外遊を口実に国会から逃亡する安倍首相!
質問にまともに応えずはぐらかす安倍首相!
抽象的な言葉を繰り返す安倍首相!
避難合戦に持ち込んでいるのは安倍首相!
既成事実化を謀る安倍首相!
衆参代表質問/選挙向けの非難合戦に陥るな
読売新聞/2016/1/8 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160107-OYT1T50144.html
衆参両院で代表質問が行われ、今年の国会論戦がスタートした。
政府・与党と野党は、今夏の参院選に向けた非難・扇動合戦に陥らず、建設的論戦を心掛けてほしい。
民主党の岡田代表は、安全保障関連法について「憲法違反の法律を認めるわけにはいかない」と強調した。
共産党の穀田恵二国会対策委員長も廃止を求めた。
安倍首相は、「多くの国々から強い支持と高い評価が寄せられている。決して『戦争法』などではない。戦争を抑止する法律の何よりの証しだ」と反論した。
参院選をにらむ野党共闘には、首相は「反対と声をそろえるだけなら簡単だ。解決のための提案から逃げ回っては、国民の負託に応えられない」とも指摘した。
愛国者の邪論 逃げ回っているのは安倍首相自身です。国会開会をしない!答弁ではぐらかす!同じ答弁を繰り返す!読売をはじめとしたマスメディアは安倍首相の言動不一致を糺すべきです。
北朝鮮の核実験強行により、日本の安保環境は悪化し、安保関連法の重要性は増した。政府は、日米同盟を強化し、抑止力を高める必要性に関する国民の理解を広げる努力を倍加すべきだ。
愛国者の邪論 この主張の最大の問題は、憲法を活かす外交に取り組まないことをスルーしていることです。日朝合意を推進することにどれだけの取り組みをしてきたか。北朝鮮との一致点は人道主義です。この点での交流・対話がどれだけ行われたか!北朝鮮の核問題を論じる時には、アメリカの核政策を論じなければなりません。アメリカの核の傘の下にある日本が北朝鮮にとっては「脅威」です。互いに「脅威」を主張しあって「軍事一辺倒」では、問題の解決に接近することはできません。
「脅威」を除去するためには人道主義と平和主義の対話と交流を発展させることです。このことをサボり、北朝鮮の脅威のみを強調する論理の行き着く先は、北朝鮮政府を崩壊させるしかありません!
2015年度補正予算案について、岡田氏は、低所得の年金受給者への1人3万円の給付金をやり玉に挙げた。「なぜ年金生活者に限ったのか。参院選直前に配られる。あまりに露骨なバラマキの選挙対策だ」と決めつけた。
首相は「個人消費の下支えが必要だ。現役世代には賃上げの恩恵が及びやすい」と反論した。
だが、働く世代でも所得が低い人は少なくない。社会保障政策か、景気対策か、給付金の性格があいまいな点が、政府の説明を分かりにくくしているのは否めない。
愛国者の邪論 この政策そのものに安倍政権の目玉政策と言われているアベノミクス効果の破たんが浮き彫りです。トリクルダウン論はどこ吹く風です。
維新の党の松野代表は、環太平洋経済連携協定(TPP)対策の用水路整備などの土地改良事業について、「せっかくの余剰財源を、なぜ効果の薄い公共事業や補助金に費やすのか」と批判した。
首相は「ウルグアイ・ラウンド対策のように、農業の体質強化に関係ない事業は支援しない」と述べたが、この答弁だけでは説得力に欠けよう。農地の大規模化など、生産性向上につながる事業に絞った予算執行が求められる。
愛国者の邪論 自民党・安倍首相はTPPに対してどのような「公約」を掲げて議席を得てきたか、そのことに尽きる!と言えます。農業を沈下させてきた自民党政治を免罪すること、公約違反問題をスルーするマスメディアが安倍政権のデタラメを放置容認しているのです。大企業には税金を垂れ流すのに、農業は切り捨てる!大企業参入しか頭がない!これでは、日本農業は再生復活はできないでしょう。
17年4月の消費税率引き上げ時の軽減税率導入に関して、野党側は「1兆円の財源が不明確だ」と追及した。首相は「消費税の負担を直接軽減し、痛税感を緩和できることは重要だ」と語った。軽減税率は税負担緩和の有効策だ。政府・与党は年末までに責任を持って財源を確保すべきだ。
愛国者の邪論 この指摘そのものが消費税増税の破たんが浮き彫りになっています。この議論の最大のゴマカシは、大儲けしている大企業と富裕層への課税をスルー・隠ぺいしていることです。この議論が発展しないように事実を隠ぺいしています。痛税感の緩和論ではなく、そもそも、痛税そのものをなくしていくことです。
与野党は、冷静で骨太な議論を通じて、現実的な選択肢を有権者に示すことが肝要である。(引用ここまで)
愛国者の邪論 ここにスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの典型があります。「現実的な選択肢」をいうのであれば、どの政党が何を主張しているのか、きちんと報道すべきです。