ここにスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックがあるのです。

そして、政治改革の気運が高まり、「疑似的な政権交代」ではなく、「真の政権交代」を可能にする二大政党制の確立を目指して、平成8年の衆議院選挙から小選挙区制度が導入されました。

偽装・偽造の違憲の選挙制度は直ちに廃棄すべき!

田中内閣の時代に否定された「小選挙区制」が、情報伝達手段であるマスメディアを使って「政治改革」と称して喧伝され、反対世論を封じて、土井衆議院議長のあっせんという形をとって細川首相と河野洋平自民党総裁との間の姑息な「約束」で強行されたのです。このことは、現在の河野洋平氏の発言を視れば誤りであったことは明らかです。

「真の政権交代」も、大ウソであったことは、自民党への先祖返りした民主党政権の失敗を視れば明らかです。それは自民党政治の枠内でのみの二大政党政治と政権交代というスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソが証明されたということです。似た者同士を、あたかも別物のようにスリカエ・ゴマカシたのです。ここに第4の権力のマスコミの犯罪的役割があります。


それまでの中選挙区制で、自民党は1つの選挙区に複数の候補者を擁立し、それぞれの候補者が異なる派閥の支援を受けて選挙戦を戦っていました。しかし、小選挙区制の導入後、1つの選挙区に立候補する自民党の候補者は1人になり、派閥に代わって公認権を持つ総裁や執行部の力が強まりました。こうした仕組みを活用してみずからの求心力を高めたのが、小泉元総理大臣でした。

ニュース画像

党役員・閣僚人事を派閥の意向にとらわれずに行う一方、政治改革で導入された政党交付金の配分を執行部が差配し、派閥の力は急速に衰えました。さらに、郵政民営化が問われた平成17年の衆議院選挙で、小泉元総理大臣は、亀井さんをはじめ党内の反対派を公認せず、対立候補を擁立して圧勝。総理大臣がみずからの主張を強力に推進する時代の到来を印象づけました。

この指摘には、一票の格差問題、死票問題というおよそ民主主義に反する小選挙区制の問題点を指摘する思想は微塵もありません。そもそも中選挙区制時代の自民党においても、一票の格差問題を是正していれば、政権交代は可能だったかも知れませんし、何より憲法の「正当に選挙された代表者」論と「平等」論、「国権の最高機関」論を正しく具体化していれば、比例制度しかあり得ないのにもかかわらず、曖昧にしてきました。このことを情報伝達手段であるマスメディアは追及してきませんでした。

因みに、「自由民主」党は、1976年の総選挙以後、得票率を50%以下でも政権を担当してきました。ここに中選挙区制のスリカエ・ゴマカシ・デタラメが浮き彫りになります。そして今や絶対支持率17%でも政権を担当し、「一強多弱」「事態」を創りだしているのです。それは情報伝達手段であるマスメディアの垂れ流す「第三極」論の扇動の失敗と「ねじれ解消」論と「野党だらしない」論による「成果」によるものです。

“野党転落”で議員心理に変化

さらに、自民党の議員心理に変化をもたらしたのが、平成21年の野党転落です。
小泉政権の後を継いで平成18年に第1次安倍内閣が発足して以降、3人の総理大臣が1年ごとに交代する事態に陥り、麻生政権の末期には党内から公然と退陣要求が出されるなど求心力が大きく低下。
平成21年の衆議院選挙で惨敗して、民主党に政権の座を明け渡しました。
小選挙区制度の下では、世論の流れしだいで振り子のように議席が変動しやすく、多くの選挙区で現職議員が落選し、新人議員が当選するという想定が現実のものとなりました。
平成17年の郵政選挙で初当選し、21年の選挙で落選を経験した自民党の田中良生議員は、党内の混乱が国民の支持を失う要因になったと考えています。

ここに情報伝達手段であるマスメディアの扇動の果たしている役割が浮き彫りになります。安倍首相のマスコミ対策を視れば明らかです。特にNHKは、その象徴です。愛国者の邪論が、NHKの報道で使われている言葉と論理を検証しているのは、このことを実証するためです。

安倍首相は、第一次内閣の失敗・民主党政権の失敗の教訓を踏まえて、マスコミ対策を用意周到に行っていることは、今や公然の秘密です。

ニュース画像

そして、今後の自民党について、「ころっと潮目が変わるという恐怖心はある」としたうえで、「派閥の戦いのようなものに国民は嫌気がさしている。物事が決まったあとは、総理・総裁の下にきちんとまとまっていくのは党として当たり前の姿だ」と話し、党のリーダーの下に結束する重要性を指摘しています。

国家の最高法規である憲法を否定する反国民的政党と化した「自由民主」党は国民世論によって解党されるべき!

「自由民主」党の「潮目」は明らかに変わりました。それは特定秘密保護法・武器輸出禁止三原則放棄・集団的自衛権行使と自衛隊の後方支援の名の下による海外派兵の閣議決定を視れば明らかに憲法違反政党となりました。立憲主義否定と民主主義否定をやってのけたことは明らかです。まして、戦争法の強行可決を視れば、もはや政党の体をなしていないことは明らかです。その名前そのものが偽装・偽造であり、政党助成金を受け取ることなどあり得ないと言わなければなりません。

今後の政治は・・・

自民党内の派閥の力学が政治の動向を左右していた体制から、総理・総裁のリーダーシップの下、政策の推進にあたる体制へと変容を遂げつつある自民党。

亀井さんは「自民党内で、安倍総理大臣以外に『われこそは』という人が出てこないとおかしい。安倍総理大臣にとっても、そのほうが政権が強くなる。今の一枚岩だったら、ひっくり返るのは簡単だ」と指摘しています。
一方の二階さんは「足の引っ張り合いをしているよりも1つにまとまっていこうということだ。政治の安定の中で経済が成長していくことを国民は期待しており、そういうことについて自民党が1つ1つ応えていかなくてはならない」と話しています。

変化しながらも、二階さんの言うように国民の多様な声に耳を傾け、政策の推進に的確に反映させ続けていくことも自民党に求められていることの1つと言えそうです。(引用ここまで

「自由民主」党の復活再生の条件は

憲法遵守擁護の義務の全面実践が条件だ!

