愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

建設的論戦で現実的な選択肢とは安倍政権応援でしかない読売社説のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ!

2016-01-10 | 読売と民主主義

外遊を口実に国会から逃亡する安倍首相!

質問にまともに応えずはぐらかす安倍首相!

抽象的な言葉を繰り返す安倍首相!

避難合戦に持ち込んでいるのは安倍首相!

既成事実化を謀る安倍首相!

衆参代表質問/選挙向けの非難合戦に陥るな

読売新聞/2016/1/8 4:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160107-OYT1T50144.html

 衆参両院で代表質問が行われ、今年の国会論戦がスタートした。
政府・与党と野党は、今夏の参院選に向けた非難・扇動合戦に陥らず、建設的論戦を心掛けてほしい

民主党の岡田代表は、安全保障関連法について「憲法違反の法律を認めるわけにはいかない」と強調した。

共産党の穀田恵二国会対策委員長も廃止を求めた。

安倍首相は、「多くの国々から強い支持と高い評価が寄せられている。決して『戦争法』などではない。戦争を抑止する法律の何よりの証しだ」と反論した

参院選をにらむ野党共闘には、首相は「反対と声をそろえるだけなら簡単だ。解決のための提案から逃げ回っては、国民の負託に応えられない」とも指摘した。

愛国者の邪論 逃げ回っているのは安倍首相自身です。国会開会をしない!答弁ではぐらかす!同じ答弁を繰り返す!読売をはじめとしたマスメディアは安倍首相の言動不一致を糺すべきです。

北朝鮮の核実験強行により、日本の安保環境は悪化し、安保関連法の重要性は増した。政府は、日米同盟を強化し、抑止力を高める必要性に関する国民の理解を広げる努力を倍加すべきだ。

愛国者の邪論 この主張の最大の問題は、憲法を活かす外交に取り組まないことをスルーしていることです。日朝合意を推進することにどれだけの取り組みをしてきたか。北朝鮮との一致点は人道主義です。この点での交流・対話がどれだけ行われたか!北朝鮮の核問題を論じる時には、アメリカの核政策を論じなければなりません。アメリカの核の傘の下にある日本が北朝鮮にとっては「脅威」です。互いに「脅威」を主張しあって「軍事一辺倒」では、問題の解決に接近することはできません。

「脅威」を除去するためには人道主義と平和主義の対話と交流を発展させることです。このことをサボり、北朝鮮の脅威のみを強調する論理の行き着く先は、北朝鮮政府を崩壊させるしかありません!

2015年度補正予算案について、岡田氏は、低所得の年金受給者への1人3万円の給付金をやり玉に挙げた。「なぜ年金生活者に限ったのか。参院選直前に配られる。あまりに露骨なバラマキの選挙対策だ」と決めつけた。

首相は「個人消費の下支えが必要だ。現役世代には賃上げの恩恵が及びやすい」と反論した。

だが、働く世代でも所得が低い人は少なくない。社会保障政策か、景気対策か、給付金の性格があいまいな点が、政府の説明を分かりにくくしているのは否めない。

愛国者の邪論 この政策そのものに安倍政権の目玉政策と言われているアベノミクス効果の破たんが浮き彫りです。トリクルダウン論はどこ吹く風です。

維新の党の松野代表は、環太平洋経済連携協定(TPP)対策の用水路整備などの土地改良事業について、「せっかくの余剰財源を、なぜ効果の薄い公共事業や補助金に費やすのか」と批判した。

首相は「ウルグアイ・ラウンド対策のように、農業の体質強化に関係ない事業は支援しない」と述べたが、この答弁だけでは説得力に欠けよう。農地の大規模化など、生産性向上につながる事業に絞った予算執行が求められる。

愛国者の邪論 自民党・安倍首相はTPPに対してどのような「公約」を掲げて議席を得てきたか、そのことに尽きる!と言えます。農業を沈下させてきた自民党政治を免罪すること、公約違反問題をスルーするマスメディアが安倍政権のデタラメを放置容認しているのです。大企業には税金を垂れ流すのに、農業は切り捨てる!大企業参入しか頭がない!これでは、日本農業は再生復活はできないでしょう。

