愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

39歳の2等海尉に対して幹部自衛官が殴るなどの不適切な指導で拳銃による自殺未遂事件が!

2016-01-12 | 自衛隊不祥事

自衛隊内におこっている人権侵害事件!

暴力を「パワハラ」「不適切な指導」とゴマカス!

氷山の一角か?

潜水艦で自殺未遂 3人をパワハラで懲戒処分

   1月12日 21時24分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160112/k10010369191000.html

 
3年前、広島県の海上自衛隊呉基地に停泊していた潜水艦の艦内で、乗組員1人が拳銃で自殺を図り、一時、意識不明となったことについて、海上自衛隊が、司のパワーハラスメントが原因だとする調査結果をまとめ、幹部3人を懲戒処分としていたことが分かりました。

平成25年9月、広島県の呉基地に停泊していた海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」の艦内で、乗組員の当時39歳の2等海尉が艦内にあった拳銃で自殺を図り、一時、意識不明となったものの、その後、意識を回復しました。

これについて、海上自衛隊が、上司のパワーハラスメントが原因だとする調査結果をまとめていたことが分かりました。

それによりますと、当時の上司の40代の幹部自衛官2人と、元上司の30代の幹部自衛官1人の合わせて3人が、殴るなどの不適切な指導をしたため、2等海尉は精神的に不安定となり自殺を図ったとしています。

そのうえで、去年10月、幹部3人を停職などの懲戒処分としました。

防衛省は、懲戒処分の場合、公表することにしていますが、今回の処分は12日まで公表されていませんでした

これについて、海上自衛隊は「プライバシーに配慮しながら公表すべきかどうか検討していた」としたうえで、「再発防止策を徹底していきたい」としています。(引用ここまで)

愛国者の邪論の検証

プライバシーに配慮しながら公表すべきかどうか検討していた

これは被害者のプライバシーでしょうか?それとも加害者出ようか?或は両者でしょうか?「プライバシー」とは「プライバシー権」のことです。これは憲法に明記されている人権であり、権利です。

この人権と権利に対する自覚の希薄さに、どれほどの自衛官が自覚しているか!

公表すべきか、どうか。以前の問題があります。

39歳の2等海尉に対して、
当時の上司の40代の幹部自衛官2人と、
元上司の30代の幹部自衛官1人が殴るなどの不適切な指導をした
上司のパワーハラスメントが原因

まず「2等海尉」とは、戦前の軍隊で言えば、「中尉」であり、「将校」・「将官」です。しかも「39歳」、このような地位と年齢の大人に、40代と30代の「幹部自衛権」が「殴るなど不適切な指導」という名の「暴力」を振るったのです。しかし、この「暴力」を「不適切な指導」という言葉でゴマカスのです。「パワーハラスメント」も明らかに人権侵害なのに!

自衛隊内における「憲法教育」と「人権教育」はどうなっているのでしょうか!

拳銃で自殺で、潜水艦「そうりゅう」の艦内で自殺を図った

武器の管理や人間関係はどうなっているでのでしょうか?

違憲の自衛隊が、自衛官に憲法遵守の宣誓をさせて、「自衛隊は、我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たるものとする」という「仕事」をさせているのですが、このような「人権侵害」「事件」が起こると、自衛隊という組織の危うさが浮き彫りになります。

しかも、このような「不祥事」を「隠ぺい」していると言われても仕方のないようなことをやっているのです。このような「不祥事」が国民に知らされるとなれば、自衛隊の評判・風評・イメージダウンになります。そこに大きな原因があると言われても仕方ありません。

このような事件は、氷山の一角かも知れません!

自衛隊の最高指揮官である安倍首相が、予算委員会で質問されて感情的、逆上することを想えば、自衛官の人権が軽んじられていることが浮き彫りになります。こんな指揮官の「命令」で命のやりとりをしなければならないのです。「命令」によって。その「命令」は幕僚から、幹部を通して、一人ひとりの自衛権に徹底されるのです。考えただけで、気の毒な集団と組織と言わなければなりません。

臭い物=蓋!都合の悪いことは水に流す!皇軍関与の慰安婦問題を風化させゼロにする策略!

2016-01-12 | 慰安婦

情報伝達手段であるマスメディアは

安倍式「戦争風化」論に加担するのか!

慰安婦問題は非人道行為ではないのか!

拉致問題も非人道行為ではないのか!

日本人は拉致問題の風化に加担するか!

日本人は慰安婦問題風化に加担するか!

 

【衆院予算委員会】

慰安婦少女像「移転されると理解」と安倍首相

2016.1.12 13:07更新

http://www.sankei.com/world/news/160112/wor1601120055-n1.html

ソウルの日本大使館前にある慰安婦像(鴨川一也撮影)

安倍晋三首相は12日の衆院予算委員会で、従軍慰安婦問題に関する日韓両政府の合意に関連し、日本が求めているソウルの日本大使館前の少女像撤去について「移転されると理解している」と述べた。首相は10日放送のNHK番組で「(韓国側が)適切に対応していただけるものと確信している」と述べていた。予算委では日韓合意に関し「国際社会が高く評価している」と重ねて強調。「互いの感情を逆なですることがないよう、結果が出てくるように言葉遣いに注意している」とも語った。民主党の緒方林太郎氏への答弁。(引用ここまで


12日は安倍首相のオトモダチたちの憲法改悪の道筋大合唱の日!メディアを使った既成事実化を!

2016-01-12 | 橋下憲法改悪

安倍式改憲の道筋が浮き彫りになったな!

安倍首相など、改憲派も必死!

自公幹部「改憲、民主の理解必要」

2016/1/12 19:51

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H7B_S6A110C1PP8000/

安倍晋三首相が夏の参院選で憲法改正の発議に必要な3分の2以上の勢力確保をめざすと発言したのに関連して12日、与野党幹部から発言が相次いだ。

自民党の谷垣禎一幹事長は記者会見で「野党第1党を巻き込んで理解を得ながらやっていくのが妥当な手法ではないか」と述べ、民主党の理解が必要だとの認識を示した。

公明党の山口那津男代表も「野党第1党も含めた合意形成に努力しないといけない」と谷垣氏に同調した。

一方、民主党の細野豪志政調会長は「与野党で議論できる静かな環境を作るべきだ。自民党の案をごり押しするのなら、徹底的に戦う」と自民党をけん制。

首相が改憲発議での協力相手に想定しているおおさか維新の会の馬場伸幸幹事長は「積極的に協力していく」と協力に前向きな姿勢を示した。

憲法改悪派と密談したのでは?

細野氏の姑息を擁護する朝日!