最後は「自由民主」党の免罪と応援でゴマカシ・スリカエるのです。主権者である国民の思考回路を、憲法を否定したトンデモナイ政党であるとの認識から遠ざける思想と論理を振りまくのです。これほどのデマゴギーとイデオロギーはありません!こうした「政治風評」を拡散させるのです。公共の電波を使って!しかも、NHKは、国民の税金と受信料を使って運営しているのですが、こうした政権寄りのデマゴギーとイデオロギーをまき散らす装置と化しているのです。

現在の日本において、情報伝達手段であるマスメディアにおいて憲法を活かすことこそが、国民の命と安全安心を切れ目なく守るたたかいであることを、声を大にして訴えていかなければならないと思っているところです。

その際の最大の「敵」は、「マンネリ」「しょうがない」感です。諦めることこそが、最大の「敵」です。どんな小さなことでも、徹底して批判していくことです。この積み重ねが、収斂した時、社会が変わる!

今や、国民生活は客観的に視て破壊的です。いわば下部構造は変革を求めています。このことは日々、ニュースを視れば、従来の政策の枠組みでは、「こぼれ」は舞い降りてはきません。「トリクルダウン」が幻想であったことを視れば明らかです。後は主体的パワーです。それを変革できるのは、主権者である国民の「こころ」です。ここが変われば、「世論」となり、様々な装置の変更が可能になります。その最初の事件は「選挙」です。民主党の政権交代時に選挙に参加した約7割の国民をどのように創出するか!そこに全てがかかっています。

何故、あのような「事態」が創りだされたか!一つは民主党の政策変更。二つは情報伝達手段であるマスメディアの「情報」でした。この二つが、主権者である国民の要求と響き合ったのです。このような「事態」をどのように創り出すか!です。

だからこそ、安倍政権派は、情報伝達手段であるマスメディアを使ってスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを吐くのです。トリック政治を展開するのです。愛国者の邪論は、この点でのつばぜり合いに勝つために、全力を傾注しているところです。

その基本中の基本は、

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を安倍首相派から取り戻す!

国民の命と安全安心・財産を切れ目なく守るために憲法を活かす!

日本国中に立憲主義・民主主義・平和主義を実現する!

ニュース画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」だが、ロボットは民主主義を使えないだろう!

2015-12-02 | 日本文化

坂本龍馬は現代社会を想像できなかった!

では現代人は、今世紀末を想像できるか?!

1945年から70年前と70年後を比べることはできるが

今後70年後を展望して想像できるか?

その中に一貫して流れているのは何か!

「人権と民主主義」だろうな!

これが土台になっていれば人間は主人公になれるな!

さもなければ、ロボットのシモベになるだろう!

自由と民主主義を土台としている現代資本主義が

危ない局面に晒されているように!

人権と民主主義を如何にして使うか!課題だ!

49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」 12月2日 14時43分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010326871000.html

49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」
 
k10010326871_201512021828_201512021833.mp4
10年から20年後には、今、日本で働いている人の49%の職業が、機械や人工知能によって代替することが可能だとする分析を民間の調査研究機関がまとめました。技術の進歩によって近い将来なくなる仕事があるのか、関心を集めそうです。
 
この分析は、野村総合研究所がイギリスのオックスフォード大学の研究者と共同で行ったもので、601種類の職業について、技術の進歩によって将来、機械や人工知能が代替できる確率を計算しました
 
職業ごとに必要な知識や技能を数値化したデータを基にコンピューターで分析した結果、10年から20年後には235種類の職業が代替できる確率が高いと分析されました。
 
具体的には、スーパーの店員一般事務員タクシー運転手ホテル客室係警備員などとなっていて、これらの仕事をしている人は合わせておよそ2500万人に上り、今、日本で働いている人の49%に当たります。
 
一方、医師や教師、美容師、それに観光バスガイドなど、人とのコミュニケーションが重要な仕事や、映画監督、音楽家など創造性が特に必要とされる仕事は、機械が代わって行うのは難しいと分析されています。
 
この分析では社会情勢の変化などは考慮されていませんが、技術が進歩し機械の導入が進むことで、近い将来なくなる仕事があるのか、関心を集めそうです。
 
野村総合研究所の寺田知太上級研究員は「今後、労働人口が減っていくなか、人手不足をテクノロジーで解決する可能性を示したもので、議論のきっかけにしてほしい。将来は、機械に多くの仕事を任せる一方、人は創造性やコミュニケーションがより求められる仕事を担うようになるのではないか」と話しています。
 
