愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

地方自治体の民意こそ安全保障上の意見を主張できる!非暴力主義の沖縄は成田闘争とは違う!

2015-12-12 | 沖縄

沖縄県民の判断が何回もくだされているのに

詭弁・方便でルール違反を正当化!

後は国政選挙で少数派に転落させることだな!

以下の記事について、下記の貴重なコメントが寄せられました!そこで愛国者の邪論なりの考えを述べておきます。ご覧ください。

民意を無視して辺野古基地を建設する安倍政権を容認して日本の民主主義は大丈夫か!社説を検証する!

2015-12-08 07:28:52 | オスプレイ


Unknown (Unknown)2015-12-09 15:43:13

地方自治体の民意って、安全保障上の意見を主張できるのでしょうか、、、? しかも、住民票の異動などによって造られた民意なんでしょう。 成田闘争ほど盛り上がらないのは、辺野古に旧来から住んでる住民は容認が主流で、集まっている反対派は迷惑者だから、山を越えた名護市の西海岸ばかりにいっぱい住んでいて、名護市全体では選挙で反対派を当選させられる。なんか、オカシイ。(引用ここまで 

 

1.「地方自治体の民意って、安全保障上の意見を主張できるのでしょうか」論について

1.「安全保障」は国民が主人公でなければ平和は構築できません!

2.「安全保障」は「軍事」ではなく「非軍事」でこそ構築できるものです。軍事を「抑止力」として位置付けるから、軍備拡大競争に陥るのです。「非軍事抑止力」論こそ、真の「安全保障」論と言えます。「軍事安全保障」論から「非軍事安全保障」論に転嫁してくべきです。「テロ」の温床論とテロ対策を視れば、秋r化です。

3.「安全保障」には「地方自治体の民意」は関係ない、主張できないと言うことであれば、選挙の争点にすべきではありません。それが正しいと言うのであれば、仲井間前知事の選挙公約はナンセンスということになります。

4.同時に菅官房長官が、辺野古三区に「アメ」をばらまくことも、否定されなければなりません。岩国基地強化にあたって「地域振興費」を手当てすることもナンセンスということになります。国家こそが安全保障問題上の主張ができるのであれば、地方自治体に「手当」をする必要などあり得ません。黙って言うことを聞け!でオワリです。

5.しかし、日本国憲法と地方自治法をよくよく読めば、主権者である住民の意見を無視することは政権の自己否定となります。

6.国家の安全保障政策は国権の最高機関で決定された法律で具体化されます。それを決めるには主権者である国民です。このことは住民福祉向上のために条例を制定する地方自治体においても同様です。したがって国家も地方自治体も、国民=住民が最高意思を決定する権限を有しているのであって、如何なる理由があろうとも、国民=住民意思を無視・否定することはできないのです。

日本国憲法

第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。

 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。

第95条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

地方自治法

第1条 この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。

 

第1条の二 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。

2  国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。

第99条 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができる。

 2.成田闘争ほど盛り上がらないのは、辺野古に旧来から住んでる住民は容認が主流で、集まっている反対派は迷惑者だから、山を越えた名護市の西海岸ばかりにいっぱい住んでいて、名護市全体では選挙で反対派を当選させられる

 1.「成田闘争」ほど、「沖縄闘争」ほど「盛り上がらない」論

(1)これについては、何を基準にして「盛り上がる」「盛り上がらない」と言っているのでしょうか?

(2)情報伝達手段であるマスメディアの取り上げ方を言っているのでしょうか。千葉県民と沖縄県民の「闘争」の「盛り上げ方」を言っているのでしょうか?その場合の「盛り上げ方」とは、どんなことでしょうか?

(3)「成田闘争」の方が「沖縄闘争」より、情報伝達手段であるマスメディアは取り上げているかも知れません。何故でしょうか?