自民の憲法改正草案「グロテスク」

 民主・細野氏

2016年1月12日18時35分

http://www.asahi.com/articles/ASJ1D62X3J1DUTFK00Z.html

細野豪志民主党政調会長は、以下のように述べています。

「私は、憲法改正は政局的に扱われるべきテーマではないと思う。できる限り与野党で議論できる静かな環境をつくるべきだ」ということであれば、安倍・谷垣・山口氏などと同じ視点と言えます。細野氏の主張は、いつも立場が曖昧で、どちらともとれるような発言をするのです。これが、この人の手口です。

しかも、「統治機構のあり方、地方分権などについては議論の余地はある」となると、橋下氏など、維新と同じ目線となります。安倍式の「「できるところから改憲をしていこう」路線と同じです。公明党の「加憲」論と大同小異です。

憲法改悪のための「風穴を開ける」という手口です。憲法を活かすということをサボっている輩の最悪の手口です。

そのようなことを隠ぺいして自らの手口を正当化し、一見すると、物分りの良いようなことを言うのです。それは「どう憲法があるべきなのか、我々もいろんな政党、政治家と議論していくのはやぶさかではない」という言葉に、一般的には問題ないかのように粉飾しながら、実は安倍首相の「土俵に乗っていくぞ」という宣言を述べたということです。これで、安倍式憲法改悪の思考回路・レールができたということです。

しかし、細野氏は、もう一方で反対を装うのです。ここにスリカエ・ゴマカシ・デタラメ、大ウソのトリックが浮き彫りです。

「ただ、(安倍晋三首相が来夏の参院選憲法改正の発議に必要な議席数)3分の2で自民党憲法改正草案をゴリ押ししてくるのであれば、我々も徹底的に戦う」と言う言葉です。言行憲法を擁護し遵守し、活かしていく立場は微塵もありません。

「公明党、他の党もあのグロテスクな憲法改正草案がいいとは思っていないでしょう」と公明党に振っていますが、その公明党が違憲の閣議決定をつくり、戦争法を強行したのです。

細野氏には、このような経過は全く意に介していません。この思考回路で憲法改悪に手を貸していくと言うこと、このことを表明したということです。

以上のような表明によって、民主党内に揺さぶりをかける!これが、12日に一斉に行われたのです。この仕掛けを誰がつくったか!情報伝達手段であるマスメディアを使った姑息な策略と言えます。

これが北朝鮮の偽装・偽造の「水爆実験」をはさんで打ち出されたというところに、憲法改悪派の姑息な策略が浮き彫りになります。

問題は、このような策略を踏まえた国民的運動です。

バラバラ民主党を振りまき政治不信を醸成する!

野党が焼け野原も選択肢…江田氏、民主解党迫る

2016年01月12日 20時28分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160112-OYT1T50156.html?from=ytop_main2

民主党の岡田代表が新党結成の判断時期を3月と表明したことを受け、維新の党が民主党に解党するよう圧力を強めている。参院選での「共倒れ」もちらつかせ、解党に慎重な民主党執行部を揺さぶっている。「民主党も解散するしかない。できないなら、維新として独自に参院選を戦う。野党が『焼け野原』になるのも一つの選択肢だ」。維新の江田憲司前代表は11日、自身のホームページのコラムで強い口調で解党を迫った。

維新側では「『民主党』の名前では新味がない」として、両党が解党した上で新党結成を求める声が強い。民主党が解党しなければ、国会法の規定で維新の参院議員5人が新党に合流できないという事情もある。維新は参院では民主党ではなく、日本を元気にする会と統一会派を組んだ。解党の確約がないまま民主党と統一会派を組んでも埋没する懸念があるためだ。(引用ここまで


安倍谷垣馬場下地議員ら12日憲法改悪宣言を行った!憲法活かし遵守擁護の義務放棄して!

2016-01-12 | 16年参院選

今日12日は16年参議院選挙めざして

情報伝達手段であるマスメディアを使って

憲法改悪を争点化する宣言日だった!

安倍政権のオトモダチおおさか維新と

民主の中のオトモダチを揺さぶり

国民連合政府派を孤立させるため

維新民主の新党づくりを挫折させるため

 民主・共産党攻撃に徹した下地議員の国会質問で浮き彫り!

【大爆笑質疑!!】#おおさか維新の会 #下地幹郎 議員の野党批判!!の大爆笑質疑まとめ。

一見、自民党批判と見せかけて実は民主党&共産党批判!!

憲法改正、政権構想で明示=

安倍首相、国民的議論に期待-衆院予算委

2016/01/12-17:56

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011200538

安倍晋三首相は12日午後の衆院予算委員会で、憲法改正について、「当然、来るべき選挙でも政権構想の中で憲法改正を示すことになる」と明言した。夏の参院選で掲げる公約に改憲を位置付ける意向を明らかにしたもので、参院選での改憲の争点化に重ねて意欲を示した形だおおさか維新の会の下地幹郎氏への答弁。

首相は「われわれは改正草案を既につくっている。どの条項から(改正する)かは国民的議論の深まりを見ながら与党で判断、あるいは(衆参両院の)憲法審査会で議論が煮詰まることを期待したい」とも語った。

衆院の定数削減に関し、首相は「与党がリーダーシップを発揮しながら各党各会派と真摯(しんし)に議論し、早期に結論を得ることが大切だ」と述べ、自民、公明両党が議論を主導するよう求めた。維新の党の氏への答弁。井坂氏は、2017年4月予定の消費税率再引き上げの前に定数削減を実現するよう要求。首相は衆院議長の諮問機関が14日に改革案を答申することに触れ、「小政党も含めてしっかりと受け止めて議論する必要がある」と語るにとどめた。再引き上げに関しては「消費税を上げることができる(経済)環境をつくっていく。さらなる延期は考えていない」と説明した。 

防衛相は、ソマリア沖アデン湾の海賊対策に関し、15年に海賊発生はなかったと明らかにした。共産党の氏は、自衛隊がジブチに置く拠点の必要性がなくなったと指摘したが、首相は「他の国々も協力して、しばらくはゾーンディフェンスをやっていこうということになっている。現在、拠点を一層活用するための方策を検討している」と述べ、派遣を継続する意向を示した。(引用ここまで

憲法改正「ぜひ仲間に入れてもらいたい」

 おおさか維新・馬場幹事長、安倍首相の協力要請を快諾

2016.1.12 16:42更新

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120068-n1.html

おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長は12日の記者会見で、憲法改正に向けた安倍晋三首相からの協力要請に対し「ぜひ仲間に入れてもらいたい」と述べ、応じる意向を示した。

馬場氏は安倍政権の間は議論に乗らないという政党もあるやに聞いているが、われわれはそういう立場ではない」とも強調。安倍政権下の憲法改正に反対する民主党を暗に突き放した。

首相は10日放送のNHK番組で「未来に向かって責任感の強い人たちと(発議に必要な)3分の2(の勢力)を構成していきたい」と述べ、おおさか維新を名指しして連携に期待感を示している。

馬場氏は会見で、統治機構改革のための改憲に優先的に取り組んでいく党の立場を説明。その上で「政治家である以上、足跡を残すのが最大の仕事だ」と述べ、憲法改正を重視する首相の提案に賛意を示した

一方、おおさか維新は政府・与党とは是々非々で向き合う構えだ。馬場氏は記者会見で「バラマキ」批判もある平成27年度補正予算案に反対する考えを示唆。与党との選挙協力も行わないと語った。

自民・谷垣幹事長、

改憲に向けたおおさか維新との連携に前向き

2016.1.12 11:46更新

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120055-n1.html

自民党の谷垣禎一幹事長は12日午前の記者会見で、夏の参院選の争点に掲げる憲法改正に向けたおおさか維新の会との連携について「広く巻き込めればそれに越したことはない」と前向きな姿勢を示した。「野党第一党を巻き込んで理解を得ながらやっていくのが妥当な手法なのではないか」とも述べ、まずは民主党との合意形成を目指すべきだとの考えも示した憲法改正の国会発議には、衆参両院とも総議員の3分の2以上の賛成が必要。安倍晋三首相は10日放送のNHK番組で、改憲に向けたおおさか維新の会などとの連携に意欲を示している。(引用ここまで


安倍首相は宜野湾市長選の敗北を前提にしている!だが民意は関係なしとも!もはや独善独裁!