消えた職業 生まれた職業
 
これまでも、社会の変化や技術の進歩によって、さまざまな職業が生まれては消えてきました。
かつて日本の経済を支えた炭鉱労働者。昭和15年には14万人を超える人が働いていましたが、エネルギーの主流が石油に代わり、平成14年、北海道釧路市にあった国内最後の炭鉱が閉山し、歴史に幕を下ろしました。
かつて働く女性の花形職業と言われたタイピストも、最近聞かれなくなった仕事の1つです。昭和40年代には速記者を含めて9万人近くが働いていましたが、多くの職場でパソコンなどが使われ始め、タイプライターが姿を消すと、タイピストという仕事もなくなりました。
電話の普及に伴って必要とされた「電話交換手」。かつては手動で電話をつながなければ通話ができませんでした。昭和40年には16万人以上がいましたが、自動交換機が出来たことで、次第に減っていきました。

一方、新しい仕事も出てきています。
国勢調査によりますと、平成22年までの5年間で農業従事者が53万人以上減った一方、医療・福祉施設の介護職員やソフトウェア開発の技術者はいずれも20万人以上増加しましたさらに、就業者が342万人に上る「分類ができない職業」の中には、これまでにない新しい仕事も数多く含まれています
こうした数字からは、多くの人々が社会の変化に合わせて新しい仕事に移っていることがうかがえます。
 
レジは自動化進む
 
スーパーなどのレジは、すでに機械による自動化が進んでいます。
東京の大手レジメーカーでは、従業員がレジを打つ必要がない「セルフレジ」の販売がここ数年大きく伸びています。今の主力商品は、客が商品をレジにかざしてバーコードを読み取らせるもので、電子マネーでお金の精算もできるため、これまでのレジに比べて平均で1.5倍の早さで会計を済ますことができるということです。コンビニや外国人観光客の多い百貨店などからも問い合わせが相次いでいるということです。この会社、日本NCRの吉次功夫シニアコンサルタントは「最近は人手不足の影響もあって、需要が伸びている。人材確保の観点からも、将来はセルフレジが主流になるのではないか」と話していました。
 
製造業 「人間型ロボット」が活躍
 
製造業の現場では、人間並みの作業ができるロボットが活躍しています。
埼玉県にある釣り銭用機械などの工場では、ヒューマノイドと呼ばれる最新鋭の人間型のロボットが19体導入されています。頭と胴体、腕があり、「フランちゃん」「ユーロくん」などと名前もついています。顔の目に当たる部分には高性能のカメラがあり、作業台の位置や部品のある場所を確認し、みずからの判断で工場内を動き回って作業します。これまでは人間でないと難しいとされていた、ゴムなど柔らかいものをつかむこともでき、薄いシールを剥がすといった作業も楽々とこなしていました。このロボット、1体でおよそ740万円しますが、導入後、人間の従業員は別の作業をできるようになり、生産性が上がったということで、この工場では今後も積極的に導入していくことにしています。
グローリー埼玉工場の辻利文工場長は「ロボットの導入で生産性も上がり、コストの削減もできたが、一方で、生産ラインの改善提案などクリエイティブな仕事は人間にしかできないので、人間の仕事がなくなるわけではない」と話していました。
 
銀行の窓口も人工知能に?
 
銀行の窓口業務も、将来、機械が行うことができる可能性が高いとされた仕事の1つです。
福島県の地方銀行、東邦銀行のホームページには、人工知能の行員が遺産相続の手続きについて相談を受けるサービスがあります。東日本大震災や原発事故のため県外に避難した客が、わざわざ銀行の窓口に来なくても利用できるよう、去年、導入しました。東邦未来さんという行員に「相続の手続きについて教えてください」などと話しかけると、会話をするように答えを返してくれます。相談者の意図をくみ取って答えを出すほか、「趣味は何ですか」といった個人的な質問にも答えるなど、人間味のあるやり取りができ、多い月には2000件程度の利用があるということです
 
専門家「労働者 変化の認識が重要」
 
労働政策研究・研修機構の松本真作特任研究員は「海外では機械化によって失業者も出ているが、日本の企業ではすぐに人を解雇したりせず、少しずつほかの仕事に移ってもらったり、新しい技術に慣れてもらったりするよう努めてきた」と話し、「今後なくなる仕事が出てきたとしても、日本の場合は比較的ゆっくり進むだろう」と指摘します。一方で、「人工知能やITの導入で、パターン化された仕事や体を使う仕事はどんどん機械化され、頭を使う部分しか人間には残らないと言われている。仕事の内容が高度化して、コミュニケーションの必要性が高まっている」と述べ、「労働者は常に変化を認識することが重要で、機械化の波が来たときに波に乗るよう対処することが求められる」と話しています。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身の議論をスルーして賞味期限の切れた維新と賞味期限の切れそうな民主が衣を変えようと喘ぐ!

2015-12-02 | 政界再編

破たんしている「新党」結成=政界再編の欠陥は何か

全く判っていない!

国民のために憲法をどう使うか!しっかり議論すべき!

政党助成金を受け取っていることを隠ぺいするな!

誰が食わせているのだ!

維新の党が年内解党で調整 野党結集にらみ判断 12月2日 10時47分 http://this.kiji.is/44596637003630070?c=39546741839462401

 立憲主義を否定する安倍政権に対峙する態勢とは

どんな理念と政策を構築するのか

国民にハッキリさせるべきだ!