(4)「成田闘争」は「千葉県の闘争」であると同時に「首都圏の闘争」であり、更に言えば「本土の闘争」であり、同時に「ゲバ」「火炎瓶」を使った「闘争」だったように思います。

(5)「沖縄闘争」は、「沖縄県の闘争」であり、「非暴力の闘争」です。

(6)情報伝達手段であるマスメディアの取り上げ方に、明らかに問題があります。何故でしょうか?何か、ウラがありそうです。ここではこれだけに留めておきます。

3.辺野古に旧来から住んでる住民は容認が主流」論

(1)であるならば、反対派の住民の多いところの米軍は出ていくことです。

(2)賛成派の住民の住むところだけに米軍を「誘致」しておくことです。訓練も賛成派の住民の「地域」だけでやる!のです。

(3)賛成派の住民は、反対派の住民を尊重すべきです。

4.「辺野古に集まっている反対派は迷惑者だから、山を越えた名護市の西海岸ばかりにいっぱい住んでいて、名護市全体では選挙で反対派を当選させられる」論

(1)「名護市の西海岸ばかり」論ですが、辺野古地域には、米軍基地があり、住民が締め出されているのではありませんか?

(2)事実、大浦湾から追い出されているではありませんか?

(3)沖縄の米軍基地がある「お陰」で追い出されている県民はどれだけいるでしょうか?米軍基地がなければ、県民はどれだけ沖縄の土地を利用できるでしょうか?

(4)普天間基地を辺野古に移設した後にはディズニーランドを誘致しようと言っているくらいです。辺野古に移設しないで、普天間基地を撤去してディズニーランドを誘致するぞ!としないのは何故でしょうか?

(5)辺野古移設に反対している名護市西海岸の住民の方が普天間基地の「移設」に賛成している現地辺野古地区の住民より多いから選挙で勝つのだという考え方はトリックです。

【県民世論調査】翁長知事の姿勢7割が評価 辺野古移設反対は65% 2015年9月7日 16:33

 http://fukunawa.com/okinawa/2534.html

辺野古区住民「7~8割が基地容認、知事は区の民意を無視」「尖閣狙う中国の脅威を無視」翁長・左派「オール沖縄、沖縄の総意で基地反対、人権侵害が行われている」地元の民意を無視する知事と市長を左派。http://エレボスちゃんねる.com/archives/6952

 


辺野古基地建設国が地元は賛成というのは、ペテン師と一緒!容認ではないとはっきり言っている!

2015-12-12 | 沖縄

姑息な憲法・地方自治を否定する安倍政権の

スリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソ浮き彫りに!

情報伝達手段であるマスメディアは

安倍政権のトリックを垂れ流せ!

 この手口は沖縄だけではない!

全国津々浦々にも当てはまるルールも道義否定するもの!

辺野古補助金 新基地「前提」

3区「政府にだまされた」

狙いは分断 怒りさらに

2015年12月11日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-11/2015121102_01_1.html

安倍政権が沖縄県名護市の「久辺(くべ)3区」(辺野古・豊原・久志の3地区)に、米軍新基地建設の「容認」を迫るために創設した補助金制度が、地元に新たな矛盾と混乱をもたらしています。3区は新基地への賛否と切り離した補償策を求めていたのに対し、政府のつくった新制度は新基地「容認」が前提になっているためです。

制度の名称は「再編関連特別地域支援事業補助金」。11月27日付で策定された交付要綱には、米軍再編(この場合は辺野古新基地建設)が「実施されることを前提とした地域づくり」が目的だと明記。受け取れば「再編の円滑な実施」に協力するとみなされる仕掛けになっています。

対象は

▽日米交流に関する事業

▽住民の生活の安全に関する事業

▽その他生活環境の整備に関する事業

―が含まれ、補助率は100%。額は防衛省のさじ加減で、今年度は1区あたり最高1300万円が名護市を介さずに直接投下されます。

 「容認でない」

ここでいう「区」とは、要綱自体が「地縁団体(自治会)」と定義するように、集落単位でつくる町内会的な組織で、人口は3区あわせて2900人程度(3月末時点)。発端は、昨年9月に3区長の連名で政府に提出した要請書でした。

その中で、3区は18項目の補償策などを求める一方「要望が受け入れられない場合、命がけで反対する覚悟だ」とも明記。地元の意向に関係なく強行される工事に対する「配慮」を求める体裁をとっていました。

区長の一人は要請の意図について「われわれは『容認ではない』とはっきり言っている」と述べ、補助金と新基地への賛否は区別していると説明別の区長も辺野古移設が前提という話は(国と)していない」と、制度とは食い違う認識を示しました

一方、菅義偉官房長官補助金が反対運動の「騒音」などに対する“迷惑料”だとし、新基地容認の“見返り”ではないと強調してきました

辺野古区で反対運動を長年続けてきた西川征夫さん(71)は「菅さんの説明はすり替えだ」と一蹴します。「結局、この金を受け取れば『容認する』という仕組みになっている。最初からだまされていた」と怒ります。