2016-01-12 | 政界再編

安倍首相には何を言ってもムリ!

こんな独裁男の国民無視と否定の政治には

一つ一つ選挙と運動で回答することだな!

首相、宜野湾市長選は影響せず   普天間の移設推進

共同通信 2016年1月12日 12時29分

http://this.kiji.is/59472726364897284?c=39546741839462401

宜野湾の選挙影響せず 首相答弁で辺野古推進強調

   琉球新報 2016年1月12日 13:04

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-202551.html


私が言っていることが真実だとバッジをかけて言う。違っていたら私は国会議員を辞めると激怒の安倍首相!

2016-01-12 | 安倍語録

やっぱりキレた安倍晋三首相!

こんな人間が日本の首相で良いか!

1973年生まれの43歳緒方 林太郎氏に

「20年前、私たちが一生懸命拉致問題をやっていたときに

あなたは何をしていたのか」

オイオイ、それが一国の首相の言うことか!

マジで「頭」オカシイよね、この御仁!

早速検証して、さっさと議員辞めてもらいましょう!

【衆院予算委員会】安倍首相マジ切れ! 

民主議員「拉致を政治利用したのか」との質問に

「私が言っていることが真実だとバッジをかけて言う」とも

2016.1.12 13:08更新

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120061-n1.html

安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で、北朝鮮による日本人拉致問題をめぐり、民主党の緒方林太郎氏から「拉致を使ってのし上がったのか」と問われ、「議論する気すら起きない。そういう質問をすること自体、この問題を政治利用している」と切り捨てた。また、この問題を巡る自身の発言について「真実だ。バッジをかける。言っていることが違っていたら、国会議員を辞める」と覚悟を示した。

首相は冒頭、北朝鮮の核実験が拉致問題に与える影響について「厳しい圧力をかけながら、対話の窓口を閉ざすことなく解決に向けて全力を尽くす」と述べた。

すると緒方氏は、拉致被害者の蓮池薫さんの兄、蓮池透さんによる著書『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』(講談社)に「拉致問題はこれでもかというほど政治利用されてきた。その典型例は安倍首相だ」などとする一説があるとして、首相に認識を尋ねた。

首相は「いちいちコメントするつもりはない。家族会にもその本に強い批判がある。大切なことは北朝鮮に対して一致結束し、すべての被害者を奪還するために全力を尽くすことだ」と述べた。

緒方氏が「首相は拉致を使ってのしあがったのか」と重ねて質問すると、首相は「議論する気すら起きない。その質問をすること自体がこの問題を政治利用しているとしか思えない」と真っ向から否定した。

また、緒方氏は、本の中に、平成14年に拉致被害者5人が日本に帰国した際、官房副長官だった首相が5人の北朝鮮帰国を止めようとせず、5人が日本に残る意思が覆らないため結果的に日本に残るため尽力したとする趣旨の記述があることを紹介し、真偽をただした。

首相は「当時は5人の被害者を北朝鮮に戻すという流れだったが、私は断固として反対した。これをどう覆すか大変だった。他の拉致被害者本人に聞いてもらえればわかる」と否定した。

緒方氏が「蓮池氏がウソをついているのか」と続けると、首相は「誰かを落とすことは言いたくない。私が言っていることが真実だとバッジをかけて言う。違っていたら私は国会議員を辞める」と断言した。

さらに緒方氏は、一昨年の衆院選の新潟2区で、拉致被害者の親族が活動していたとして「政治利用ではないか」と迫った。

すると首相は「本の引用だけで独自の取材を全くせず、私の名誉を傷つけようとしている。極めて不愉快だ。何の意味があるのか。20年前、私たちが一生懸命拉致問題をやっていたときにあなたは何をしていたのかと色をなした

その上で「あなたが批判することが北朝鮮の思うつぼだ。そういう工作が今までもあったというのは事実だ。常にマスコミを2分し、国論を二分し、この問題で戦う力を落とそうとしてきたのが今までの歴史だ。大切なことは、すべての拉致被害者奪還のために、一致協力して全力を尽すことだ」と緒方氏を批判した。

最後に首相は「政治利用」との指摘に対し、「こんな質問で、大切な時間を使って答えるのは本当に残念だ。1人の方の本だけで誹謗中傷をするのは、少し無責任ではないか」と述べ、怒りがさめやらぬ様子だった。(引用ここまで)


拉致被害者家族の蓮池透さんが会見【全文1】 Blogoshttp://blogos.com/article/151053/

安倍さんは薄ら笑いで私に…元家族会・蓮池透氏が著書でも徹底批判! 安倍首相の拉致問題政治利用と冷血ぶり 

2015.12.20

弁護士ドットコム  拉致被害者家族の蓮池透さんが安倍晋三首相を批判「具体的な戦略ない」 

2015年12月21日 17時12分

「戦略見えない」 安倍政権の拉致交渉に蓮池透氏怒り爆発

2015年12月22日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172192

蓮池透氏 「安倍首相は拉致問題を政治利用しているだけ」

2015年11月16日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/169251



首相の憲法否定発言に対する軸足がブレると安倍政権の姑息な既成事実化の枠内にはめられる!

2016-01-12 | 安倍語録

自民党の憲法改悪草案を視れば

現行憲法否定の独裁国家づくりは明白だ!

憲法尊重擁護・憲法を活かす!軸足がブレるとどうなるか!

虚構の内閣高支持率を前提にするとどうなるか!