17年4月の消費税率引き上げ時の軽減税率導入に関して、野党側は「1兆円の財源が不明確だ」と追及した。首相は「消費税の負担を直接軽減し、痛税感を緩和できることは重要だ」と語った。軽減税率は税負担緩和の有効策だ。政府・与党は年末までに責任を持って財源を確保すべきだ。

愛国者の邪論 この指摘そのものが消費税増税の破たんが浮き彫りになっています。この議論の最大のゴマカシは、大儲けしている大企業と富裕層への課税をスルー・隠ぺいしていることです。この議論が発展しないように事実を隠ぺいしています。痛税感の緩和論ではなく、そもそも、痛税そのものをなくしていくことです。

与野党は、冷静で骨太な議論を通じて、現実的な選択肢を有権者に示すことが肝要である。(引用ここまで)

愛国者の邪論 ここにスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの典型があります。「現実的な選択肢」をいうのであれば、どの政党が何を主張しているのか、きちんと報道すべきです。 


聴く耳持たぬ安倍首相に引導を渡す情報伝達手段であるマスメディアはどこか!西日本新聞編

2016-01-10 | 安倍語録

かみ合わない論議と批判の応酬

これほど、国民をバカにした話はない!

 「景気の温かい風」など抽象的な表現が目立ち、

なかなか質問に真正面から答えようとしない首相を

本質的な論議にどう引き込むか。

従来以上の知恵と工夫が野党には必要だ。

「野党」はもちろんだが、

情報伝達手段であるマスメディアの追及で

「世論」が形成されるのだ!

安倍首相の無責任身勝手な言動にメスを入れるのは

マスメディアの責任だな!

安倍首相のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソに

大ナタを振るうべきだろう!

国会論戦本格化/野党に求められる「覚悟

西日本新聞/2016/1/9 12:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/217380

国会は代表質問に続き、8日から衆院予算委員会の審議が始まり、本格論戦に入った。夏の参院選に向けて与野党の対決ムードは高まるだろう。重要な国会だ。
テーマは多い。消費税の軽減税率、低所得年金受給者への臨時給付金、環太平洋連携協定(TPP)、今年で発生から5年となる東日本大震災と原発事故、沖縄の米軍基地問題…。安倍晋三首相が「参院選でしっかり訴える」と述べた憲法改正問題もある。

衆院代表質問で論戦の先陣を切った民主党の岡田克也代表は、憲法に基づく野党の臨時国会召集要求が事実上、無視されたことについて「国民への説明から逃げて、逃げて、逃げ回った」と、珍しく声高に首相を批判した。
首相は、参院選に向けた野党連携を「反対と声をそろえるだけなら簡単。政策の提案から逃げて、逃げて、逃げ回っているようでは国民の負託に応えられない」と同じ言葉を使って反論した。

論戦の活発化は期待したいが、かみ合わない論議と批判の応酬に終われば、国民は判断材料を得られない。

「景気の温かい風」など抽象的な表現が目立ち、なかなか質問に真正面から答えようとしない首相を本質的な論議にどう引き込むか。従来以上の知恵と工夫が野党には必要だ。

今後、連携する野党の分断を狙って首相や与党から基本政策の一致をめぐる「野合批判」も強まるだろう。野党はどこまで「小異」を捨てられるか。国民の期待に応える存在感を発揮しない限り「1強多弱」の構図は変わるまい。

悲願の憲法改正を視野に長期政権も展望する首相に対し、野党がばらばらでは、強行的な採決で成立させた安全保障関連法や特定秘密保護法のように強引な国会運営を許すことになりかねない。

野党内には「あの党は嫌い」「一緒になれば目立たない」との声もあるというが、さまつなことを言っている場合ではない。

大局を見据えて国会戦術、政策協議、選挙協力を加速する「覚悟」が求められる。(引用ここまで

野党がばらばらでは、

強行的な採決で成立させた安全保障関連法や特定秘密保護法のように

強引な国会運営を許すことになりかねない。

どの野党が何をやったか!

