「経済の好循環」が本格的には動き出していないのは?
中小企業、非正規労働者など「経済弱者」への目配り
肝要なのは何故か!
読売でさえも言わなければならない
アベノミクスの本質的欠陥!
日本経済足踏み/官民連携で「好循環」の実現を
読売新聞/2016/1/4 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160103-OYT1T50107.html
◆問われるアベノミクスの実効性◆
景気回復に力強さと広がりを持たせ、デフレからの完全脱却への歩みを進めねばならない。
2016年は、「第2ステージ」に入った経済政策「アベノミクス」の真価が問われる年となる。
国内景気の現状は緩やかな回復基調にあるものの、勢いには欠ける。15年7~9月期の実質国内総生産(GDP)は、年率換算で前期比1%増と低空飛行が続く。好調な企業業績と株価の上昇が個人消費や設備投資を活性化し、さらに企業業績を押し上げる。
こうした「経済の好循環」は本格的には動き出していない。
◆賃上げと投資が大切だ
ただ、回復に向けた明るい芽も育ちつつある。実質賃金の伸びがプラスに転じる中、15年7~9月期の個人消費は、前期比0・4%増加した。4~6月期はマイナスだった設備投資も前期比0・6%増と、ようやく上向く気配が出てきた。この動きを後押しし、脱デフレにつなげる必要がある。
安倍首相は、アベノミクスの新たな目標として新3本の矢を掲げた。「強い経済」「子育て支援」「社会保障の充実」だ。
元々の3本の矢である「金融緩和」「財政出動」「成長戦略」は、新しい1本目の「強い経済」に集約されたが、肝心の成長戦略の手を緩めてはいけない。
カギを握るのは、政府と経済団体による「官民対話」である。経団連の榊原定征会長は今春闘で、2%超の賃上げを経済界に呼び掛けると約束した。今後3年間で設備投資が70兆円から80兆円に増える見通しも示した。
◆原発の再稼働を着実に
これらを積極的に進めるための環境整備を、官民が協力して加速させることが大切である。政府と経済界の動きを側面から支えるのが日本銀行だ。日銀は12月に、量的緩和策の補完措置として、設備投資や賃上げに積極的な企業の株式を組み合わせた上場投資信託(ETF)の購入枠を新設した。投資に前向きな企業の株価を押し上げ、経営を応援する効果が期待できる。11月の消費者物価指数は前年同月比0・1%上昇した。日銀の目標の2%には遠いが、価格変動が激しい生鮮食品とエネルギーを除いた物価指数は同1・2%の上昇だ。物価基調は上向いている。追加金融緩和は、円安による輸入食品などの値上げで、消費を冷え込ませる副作用がある。慎重な政策のかじ取りが求められる。
企業と家計の負担を軽減するには、安価な電力の安定供給が欠かせない。九州電力川内原発に続き、関西電力高浜原発が月内にも再稼働する。安全性が確認された原発の再稼働を円滑に進めたい。原発の新増設についても、しっかりと道筋をつけるべきだ。
アベノミクスの恩恵が十分に行き渡っていない地方や、中小企業、非正規労働者など「経済弱者」への目配りも肝要である。人口減が進む地方に人材を呼び込み、地方創生につなげるため、観光産業の活性化や、大企業の地方移転などを促進したい。
円安に伴う輸入材料費の高騰などに苦しむ中小企業に対して、生産性向上の設備投資を支援し、技能研修を充実させることで、人材の育成を後押しする政策も強化すべきだ。
企業は、非正規労働者にも賃上げの裾野を広げてもらいたい。財政再建への取り組みを本格化させることも重要である。国の借金は1000兆円超と先進国で最悪だ。このまま放置すれば、国債の償還や利払い費がさらに膨らみ、政策経費が確保しにくくなるのは避けられない。
◆財政再建の決意を示せ
15年度は、景気回復による税収増の影響で、財政再建目標を達成する見込みだ。だが、高い成長率を見込んでも、20年度の基礎的財政収支の赤字は6・2兆円残り、黒字化には及ばない。子孫に、借金のツケを回してはなるまい。財政再建の決意を明確に示すには、17年4月に予定される消費税率10%への引き上げに伴う、軽減税率導入のための1兆円規模の財源をきちんと確保することが、不可欠である。
低所得者対策に回す予定だった4000億円を充てる方針は決まったが、残りのめどは立っていない。財源論議を深めるべきだ。3月には、東日本大震災から5年を迎える。被災地に自立を促す支援策が求められる。農業や水産業だけでなく、電子部品や医療関連など新たな基幹産業を育てることで、復興を加速させたい。(引用ここまで)
アベノミクスの欠陥とは何か!