民主党と維新、統一会派合意へ7日にも党首会談 12月1日 23時21分http://this.kiji.is/44428081980571655?c=39546741839462401

民主への吸収合併否定=維新の小野、松野氏 2015/12/01-22:24 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120101012

維新の党の代表選に立候補している総務会長と代表は1日、BS11の番組に出演し、民主党との将来の合流に関し、維新が吸収合併されることに否定的な見解をそろって示した。
 
松野氏は民主党という名前で民主党のままの政党なら、合流するつもりはない。来年の参院選は、痩せ我慢してでも単独で戦う」と強調。
 
小野氏も双方が共通の政策、理念で一緒になれるならいいが、片方が『変わらない』と言い張るなら、痩せ我慢してでも努力しないといけない」と同調した。
 
民主党執行部は維新など他党を吸収する形での野党再編を想定しており、今後の協議の焦点となりそうだ。 (引用ここまで
 
本質は路線問題だが、カネの問題もある!
政党助成金を廃止すべきだろう!
 
分裂の混乱、早期収拾を=維新代表選で両候補 2015/12/01-20:51 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120100971
 
維新の党の代表選(6日開票)に出馬した総務会長と代表は1日、インターネット番組に出演し、ともに新党「おおさか維新の会」との分裂による混乱を早期に収拾する考えを示した。
 
小野氏は大人の関係に(両党が)なれるよう速やかに政治的な収束を図りたい」と強調。「けんかしていることが(維新の党への)評価を下げている」と指摘した。
 
松野氏も円満な形で、それぞれの政党が別の道を歩める状況をつくりたい」と述べた。(引用ここまで
 
新党色を打ち出した結果どうなったか!
現実をみるべきだろう!
国民に支持され、否定されたものが何か!
ハッキリさせるべきだろう!
 路線問題を曖昧にしてたままでいることは
安倍政権延命に手をかすことになるのだ!
情報伝達手段であるマスメディアの絶好の餌食だな!
 
民主:維新と合併検討…来春目指し 解党せず「新党色」

民主党は、1998年に旧民主党に他党が合流し、新たな民主党を結成した吸収合併方式で、維新の党との新党協議を進める方針を固めた。来年春の合流を目指す。民主党を解党しなくても「新党」の体裁を整えることができ、手法を巡る意見の違いを超えて両党議員が結集しやすくなると判断した。その前提として、党の規約などを刷新する案も出ている。

関連記事

大阪維新圧勝、「負ければ消滅」の背水の陣奏功 12月01日 08時00分

民主党はなぜ国民から愛されないのか 12月01日 08時00分

安倍政権「1強」状態で自民党におごり? 12月01日 08時00分

採決強行から2カ月、「内閣支持率じわり回復」なぜ 12月01日 08時00分

衆参同日選論広まる 官邸、与党引き締め狙い 12月01日 08時00分

民主党の保守系議員や維新の党には、両党を解党したうえで年内の新党結成を目指すべきだという意見がある。しかし、民主党の枝野幸男幹事長は28日、解党を改めて否定し、「98年に今の民主党を作ったプロセスを検証すべきだ」と記者団に語った。別の党幹部も「事実上の新党として誕生した98年のやり方を目指すべきだ」と述べている。

旧民主党は98年4月、民政党(当時)など野党3党が解党し、旧民主党に合流する方式で新民主党を結成した経緯がある。法的には旧民主党が存続したが、執行部人事や党規約、ロゴマークを変更して新党色を打ち出し、同年7月の参院選で議席増につなげた。

民主、維新両党は12月6日の維新の代表選終了後、早急に共通政策をまとめ、早ければ来週にも党首会談を行って衆参両院での統一会派結成に合意する運びだ。

ただ、維新の党には「民主党に合流する場合は、党名変更を求めたい」(幹部)という声もある。民主党執行部は今回も同党を存続させる意向だけに、「98年方式」をとるにしても、党名変更まで受け入れるかどうかは見通せない。また、橋下徹大阪市長が率いる「おおさか維新の会」との分裂騒動を抱える維新の党の混乱が長引けば、民維合流に影響する可能性がある。【飼手勇介】(引用ここまで

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相 COPで途上国支援1.3兆円積極的貢献表明などと持ち上げている日本のメディア!

2015-12-02 | ゲンパツ

中身のないゴマカシ安倍発言を垂れ流すNHK

今や犯罪的ではないのか!

情報伝達手段であるマスメディアは何を狙っているか!

国会逃亡を免罪して外遊で支持率アップを謀る!

COP開幕 安倍首相 積極的貢献表明へ 11月30日 19時32分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151130/k10010324691000.html

地球温暖化対策を話し合う国連の会議COP21がフランスで開幕し、安倍総理大臣は各国の首脳と共に首脳級の開会式に出席しています。安倍総理大臣は日本時間の来月1日未明のスピーチで、世界の平均気温の上昇の抑制に向け技術革新の推進などで積極的に貢献していく決意を示すことにしています。
 
地球温暖化対策を話し合う国連の会議COP21はフランスのパリで開幕し、安倍総理大臣は日本時間の30日夕方、パリ近郊の会議場でフランスのオランド大統領の出迎えを受け、首脳級の開会式に出席しています
 
安倍総理大臣、アメリカのオバマ大統領ら世界およそ130か国の首脳らは開会式のあと、地球温暖化対策に取り組む決意などを順にスピーチで示すことになっていて、安倍総理大臣のスピーチは日本時間の来月1日未明になる予定です。
 