首相の改憲発言/具体像は曖昧なままか

南日本新聞/2016/1/12 8:05

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201601&storyid=72353

憲法改正を前面に掲げる安倍晋三首相の発言が際立ってきた。

「参院選でしっかりと訴えていく。国民的な議論を深めたい」と、年頭の記者会見から語った。10日のテレビ番組では、改憲に前向きなおおさか維新の会などと連携し、参院選で改憲の国会発議に必要な定数3分の2の議席確保を目指す、と踏み込んだ。

ところが、具体的な改憲項目になると、「これから議論がさらに深まっていくだろう」と述べるにとどめた。具体像は曖昧にしたまま参院で改憲発議に必要な議席を獲得する。その後は思い通りにしようというのであれば、誠実さに欠けるやり方である。

愛国者の邪論 「誠実さに欠ける」などという問題でしょうか。不当でしょう!立憲主義違反・憲法違反でしょう。このような指摘をして済ますのでしょうか!ここに現在日本のマスメディアの社会的責任放棄の実態が浮き彫りになります。憲法を活かす気があるのか!です。

改憲の先にどんな日本をつくろうとしているのか。目指す未来を明確に示すべきだ。

愛国者の邪論 この指摘については、すでに明らかにされているところです。現段階において糺すべきことは自民党の改悪改憲論について、様々な角度追及して、その不当性を暴いて、国民の批判を巻き起こしていくことっです。

現行憲法および自民党改憲案比較表

http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html

前夜 〜日本国憲法と自民党改憲案を読み解く

http://iwj.co.jp/wj/open/%E5%89%8D%E5%A4%9C

自民党「日本国憲法改正草案」全文批判(案) - 社会民主党 - [PDF] 2013年5月3日

2015-07-10 「自民党改憲案 アノ独裁国家そっくり?」(6/30毎日)http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20150710/1436482908

安倍政権は昨年9月、憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を盛り込んだ安全保障関連法を成立させた。世論の反発を受けて経済重視に軸足を移したが、昨年末あたりから、積極的に改憲を口にするようになってきた。自身が会長を務める超党派議員連盟「創生日本」の11月末の会合では「憲法改正をはじめ、占領時代につくられたさまざまな仕組みを変えていくことが(自民党)立党の原点だ」と意欲を示した。

愛国者の邪論 「世論の反発を受けて経済重視に軸足を移した」と言うことそのものが不当です。丁寧に説明すると言いながら、このようなことがよくも言えるものです。同時にこのような対応を容認すると言うことそのものが問題です。

ここに安倍首相の既成事実化の姑息な策略の思考回路の中で考えることの無意味さが浮き彫りになります。ズルズルと憲法形骸化の土壌づくりが積み重ねられ、憲法の原則すら曖昧にされてしまっている維持隊が浮き彫りになります。

首相の強気を支えているのは、内閣支持率の高さだ。共同通信社の世論調査では、12月には50%に迫っている。改憲への積極発言は衆参同日選に向け、世論の動向を探る狙いもありそうだ。

おおさか維新の会などとの連携発言には、改憲に対する野党の立ち位置の違いを示すことで、民主党などが進める野党連携をけん制しようとの意図も透ける。

自民党の改憲の本丸は9条だが、優先項目に挙げるのは、大規模な自然災害や他国からの武力攻撃の際、政府の権限を強化する「緊急事態条項」の新設だ。8日の衆院予算委員会で首相は「国民の安全を守るため、国家、国民自らがどのような役割を果たすべきかを憲法に位置づけることは極めて大切」と主張した。しかし、この条項は基本的人権の制約につながる恐れもある。そもそも、憲法に規定しなければ対処できない事態なのかも疑問だ。

愛国者の邪論 「人権の制約につがる」ような規定をわざわざ設けることそのものが問題です。自民党の改悪改憲案を視れば人権擁護思想は欠落しています。憲法第97条を削除していることを視れば明らかです。しかし、このような自民党の改悪改憲案にもかかわらず、日本の情報伝達手段であるマスメディアである新聞もテレビも、このことについて、中国や北朝鮮政府の人権弾圧報道のようには報道していないのです。ここに安倍政権の身勝手を容認する構図が浮き彫りになります。

首相が頼みとするおおさか維新の会代表の松井一郎大阪府知事は「憲法でやる必要はなく、法律でやれるのではないか」と否定的な見解を示している。

「お試し改憲」で国民の抵抗感を下げようという思惑なら、なおさらお断りである。(引用ここまで

愛国者の邪論 人権否定の緊急事態条項」問題を憲法ではなく「法律でやれるのではないか」という発想そのものが問題です。そもそも「非常実態」に至らないような政治をしておくこと、すなわち憲法を活かす政治を徹底することをスルーし、隠ぺいしていることそのものが無能無策無責任です。このことを抜きに、安倍首相の土俵で相撲を取るような主張では、既成事実化の姑息な策略を容認することなることは確実です。

これが虚構の安倍内閣の高支持率だ!

これが情報伝達手段であるマスメディアの知的退廃だ!

安倍内閣の「高支持率」を解明しない記事の典型!

この記事では回答者数が不明!

内閣支持率48・3%のうち「支持する理由」

「ほかに適当な人がいない」36・5%が

回答者数のどれくらいか、全く不明!

これで内閣支持率を論じる訳にはイカン!

安倍政権発足3年 安保・沖縄・原発 支持乏しく 2015年12月27日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201512/CK2015122702000119.html

写真

第二次安倍政権の発足から二十六日で三年。この間、内閣支持率は一時期を除き不支持を上回り、安定した政権運営が続いているように見える。だが、個別の重要政策に関しては世論は政権に批判的だ。政権への支持は消極的で、安倍晋三首相の政権基盤は必ずしも盤石ではない。 (関口克己)

「経済の再生、外交、安全保障の立て直しに取り組んできた。それなりの成果は出たのではないか」

首相は二十五日、政権発足三年について、安定した支持率を背景に、こう記者団に強調した。十一月の共同通信の世論調査では、内閣支持率は48・3%で、不支持の40・4%を上回った。

ただ、内閣を支持する理由として、

首相が「成果」と誇る経済政策に「期待できる」を挙げたのは13・4%。

「ほかに適当な人がいない」の36・5%

に遠く及ばなかった。

この傾向は昨年以降、固定化している

集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法の国会審議がヤマ場を迎え、国会周辺などで大規模な抗議活動が続いた今夏には「不支持」が「支持」を逆転した。成立直後の九月調査では、安保法に「賛成」は34・1%。「反対」の53・0%を大きく下回り、国民の理解を得られなかった。

沖縄県の米軍普天間(ふてんま)飛行場移設に伴う名護市辺野古(へのこ)沖の新基地建設問題でも、政府の強硬姿勢を世論は支持していない。十一月の調査では、政府は県と話し合って決着すべきだとの回答が七割近くに達した。それでも政府は、埋め立てに向けて翁長雄志(おながたけし)知事を相手に訴訟を起こした。

原発政策をめぐる状況も似通っている。政府は原子力規制委員会の新規制基準に適合した原発は再稼働させる方針だが、世論調査では反対が多い。にもかかわらず、政府は九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の二基を今夏以降に再稼働させた。関西電力高浜原発(福井県)の二基も来年一月下旬以降、再稼働させる構えだ。(引用ここまで

 安倍内閣の支持率はホントに高いか!