周辺区は排除

新基地完成後には3区と同様にオスプレイなど軍用機の騒音が見込まれる大浦湾以北の地域は、制度の対象外とされました。あくまで区の域内に対象の基地が「所在する」ことが交付要件で、周辺区は排除する仕組みだからです。

対象外となった汀間区の新名善治区長は政府の狙いはこの地域の分断と、県と裁判を争う中で『地元は賛成している』と宣伝することだ」と指摘します。

政府のやり方は、工事を強行する一方で、それに焦りを募らせる住民感情につけ込んで、「容認」のつかみ金を握らせようというものです。新名区長は「国が『地元は賛成』というのは、ペテン師と一緒。住民には恨みと悔しさしか残らない」と批判します。

ただ、国は制度こそつくったものの、久志区では新基地反対の決議が今も生きており、区民総会で対応を議論中。辺野古区でも区内の議論はこれからといいます。長年、「アメ」で分断を迫られてきた地域への露骨な買収策は見透かされており、さらなる県民の怒りを招くだけです。 (池田晋)(引用ここまで

 

図


政府のなりふり構わぬ前代未聞の姿勢が鮮明に!

政府自ら地方自治や財政支出のルールをないがしろに!

 移設の見返りではなく

迷惑しているから補償を求める立場

「移設」に賛同していない!

[辺野古直接補助金]地域壊す姑息な手段だ

沖縄タイムス社説 2015年11月29日 05:30
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143589

政府のなりふり構わぬ姿勢が鮮明になった。

防衛省は名護市辺野古で建設作業が進む新基地に近接する「久辺3区」(辺野古、豊原、久志)に対し、直接補助金を交付する新たな制度を創設した。1区最大1300万円、計3900万円を各区からの事業申請に基づき、年内にも交付する。来年度以降も継続する方針だ。

交付要綱に久辺3区の文字はないが、事実上久辺3区に特化した補助率100%の補助金である。新基地に反対している名護市の頭越しに末端の区に支出する。しかも補助率100%というのはもはや補助とはいえず、「バラマキ」である。法律に基づく支出でもない。区の要望に応えるのは「記憶する限りはない」(井上一徳沖縄防衛局長)という前代未聞の予算措置だ。

沖縄で「区」というのは地域住民からなる地縁団体のことである。町内会や自治会のようなものだ。交付要綱では補助対象は「航空機が40機、部隊が千人を超えて増加する施設が所在する地域の地縁団体(自治会)」と規定する。新基地ができてもいないのにそれを前提とするのはおかしい。

区長は公職選挙法に基づいて選ばれるわけでもなく、公金の使途や管理をチェックする議会に相当する機関もない。予算の執行が適正に行われたかどうか、あいまいのままで税金を使うことが許されるのか。そもそも地縁団体が補助金を支給する対象になるのかどうか。

政府自ら地方自治や財政支出のルールをないがしろにしているとしか考えられない。

菅義偉官房長官は新基地に反対する市民らの抗議活動に伴う「騒音」も交付理由に挙げる。市民による反対の意思表示は「表現の自由」であり、抗議活動に対する補助金というのも聞いたことがない。

政府の狙いはどこにあるのだろうか。菅氏は久辺3区が新基地建設に「同意」しているとの印象を与えようとしているように見える。

菅氏は今月17日の記者会見で「地元の人たちも条件付きで辺野古移設に『賛同』している」と発言している。

これに対し、辺野古区の嘉陽宗克区長と久志区の宮里武継区長は「賛同していない」ときっぱり否定している。

久志区では1997年の区民総会で決議した「移設反対」が生きており、補助金を受け取るかどうか、区民総会でも結論を持ち越している。

嘉陽区長も「移設の見返りではなく、迷惑しているから補償を求める立場」と、賛同ではないことを強調する。

名護市には米軍再編交付金を使った「久辺3区地域コミュニティー事業」がある。前市長時代の再編交付金を活用した基金は数億円規模で残っており、ハード・ソフト事業ができる仕組みだ。

本年度も防犯灯設置などの事業が進められている。内容は政府が創設した対象事業とほとんど変わらない。

政府が新基地建設で「アメとムチ」を露骨に使い分けていることを示している。久辺3区への直接補助金は、地方自治に介入し、地域を分断する姑息(こそく)な手段である。引用ここまで