この事実をスルーした「野党」論は問題だろう!


聴く耳持たぬ安倍首相に引導を渡す情報伝達手段であるマスメディアはどこか!高知新聞編

2016-01-10 | 安倍語録

政府が説明責任を果たすべき出来事があった

憲法以外の政策でも、首相に聞きたいことは山ほどある

 参院選前の支給であり、財政健全化の取り組みからも、明らかに説明不足だ。

具体策の全体像はまだ定まっていない。

対立軸も鮮明になり、有権者にも分かりやすい。

争点を浮かび上がらせ、掘り下げて、

市民、有権者の議論を活性化させる論戦であるべきだ

そのためには、野党云々する前に

情報伝達手段であるマスメディアの責任を

放棄してはならない!

憲法に基づく臨時国会召集要求に応じなかったことは、

国会軽視との批判は免れ得まい。

首相の憲法に対する姿勢を物語っているのではないか

ところが憲法の何をどう変えたいのか、改憲項目も明らかにしていない

憲法をないがしろにする安倍首相に憲法語る資格ナシ!

憲法改悪の呼び水論がまことしやかに振り撒かれている!

国会論戦/参院選の争点掘り下げよ

高知新聞/2016/1/9 10:05
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=350121&nwIW=1&nwVt=knd

4日開幕した国会の論戦は衆参両院の代表質問を終え、きのうから予算委員会での実質審議に入った。
今夏には参院選がある。6月1日の会期末まで与野党が激しく攻防することによって、争点が明らかになり、有権者の選択に資するような論戦にすべきだ。
それにしてもこの国会論戦開始は遅すぎた。前の国会が安全保障関連法の強行採決で閉幕したのが昨年9月。民主党など野党は憲法53条の規定に基づき、臨時国会の召集を求めてきた。
しかし安倍首相は外交日程などを理由に、要求を突っぱね続けた。

この空白期間に、10月の内閣改造、環太平洋連携協定(TPP)大筋合意など、政府が説明責任を果たすべき出来事があった。

むろん「憲法違反」との指摘が根強い安保関連法を、臨時国会で引き続き議論することも必要だった。内閣改造後、高木復興相の政治資金問題なども発覚しているだけに、こうした問題の「ほとぼりを冷ます」意図があったのなら、国会軽視との批判は免れ得まい。

首相は「年明け早々、通常国会を召集し、迅速かつ適切に対応している」と述べた。しかし、憲法に基づく臨時国会召集要求に応じなかったことは、首相の憲法に対する姿勢を物語っているのではないか。

首相は年頭の記者会見で、夏の参院選では憲法改正の必要性を訴える意向を表明した。あらためて改憲志向を打ち出したと言える。ところが憲法の何をどう変えたいのか、改憲項目も明らかにしていない。今月下旬ごろで調整されている施政方針演説では、憲法に対する姿勢を明確に示す必要があるのではないか。

憲法以外の政策でも、首相に聞きたいことは山ほどある。代表質問では来年4月の消費税再増税に伴う軽減税率導入に必要な約1兆円の財源に関し、「安定的恒久財源を確保する」と答弁したが、具体策の全体像はまだ定まっていない。

2015年度補正予算案に盛り込まれた、低所得の年金受給者に対する3万円の臨時給付金にも「ばらまき」との批判がある。首相は「1回限りの支給だ」として指摘を退けたが、参院選前の支給であり、財政健全化の取り組みからも、明らかに説明不足だ。

参院選を意識しつつの攻防となるだけに、論戦は熱を帯びよう。この国会を前に民主党と維新の党が衆院で統一会派を組んだ。共産党を含めた野党統一候補の動きが熊本、長野の選挙区などで出ている。

「自民1強」体制に対抗するために協力できる政策で結束することは悪いことではない。対立軸も鮮明になり、有権者にも分かりやすい。

幸い安保関連法の是非をめぐる議論などを経て、自立した市民の賛成や反対の声が街頭などで目立っている。争点を浮かび上がらせ、掘り下げて、市民、有権者の議論を活性化させる論戦であるべきだ。(引用ここまで