内閣支持回復34.7%

望む復興政策「景気」最多 本社県民世論調査

 2015年12月21日 09時39分

http://this.kiji.is/51479380134035464

画像

福島民報社と福島テレビが共同で実施した県民世論調査(第12回)では、安倍内閣を支持するか聞いた。支持する」は34・7%で、前回調査の30・9%から3・8ポイント回復した。一方、支持しないは44・3%で、42・0%だった平成27年3月の第9回調査以来9カ月ぶりに50%を下回った。

安倍内閣を支持するかを聞いた結果は【グラフ(1)】の通り。

男女別では、「支持する」は男性40・0%、女性29・1%、「支持しない」は男性44・1%、女性44・5%。

年代別では、「支持する」は80歳以上の44・1%が最多で、70代38・9%、60代33・5%などと続き、60代以上からの評価が目立つ。一方、「支持しない」は30代66・7%、60代52・4%、40代52・2%などの順だった。

安倍政権に望む復興政策は「景気経済対策」が32・0%で最も多く、前回調査から2・6ポイント減った。「県民の健康管理」14・0%、「風評対策」11・1%、「除染」9・0%と続いた。

■内堀知事支持72.9% 過去最高 11月12日で就任から1年を迎えた内堀雅雄知事に対する県民の支持動向も調査した。「支持する」と答えたのは72・9%に上り、これまでの調査で最高となった。7割を超えたのは、就任後初めての調査となった第9回(3月)の71・3%以来2度目で、1・6ポイント上回った。一方、「支持しない」は11・3%だった。

結果は【グラフ(2)】の通り。9月の前回(第11回)調査に比べて「支持する」は5・2ポイント増、「支持しない」は3・0ポイント増となった。

男女別では、「支持する」が男性73・7%、女性72・1%を占め、男女とも高い支持を得た。「支持しない」は男性13・4%、女性9・0%だった。

年代別で「支持する」の回答率が最も多かったのは30代の83・3%で、次いで80歳以上の78・5%、70代の76・9%、60代と50代の70・5%、40代の63・0%、20代の55・6%の順だった。

内堀知事を支持するとした回答者の理由は「震災復興対策」が16・6%で最多。「県民の健康管理」13・5%、「景気、雇用対策」13・2%、「県外に向けての情報発信力」12・8%などと続いた。一方、支持しない理由で一番多かったのは「放射能問題への対応」で、17・5%だった。

■放射線を意識46.8%減少傾向 普段の生活で放射線を意識しているかについての質問では「意識している」と回答したのが46・8%で、前回(第11回)調査の47・1%に比べ0・3ポイント減った。

過去の調査で「意識している」は平成24年4月の第1回から第9回まで60%台、50%台と徐々に減少してきた。今年6月の第10回以降は今回も含め3回連続で40%台。

今回の調査結果は【グラフ(3)】の通り。「意識していない」は44・4%で、前回の42・5%より1・9ポイント増となり、意識している、意識していないと回答した双方の幅はさらに縮まった。

男女別では「意識している」は男性42・5%、女性51・5%。「意識していない」は男性47・7%、女性41・0%だった。(引用ここまで


米国の対北朝鮮政策を転換しないかぎり核開発を続けていくという金正恩政権の主張を検証すべき!

2016-01-12 | 北朝鮮

金正恩北朝鮮政府の言い分をよくよく読めば

東アジアの政治経済軍事状況は変わるのに!

敵視政策に固執するなら、われわれは核抑止力を不断に強化していくだろう

水爆の実験はアメリカをはじめとする敵対勢力から

国の自主権と生存権を守り

朝鮮半島の平和と安全を保証する自衛的措置だ

核抑止力を質的、量的に絶えず強化していく

日米韓がやるべきことは何か!

日米韓が北朝鮮敵視政策を止めること

核兵器抑止力政策を止めること

北朝鮮との経済交流を発展させること

徹底した非軍事政策を展開すること

偽装水爆実験なのに国連対応は旧式!安倍政権は制裁強化しかないのか!憲法平和主義こそ!
(2016-01-07 21:44:16 | 北朝鮮)

核兵器抑止力論神話に冒されている安倍政権とメディアは北朝鮮を非難できるわけがないだろう!
(2016-01-07 11:37:02 | 北朝鮮)

核抑止力論に固執する偽装偽造の水爆実験で浮き彫りになった軍事核依存症外交の破たん!
(2016-01-07 08:53:24 | 北朝鮮)

北朝鮮の妄動は日米の鏡!北朝鮮非難で隠ぺいするな!軍事・核抑止力論の破たんが浮き彫りに!
(2016-01-06 21:18:28 | 北朝鮮)

米韓のけん制=挑発が北朝鮮の軍事挑発の最大の原因だ!

自由人権民主主義法の支配を価値観外交を徹底させるべき!

安倍政権は憲法平和主義外交を徹底させるべき!

安倍政権も北朝鮮の軍事挑発を

自らの軍事優先と憲法否定の口実化にするな!

米戦略爆撃機を韓国上空に展開 北朝鮮が反発  1月11日 18時17分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160111/k10010367731000.html

米戦略爆撃機を韓国上空に展開 北朝鮮が反発
 
k10010367731_201601111815_201601111817.mp4
北朝鮮は、アメリカ軍の戦略爆撃機が韓国の上空に展開したことについて、「情勢を戦争の瀬戸際に追い込んでいる」と反発し、アメリカが対北朝鮮政策を転換しないかぎり核開発を続けていくと強調しました。
北朝鮮の核実験を受けて、韓国軍とアメリカ軍は10日、アメリカ軍の戦略爆撃機B52が韓国の上空に展開したことを明らかにし、その様子がメディアに公開されました。

これについて、北朝鮮の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は11日に論説を掲載し、アメリカは南に核戦略爆撃機の編隊を投入するなどと言い、情勢を戦争の瀬戸際に追い込んでいる。アメリカが軍事力によってわが国を動かそうとすることは愚かな行為だと反発しました。そのうえで、アメリカがわれわれの忠告を聞かず、敵視政策に固執するなら、われわれは核抑止力を不断に強化していくだろうとして、アメリカが現在の対北朝鮮政策を転換しないかぎり核開発を続けていくと強調しました。

北朝鮮は、今月8日に行った核実験の実施を祝う集会でも、韓国による北朝鮮向けの宣伝放送の再開やアメリカの戦略爆撃機の投入について、「戦争の瀬戸際に追い込むものだ」と反発していますが、これまでのところ具体的な対抗措置について発表しておらず、米韓両国は警戒を強めています。
 
中国外務省「慎重な行動を」
 
アメリカ軍の戦略爆撃機が10日、韓国の上空に展開したことについて、中国外交部の洪磊報道官は11日の記者会見で、北東アジアの平和と安定は各国共通の利益だ。関係国は抑制を保ち、慎重に行動し、かわるがわる緊張を高めるようなことがないよう望むと述べて、アメリカや、北朝鮮に対する宣伝放送を再開した韓国などに対し、慎重な行動を促しました。(引用ここまで


韓国軍「北朝鮮が新たに挑発的な行動の可能性」 1月11日 18時54分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160111/k10010367901000.html

韓国軍「北朝鮮が新たに挑発的な行動の可能性」
 
k10010367901_201601111916_201601111917.mp4
韓国軍は、北朝鮮が核実験に続いて新たに挑発的な行動に出る可能性があるという見方を示し、前線での警戒を強めるとともに、アメリカ軍と連携した対応を強調するなど、北朝鮮が新たな挑発に出ないようけん制しています。