今回の会議では、先進国だけに温室効果ガスの削減を義務づけた「京都議定書」に代わり、すべての国が参加する2020年以降の新たな枠組みについて合意を目指すことになっています。日本を含むおよそ180か国はすでに温室効果ガスの削減目標を提出していて、政府高官によりますと、新たな枠組みでは、途上国側が温室効果ガス削減に関する義務を受け入れる方向となっています。ただ、各国が提出した削減目標が達成されても、世界の平均気温の上昇を産業革命の前と比べて2度未満に抑えるという国際目標は実現できないとされていることから、今回の会議では、新たな枠組みに、各国の削減目標よりさらに先を見越した長期目標や、各国の目標の見直しに関する規定を、具体的に盛り込めるかが焦点の一つになります。また、途上国側は、日本を含む先進国に対して温室効果ガス削減に向けた財政支援の拡大を強く求めており、双方が一致点を見いだせるのかも課題となっています。
 
このため、安倍総理大臣は来月1日未明のスピーチで、世界の平均気温の上昇を2度未満に抑えるという国際目標の達成に向け、各国に対し長期目標の設定などに協力を呼びかけるほか、技術革新の推進などで積極的に貢献していく決意を示すことにしています。
 
一方、安倍総理大臣は、今回の会議に合わせて、フランスのオランド大統領やインドのモディ首相をはじめ各国の首脳と積極的に会談することにしています。一連の会談で安倍総理大臣は、先に発生したパリの同時テロ事件を踏まえ、過激派組織IS=イスラミックステートへの対応で国際社会が結束する必要があるとして、各国に緊密な連携を呼びかけることにしています。(引用ここまで
 
 
安倍首相、技術革新で貢献表明=途上国支援1.3兆円-COP21演説2015/12/01-02:11
 
【パリ時事】安倍晋三首相は30日夕(日本時間12月1日未明)、パリ郊外で開幕した国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議()の首脳級会合でスピーチした。
 
首相は低炭素社会の実現に向け、日本が得意とする水素エネルギーなどの技術力で地球温暖化対策に貢献する考えを表明。対策に取り組む途上国支援として、2020年までに官民合わせて年間1兆円から1兆3000億円に増額することも示した。
 
150カ国首脳が決意表明=20年以降の温暖化対策-厳戒パリ、COP21開幕

首相は演説で「気候変動対策と経済成長を両立させるかぎは革新的技術の開発だ」と指摘。日本の具体的な貢献策について「二酸化炭素(CO2)フリー社会に向けた水素の製造・貯蔵・輸送技術や、電気自動車の走行距離を現在の5倍にする次世代蓄電池」を挙げた。その上で「エネルギー・環境イノベーション戦略」を来春までに策定すると打ち出した。

首相は今回のについて「今こそ先進国、途上国が参画する新たな枠組みを築くべき時だ」と強調。「京都議定書」に代わる新たな枠組みに関し、「長期目標の設定や、(温室効果ガスの)削減目標の見直しに関する共通プロセスの創設を盛り込みたい」と述べ、定期的に各国が削減目標を見直すなどの規定を設けるよう求めた。

演説ではパリ同時テロにも言及。首相は、犠牲者に哀悼の意を示すとともに、「世界の首脳はテロに屈することなくここに集まった。今こそ新たな枠組みへの合意を成し遂げ、国際社会の連帯を示そう」と呼び掛けた。(引用ここまで

 地球温暖化防止COP21

「人類生存かかっている」150カ国首脳が次々発言
 赤旗 2015年12月2日(水)

 温暖化で「6億人以上の住居水没か」 米研究団体 2015/11/10 09:25 http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000062180.html

地球の温暖化がこのまま進んだ場合、長期的な海面上昇の影響で、6億人以上が住居を失うリスクがあるとアメリカの研究団体が発表しました。非営利の研究団体「クライメート・セントラル」は9日、産業革命前に比べて気温が4度上昇した場合、長期的には海面が8.9m上昇し、6億2700万人の暮らす土地が水没する可能性があると指摘しました。日本でも、水没によって3400万人が住む地域に影響が出ると予測しています。今後、対策を進めて気温の上昇を2度に抑えれば、影響を受ける人の数は世界で2億8000万人にまで減らせるということです。一方、世界銀行も温暖化のリスクを警告しています。適切な対策が取られなければ、2030年までに貧困層が1億人増加する可能性があるという分析結果を8日に公表しました。温暖化で干ばつが進み、アフリカでは食料品の価格が12%以上上昇するほか、マラリアなどの感染症にかかる人が増える恐れがあるとしています。(引用ここまで

海面上昇、中東混迷…気候変動が招く“環境難民”2015年12月1日 (火)http://www.tv-asahi.co.jp/reading/hst_yamaguchi/

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%CA%F3%C6%BB%A5%B9%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3&lang=euc&prop=500&bypass=2&dispconfig=&tblattr=1

 

テレビ朝日 【報道ステーション】
エルニーニョ史上最強へ・島が消え環境難民に 12/01 22:51
 
TBSテレビ[NEWS23]
“史上最強”エルニーニョ・COP21途上国から懸念 12/01(火)
 
“史上最強”エルニーニョ・砂漠が一変お花畑に12/01(火)

 

http://jcc.jp/news/10321535/

テレビ朝日 【報道ステーション】

テロの源流に気候変動・シリアを襲った大干ばつ 12/01 22:56
 

 石炭火力発電 新設計画48基「脱炭素」逆行日本

全て稼働ならCO2 年1億4100万トン

環境NPOが告発

赤旗 2015年11月27日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-27/2015112701_01_1.html

 「石炭発電所新設ウオッチ」 http://www.kikonet.org
 
図 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東への自衛隊派兵の既成事実化を謀る安倍首相がネタニヤフ首相に戦争法強行可決で称讃された!