日経で読むアベノミクスの失敗。
法人税減税と消費税増税・輸出戻し税の拡大で
日本は三重に貧しくなる。
2015年12月02日 | 消費税増税反対!
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/b1f9e6fae2c58f61ec21ad8c2a12e4fd
アベノミクス2年
海外投資家配当1.7倍 実質賃金はマイナス
2015年10月18日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-18/2015101801_01_1.html
アベノミクスは本当に有効だったか?
更新日: 2015年10月12日
http://matome.naver.jp/odai/2141943958241496101
日本では、非正規雇用が急増して、正社員が貧困者に急落してしまっています。非正規雇用が増えた事によって、経済が回転しなくなっていると指摘する専門家もあります。日本でも、貧困層がどんどん増加しているとされています。(引用ここまで)
アベノミクスの2年で
報酬1億円以上の役員は1.4倍増え
ワーキングプアは49.2万人増加、
2014年民間給与の増加は消費税増税分にも遙か及ばず
2015/10/1
http://editor.fem.jp/blog/?p=912
民間給与、14年0.3%増の平均415万円 2年連続増
民間企業に勤める人に2014年の1年間に支給された給与の平均は、前年比0.3%増の415万円で2年連続で増えたことが30日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。給与の内訳は給料・手当が353万円で横ばい。賞与は62万円で2.6%増えた。雇用形態別の平均給与は、正規労働者が1.0%増の478万円、派遣社員などの非正規労働者が1.1%増の170万円で2.8倍の差があった。日本経済新聞 2015年9月30日付
雇用改善、正規採用につながらず
非正規従業員比率最高
2014/1/31 21:00
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post"><input type="hidden" name="ag" value="201601152042" /><input class="JSID_dataForm_tokenSession" type="hidden" name="utoken" value="" /></form>
景気回復を受けて雇用は改善してきているが、中身をみると非正規比率が伸び、正社員としての採用に必ずしもつながっていない。
アベノミクスをきっかけに始まった景気回復を軌道に乗せるには、より所得が高く雇用の安定した正社員の採用も増えるのが理想。非正規労働者は正社員に比べ所得が低く、受けられる社会保障サービスも薄い。教育や訓練を受ける機会が少ないためノウハウや技術が高まらない問題もある。
厚生労働省によれば、自動車関連の多い東海地方で正社員の採用を増やすよう求めたところ「まず期間工をとの反応だった」という。日本総合研究所の山田久チーフエコノミストは「円安効果が一巡し消費増税を控えるなか、企業が景気回復の持続性に確信が持てないためではないか」と分析する。
もちろん、雇用は経済の遅行指標。景気回復の効果はまず、非正規雇用の増加に表れ、遅れて正社員に波及するのが一般的だ。足元で正社員の数が増えていなくとも、1年後、2年後に増加してくる可能性はある。ただ、企業がなお慎重姿勢を崩していないとすれば、成長戦略の実行などを通じて、企業に安心感を与える必要がある。
脱デフレを目指す日本経済にとって、雇用の本格回復への道筋作りは賃上げと並ぶ重点課題となる。(武田敏英)(引用ここまで)
アベノミクス、なぜ若者の貧困化を加速?
景気回復が格差拡大・非正規雇用を増長
ジャーナリズム 2014.01.15
http://biz-journal.jp/2014/01/post_3862.html
アベノミクス 日本経済は再生するか
2013年2月20日(水)放送
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3313_all.html