韓国軍のイ・スンジン(李淳鎮)合同参謀本部議長は11日、韓国に駐留するアメリカ軍トップのスカパロッティ司令官とともにソウル近郊にあるオサン(烏山)空軍基地を訪れ、北朝鮮の核実験を受けた警戒態勢について報告を受けました。

この中で、イ議長は北は今の状況を打開するため、核実験に続き、突然、新たな挑発的な行動に出る可能性が非常に高い」と述べ、前線での警戒を強めるよう指示しました。また、アメリカ軍は10日、核兵器を搭載できる戦略爆撃機B52を韓国上空に展開させましたが、韓国国防省は11日、アメリカ軍の戦略兵器を追加で展開させることについてアメリカ側と協議していることを明らかにしました。

これについて、韓国メディアは、原子力空母の派遣が検討されていると伝えていて、米韓の両軍は北朝鮮が新たな挑発行動に出ないようけん制しています。

一方、国防省は11日、韓国が今月8日から行っている北朝鮮向けの宣伝放送に対し、北朝鮮側も大音量のスピーカーを使って放送を開始したと明らかにしました。ただ、北朝鮮側の放送は韓国からの宣伝放送が聞こえないようにするために北朝鮮の住民や軍人向けに流しているのではないかという見方も出ていて、韓国軍が分析を進めています。(引用ここまで

中国軍艦の領海侵入には自衛隊派遣という前に安倍習会談で解決すべき!無能無策無責任!

2016-01-12 | 領土問題

憲法否定の安倍政権の思考回路では危険!

これでは北朝鮮の金正恩政権と同じ!

何故正々堂々と領土問題を議論しないのか!

安倍晋三首相の自信のなさ浮き彫りに!

中国軍艦の領海侵入には自衛隊派遣も  1月12日 10時25分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160112/k10010368081000.html

 
中谷防衛大臣は閣議のあと記者団に対し、中国の軍艦が沖縄県の尖閣諸島の沖合などで日本の領海に侵入した場合、海上警備行動を発令し、自衛隊を派遣する可能性があるという認識を示しました。
沖縄県の尖閣諸島の沖合では、4年前の国有化以来、中国海警局が日本の領海への侵入を繰り返しており、このなかには中国海軍のフリゲート艦を改修したものもあることが分かっています。
 
愛国者の邪論 4年間も放置してきていることそのものが無能無策無責任を示しています!何故、安倍首相は北京に乗り込んで習近平氏と論争しないのでしょうか!パク・クネ大統領とやったことを誇るのであれば、習近平氏とも会談すべきです。勿論歴史問題についても!
 
やらないと言うことは、安倍晋三首相の自信のなさを白状しているようなものです。できないのを相手の責任に転嫁する最悪の不道徳です。「対話の窓口はいつでもオープン」と言うのであれば、「批判されると燃える」のであれば、一刻も早く会談を申し込むべきです。
 
こうしてこそ、自衛隊の無用な出動を避けることになるのです。このことを戦後自民党政権は一貫してサボってきたのです。そうしておいて「急迫不正」論を振りまき憲法9条を勝手に解釈してきたのです。このことを厳しく糾弾しなければなりません。

これに関連して、中谷防衛大臣は閣議のあと記者団に対し、「去年5月の閣議決定で、わが国の領海などで国際法上の『無害通航』に該当しない外国軍艦への対処について、切れ目なく対応すべく体制を構築している」と述べました。
 
愛国者の邪論 切れ目なくやるべきことは、外交交渉をやることです。これを一貫してサボっているのです。こうして軍事優先主義の思考回路を国民に振り撒くのです。軍事優先思考回路の既成事実化です。しかし、こんな無能無策無責任で自衛官の命を危険にさらす訳にはいきません!

そして、中谷大臣は、中国の軍艦が日本の領海に侵入した場合の対応について、新たな対処方針は決定していないとしたうえで、「海上保安庁などで対応が困難な場合には、海上警備行動を下令して、自衛隊が対応するのが一般論としての原則だ」と述べ、海上警備行動を発令し、自衛隊を派遣する可能性があるという認識を示しました。
 
愛国者の邪論 国境問題は、隣接する国との信頼を構築することで、領海侵犯する不当行為についてはあ、警察力で対処すべきなのです。だからこそ憲法平和主義に基づく対話と交流が必要不可欠なのです。しかし、軍事依存症の安倍政権の思考回路では、いたずらにナショナリズムを扇動し、若者の命を粗末にすることになり、武力紛争に係る費用を国民に負担させる、すなわち増税負担で、国民生活を切れ目なく不安に陥れていくことになるのです。その前兆は、すでに日々のニュースに浮き彫りです。

一方、中谷大臣は、北朝鮮による核実験を受けてアメリカ軍の戦略爆撃機が韓国の上空に展開したことについて、「地域の平和と安定、安全に対して役割を果たすというアメリカ側の強い意思の表れだと理解している」と述べました。(引用ここまで

愛国者の邪論 北朝鮮の挑発は問題ですが、米国も同じです。韓国・日本も同様です。軍事抑止力論は、北朝鮮だけではなく米韓日の対応でも、破たんが浮き彫りです。軍事抑止力論の責任を北朝鮮だけに押し付けることはできません!日本国民も、思考停止に陥ることなく、憲法平和主義に基づく対話と交流の平和外交こそが、問題解決の唯一の、また最も近道であることを安倍政権に求めていくことです。

共産党は反対野党だからこそ一定程度の支持が得られるという神話は卒業しては?

2016-01-12 | 共産党

mm

 

共産党に政権を担当させたら、面白い!

こんなブログがありました。

国民連合政府は不可能な話  2016-01-11 21:31:16 | 政治

共産党は反対野党だからこそ一定程度の支持が得られるのである。 だが政権に入る為に自分達の主張を曲げれば従来の支持は失われる。 まっそもそも共産党のような革命政党が政権を取る事はない。 欧州で極右勢力が政権を取れない理由と一緒。こういうのを支持している人達はとにかくアメリカ嫌いだし僕の事もアメポチだの、ユダヤの手先だの散々でかい口を叩くけど反米国家程、つらい現実が待っている事を理解していない。アメリカからの自立は本当に慎重にやらないと日本国そのものが経済的にも軍事的にも苦境に立たされる。この問題はその辺の護憲派左翼が考える程、甘い話ではない。(引用ここまで

「共産党は反対野党だからこそ一定程度の支持が得られる」論

この論調は、「共産党は何でも反対」論のことでしょうか。かつてみんな党の渡部氏も、選挙最終盤で共産党を批判する際に言っていました。これについては、愛国者の邪論も記事にしました。

一つは、共産党が「反対」するのは、政権が、国民生活と民主主義に反する政策を出しているから「反対」していることを、この論調はスルーしています。

二つは、共産党の政策が「提案」型になっていることをスルーしています。これは情報伝達手段であるマスメディアに大きな責任があります。勿論共産党の側にも、そのメッセージ力という点で反省すべきこともあります。