2015-12-02 | 中東

またまたIS挑発行動に出た安倍首相!

中東への戦争法適用の既成事実化を謀る安倍首相!

 一刻も早く退陣させないと日本人が危ない!

中東の憲法平和主義を使う政権を樹立することで

中東諸国に平和と安定安心を!

首相 ISへの対応でイスラエルと協力を確認 11月30日 23時46分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151130/k10010324821000.html
 
フランスで開かれている国連の会議COP21に出席している安倍総理大臣は、イスラエルのネタニヤフ首相と会談し、パリで起きた同時テロ事件などについて意見を交わすとともに、過激派組織IS=イスラミックステートへの対応などで緊密に協力していくことを確認しました。
 
フランスで開幕した国連の会議COP21に出席している安倍総理大臣は、日本時間の30日午後9時すぎから、イスラエルのネタニヤフ首相と会談しました。この中で安倍総理大臣は、ことし9月に成立した安全保障関連法について、「国際社会の平和と安定への一層の貢献を可能とするものだ」と説明しました
 
これに対し、ネタニヤフ首相は法律の成立は歴史的な快挙だ」と祝意を伝えたうえで、安倍総理大臣の外交安全保障政策を支持する考えを示しました。
 
また、両首脳はパリで起きた同時テロ事件やシリア情勢について意見を交わし、過激派組織ISへの対応や地域の平和と安定のため緊密に協力していくことを確認しました。(引用ここまで
 
対テロ、経済で連携=安倍首相、入植停止を要請-日・イスラエル首脳2015/11/30-23:57
 
【パリ時事】安倍晋三首相は30日午後(日本時間同日夜)、イスラエルのネタニヤフ首相とパリ郊外で約40分間会談した。パリ同時テロを受けたテロ対策での連携や、2国間の投資協定の交渉加速化で一致した。両首脳は、シリアをはじめ複雑化する中東情勢についても意見交換。
 
安倍首相は中東和平交渉に関し、暴力の連鎖に懸念を表明するとともに、ユダヤ人入植地建設を停止するよう要請した。安全保障分野では、防衛当局間やサイバー関係者間の対話継続を確認。先の通常国会での安全保障関連法成立について、ネタニヤフ首相は「歴史的な快挙だ」と述べ、支持を伝えた。(引用ここまで
 
日イスラエル首脳、シリア安定へ協力確認 2015/12/1 0:26 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS30HAL_Q5A131C1PP8000/
 
【パリ=福岡幸太郎】安倍晋三首相は30日、パリのCOP21の会場で、イスラエルのネタニヤフ首相と約40分間会談した。内戦が続くシリア情勢の安定に向けた協力を確認。安倍首相は安全保障関連法について「国際社会の平和と安定に一層貢献できるようにするものだ」と説明し、ネタニヤフ首相は支持を伝えた。安倍首相は長年イスラエルと対立しているパレスチナとの関係をこれ以上、悪化させないよう要請。イスラエル政府が占領地で進める入植活動の停止も呼びかけた。(引用ここまで
 
イスラエルVSシリア
両国をめぐる国際社会の利権こそ
諸悪の権化!
これにメスを入れることができるのは!
憲法平和主義だろう! 
 
シリア軍がイスラエル軍車両を攻撃、ゴラン高原緊迫化も2013年5月22日10時43分http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201305220060.html?ref=chiezou
 
 
イスラエル軍、シリア首都近郊を空爆か 2014.12.08 Mon posted at 12:18 JST http://www.cnn.co.jp/world/35057569.html
 
 
2015.9.23 06:00 http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150923/cpd1509230500002-n1.htm
 
イスラエル、難民受け入れず 国境にフェンス建設開始 2015年9月7日10時51分http://www.asahi.com/articles/ASH9725NXH97UHBI001.html
 
シリア紛争をさらに悪化させそうな「ゴラン高原の石油」
 
<iframe id="I0_1449027844969" style="width: 450px; position: absolute; margin: 0px; top: -10000px;" name="I0_1449027844969" src="https://apis.google.com/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp&url=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fcompliance%2Fnews%2F150923%2Fcpd1509230500002-n1.htm&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.X1TdBcF0uX8.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DEQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Ft%3Dzcms%2Frs%3DAGLTcCOQ8kDjlZD43nc2zuZdLLuVRgeORg#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1449027844969&parent=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp&pfname=&rpctoken=32665375" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>
<iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="height: 0px; width: 0px; position: absolute; visibility: hidden;" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.781f4f0ed6951ea86890554cec78adec.ja.html#_=1449027845034&count=horizontal&dnt=false&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fcompliance%2Fnews%2F150923%2Fcpd1509230500002-n1.htm&size=m&text=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A7%E9%9C%B2%E8%BB%8D%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%80%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%A8%E5%90%88%E6%84%8F%20-%20SankeiBiz%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%BA%EF%BC%89&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fcompliance%2Fnews%2F150923%2Fcpd1509230500002-n1.htm&via=SankeiBiz_jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 こんな報道をやっているから安倍政権は安泰なのだ!
 