しかし、共産党のように、独自のメディアを持っていながら、この実態です。しかし、自由民主党や民主党などは、どうでしょうか。独自のメディアよりも、情報伝達手段であるマスメディアに負んぶに抱っこというか、この情報伝達手段であるマスメディアを利用して自分の政策を宣伝してもらっているという事実を抜きにしてはアンフェアーというものです。

共産党ほど、現実的な提案している政党はないでしょう。共産党は提案政党です。では、どんな提案をしているかと言えば、

一つは、日本の未来像を提案しています。それは「綱領」に書いてあります。日本の政党の中で、このような未来像を提案している政党がどれくらいあるか、まず調べてみる必要があります。この未来像の中で、特筆すべきは、「自由と民主主義の宣言」という「綱領」のようなものを提案しています。例えば、18歳選挙権です。この歴史を調べれば、納得できるのではないでしょうか。

二つは、選挙毎の政策です。特筆すべきは賃金値上げと内部留保の活用です。2~3年前には、この政策は、どこも関心を示しませんでした。共産党の財源論には、このことが主張されていましたが、情報伝達手段であるマスメディアは黙殺していました。争点化を避けていたのです。しかし、今や安倍政権も言っています。

三つは、60年代から70年代にかけてつくられた革新自治体の与党として、自治体運営に携わってきたという『実績』があります。この「実績」が、今日の地方議会にも活かされているからこそ、地方議員が存在しているのです。今、沖縄では、どうなっているか、これを視れば一目瞭然です。

「政権に入る為に自分達の主張を曲げれば従来の支持は失われる」論

これは、安保・天皇問題のことを言っているのでしょうか。しかし、これは最近のことではありません。だいたい、この「転換」は、すでに20年も前に言っていることで、安保問題は、沖縄で具体化されていますし、天皇問題は憲法遵守の原則を徹底させただけのことではないでしょうか。

愛国者の邪論は、日米軍事同盟廃棄派ですが、沖縄の事例などを視れば、一致点で、現在の安倍政権に立ち向かうことは、理にかなっていますし、現実的です。また天皇問題についても、憲法第14条を視れば、また戦前の天皇制を視れば、天皇制問題は、更なる追及が必要不可欠と考えています。

天皇問題については、そもそも戦前「国体護持」の名の下に、共産党員をはじめとして人権・自由と民主主義、戦争反対を主張した国民・臣民を弾圧したにもかかわらず、このことについて、国家としての反省と謝罪も補償もしていないのです。これは自由民主党が「国体護持」派だからです。

今度の安倍式「戦後70年談話」でも、天皇政府が、国民を弾圧してはじめて侵略戦争が可能になったことなどは一言も触れていませんでした。共産党も、この視点は欠落していました。歴史の事実を踏まえるのであれば、愛国者の邪論には理解しがたいことです。

しかし、同時に、天皇問題については、天皇自身が現行憲法を遵守擁護するという立場にたっていること、天皇の地位は主権の存する国民の総意に基づくという憲法第1条の点に立てば、また天皇自身の最近の発言を踏まえるのであれば、共産党の主張は、極めて当然、必然性があると思います。

これこそが、国民が主人公と標榜する共産党の共産党らしいことではないでしょうか。

民主主義革命をめざす共産党が本気度をグレードアップしてきた!天皇参加の国会開会式に参加!
(2015-12-25 08:49:18 | 国民連合政権)

戦後70年、政治的権能を持たぬ象徴天皇の明仁天皇の発言から何を学ぶか!憲法を活かすだな!
(2015-12-23 19:45:34 | 天皇制)

明仁天皇誕生日を前に戦争の悲惨声震わせ発言!テレビはどう伝えたか!安倍首相派は如何に!
(2015-12-23 19:06:33 | 戦後70年)

かつては、自由民主党などは、共産党のことを「独善政党」と批判していました。情報伝達手段であるマスメディアも、このことを無批判的に、というか、共産党の政策と反論を国民に提供してきませんでした。だからこそ、偽装・偽造・やらせの「共産党」観が醸成・形成されてしまった。しかし、実際は、極めて柔軟であることが、最近、ますます浮き彫りになってきた!だから、今度は、あたかも「無原則」であるかのように「批判」するのです。しかし、事実は全く違っていると言えます。

「まっそもそも共産党のような革命政党が政権を取る事はない」論

「革命」を言えば、何とかなる論の典型です。今や「革命」は共産党の専売特許ではありません。今や財界も安倍首相も使う言葉です。そもそも「革命」とは中国語です。「禅定」です。

GDP600兆円目指し「官民対話」 政府「投資促す」

 財界「法人減税を」 微妙な「ずれ」どう解消

2015.10.13 20:55更新

http://www.sankei.com/politics/news/151013/plt1510130039-n1.html

・・・首相は会合で、「日本経済の生産性を抜本的に高める革命に取り組む。積極果敢に投資していただきたい」と述べ、経済界の協力に強い期待を示した。(引用ここまで

共産党=革命政党=ソ連共産党=中国共産党=朝鮮労働党=独裁=人権弾圧という構図です。姑息というか、アンフェアーです。

何故か!日本共産党が、日本国民に対して、ソ連共産党や中国共産党、朝鮮労働党のような人権や民主主義に反する反国民的政治を行ったのか、全く語っていません!印象操作によるデマです。これほど自由・人権・民主主義法の支配の価値観を否定する思想はありません。

名前が同じだから、日本共産党も同じではないかという「風評」拡散してきたのは、戦後自由民主党の姑息な策略でした。それを無批判的に垂れ流してきた情報伝達手段であるマスメディアの知的退廃・腐敗でした。自由・人権・民主主義法の支配を価値観とする成熟した日本において、このような不道徳がまかり通ってきたのです。この「政治風評被害」がどれほ℃国民にとって害悪だったか、現在の国民の実態、日本社会を視れば一目瞭然です。

「欧州で極右勢力が政権を取れない理由と一緒」論

欧州の「極右勢力」の先輩はナチスヒトラーです。このナチスと軍事同盟を結んだのは日本の天皇制政府です。この天皇制政府は共産党を弾圧した政府です。この天皇制政府の末裔が自由民主党とその政権です。この政権は侵略戦争である大東亜戦争を正当化しています。

この構図を無視して、共産党と欧州の「極右勢力」を「一緒」にするのは、暴論と言えます。

「こういうのを支持している人達はとにかくアメリカ嫌いだし」論

このブログ主がどのようなことをどのような経過で言われたのか、これだけでは不明です。しかし、この言葉の中の「アメリカ嫌い」論について述べておきます。

共産党が「アメリカ嫌い」でないことは「自由と民主主義の宣言」を視れば一目瞭然です。そこで、以下の資料を掲載しておきます。「アメリカ嫌い」論の誤りと、アメリカ民主主義を否定するアメリカ政府を免罪していることを指摘しておきます。 

「綱領教室」志位委員長の第9回講義

●第4章 民主主義革命と民主連合政府(1) 先駆的な民主主義革命論

2011年12月22日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-22/2011122209_01_0.html

――1848年のヨーロッパ革命ののちにアメリカに逃れてきた、マルクスの友人も含むドイツの多くの革命家が南北戦争に参加し、重要な役割を担った。

――マルクスは、南北戦争が「連邦存続」の戦争から「奴隷制廃止」戦争に発展せざるを得ないと予見したが、事実はその通りにすすんだ。

――リンカーンは、就任後初の一般教書演説で「労働は資本に優越し、より高位に位置づけられるにふさわしい」とのべ、南北戦争が奴隷解放だけでなく「労働者の権利のための戦争」であると語った。

「20世紀に入ってアメリカは帝国主義の道を歩むことになりましたが、科学的社会主義の創設者の一人と、アメリカ共和党の創設者が、大西洋をはさんでこうした絆で結ばれていたことは、興味深いことではないでしょうか」

さらに志位さんは、昨年の米バーモント州訪問で、今も草の根に息づく民主主義の歴史の深さを感じたことにも触れ、「将来、友好条約を結ぶ相手として、アメリカという国をまるごと知ることが大切だと思います。今のような支配、従属をやめれば、真の友好関係がどんなにか広がることでしょう」と実感を込めて語りました。(引用ここまで

「アメリカからの自立は本当に慎重にやらないと

日本国そのものが経済的にも軍事的にも苦境に立たされる」論

「この問題はその辺の護憲派左翼が考える程、甘い話ではない」論

「アメリカからの日本の自立」は「本当に慎重」に、ということそのものが、日本がアメリカから自立していない、従属していることを容認しています。

「苦境」とはどういうことでしょうか?アメリカに依存して自立していないと「苦境に立たされる」ということでしょうか?

そうであるならば、日本が独立国として存在していないということになります。これこそが日米軍事同盟の最悪の実態が浮き彫りになります。

同時に、独立国として日本国憲法を戴く日本の自立性を放棄している自由民主党政権の実態が浮き彫りになります。

日米軍事同盟がなくても、憲法を戴く日本は「経済的」「軍事的」に「苦境に立たされる」などということはなく、平和外交を軸に立派に自立していくことができるでしょう。

「自立」する場合には「経済的」「軍事的」に「苦境に立たされる」論そのものが、自信のなさ、自主性のなさを浮き彫りにしています。

最後に共産党の綱領の「提案」部分を掲載しておきます!

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/

「反対野党」でもないし、

ソ連・中国・北朝鮮・安倍首相のような「革命」を標榜していない!

(一二)現在、日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである。

 〔国の独立・安全保障・外交の分野で〕

1 日米安保条約を、条約第十条の手続き(アメリカ政府への通告)によって廃棄し、アメリカ軍とその軍事基地を撤退させる。対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。経済面でも、アメリカによる不当な介入を許さず、金融・為替・貿易を含むあらゆる分野で自主性を確立する。

2 主権回復後の日本は、いかなる軍事同盟にも参加せず、すべての国と友好関係を結ぶ平和・中立・非同盟の道を進み、非同盟諸国会議に参加する。

3 自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。

4 新しい日本は、次の基本点にたって、平和外交を展開する。

日本が過去におこなった侵略戦争と植民地支配の反省を踏まえ、アジア諸国との友好・交流を重視する。

国連憲章に規定された平和の国際秩序を擁護し、この秩序を侵犯・破壊するいかなる覇権主義的な企てにも反対する。

人類の死活にかかわる核戦争の防止と核兵器の廃絶、各国人民の民族自決権の擁護、全般的軍縮とすべての軍事ブロックの解体、外国軍事基地の撤去をめざす。

一般市民を犠牲にする無差別テロにも報復戦争にも反対し、テロの根絶のための国際的な世論と共同行動を発展させる。

日本の歴史的領土である千島列島と歯舞諸島・色丹島の返還をめざす。

多国籍企業の無責任な活動を規制し、地球環境を保護するとともに、一部の大国の経済的覇権主義をおさえ、すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序の確立をめざす。

紛争の平和解決、災害、難民、貧困、飢餓などの人道問題にたいして、非軍事的な手段による国際的な支援活動を積極的におこなう。

社会制度の異なる諸国の平和共存および異なる価値観をもった諸文明間の対話と共存の関係の確立に力をつくす。

 〔憲法と民主主義の分野で〕

1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。

2 国会を名実ともに最高機関とする議会制民主主義の体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権を担当する政権交代制は、当然堅持する。

3 一八歳選挙権を実現する。選挙制度、行政機構、司法制度などは、憲法の主権在民と平和の精神にたって、改革を進める。

4 地方政治では「住民が主人公」を貫き、住民の利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治を確立する。

5 国民の基本的人権を制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会的経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権を全面的に擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想・信条の違いによる差別を一掃する。

6 男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性の独立した人格を尊重し、女性の社会的、法的な地位を高める。女性の社会的進出・貢献を妨げている障害を取り除く。

7 教育では、憲法の平和と民主主義の理念を生かした教育制度・行政の改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。

8 文化各分野の積極的な伝統を受けつぎ、科学、技術、文化、芸術、スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問・研究と文化活動の自由をまもる。

9 信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる。

10 汚職・腐敗・利権の政治を根絶するために、企業・団体献金を禁止する。

11 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇の政治利用をはじめ、憲法の条項と精神からの逸脱を是正する。

党は、一人の個人が世襲「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。

 〔経済的民主主義の分野で〕

1 「ルールなき資本主義」の現状を打破し、労働者の長時間労働や一方的解雇の規制を含め、ヨーロッパの主要資本主義諸国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる。

2 大企業にたいする民主的規制を主な手段として、その横暴な経済支配をおさえる。民主的規 制を通じて、労働者や消費者、中小企業と地域経済、環境にたいする社会的責任を大企業に果たさせ、国民の生活と権利を守るルールづくりを促進するとともに、つりあいのとれた経済の発展をはかる。経済活動や軍事基地などによる環境破壊と公害に反対し、自然保護と環境保全のための規制措置を強化する。

3 国民生活の安全の確保および国内資源の有効な活用の見地から、食料自給率の向上、安全優先のエネルギー体制と自給率の引き上げを重視し、農林水産政策、エネルギー政策の根本的な転換をはかる。国の産業政策のなかで、農業を基幹的な生産部門として位置づける。

4 国民各層の生活を支える基本的制度として、社会保障制度の総合的な充実と確立をはかる。子どもの健康と福祉、子育ての援助のための社会施設と措置の確立を重視する。日本社会として、少子化傾向の克服に力をそそぐ。

5 国の予算で、むだな大型公共事業をはじめ、大企業・大銀行本位の支出や軍事費を優先させている現状をあらため、国民のくらしと社会保障に重点をおいた財政・経済の運営をめざす。大企業・大資産家優遇の税制をあらため、負担能力に応じた負担という原則にたった税制と社会保障制度の確立をめざす。

6 すべての国ぐにとの平等・互恵の経済関係を促進し、南北問題や地球環境問題など、世界的規模の問題の解決への積極的な貢献をはかる。(引用ここまで