日仏首脳、対テロ連携で一致2015年12月1日 朝刊

【パリ=渡辺泰之】COP21に出席している安倍晋三首相は三十日午後(日本時間同日夜)、パリ郊外で、フランスのオランド大統領と会談した。両首脳はパリ同時多発テロを踏まえ、テロ対策で国際社会が連携を強化することで一致した。首相は同時テロを「われわれの共通の価値への挑戦だ」などと非難。中東地域で難民支援などを通じテロリスト拡散防止に役割を果たすことを約束した。オランド氏は、過激派組織「イスラム国」(IS)の資金面など根源を絶つ対策が重要だと強調した。両首脳はCOP21の成功に向けて両国が協力していくことを確認した。

首相は開会式後にトルコのエルドアン大統領と五分程度、会話を交わした。トルコによるロシア軍機撃墜で両国関係が悪化している状況を踏まえ、首相は「日本にできることがあれば言ってほしい」と呼び掛けた。エルドアン氏は謝意を示した上で「ロシアとの対立をエスカレートさせることは望んでいない」と述べた。両首脳はテロとの戦いで団結することでも一致した。

この後、安倍首相はイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、経済関係の強化を確認したほか、テロ対策やシリア情勢をめぐっても意見交換した。インドのモディ首相とも会談し、安倍首相のインド訪問の日程について十二月十一~十三日とすることで一致した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国には良い顔をしながらインドとは対中包囲網作戦を展開!会議の趣旨とは真逆の原発売り込みも!

2015-12-02 | 安倍語録

二枚舌・多重人格安倍晋三首相は日本の恥ではないのか!

あっちで良い顔を!こっちでもい顔を!

しかし、ホンネが我儘・身勝手!

憲法平和主義を投げ捨てると、こんなもんだ!

 首相と中国主席が接触 関係改善推進で一致 

【共同通信】 2015/12/01 00:50   

12月11日の首相訪印で一致 日インド首脳会談
【共同通信】 2015/12/01 00:54  

 インドのモディ首相(左)と会談する安倍首相=30日、パリ近郊(共同)

【パリ共同】安倍晋三首相は30日午後(日本時間同日夜)、インドのモディ首相とフランス・パリ郊外で会談し、安倍首相のインド訪問について、12月11~13日の日程とすることで一致した。国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)の成功に向け協力していくことも確認した。両氏は、日本とインド間の経済協力案件についても意見を交わした。日本の原発輸出につながる原子力協定の締結や、インドによる新幹線システムの導入実現に向け、詰めの協議をしたとみられる。インド、米両海軍による海上共同訓練への自衛隊の継続参加など、安全保障分野での交流促進についても話し合った。(引用ここまで

 NHKは原発も対中包囲網作戦も隠ぺいした!

日印首脳会談 COP21成功に向け協力確認  12月1日 6時35分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151201/k10010325081000.html
 
フランスで開かれている国連の会議、COP21に出席している安倍総理大臣は、世界で3番目の温室効果ガスの排出国であるインドのモディ首相と会談し、会議の成功に向けて両国が協力していくことを確認しました。
パリで開幕した国連の会議、COP21に出席している安倍総理大臣は、日本時間の30日夜遅く、中国、アメリカに次いで世界で3番目の温室効果ガスの排出国であるインドのモディ首相と会談しました。
 
この中で安倍総理大臣は、気候変動対策について、「途上国への支援額を、2020年に官民合わせて年間およそ1兆3000億円とすることを発表した。これにより、2020年までの年間1000億ドルの供与という先進国の約束の達成に道筋がついた」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「温室効果ガスの主要排出国であるインドの動向は、COP21の成功の鍵となる。モディ首相のリーダーシップを強く期待したい」と述べ、会議の成功に向けて両国が協力していくことを確認しました。
 
また、両首脳は安倍総理大臣が今月11日から13日までの日程でインドを訪問し、政治や安全保障、経済協力などを中心に意見を交わすことを確認しました。(引用ここまで
 
首相 11日からインド訪問 協力強化へ 12月1日 13時15分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151201/k10010325521000.html
首相 11日からインド訪問 協力強化へ
 
k10010325521_201512011611_201512011620.mp4
菅官房長官は、安倍総理大臣が今月11日からインドを訪問してモディ首相と首脳会談を行うことを発表し、政治や安全保障、それに経済など、幅広い分野で日本とインドの協力関係を強化したいという考えを示しました。
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、安倍総理大臣が今月11日から13日までの3日間の日程でインドを訪問し、モディ首相と首脳会談を行うことを発表しました。安倍総理大臣のインド訪問は去年1月以来です。
菅官房長官は、モディ首相との首脳会談について「政治、安全保障、経済協力、人的交流を含め幅広い分野における両国間の協力関係を一層強化し、日印特別戦略グローバルパートナーシップの拡充、および深化を進める考えだ」と述べました。そのうえで、菅官房長官は今回の安倍総理大臣の訪問に合わせ、経済界など幅広い分野の関係者がインドを訪問する予定であり、さまざまな分野において日インド関係のさらなる発展に寄与することを期待したい」と述べました。(引用ここまで
 
こんなデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソ報道にこそ
支持率アップのトリックが浮き彫りになる!
これが安倍政権延命装置なのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会から逃亡して戦略なき場当たり・その場しのぎ外交だが内実隠ぺいと応援のメディアの姑息判明!

2015-12-02 | 安倍語録

「成果」など最初から期待していないことは明らか!

国会で追及されることをだけを避けたからだ!

「立ち話」のパフォーマンスで売り込む姑息浮き彫り!

戦略なき場当たり・その場しのぎ外交浮き彫り!

会談は

イスラエルのネタニヤフ首相・インドのモディ首相・オランド仏大統領

イスラエルのネタニヤフ首相とは何を!

http://www.mofa.go.jp/mofaj/me_a/me1/il/page3_001493.html

安倍首相、12月11日から訪印 インド首相と確認

原発輸出問題だ!シャレか?

http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/151201/plt15120101090004-n1.html

会談以外の公式行事は

パリ同時テロ現場のバタクラン劇場前で献花

COP21首脳級会合開会式・写真撮影(公表されていないぞ!)

オランド大統領主催昼食会

米仏両国主催「ミッション・イノベーション」立ち上げ式

COP21首脳級会合でスピーチ

安倍首相、パリで積極外交=30人超と接触、成果乏しく 12/01-19:29 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120100903

【パリ時事】首相はパリ郊外で開かれた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)を舞台に、積極的な首脳外交を展開した。滞在中、30人を超える各国首脳と会談立ち話を行った。対テロでの連携を訴えるなど存在感をアピールすることに努めたが、目に見える成果は乏しかった。
「テロとの戦いにおける国際社会の団結強化を」。安倍首相は11月30日のオランド仏大統領との会談で、日本も対テロで国際社会と連帯する考えを強調した。
正式な個別会談はフランスやインド首脳など3カ国だったが、安倍首相はCOP21の会場で、キャメロン英首相、メルケル独首相ら首脳級と次々と言葉を交わすなど精力的に動いた。世界銀行総裁など国際機関トップも含めると計38人と接触。会談内容はテロ対策や温暖化対策から2国間が抱える懸案まで多岐にわたった。
安倍首相の「積極外交」で際立ったのは、トルコによるロシア軍機撃墜を契機に関係悪化した両国の仲介役を買って出たことだ。トルコのエルドアン大統領との立ち話で「私にできることがあれば何でも言ってほしい。プーチン・ロシア大統領に伝える」と伝えた。

ロシア、トルコ両首脳と「個人的な信頼関係を築いている」(外務省)安倍首相だけに、軍事的な協力ではなく、首脳間のパイプで国際社会の連帯に寄与したいとの思いがあったとみられる。実際、その後の日仏首脳会談で、ロシア・トルコ首脳による直接対話を働き掛けることで一致した。

もっとも、かつて何度も戦火を交えたロシアとトルコの長い歴史もあり、政府内からは「火中のクリを拾うものではない。仲介に向けた具体策もない」との声が漏れた。同行筋によると、安倍首相はこの後、COP21の会場で、プーチン氏との接触を試みたが実現しなかった

先月から今月にかけて外遊が続く安倍首相。野党が求めていた通常国会召集に応じなかった理由に「多くの国際会議が予定されている」ことを挙げていた。野党からは「どんな成果を上げたのか、国会の場で国民に説明すべきだ」(民主党幹部)との声も出ている。(引用ここまで

安倍首相、ルクセンブルク入り 12/01-19:30

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015120100904

【ルクセンブルク時事】首相は1日午前(日本時間同日夜)、フランスでの日程を終え、政府専用機でルクセンブルクに到着した。(引用ここまで

首相動静(11月30日)2015/12/01-01:47

(現地時間)
29日夜、政府専用機でフランス・パリ郊外のオルリ空港着。パリ同時テロ現場のバタクラン劇場前で献花。パリのホテル・ロワイヤル・モンソー泊。
30日午前、パリ郊外ルブルジェの国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)会場で、フランスのオランド大統領、バルス首相による出迎え。
午前、英国のキャメロン首相、ドイツのメルケル首相、ウクライナのポロシェンコ大統領らと立ち話COP21首脳級会合開会式。
午後、トルコのエルドアン大統領らと立ち話写真撮影。イスラエルのネタニヤフ首相と会談
午後、中国の習近平国家主席と立ち話オランド大統領主催昼食会。インドのモディ首相と会談。日仏首脳会談米仏両国主催「ミッション・イノベーション」立ち上げ式。(引用ここまで

首相動静(12月1日)2015/12/02-01:35

(現地時間)
30日午後COP21首脳級会合でスピーチ、パリのホテル・ロワイヤル・モンソー泊。
1日午前、政府専用機でパリ郊外のオルリ空港発。ルクセンブルクのルクセンブルク国際空港着。
午後、ルクセンブルク市のクレール・フォンテーヌ広場で歓迎式典。
午後、首相府で同国のベッテル首相と会談。
午後、外務省で共同記者会見。大公宮でアンリ大公への表敬。国民議会でディバルトロメオ国会議長と会談。(引用ここまで

これがパリ会議の安倍首相の本質を突いている!

中国の大気汚染問題は取り上げているメディアだが

フクシマがどうなっているか、隠ぺいしている!

国連気候変動会議(COP21)が開かれるパリに貼ってあったポスター。世界はフクシマを忘れていない。 2015年11月30日 | 福島原発事故

世界各地で気候変動防止を呼び掛け、COP21開幕前

2015年11月29日 14:22 発信地:その他

 

http://www.afpbb.com/articles/-/3068412?pid=16997966

COP21、厳戒パリで開幕 「地球の未来」懸け議論

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/photo/show/133119

 

COP21、厳戒パリで開幕 「地球の未来」懸け議論

COP21が開幕し、記念撮影する各国首脳ら=30日、パリ郊外(共同)

2015年11月30日(最終更新 2015年11月30日 22時20分)

Cop21会議出席者の写真に安倍某の姿がない。存在感ゼロだからな。

2015年12月01日 12時34分33秒 | 世界の中の日本

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする